
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2016年6月25日 02:29 |
![]() |
170 | 49 | 2016年6月14日 11:49 |
![]() |
64 | 48 | 2016年7月5日 20:21 |
![]() |
93 | 34 | 2016年6月21日 01:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
質問させていただきます。
先輩方、ご助力願います。
今回GTX1080に向けてパソコンを自作したのですが不安定で困っています。
具体的な症状
・ノイズ、音割れ
・画面フリーズ
・マウスポインタのみが消える(内部ではポインタは存在しているようで、勘でアイコンやスタートメニューにカーソルを合わせると背景色変化する)
・ディスプレイドライバーが応答を停止しました。のエラーメッセージ
試したこと
・グラボのドライバーを完全に(Driver clener使用)アンインストールし、最新版をインストール
結果:最新版ではないドライバよりは症状が2割くらい減った程度でほぼ変わらず。
負荷はかけていない状態でも頻出します。
internet explorerを開いた瞬間など。
正直まともに操作することも困難な状況で、現在グラボは外しています。
オンボードだと全く問題は起きません。
グラボとマザボの相性が悪いのか、もしくはグラボの初期不良と考えていますがいかがでしょうか?
OS:Windows 10 Pro
CPU:i7 6700k
メモリ:TEAM TED416GM2400C16DC01 16GB
マザー:GIGABYTE GA-Z170X-Gaming 3
SSD:SSD PLUS SDSSDA-240G-J26C
グラボ:GF PGTX1080/8GD5
電源:KRPW-G3-600W/90+
書込番号:19970845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵GPUで大丈夫な所を見ると電源?がおかしい?
書込番号:19970861
0点

>パソコン大好き!!さん
ソフト的には、古い情報ですが、PhysXのプロセッサを自動選択からGPU固定にするとちゃんと動くというものを見つけました。
他には影響がありそうなのは、監視だとかユーティリティーだとかそんな感じのソフトですかね。
とりあえず要らないソフトは全部アンインストールしてた方がいいでしょう。
セキュリティーソフトも1度アンインストールしてみたほうがいいかもしれません。
最後にOS、アップデートしておくと解決する可能性があります。
ハード的には、今ある機器だけを使う前提で、データのバックアップをちゃんと取った上で
・OC切る
・グラボを刺すスロットを一通り全部変えて試す
・グラボ含め起動する限りの最小構成(ファン類も全部外す)で試す
・CMOSクリアしてBIOSアプデ(今回は関係無いような気がするけれど……)からのOS再インストール
を全部試したら分かるかもしれません。
1つ目と3つ目は電力不足、2つ目はスロットがぶっ壊れてるのを想定しています。
4は完全に最終手段なので、そこまでに原因が特定できるといいんですが……。
書込番号:19970904
0点

>パソコン大好き!!さん
もう一つソフト面で追加です、張った画像はデバイスマネージャからディスプレイアダプタを参照したものですが、ここがMicrosoft 基本アダプタとかになってないですか?
ドライバがキチンとインストールされていれば、おそらく1080と表示されると思います。
そうでなければドライバがキチンとインストールされてないかもです。
ハード面でも一つ、絶対無いだろうと思いますが、ケーブルはグラボの方に刺してますよね?
後は出力する口を変えてみて改善するか確認してください。
書込番号:19970941
0点


