BDP-S6700
- 「高速起動モード」の設定により、電源OFF状態から1秒以下の高速起動でストレスなく操作できる。
- 4K対応のテレビにつなげば、ネット動画も含めて映像をさらに高精細な4K映像に変換できる。
- 従来のBluetoothに比べて最大約3倍のデータ伝送ができる、独自の高音質コーデックLDACに対応。ハイレゾ音源や、LDAC対応のワイヤレス機器の使用も可能。

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2020年4月17日 21:27 |
![]() |
14 | 7 | 2020年1月18日 00:05 |
![]() |
114 | 48 | 2019年12月5日 23:55 |
![]() |
5 | 0 | 2019年9月29日 22:49 |
![]() |
10 | 7 | 2019年9月24日 18:19 |
![]() |
10 | 3 | 2019年9月7日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この機種でBllueray audioやSACDを聴くことを考えている、オーディオ初心者です。現在アンプはマランツのPM8005を使用し、他にCD5005を組んでいます。
@TVがなくても、リモコンのみで一連の設定や操作は可能でしょうか。
Aアンプ側にHDMI端子がないので、この場合はDACを用いるしか方法はないでしょうか。この場合、一番音質的に良好な接続方法があればお教えください。
よろしくお願い致します。
2点

Bllueray audioやSACDの高音質音源は、HDMI接続でないと不可能です。
HDMI入力のあるDACにするにしても、今のシステム構成では、スレ主さんにはムリでしょう。
諦めて、AVアンプ買うのが、一番の近道だと思います。
ですが、そこにクオリティは存在しません。
書込番号:23342933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々それほどのクオリティは求めておらず、入門用として手許にあるblueray discを聴いてみたいのと、引き続きBluetooth接続も考えていました。CD並みかそれ以下にしかならないようなら、諦めるしか無さそうです。
書込番号:23343020
0点

>ぴょんた2さん
こんばんは
クォリティーは落ちますが、NR1200アンプを導入すると、
SACDは聴けます。
この手のBDプレイヤーを持ってますが、TVは必要ですね。
書込番号:23343035
0点

>ぴょんた2さん
CD並みか・・・と書かれてますが。。これが曲者。
要はシステム全体でクオリティは決まるのでHDMI接続できる環境に変えても今より低品質になる可能性ありです。
まず聴いてみたい程度ならばテレビに繋いで光端子から適当なDAC使う程度でどうでしょう?
書込番号:23343312
1点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答いただきありがとうございます。やはりTVが必要で、相応のプレイヤー、アンプが大切なのですね。ただ購入したので、DACまでトライしてみたいと思います。どれほどのクオリティはわかりませんが。
書込番号:23343596
0点

>ぴょんた2さん
こんにちは
同軸デジタル出力には、SACDの信号は送信されませんので
ご了承お願いします。
書込番号:23343604
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ということは、Bluerayについても同様でHDMIでなければダメですね。私の場合AVアンプにした場合、今より音質の向上が見込めるでしょうか。それともS6700ではそもそも難しいという事でしょうか。
書込番号:23343944
0点

>ぴょんた2さん
こんにちは
想定になって申し訳ないのですが。
PM8005が約13万円、AVアンプは約4倍の投資が必要だと思います。
となると、DENON AVC-X8500H辺りでしょうが、バランス的にはありえないかな。。
と思います。
書込番号:23344063
0点

>ぴょんた2さん
こんばんはです。
高音質を狙うならば、アンプはPM8005なのですから、確かにプレーヤーS6700との接続可能なAVアンプを考えられても
良いのですが、私はプレーヤーの方のUPグレードをお勧め致したいです。
一押しは、オッポのUDP-203(JP)なのですが、残念ながら製造中止になってしまいましたし、中古はプレミアが付いたのか
私が新品購入したし時より高価な価格ですし、どうなっているのか?
SACDソフトでのマランツのSA8005との比較では、個人的に微妙ですがUDP-203に軍配を上げました。
後は、SACDもブルーレイディスクも再生出来、アナログ出力もあるヤマハBD-A1060なんて如何でしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/
ホントは、UDP-203(JP)を手に入れて頂きたいところなんですが…。
書込番号:23344234
1点

