BDP-S6700
- 「高速起動モード」の設定により、電源OFF状態から1秒以下の高速起動でストレスなく操作できる。
- 4K対応のテレビにつなげば、ネット動画も含めて映像をさらに高精細な4K映像に変換できる。
- 従来のBluetoothに比べて最大約3倍のデータ伝送ができる、独自の高音質コーデックLDACに対応。ハイレゾ音源や、LDAC対応のワイヤレス機器の使用も可能。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2021年8月27日 02:59 |
![]() |
10 | 6 | 2021年2月27日 16:40 |
![]() |
3 | 4 | 2021年1月30日 09:46 |
![]() |
6 | 3 | 2020年4月22日 16:05 |
![]() |
4 | 11 | 2020年4月17日 21:27 |
![]() |
10 | 7 | 2019年9月24日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この機種とUBP-X700とで検討しているのですが、ultra HD以外で性能差はあるのでしょうか。例えば、ブルーレイを再生したときはS6700の方が綺麗に再生するとか。
書込番号:24304727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんる♪さん
X700の方が上位機種で有り高画質です。但し、Blu-rayという高画質フォーマットでの比較です。
システムトータルで考えないと意味がありません。
多分、こだわりないのでしたら安い方が良いと考える方が多いのでは?
書込番号:24304824
1点

>kockysさん
ありがとうございます。X700の方が上位機種でしたね。失礼しました。
高画質ならX700を選ぼうと思います。
書込番号:24304993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済のようですが、以下は私の場合ですので、参考までに、
BDP-S6700とUBP-X800M2とを使っていますが、比較さえしなければ、テレビで観る画質に音の違いは大きく感じたりはしませんが、しかし、比較すると明らかにUBP-X800M2のほうが良いと感じますね。
また、音についてオーディオで比較すると、けた違いにUBP-X800M2のほうが音は良いです。
UBP-X700については、実際の映像と音とをUBP-X800M2とで、店頭で比較したことはありますが、UBP-X700はなんか中途半端な感じがして、また、UBP-X800M2とUBP-X700との価格差が大きく変わらないのと、UBP-X700のデザインも私の好みからは安ぼっく感じられたりして、私的にはUBP-X800M2のほうが良いと感じていますが、プレーヤーを買われるのでしたら、UBP-X800M2のほうをおすすめしますね。
書込番号:24307775
2点

>hironhiさん
アドバイスありがとうございます。
X800M2ですね。ちょっと予算オーバーですけど、検討してみます。
書込番号:24308562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんる♪さん
UBP-X800M2の価格のことですが、私は今年の5月に税込36585円の3年の延長保証付で家電量販店で買っています。
UBP-X800M2は価格変動がありますので、高い時は49000円程で、安い時は36000円程ですが、私は価格が低くなった時を狙って購入しています。
現在の大手家電量販店のUBP-X800M2の価格は税込49000円となっているので、時期的には今買うと高く買うことになりますので、価格変動には価格コムでの価格推移グラフに注意されて買うタイミングを探したほうがいいです。
また、価格が下がっても、お店によっては税込49000円のままで販売するお店がありますから、お店はいくつか回られたほうが良いかと思います。
それと、通販の場合は、初期不良などで戻ってきたのを再修理して販売するB級品を売っている場合があるかもしれませんから、通販で買うよりも、家電量販店で3年の延長保証付を付けてくれるお店で買われるのが良いかと思います。
書込番号:24309617
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
bdp-s6700を購入するか検討中ですが
幾つか疑問点があります
まず
自分のテレビはソニーの4K液晶テレビKJ-43x8500cです
ソニーの4Kなのでプレーヤーの設定は自動1で良いと思うのですが
この自動1はテレビのほうでアップコンバートする仕組みになってるので
プレーヤーからの出力は2Kですが
その際
リモコンの画面表示ボタンを押した際
テレビ画面の斜め上に表示される解像度の値は4Kでしょうか?
それがもし2K表示で内部で4Kになっていたとしても
がっかりです気持ち的に
あと話が変わるのですが
4Kアップコンバートされるのは主に24p動画だけみたいなのですが
勉強不足なのですが24pと60pだと
60pの方が滑らかですよね?
何故アップコンバート出来るフレームレートが
24pだけなのか疑問です
60pでもアップコンバートして欲しかったです
と言うか
謳い文句にBlu-rayやYouTubeを4Kアップコンバート!と
うたってますが分かりづらいと思います
小さな文字で24pのみと書いてあるのは(^^;
長文になってすみません
よろしくお願いします
書込番号:23986320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BDP-S6700は高画質に高音質を求めるのではなくて、気軽に楽しむものと考えたほうが良いかと思います。
より良い画質に良い音を望むのでしたら、高くても、UBP-X800M2のほうを買われたほうが無難だと思うのですが、UBP-X800M2ではだめなのでしょうか。
書込番号:23990638
2点