CPUやメモリをOCされているのなら定格に戻してみましょう。
書込番号:19970979
0点

まぁ、ありきたりな切り分け方法だけど
1)とりあえず動作がおかしい時はCMOSクリアトライ。
OCしてる場合は、一度してない状態でで安定するか確認。
後最近のDDR4メモリの一部にネイティブで2400で立ち上がろうとするメモリーが出てきてるっぽいので、6700Kのメモリーコントローラーの定格は2133だから、もし2400動作してる場合は落としてみるいいかも。
2)改善しない場合は次に一つ一つ切り分けるためにまずメモリーがエラーはいてないか確認。
memtest86とかWindowsメモリ診断とかでエラーが出ないかチェックしてみる。
3)もし最新BIOSでなければ、リスクあるけどBIOS更新を試してみる。
これは自滅する可能性があるので難しければスキップしてもいいけど、今のマザーは割とBIOS更新で挙動が変わる...。
4)あとここからは面倒なんだけど、OSの再インストールをしてみる。
調子悪い時はこれに限る。
Win10だとTH2適用済みのOSイメージがダウンロードできるはずなのでインストールメディアを別に作っておくと差インストール時に便利。
個人的にはOSの再インストールで治りそうな予感がするけど...。
メーカー製PCも調子悪くなったらとりあえずリカバリーしてみてってだいたい言われるのと同じ理屈だね。
5)後はOCCTとかで高負荷かけて見て電源が落ちないかどうかとか、コイルなきしてないかとか見てみるといいかも。電源でひどいコイル鳴きとかしてれば電源がへたってることも可能性として考えられる。
あとOCCTいきなり落ちてカーネルパワーとかのログが残ってれば電源の可能性が割と高いかと。
それからないと信じたいがマザーのCPUソケットのピン曲がりとかないか一応確認した方がいいかも。曲がってたら交換はたぶんしてくれないと思うけどGIGAならおそらく修理対応であれば対応してくれると思うし。へたすると1ヶ月コースだが...。
一応founders editionはNVIDIA謹製になるから初期不良の確率は低いと思うというか、俺が信じたい...。
多分今初期不良でも在庫なかったりするからすぐに交換とかしてもらえない可能性があるから注意が必要かも。
自分が思いつくのだとこのくらい。
書込番号:19972450
0点

皆さん、ご返信ありがとうごぞいます。
今のところ全パーツ定格にて動かしておりOCは行っておりません(自動でされてるメモリはありますが)
自分の懸念していた相性の問題は今の所置いておき、各パーツを1つずつテストしていこうと思います。
それでも問題が無さそうならばOSの再インストールを行おうと思います。
ついでにまた情報を追記しておきます。
youtubeにて動画を再生した所、30秒くらいで物凄い音割れがしてプレイヤー部分が真っ黒になる現象が発生。ブラウザを落とすと音割れもフリーズもなくなります。
CPU、GPUの温度をチェックすると1時間のPCアイドリングと動画再生しかやっていないにも関わらず共に90度付近まで上昇してる事が判明。
簡易水冷クーラーを付けていますが現在空冷の虎徹を注文しました。
平日は仕事が忙しくあまり時間がとれませんが、皆さんの対応策を試していき解決まで頑張りたいと思います。
書込番号:19973683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン大好き!!さん
共に90度……?
CPU,GPUの使用率、及びファンや簡易水冷のポンプの回転は確認されましたか?
個人的にはソフトウェアの方が怪しいと思います。
何らかの処理が無限ループして負荷が掛かりまくって不具合を引き起こしてるんじゃないかと。
もしかすると、CPUに関してはクーラーのシール剥がし忘れやグリスがしっかりしてないなどが原因で、GPUは別問題なのかもしれませんが……。
原因の特定が出来なければOSの再インストールが一番安定だと思います。
にしても、のんびり時間が取れないのは悲しいですね……。
書込番号:19973902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、経過報告をさせていただきます。
今日やってみた事は
・メモリ挿し直し
・Windows10インストールディスクを作成し再インストール
・CMOSクリア
・グラフィックドライバーインストール
上記の作業をし、解決には至っていません。
インターネットエクスプローラーにて動画を再生し、動画を全画面表示に切り替えると100%フリーズします。
何回か試しているとブルースクリーンになったのですが、エラー内容は「video scheduler internal error」というものでした。
最初の方に比べるとグラボを刺したままでも動画さえ見なければ普通にネットサーフィンが出来るようになったと思います。根本的な解決にはなっていないのですが...。
動画を再生する時に温度を監視したところ、3秒程でCPU温度が30度程度〜60度程度まで上昇するといった現象を確認しました。
5秒ほど経てばまた30度付近まで戻ったりします。
cpuファンは元気よく回っているのですが。
自作はこれまで5台ほど行ってきましたが、初めての現象で戸惑っています。
書込番号:19975716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。追記です。
これから試そうと思っている事です。
・個人的に簡易水冷はあまり信用できないので空冷ファンに交換。
・電源を750w程度の評判がいいものに変更
もし電源にオススメがあればご紹介ください。
予算は1万円程度ですが。
書込番号:19975727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン大好き!!さん
このシステムで予算1万はきついです。
容量の問題ではなく、安定性や耐久性を考えると、余りいいものは買えません。
電源は大切なので、せめて2万に予算を追加して下さい。
安いのだと、玄人志向やSeasonicのやつが比較的性能はいいです。
Seasonicでも、初期不良などたまに当たり外れあります。
候補
RM750x CP-9020092-JP
Seeasonic SSR-750RMS
予算出してニプロン製の電源買うのが安定にはいいです。
うるさいですが。
それと、↓のイベントビュアーでのログは、何が出ていますか。
http://pc-karuma.net/windows-8-log-event-viewer/
書込番号:19976548
2点