>ぴょんた2さん
CD5005とBDP-S6700でCD再生した場合はCD5005が上回る可能性ありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001083770/
上位機種に隠れがちなのですが、、プレイヤーとして別のこちらもお勧めしときます。
パイオニア LX-500
書込番号:23344278
0点

>古いもの大好きさん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます.。ほかの皆様のご意見からもプレーヤーの見直しが必要との考えに至りました。現在のCDの音質にはさほど不満はないのですが、BDでそれ以上を目指して勉強してみます。値段としてはA1060は魅力的です。
書込番号:23344594
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
bdp-s6700と
PS4 proの
アップコンバートについて
質問があります
自分は現在
BenQの4k液晶モニターで
PS4 proでブルーレイを再生しているのですが
PS4 proはブルーレイは
4Kアップコンバートされてないと聞きました
2Kを引き延ばしてると聞いたことがあります
そこで
本格的な4Kアップコンバートを備えた
こちらのbdp-s6700を購入するか考えております
bdp-s6700の
アップコンバートは
PS4 proと違って
高画質に4Kアップコンバート
されますでしょうか?
書込番号:23170862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>asadamasao0614さん
>4Kアップコンバートされてないと聞きました
4Kアップコンバートでき、単純な拡大ではない、とのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1020367.html
最近の4Kテレビなら、4Kアップコンバートに画質向上機能が付いているので、拘る必要も無いと思いますが。
書込番号:23171507
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます
URLありがとうございました
こんな記事を見つけました・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11184042416?fr=sc_scdd&__ysp=UFM0IHBybyA0ayDjgqLjg4Pjg5fjgrPjg7Pjg5Djg7zjg4g%3D
確かに
実感として
ゲームは4kになっているみたいですが
ブルーレイは2kアップコンバートの気がします・・・
せっかく
お返事頂いたのに
反発するようなコメントですみません
書込番号:23171658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
紹介して頂いたURLに
こんな文章がありました
−−別のポイントとして、「2Kの映像を見た時のクオリティ」の話もあります。2K、すなわち普通のBDを再生した時には、4Kへのアップコンバートは行なわれるのですか?
伊藤:入っています。PS4 Proでは、2Kのゲームや映像を4Kにアップコンバートします。テレビには4Kの信号として入れます。UIも4Kで描画します。ゲームもビデオもUIも4Kになります。
と書いてありました
先ほどは失礼な回答すみませんでした
有用なコメントありがとうございました
書込番号:23171668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップコンバートと超解像がごっちゃになっているのではないですか?
4Kのモニター/テレビで Blu-rayを見るときは、必ず4Kにアップコンバートされます。
普通は、プレーヤー側でアップコンバートを行うと思います。
超解像は、映像の解像感を良くする(見た目を良くする)機能です。
普通はテレビ側の映像エンジンの超解像機能でこれを行います。
しかし、PCモニターには普通、映像エンジンは付いていないので超解像機能はありません。
よって、プレーヤーを変えてもPCモニターで見る限り画質はほとんど変わらないと思います。
4Kテレビで見たほうが、きれいに見えるのではないでしょうか。
書込番号:23174194
0点