そうですよね
上位機種の
ubp-x800m2が良いですよね
ただ
予算的な問題もあって
ubp-x800m2等の
上位機種を考えると
ゲームも出来るps4 proと
価格帯的に変わらないのかなと
だったら
ps4 proが良いかなと
ps3の上限は1080pなので
4kにはなりませんが
bdp-s6700は
予算で収められて尚且つ
位置付け的には
ps3とps4の間位になるので
良いかなとは思ったのですが
お金を貯めて
ps4もしくはubp-x800m2を
買いたいと思います
ps5は
まだ高いですしね(^^;
板違いなのですが
今回
bdp-s6700をやめて
ソニーの
4Kチューナー
dst-shv1を買いました
こちら
チューナーなので
Blu-ray Disc等のディスクは
再生出来ませんが
地デジやbsデジタルの放送を
4Kアップコンバートしてくれます
今回bdp-s67000を買う
本来の目的であった
4Kアップコンバート機能でしたが
結果として
4Kチューナーを買いましたが
次回は
お金を貯めて
ps4 proかubp-x800-2を
買いたいと思います
お返事
ありがとうございました(^^)
書込番号:23990816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asadamasao0614さん
アップコンバートについては、かなり誤解があるようですが、元の映像が4Kでないものをアップコンバートしても、4Kとしてのきめ細かい映像にはなりません。
元の映像が2Kのものをそのまま4Kテレビで写すとすると、2Kの画素数は4Kの半分ですから、4Kテレビには画面いっぱいに写すことが出来ずに、テレビ画面の半分の面積にしか見ることが出来ませんので、それだと見づらい画面となりますから、2K信号を細分化して4Kの画素数に変換して、テレビ画面いっぱいになるようにしているのが、アップコンバートなのです。
また、2Kのテレビと4Kのテレビが同じサイズの場合は、4Kテレビのほうがドットが目立ちにくいだけです。
綺麗な映像で見るには様々な要素が必要で、画素数、コントラスト比、色再現性、輝度、グラデーション、ノイズ対策、等々といろんな技術が生かされていないと、ダメなのです。
最近はHDR技術が注目されていますが、HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称なのですが、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術ですが、一般的なSDR映像では日陰が黒つぶれしたり日向が白飛びしたりしますが、HDR映像では明るい部分と暗い部分どちらの階調も犠牲にすることなく、より自然でリアルな描写が可能になります。
例えば、HDRの映像ソースをHDRに対応した2Kテレビと、HDRに対応していない4Kテレビとの映像を見比べた場合、HDRに対応した2Kテレビのほうが画素数が少ないにも関わらずに、画素数の多いHDRに対応していない4Kテレビよりも、鮮やかに見ることが出来ます。
たんに画素数が多くても必ずしも、綺麗に見えるとは限りませんので、アップコンバートだけでなく綺麗な映像を見るためのいろんな要素が必要なのです。
BDP-S6700は価格的にも映画ソフトなどを手軽に楽しむものと考えられたほうが良いかと思います。
また、BDP-S6700からの映像信号が2Kでも、4Kテレビ側で、必然的にアップコンバートしてテレビ画面いっぱいに写し出せされるようになっています。
また、PS3の上限は1080Pとしても、4Kテレビ側はアップコンバートして、画面いっぱいに写し出されるようになっていますから、4Kテレビをお持ちなのですから、アップコンバートにこだわる必要はないのです。
4Kチューナーを買われたようですが、4K放送を見るにはいいですが、地デジや通常のBSデジタル放送については、お持ちの4Kテレビでもアップコンバーしていますから、4Kチューナーは必要なかったのではと思います。
PS3にPS4proはゲーム機ですから、ゲームをするための絵作りがなされていて、映画などを見る場合はおまけ機能として考えたほうが良いですから、映画などに対しては、あまり期待はなさらないほうが良いです。
PS4proを持っていますが、映画にYouTubeなどを見るのでしたら、PS4proよりも、UBP-X800M2のほうがはるかに綺麗な映像です。
書込番号:23991108
2点