どうしても安いのがいいなら↓もありますね。
少々予算オーバーですが。
クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
書込番号:19976554
1点

電源はこのKRPW-G3-600W/90+で問題ないですよ。
+12Vが50Aのシングルレーン出力で600WまでOKです。
電源が正常ならまだまだ余裕があって問題ないです。
このPCの構成からGeForce GTX 1080搭載ですとゲーム時でも消費電力は250〜350W程度です。
エラーの内容から電源の故障ではないと感じます。
簡易水冷でも高負荷時に60℃程度までしか上がりません。アイドル状態なら30℃(夏だから35℃)くらいです。
温度が上がるからと言っても60℃程度で性能が落ちる事はありません。
CPU内蔵のGPUでの動画再生時に温度が上がらないのなら、ビデオカード自体の不良かもしれません。
書込番号:19976579
1点

連投すいません。
Windows10のイベントビュアーの出し方は、↓が分かりやすいです。
http://www.wannko.net/windows10/etc/eventview.html
特にシステムで「エラー」「警告」で沢山出ているものをネットで調べると、原因が特定出来る事が多いです。
書込番号:19976581
1点

>パソコン大好き!!さん
使用している出力がわからなかったのですが、モニターへの出力は何でしょうか?
私事ですけど、980でDP出力していたのですが、2ヵ月ほど前からエラーが頻繁に出て、
解像度まで変わっててしまう現象が起きていたのですが、DVIに変更したら何事も無く過ごせています。
参考までに。
書込番号:19978169
0点

>パソコン大好き!!さん
チップセットドライバの再インストールも試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19978617
0点

>パソコン大好き!!さん
お金をかけるのはまだちょっと早いです。
購入していていないといいのですが…
cpu.gpu共に90℃は異常ですね。
一度セーフモードで動かしてみて確認してください。
それでもだめであれば、OSが入るhddは余っていませんか?
一旦新規で別のhddにOSをいれて確認してみることをおすすめします。
これなら既存のシステムを残せるので。
また、新規OSで正常に動くようでしたら、
既存のシステム側でチップセット等のハードウェアドライバーすべて入れ直してみてください。
それでもだめならクリーンインストールですね…
ロジカルな原因でcpu.gpu共に高処理に陥って、
その結果電源容量が足りなくなったのであれば、
普通はシャットダウンがかかるかと思います。
因みにこんなときのためにワットチェッカーは持っておくと便利です。
実際度の程度使われているか確認できますし。
大変かと思いますが、頑張ってください!
書込番号:19979083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mansell5さん
DVIさんのド安定ぶりには感心しますよね^^ DPは窓サイズがおかしくなってばかりで日々(#^ω^)ってなってます。
書込番号:19979213
0点

ご報告します。
結論から言うと、解決しました。
CPUソケットの部分のピンが2本ほど折れていました。
新しくASRockのZ170マザーボードを購入しすべて装着してWindows10を新規インストールし、上記のような問題は確認していません。
もしかすると他の原因かもしれませんが・・・。
皆さん、長々と付き合っていただきありがとうございました。
とても感謝しています。
書込番号:19979702
0点