>taka0730さん
プレーヤー側に
超解像の機能はないのでしょうか?
bdp-s6700の説明書に
以下の機能がありました
x[超解像]: 解像度を
向上させます。
bdp-s6700を購入したので
そうであって欲しいと言う
希望はありますが(^^;
自分の場合
BenQの液晶モニター
EW3270Uには
一応少なからず超解像の機能があります
標準画質を高める「Super Resolution(超解像度)」
低解像度の標準画質コンテンツの場合、「EW3270U」は画素密度を高めることで高解像度画質をシミュレート。驚異的な透明感を実現します。
とあります
安価なpcモニターでは
超解像の機能は無いのかな?
と思ってます
書込番号:23174312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、アップコンバートを行うのは、プレーヤー側のこともあり、テレビ側のこともあるみたいです。
また、アップコンバートと超解像の両方を兼ねている場合もあります。
https://team-supporter.com/1819.html
ここのサイトに下記のように書かれていました。
ちなみにここで言う「4Kアップコンバート機能」はアップコンバートと超解像を兼ねていると思われます。
「ソニーのブルーレイディスクプレーヤーBDP-S6700の場合4Kアップコンバート機能が付いていますが、説明には「テレビに4Kアップコンバート機能がある場合、いずれかを選択または自動で選択することになります」との記載があります。基本的にはテレビとブルーレイディスクレコーダー/プレーヤーの両方に4Kアップコンバート機能が付いている場合は、設定を調整して、それぞれの機能のみを使った時のどちらが綺麗に見えるかを自分の目で確かめて、好みに合う方を選ぶと良いでしょう。」
EW3270Uにも超解像が搭載されているんですね。
でも、4Kアップコンバートや超解像は、相当のCPUパワーが必要だし技術も必要なので、一般的には国内テレビメーカーの超解像のほうが優れています。
書込番号:23174751
0点

>taka0730さん
そうですね
本当なら
モニターよりテレビのほうが
超解像の機能が優れてますが
金銭面の問題もあり
モニターを選択しました
プレーヤー
bdp-s6700のほうの
超解像の機能を使いたいと思います
お返事
ありがとうございました
書込番号:23174945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
DENONのアンプDRA-100に、パイオニアのBDP-3130を同軸デジタル接続で
使っていましたが、グレードアップ目的で高性能で評判の良い本機を購入し
ました。
事前にWeb取説や口コミ情報を精査し、同軸デジタル音声出力はSACDやDSD
では44.1KHz、48KHzのPCMにダウンコンバートされる事は理解していまし
たが、いざ商品が届いて使ってみると、同軸デジタル出力はすべてのファイ
ルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる事を発見。思わず嘘
でしょう? と叫んでしまいました。
再度商品付属の取説読んでもそんな事は一切書いてありません。完全に騙さ
れた気分ですね。
コレでは24Bit 192KHzまでのハイレゾ出力するパイオニアのBDP-3130の方
が遥かに高性能です。事実DRA-100からの音はBDP-3130の方が良いです。
またSONYでは表示されないアルバムアートも表示されます。
多分HDMIでAVアンプと接続すれば、オリジナルのハイレゾ信号のまま再生
されるんだとは思いますが、それならそうとはっきり記載して欲しいもので
す。
この商品を同軸デジタル出力でオーディオ利用を想定される方は一考を要し
ます。
12点

>事前にWeb取説や口コミ情報を精査し、同軸デジタル音声出力はSACDやDSD
では44.1KHz、48KHzのPCMにダウンコンバートされる事は理解していまし
たが、いざ商品が届いて使ってみると、同軸デジタル出力はすべてのファイ
ルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる事を発見。思わず嘘
でしょう? と叫んでしまいました。
説明そのままではないかと思いますが?ご理解されてお買いになっているはずでは?
書込番号:20496865
19点

昔からの仕様のようですが、商品説明にはありませんね。
HDMI分離で同軸でもFLAC192kHzを利用できたとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670307/SortID=17843646/
書込番号:20496922
9点

SONYのサポセンが言ったのでは無く、自信で思い込んで購入したのだから諦めましょう。
書込番号:20496948
12点

>>いざ商品が届いて使ってみると、同軸デジタル出力はすべてのファイルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる事を発見。
同軸は使っていないので、確認したら、ダウンコンバートされました。
SonyのHP、取扱説明書のどこにも、同軸デジタル出力については、記述がありませんね。
仕様なら、ちゃんと書くべきかと。
書込番号:20497000
8点

ソニーだけ異様に安いので価格相応ということでしょうが、独自の制限に説明がないのは謎ですね。
ソニーの次に安いヤマハのプレーヤーならダウンコンバート周波数を設定することが出来ます。
書込番号:20497064
4点

買われる前に16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされるかは事前に確認しなかったんですかね。
AVアンプにHDMI接続すればSACDも問題なくいい音で再生されますがね。
書込番号:20497133
6点