>hironhiさん
>2K信号を細分化して4Kの画素数に変換して、テレビ画面いっぱいになるようにしているのが、アップコンバートなのです。
これは
アップスケーリングと言うか
超解像と言うのと違うのでしょうか
自分が知ってる
アップコンバートとは
2kを4kに伸ばしてるだけと言うのを聞いたことがあります
ですが
細分化して変換してるのは
アップコンバートではなく
超解像度なのかなと思いました
4kPCモニターは
画素は4kですが
超解像は無いとか
それがあるモニターもあるそうですが
まだ
勘違いしてるかも知れません
すみません
HDRについてですが
自分は切ってます
HDRにすると
暗くなりますし黄色がかって
とても良い画質に見えません
>PS3の上限は1080Pとしても、4Kテレビ側はアップコンバートして、画面いっぱいに写し出されるようになっていますから、4Kテレビをお持ちなのですから、アップコンバートにこだわる必要はないのです。
4kテレビのアップコンバート機能は
優良と言うことでしょうか
理解が悪くて
すみません
書込番号:23991474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kアップコンバートは、4K解像度に満たない現行のハイビジョン放送、ブルーレイ、DVDなどの映像を高精細な4K解像度に変換する技術のことで、SD画質のものをアップコンバートすることで、見かけ上の画質は良くは見えますが、もとはSDですから、4Kではありません。
アップコンバートは、今はほとんどのテレビなどに備わっている機能ですから、あまり、アップコンバートにとらわれないことです。
アップコンバートについては、下記を参考にしてください。
https://e-words.jp/w/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0.html
また、超解像度という言葉にも惑わされているようですが、それはメーカーが売りたいための言葉のようなものなのです。
それと、HDRにすると良い画質に見えないのは、HDRの映像ソースでないものにHDR設定をしていると、暗くなったり、黄色がかったりするでしょうね。
HDR設定はHDRの映像ソースに対してのみ行ってください。
HDRについては、下記を参考にしてください。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/
書込番号:23991595
2点

設定を
4KからフルHDに
ダウンコンバートしたら
シャープ感が増しました(^^ゞ
4Kはボケボケ画質でした(^^ゞ
4Kパネルで見る
フルHDは良いですね
シャープです
助言
ありがとうございます
フルHDまで対応の
シアターラックが
また役に立ちそうです(^^ゞ
書込番号:23992012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
こちらの製品は、ソニールームリンク対応となっていますが、このプレイヤーと、Androidタブレットを同じWi-Fiネットワークに繋いで、アプリ「Video & TV SideView」をインストールしたら、Androidタブレットからこの製品に入れたBDディスクを観ることはできますか?
2点

>comettyさん
見れません。そのようなことが出来るプレイヤーはありません。
ルームリンクはレコーダーの録画を見るという使い方です。
書込番号:23935275
0点

>comettyさん
公式HPにある通り、nasneやBDレコーダーの再生しか出来ません。(クライアント機能のみ)
https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/feature_2.html#L1_190
仰ることを実現するためにはサーバー機能が必要です。
書込番号:23935304
0点

>エメマルさん、kockysさん
やはりそうですよね。諦めます。
回答ありがとうございました。
書込番号:23935450
1点

仮にBDプレーヤーにサーバー機能があったとしても、BDディスクは見れません。
書込番号:23935517
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
購入を検討しているものです。
現在、同軸ケーブル等の配線が不可である別室でのブルーレイ及びネット動画の鑑賞を考えており、
この機種を検索しました。
別室での使用TVはシャープのAQUOSポータブル 2T-C16AP-Bです。
モニター側には接続端子がないためBDP-S6700の無線LANでの接続に期待したいところですが、
他メーカーのテレビのネットワークにて、ディスクの鑑賞はできるのでしょうか?
素人の質問で失礼承知で、お聞きする次第です。よろしくお願いいたします。
2点

TVやモニターにHDMI入力端子がないと一切の映像/音声出力は不可能です。
書込番号:23353405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅茶甘しさん
ディスクは無理です。イマイチ理解できませんでしたが。。
お持ちのテレビにネットワーク再生機能があります。このテレビ側機能使ってブルーレイプレイヤーのディスクを見れないのか?
という質問ですよね?
そうであれば、はっきり書くべきです。
再度書きますが無理です。
書込番号:23353467
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この機種でBllueray audioやSACDを聴くことを考えている、オーディオ初心者です。現在アンプはマランツのPM8005を使用し、他にCD5005を組んでいます。
@TVがなくても、リモコンのみで一連の設定や操作は可能でしょうか。
Aアンプ側にHDMI端子がないので、この場合はDACを用いるしか方法はないでしょうか。この場合、一番音質的に良好な接続方法があればお教えください。
よろしくお願い致します。
2点