恐らく、簡易水冷のCPU側への取り付けの際に締め込み過ぎて、ピンを曲げたと同時にいびつなバランスの悪い状態で水枕とCPUが接触していたのが原因ではないでしょうか。
私も空冷ですが、プッシュタイプでは無いねじで固定するタイプで締め込み過ぎてマザー側のピンを押しつぶしてマザーをお釈迦にしました。
ねじタイプは均等に少しづつ閉めないと、マザーが反ったりしますから。
書込番号:19983622
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
現状のまとめを載せます。
特に、圧倒的ワットパフォーマンスと絶対性能のGTX1080には、世間の関心が集まっています。
Radeonは199ドルという価格破壊でRX480を投入し、対抗を図ります。
・ベンチマーク
GTX1070のベンチマーク。1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
Radeon RX480のベンチマーク
https://bucci.bp7.org/archives/34409
・GPUコアのロードマップ
いつも、アテにはなりません。
Geforce
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
Radeon
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144473/img.html
・その他
Radeonの最新コア、ポラリスについて、現状で分かっている情報
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144463/
書込番号:19930995
4点

懲りないですね(^^;
もうGeForceマンセーなのはよくわりましたからその辺にしておいたらどうですか(笑)
書込番号:19931094 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Quinaさん
いえ、個人的にはRadeonも乗り換え狙ってますよ。
GTX1050かRadeonのファンレスモデルか。
コストパフォーマンスでRadeonを選ぶかも知れませんが、カードがまだ出てないのでね。
でも、最新事情を知りたいんですよね。
書込番号:19931155
0点

世間的にも、GTX1080という爆速カードに関心が高まっているでしょう。
みんなが欲しがっている情報を引き出してるだけですよ。
書込番号:19931159
2点

もし、ご自分が関心のある事があれば、スレを立ててはいかがですか?
外野でいるよりも、色々と勉強になりますよ。
私も最初は「もうRadeon終わったかな?」
と思いましたが、途中から低価格に驚いて、Radeonの価値を知りました。
書込番号:19931198
2点

この人が建てた他のスレッドもですが。質問の形式は取りつつも、要は自分の見地を褒めて欲しいんだろうけど。
その見地とやらが、他人を小馬鹿にすることにしかなっていないってのは、自覚しているのか、単に煽っているだけなのか。
どっちだと思います?>スレ主以外の人
書込番号:19931226
28点

>KAZU0002さん
という事は、自分で新しいスレを立ててやりましょう。
・・・と思ったら、あなたは↓のスレで暴言をはいていたKAZU0002さん。
これはこれは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731395/SortID=19778786/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19778021/#tab
書込番号:19931239
0点

荒らしが現れましたが。
引き続きカードを持っている方のレビューをお待ちしております。
書込番号:19931242
2点

そんなに気になってしょうがないなら、他力本願ではなくてご自分で買って存分に体感されればいいと思いますよ(笑)
ようするによくあるセリフですが「ブログで〜」だと思います(笑)(笑)(笑)
書込番号:19931365 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Quinaさん
いえいえ、そんな10万近くもするカードは買いませんよ。
人のPCを作る仕事もしているので、常に最新の情報は仕入れたいですが。
ブログで???
すいません、ちょっと私には意味が分かりませんでした。
2ch用語とかですか。あんまりそういうサイトは行かないので。。
ところでQuinaさんご自身は、どのようなグラボをお使いですか?
書込番号:19931388
0点

>KAZU0002さん
まあ、過去の書き込みからもわかるように、スレ主の底が知れてるので、そのバイアスのかかった知識で物事を判断するとこーゆー流れになってしまうんだなぁと思います。
書込番号:19931391
21点

>軽部さん
まあまあ、軽部さんがRadeon派という事はよく分かっていて、言いたい事があるのは良く分かりますよ。
でも、KAZU0002さんは↑のリンクでも分かるように、他の人のスレでも暴言吐きまくりの荒らしなのです。
Geforce派か?と言うと、そうですね。
そろそろずっとRadeon派で来た私も、時代の流れを考えないとなあと思ってきたところです。
書込番号:19931411
0点

>軽部さん
最近、Radeonは製品を出すペースがのんびり過ぎますからね。
自動車の世界でも、どこでもそうですけど、特に進化の速いコンピューターの世界で、
他社がズバ抜けたハイエンド製品出しました!まだまだ続々と下位製品投入します!発売は〜月〜日です!
という状態で、ミドルの発表がやっと。
これでは、競争に勝ち残れないと思うんですよ。
長年のRadeon派だった私がそうだったように、続々とGeforceに乗り換える方が何マンといらっしゃると思いますよ。
書込番号:19931425
0点