そんな数字だけに拘ってもしょうがないでしょう。
"16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる事を発見。"
実際に聴いてみて明らかに音質の違いって判らないでしょうし (-_-;)
この価格帯の商品ですし、映像再生機器ですから先ずはお気に入りのソフトを再生してみて、最初の映像と音出しの印象が良ければ気にしないのが一番です。
書込番号:20497740
7点

本日名古屋のソニーストアへ出掛け、この件について調べて頂きました。
社内の技術資料も見ていただき、正式に全てCDグレードにダウンコンバートされ出力されるとの回答を頂きました。
これでオーディオでの利用は諦めTV専用にセットし、オーディオ用途には他社の製品を購入する事にしました。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:20502041
8点

>JTB48さんへ
HDMIでの動作は理解してますし何も問題は有りません。
問題は同軸デジタル出力の話ですが、もしその仕様について説明されてる所をご存知でしたらお教え願えませんか? 私には見つけられませんでしたので、今後の為にも勉強させて頂きます。
書込番号:20502485
2点

BDP-S6700の利用をあきらめているようですが、でもSACDなどの場合は他社製品を買われても同軸の場合はCDグレードにダウンコンバートされているものがほとんどですから、むしろBDP-S6700の上手な活用方法を考えてみたほうがいいように思いますが。
書込番号:20502530
1点

アドバイス有り難う御座います。
SONYを購入するまでは1万円弱のパイオニアのBDP-3130を使っていました
が、こちらはFLACもWAVも、同軸デジタル出力はオリジナルのサンプリン
グレート、BitのままPCM出力されるものですから、価格的にも上位に位置
するSONYも当然同じものと思い込んでいました。メーカーによって随分考
え方が違うものなんですね。
BDP-S6700は、BD・DVDプレーヤーとしては満足ですので、今回はTV専用
で利用することにしました。
2chオーディオシステム用のBD,DVDプレーヤーには、別途パイオニアの後継
モデルで更に対応幅がアップしたBDP-3140を購入する事にしました。
書込番号:20503268
2点

BDP-3140はSACDが再生できませんし、同軸出力端子はありませんが、それでいいのでしょうかね。
一応光デジタル端子はありますが、一般的には光デジタルは同軸よりも音質は劣ると言われています。
書込番号:20503506
7点

スレ主さん、お気持ちよくわかります。
私もこの商品を買って本機の同軸デジタル出力の仕様を知りガッカリさせられた1人です。
そのきっかけは集めたブルーレイ・オーディオを再生して192KHzや96KHzのPCMが同軸デジタル出力からはことごとく48KHzにダウンコンバートされているのを見た時です。
AVアンプを買ってHDMIでつなぐか、HDMI分離器を買って利用するしかないので、今はあきらめて映画のブルーレイソフト観賞専用に使用しています。
もともと自宅ではケンブリッジ・オーディオのユニバーサルプレーヤーとDENONのAVアンプ組み合わせで使用していましたが、単身赴任先でサラウンド環境を持たない今のオーディオ中心のシステムで、このSONYのBDプレーヤーを使用して初めて同軸デジタル出力の現実を知った次第です。(入力側の機器にモニターした周波数が表示される機能が付いていなかったら気づかなかった可能性はあります)
音質のクオリティーは悪くないので、良い勉強をしたと思って、この映像の美しいBDプレーヤーを楽しみましょう!
書込番号:20524209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aotokuchanさん
念のため、自宅のSONYのBDレコーダーとケンブリッジ・オーディオのユニバーサルプレーヤーの仕様書を確認しました。SONYの製品は昔からそういう仕様になっているみたいですよ。
書込番号:20525762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aotokuchanさん
私はブルーレイ・オーディオの再生だけを問題にしていて、ハイレゾ・ファイルの再生はPCオーディオ派なのでネットワークプレーヤーとしての機能は重視していないですが、念のためネットワークプレーヤーとしてハイレゾ再生をテストした結果、ご指摘の様に同時デジタル出力からはことごとくPCM 48KHzにダウンコンバートされて出てきて使い物にならない事が確認できました。
やはり、メーカーはHDMl接続AVアンプ併用でなければカタログに載っている機能や性能が100%活用出来ない事をカタログや仕様書にきちんと明記するべきだと私も思います。
書込番号:20529034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正:同時デジタル出力 → 同軸デジタル出力
書込番号:20529043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>THOPPYさんへ
色々と情報有り難う御座います。
さっさと諦め、48K接続で本機はビデオ再生専用にして使っています。
ビデオ再生にはこれで十分ですから。
オーディオ用には別途違う機種を考えます。
書込番号:20685910
1点