Bllueray audioやSACDの高音質音源は、HDMI接続でないと不可能です。
HDMI入力のあるDACにするにしても、今のシステム構成では、スレ主さんにはムリでしょう。
諦めて、AVアンプ買うのが、一番の近道だと思います。
ですが、そこにクオリティは存在しません。
書込番号:23342933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々それほどのクオリティは求めておらず、入門用として手許にあるblueray discを聴いてみたいのと、引き続きBluetooth接続も考えていました。CD並みかそれ以下にしかならないようなら、諦めるしか無さそうです。
書込番号:23343020
0点

>ぴょんた2さん
こんばんは
クォリティーは落ちますが、NR1200アンプを導入すると、
SACDは聴けます。
この手のBDプレイヤーを持ってますが、TVは必要ですね。
書込番号:23343035
0点

>ぴょんた2さん
CD並みか・・・と書かれてますが。。これが曲者。
要はシステム全体でクオリティは決まるのでHDMI接続できる環境に変えても今より低品質になる可能性ありです。
まず聴いてみたい程度ならばテレビに繋いで光端子から適当なDAC使う程度でどうでしょう?
書込番号:23343312
1点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答いただきありがとうございます。やはりTVが必要で、相応のプレイヤー、アンプが大切なのですね。ただ購入したので、DACまでトライしてみたいと思います。どれほどのクオリティはわかりませんが。
書込番号:23343596
0点

>ぴょんた2さん
こんにちは
同軸デジタル出力には、SACDの信号は送信されませんので
ご了承お願いします。
書込番号:23343604
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ということは、Bluerayについても同様でHDMIでなければダメですね。私の場合AVアンプにした場合、今より音質の向上が見込めるでしょうか。それともS6700ではそもそも難しいという事でしょうか。
書込番号:23343944
0点

>ぴょんた2さん
こんにちは
想定になって申し訳ないのですが。
PM8005が約13万円、AVアンプは約4倍の投資が必要だと思います。
となると、DENON AVC-X8500H辺りでしょうが、バランス的にはありえないかな。。
と思います。
書込番号:23344063
0点

>ぴょんた2さん
こんばんはです。
高音質を狙うならば、アンプはPM8005なのですから、確かにプレーヤーS6700との接続可能なAVアンプを考えられても
良いのですが、私はプレーヤーの方のUPグレードをお勧め致したいです。
一押しは、オッポのUDP-203(JP)なのですが、残念ながら製造中止になってしまいましたし、中古はプレミアが付いたのか
私が新品購入したし時より高価な価格ですし、どうなっているのか?
SACDソフトでのマランツのSA8005との比較では、個人的に微妙ですがUDP-203に軍配を上げました。
後は、SACDもブルーレイディスクも再生出来、アナログ出力もあるヤマハBD-A1060なんて如何でしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/
ホントは、UDP-203(JP)を手に入れて頂きたいところなんですが…。
書込番号:23344234
1点

>ぴょんた2さん
CD5005とBDP-S6700でCD再生した場合はCD5005が上回る可能性ありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001083770/
上位機種に隠れがちなのですが、、プレイヤーとして別のこちらもお勧めしときます。
パイオニア LX-500
書込番号:23344278
0点