>やさい好きさん
そう判断すんなら勝手に乗り換えりゃイイじゃん。
それって、誰かの同意を得ないとならないコトかな?
GTX1080のレビューとかクトコミとか、これからいっぱい上がってくるだろうから、持たざる者はそれを待つ。
まあ、レビュー見ても自分のマシンがその性能になるワケじゃないんだけどさ(笑)
書込番号:19931443
18点

>軽部さん
まあ、確かにそうなんですよね。
お客さんのPC作る以外では、GTX1080なんて絶対買わないですよ。
だったらPS4買いますっていう感じです。
多分、いまのところGTX1050を買うと思います。
ファンレスの出ないかな?
何というか、自己顕示欲強いねっていう方もいるんですけど、ものすごい知りたがりなんですね。
だから、顧客にもパーツの組み合わせの段階で、信頼されてるってのもあって職業病でしょう。
これ位気合い入れて情報収集して行かないと、個人では大手や他の人に勝てませんって。
書込番号:19931457
0点

>軽部さん
あと、前スレで私がGPGPUの知識で間違ってたのスルーしてもらって、ありがとうございました笑
お客さんから求められない部分は、やっぱり知識に穴あいてて、自分でも気を引き締めなきゃなって思いましたよ。
軽部さんは、adobe系強そうなので、実際にadobeはそんなには使ってない私と違ってグラボ詳しいので、非常に勉強になります。
ゲーム関係なら、プログラミングのところの詳細までは分かりませんが、PCショップの店員程度が束になってかかって来ても大丈夫な知識で武装してます。
書込番号:19931474
0点

まあ、お気持ちはわかると言うか近いんですよね。
私も1050とか1060がとても気になりますし、きっとどちらかを買うと思いますから。
ただ私にはこんなやむくもに高いパフォーマンスでしかもこんなに高いグラボ一体何するのに必要なんだか想像もつきません(笑)
でも今はとてもRadeonが欲しい(笑)(笑)(笑)
書込番号:19931500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

玄人志向さんのじゃないですけどレブューあがってますよー。
http://s.kakaku.com/review/K0000877834/ReviewCD=935252/
書込番号:19931512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Quinaさん
それでも、Radeonが欲しいのですね笑
根強いファンがいるのは、愛されてますねAMD。
レビューさっそく見ました。
ざっとですけど、、やっぱりバケモンですね。
ド安定してるみたいで、しかも静音って。。
GeforceはRadeon潰して、独占的に超高額なGeforceを売りつける気なんじゃ。。
きっと、これをSLIして4Kで爆速してしまう人も現れるんでしょう。
さっきまで下位Radeonと迷っていましたが、もうGTX1050にします。
書込番号:19931528
0点

既に液体窒素使うようなスピード狂の皆さまは分かってると思いますけど、
>きっと、これをSLIして4Kで爆速してしまう人も現れるんでしょう。
これはフリです。
みんなの期待には、必ず応えてもらわないといけない笑
そんなSLI人柱レポートも募集しております。
書込番号:19931534
0点