>aotokuchanさん
>同軸デジタル出力はすべてのファイルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる
びっくりしました。
同軸デジタルは24Bit 192KHzのハイレゾ出力だとばかり思って使っていました。
同軸デジタル24Bit 192KHzハイレゾ出力の出来る安いブルーレイプレイヤーをご存知の方は教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22995332
0点

>そらSKY2さん
書き込みから随分と時が経過しましたがコメントいただき有り難うございます。
残念ながら同軸のデジタル出力はそうなります。
でもHDMI出力をデジタルAVアンプに接続した場合にはオリジナルのビットレートでオーディオ出力されるようです。
書込番号:22995390
1点

UBP-X800のほうの同軸出力では、SACDにBDなどの円盤類は著作:権保護上から、16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされますが、USBからのUSBメモリー又はハードディスクに収録された著作権保護の無い音楽ファイルは、PCMでは192KHz24Bitのも再生されますし、また、DSDファイルも出来ています。
BDP-S6700もUSBからだと、著作権保護の無い音楽ファイルなら再生は出来るのではと思いますので、BDP-S6700をお持ちでしたら、USBで試してみてください。
書込番号:22996388
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
ルームリンク(DLNA)の録画番組転送の録画一覧の並び替えについて。
PanaのBDレコーダ(BRW1020)の録画番組をS6700で視聴しています。
[ホーム]→[メディアサーバアイコン]→[BRW1020]→[ビデオ→]→[HDD]→[すべて]
と辿っていくとレコーダの録画番組一覧が表示されますが、
リストが上から日付の古い順に並んでいます。
録画数によりますが直近の番組を選択しようとするとかなり下(ほぼ最後)まで▼を押していかないといけなくて手間がかかります。
このリストを上から日付の新しい順に並び替えはできませんか?
「オプション」ボタンを押しても「再生」メニューしかありませんでした。
本体設定のどこかでこの並び順を変える事はできますか?
書込番号:22956712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
PanaのDIGA(BRW1020)のDNLAサーバーから以下の受信はできますか?
・録画番組転送(録画番組視聴)
・リアルタイム放送転送(BS放送視聴)
メーカーが違っても録画番組視聴はできるみたいなんですが、
リアルタイム放送転送ができるか分かりません。
もしリアルタイム放送転送ができないなら
パナのDMP-BTD180にしようと思ってます。
「DIGAとDLNAできますか?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000782351/SortID=19478684/
>BDP-S6500にはチューナーという項目はありますが、DMR-BZT730とDMR-BZT720からの放送転送が出来るかを確認しましたが、出来ませんでした。
しかし、録画済のものは見れています。
書込番号:22942701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>targzさん
BDP-S6700、BDP-S6500とUBP-X800にDMR-BRW1010を使っていますが、DMR-BRW1010では、・録画番組視聴と・リアルタイム放送視聴は共に出来ましたので、BRW1020でも出来るのではないでしょうか。
BRW1020をお持ちでしたら、BDP-S6500では、・リアルタイム放送視聴は出来ませんでしたか。
ただ、DMR-BZT730とDMR-BZT720も使っていますが、・録画番組視聴のみでしたので、・リアルタイム放送視聴が出来るかは、BDレコーダー次第のようなので、SONYとパナソニックでのDLNA互換性などは関係なさそうです。
ちなみに、パソコンでも、DMR-BRW1010からの・リアルタイム放送視聴は出来ています。
それと、BDP-S6500とBDP-S6700とは、画質に音質も変わらないので、BDP-S6700を買う必要はないかと思います。
UBP-X800のほうは、BDP-S6500とBDP-S6700よりも画質に音質はけた外れに良いので、UBP-X800のほうが在庫品処分で安く買えるようなので、UBP-X800のほうを買われたほうが良いと思います。
新製品のUBP-X800M2のほうは、不具合が出ているようですが、UBP-X800のほうは私の場合は問題無しです。
書込番号:22943592
1点