>古いもの大好きさん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます.。ほかの皆様のご意見からもプレーヤーの見直しが必要との考えに至りました。現在のCDの音質にはさほど不満はないのですが、BDでそれ以上を目指して勉強してみます。値段としてはA1060は魅力的です。
書込番号:23344594
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
PanaのDIGA(BRW1020)のDNLAサーバーから以下の受信はできますか?
・録画番組転送(録画番組視聴)
・リアルタイム放送転送(BS放送視聴)
メーカーが違っても録画番組視聴はできるみたいなんですが、
リアルタイム放送転送ができるか分かりません。
もしリアルタイム放送転送ができないなら
パナのDMP-BTD180にしようと思ってます。
「DIGAとDLNAできますか?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000782351/SortID=19478684/
>BDP-S6500にはチューナーという項目はありますが、DMR-BZT730とDMR-BZT720からの放送転送が出来るかを確認しましたが、出来ませんでした。
しかし、録画済のものは見れています。
書込番号:22942701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>targzさん
BDP-S6700、BDP-S6500とUBP-X800にDMR-BRW1010を使っていますが、DMR-BRW1010では、・録画番組視聴と・リアルタイム放送視聴は共に出来ましたので、BRW1020でも出来るのではないでしょうか。
BRW1020をお持ちでしたら、BDP-S6500では、・リアルタイム放送視聴は出来ませんでしたか。
ただ、DMR-BZT730とDMR-BZT720も使っていますが、・録画番組視聴のみでしたので、・リアルタイム放送視聴が出来るかは、BDレコーダー次第のようなので、SONYとパナソニックでのDLNA互換性などは関係なさそうです。
ちなみに、パソコンでも、DMR-BRW1010からの・リアルタイム放送視聴は出来ています。
それと、BDP-S6500とBDP-S6700とは、画質に音質も変わらないので、BDP-S6700を買う必要はないかと思います。
UBP-X800のほうは、BDP-S6500とBDP-S6700よりも画質に音質はけた外れに良いので、UBP-X800のほうが在庫品処分で安く買えるようなので、UBP-X800のほうを買われたほうが良いと思います。
新製品のUBP-X800M2のほうは、不具合が出ているようですが、UBP-X800のほうは私の場合は問題無しです。
書込番号:22943592
1点

DIGAは2013年春モデル BZT750世代から他社への放送転送を解放しています。
書込番号:22943657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hironhiさん
>DMR-BRW1010を使っていますが、DMR-BRW1010では、・録画番組視聴と・リアルタイム放送視聴は共に出来ました
>リアルタイム放送視聴が出来るかは、BDレコーダー次第
ありがとうございます。
どうもDIGAは2013年春モデル BZT750世代から他社への放送転送を解放しているらしいですね。
UBP-X800も参考にさせていただきます。
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
BZT750世代以降から他社へ放送転送可能になったんですね。
書込番号:22943750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
BDレコーダーで受信しているテレビ番組をBDプレーヤーなどで見る場合で、気を付けたいのは、その場合はBDレコーダーのほうでは放送番組をBDレコーダーの内蔵のハードディスクにいったん録画して、録画したものを録画した番組視聴のようにBDプレーヤー側から見ることになりますので、実放送番組とにタイムラグが生じます。
そして、BDレコーダーのチューナーからの実信号ではなくて、内蔵のハードディスクを利用して、録画、再生を頻繁に繰り返しているので、内蔵のハードディスクの寿命が悪くなるかもしれません。
書込番号:22943818
1点

>hironhiさん
>BDレコーダーのほうでは放送番組をBDレコーダーの内蔵のハードディスクにいったん録画して、録画したものを録画した番組視聴のようにBDプレーヤー側から見ることになりますので、実放送番組とにタイムラグが生じます。
リアルタイム放送転送で実放送番組とタイムラグがあるのは問題ないです。
レコーダーのチューナから直接転送ではなくて内蔵HDDに一時的に録画したものを配信してるんですね。それは知りませんでした。
一時的に録画してるだけでHDDの容量を消費し続けるってわけじゃないんですよね?
>内蔵のハードディスクを利用して、録画、再生を頻繁に繰り返しているので、内蔵のハードディスクの寿命が悪くなるかもしれません。
てっきりBDレコーダーのチューナから直接配信(転送)してるのかと思ってました。
リアルタイム放送転送ばかり見てると内蔵HDDの寿命が短くなりそうですね。
>
書込番号:22944152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>一時的に録画してるだけでHDDの容量を消費し続けるってわけじゃないんですよね?
これについては、わずかな時間だけなので、HDDの容量を消費し続けることは無いようですが、HDDの寿命のことを考えると頻繁にはしないほうが良いかもしれません。
録画番組の視聴の場合は、再生のみだけですから、HDDの寿命はあまり心配しなくも良いようです。
書込番号:22944390
1点

>hironhiさん
わかりました。できるだけリアルタイム放送転送は使わないようにして、録画転送をメインで利用しますね。
本来の主な目的は録画視聴とBD再生ですので。
リアルタイム放送転送の仕組みを教えて貰ってなかったら、リアルタイム放送転送でガンガン見てたかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22944485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