DIGAは2013年春モデル BZT750世代から他社への放送転送を解放しています。
書込番号:22943657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hironhiさん
>DMR-BRW1010を使っていますが、DMR-BRW1010では、・録画番組視聴と・リアルタイム放送視聴は共に出来ました
>リアルタイム放送視聴が出来るかは、BDレコーダー次第
ありがとうございます。
どうもDIGAは2013年春モデル BZT750世代から他社への放送転送を解放しているらしいですね。
UBP-X800も参考にさせていただきます。
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
BZT750世代以降から他社へ放送転送可能になったんですね。
書込番号:22943750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
BDレコーダーで受信しているテレビ番組をBDプレーヤーなどで見る場合で、気を付けたいのは、その場合はBDレコーダーのほうでは放送番組をBDレコーダーの内蔵のハードディスクにいったん録画して、録画したものを録画した番組視聴のようにBDプレーヤー側から見ることになりますので、実放送番組とにタイムラグが生じます。
そして、BDレコーダーのチューナーからの実信号ではなくて、内蔵のハードディスクを利用して、録画、再生を頻繁に繰り返しているので、内蔵のハードディスクの寿命が悪くなるかもしれません。
書込番号:22943818
1点

>hironhiさん
>BDレコーダーのほうでは放送番組をBDレコーダーの内蔵のハードディスクにいったん録画して、録画したものを録画した番組視聴のようにBDプレーヤー側から見ることになりますので、実放送番組とにタイムラグが生じます。
リアルタイム放送転送で実放送番組とタイムラグがあるのは問題ないです。
レコーダーのチューナから直接転送ではなくて内蔵HDDに一時的に録画したものを配信してるんですね。それは知りませんでした。
一時的に録画してるだけでHDDの容量を消費し続けるってわけじゃないんですよね?
>内蔵のハードディスクを利用して、録画、再生を頻繁に繰り返しているので、内蔵のハードディスクの寿命が悪くなるかもしれません。
てっきりBDレコーダーのチューナから直接配信(転送)してるのかと思ってました。
リアルタイム放送転送ばかり見てると内蔵HDDの寿命が短くなりそうですね。
>
書込番号:22944152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>一時的に録画してるだけでHDDの容量を消費し続けるってわけじゃないんですよね?
これについては、わずかな時間だけなので、HDDの容量を消費し続けることは無いようですが、HDDの寿命のことを考えると頻繁にはしないほうが良いかもしれません。
録画番組の視聴の場合は、再生のみだけですから、HDDの寿命はあまり心配しなくも良いようです。
書込番号:22944390
1点

>hironhiさん
わかりました。できるだけリアルタイム放送転送は使わないようにして、録画転送をメインで利用しますね。
本来の主な目的は録画視聴とBD再生ですので。
リアルタイム放送転送の仕組みを教えて貰ってなかったら、リアルタイム放送転送でガンガン見てたかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22944485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
設定を色々と試してみましたがBDが4Kアップコンバートされません。
相性なんでしょうか
テレビ:東芝 REGZA58Z20X
テレビ設定:高速信号モード
プレイヤー設定:4K出力 自動2
書込番号:22906906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>[自動 2]: 4K/24p 対応の機器につなぎ、 [BD-ROM 24p 出力]、[DVD-ROM 24p 出力]、[ビデオデータコンテンツ 24p 出力]または[ネットワークコンテンツ 24p 出力]を正しく設定した場合に、4K/24p の 映像信号を自動的に出力します。また、2D 写真ファイルの再生時には 4K/24p の写真 画像を出力します。
取説の通り設定はしていますか?
それと1080/60i収録のBDは4Kアップコンバートできませんよ。
書込番号:22906941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定はしてます。
BDのソースは1080/60pです
書込番号:22906997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式サイトを見直して1080/24pだけアップスケーリーグ対応なんですね。
失礼致しました。
書込番号:22907020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