リファレンスモデルって、メーカーによる差はほとんどないのかな。
同梱品や外箱や保証の違いだけなのかな。
書込番号:19932946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
リファレンスモデルは、そうですね。
独自クーラーや積極的なオーバークロックモデルが、これから出てくるのではないかと思われます。
準ファンレスやら、派手なデザインやら、カンタンオーバークロックソフトやら。
書込番号:19934627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
あらあら、私にグッドアンサーいただけるとはそれはそれは(笑)
あ、聞かれていたことにお答えするのを忘れてました(^^;
今使ってるのはGTX950なんですがとても気に入ってますよ。
私は今のところFFシリーズしかプレイしませんし、解像度も1080pでいいんでこのくらいのクラスのグラボで十分です。
ただ、Radeonの発色も好きなので安かったのもありR9 380わを注文しました。
GeforceにしてもRadeonにしても新しいモデルに興味はありますが、私はデジモノはモデル末期の安定性も価格もこなれた時期に買う主義ですので、1050もしくは1060、あるいはRadeonの400番台にしても買うのは来年になると思います(笑)
書込番号:19935155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、今回は誰もレビュー無かったので本来はナシです笑
確かに、Radeonは発色に温かみがありますね。
私みたいにあまりゲームやらない層には、高いグラボ買う価値観は、ちょっと理解出来ない面も無くはないです。
そんなお金あれば、投資したり彼女と美味しいものでも食べに行こうと思いますからね。
書込番号:19935190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ言っちゃオシマイですが、ゲームにこんなにお金つぎ込むって、ゲーマーじゃない一般的な趣味の人からはアリエナイですよ。
仕事で使うなら別だけど。
でも、仕事で売る立場だし、人のものを設計するなら面白いです。
仕事に使わないなら、遅めや古めのグラボで、面白くて古めの軽いゲームで満足すれば?っていう意見は、とても共感出来ます。
書込番号:19935218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺に関しては全く同感ですね。
もちろん趣味の道具に関して、カメラにしてもPCパーツにしても必要十分を超えた高額商品に対する所有欲、物欲が働くのはわかりますけどね。
私は必要なだけのパフォーマンスのものをなるべく安く買いたい人なので、大体ミドルグラスくらいのものがターゲットになります。
それにしてもGTX1050、1060とRadeonの480は楽しみですよね(笑)
書込番号:19935287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさい好きさん
案の定そうでしたか。
パソコンショップの店員さんもそう言われてましたから。
CUDAで遊ぶ人向けだと思っている人も少なくないかも。
他人が作ったゲームで遊ぶのはつまんないですから。。。
書込番号:19935357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Quinaさん
正直、ほとんどの人が、スマホで十分なんですよ。
テレビにHDMIでつないで、bluetoothのキーボードマウスでデスクトップPCの出来上がり。
iphoneはcore2duo 以上の性能ありますし。
もう、パソコン自体が時代遅れ感かなりあります。
10代20代の一人暮らしで、パソコン持ってない人結構いますよ。
というか、ジョブズが生きてたら、もうスマホやタブレット、スマートデバイスは古いとか言ってたかも。
PCゲーマーを全員敵に回す発言ですね笑
でも、若い世代はお金持ってないし、ゲームでも何でも無料で出来るのにアホらしいと思ってる人は多そう。
>けーぞー@自宅さん
私はプログラミングが苦手なので、ごめんなさい。
ちょっと分からないですね。
書込番号:19936345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作パソコンのメリット
・超ハイエンド機ならBTOより安い(そもそもパーツの組み合わせが限られる)
・壊れにくいパーツを選べる
・アップグレード出来る
・壊れたらパーツを取り替えられる
でも、安くて高性能なタブレットやスマホにじわじわ取って変わられていて、
小さくてもそれなりの高性能が手に入るから、一般的な用途にはそれで十分。
軽部さんのような仕事の用途や、軽くゲームするQuinaさんや自作が好きで趣味が仕事になる私位ですよ。
自作派には寂しい世の中になりましたね。
私も、この商売は長くは続けられないので、次世代に通用するスキルを勉強中です。
今のCPU内蔵GPUって、倍々ゲームで性能アップですからね。
あっという間にグラボも自作PCもお払い箱ですし、量子コンピューターも実用化されそうだし。
自作派には寂しい限りですけど、ガラクタに大金はかけられません。
書込番号:19939153
0点

作る側の人間から言わせて貰ったら、
寂しい限りですね(笑)
自分は画像認識でGPGPU使ってますけど、まだまだ
1080レベルでもパワー不足ですね。
今日の日本の市場なんて世界からみたら
見捨てられた市場ですから仕方ないですけど。
エンジニアの質は落ちる一方、今年の新人は
キータイプも、マトモに出来ないし(笑)
何が技術立国かと(笑)規制ばっかりで
国内じゃなーんも出来ませんし(笑)
書込番号:19939317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さんのような仕事の用途
オレの仕事の用途?
オレは自作PCを仕事に使わないし、自作PCを仕事に使うような奴に仕事を依頼したくはない。
基本的にそんなんはリスク管理の出来ない奴だって判断をする。
自作PCなんて趣味の用途にしか使わないわ。
書込番号:19939377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途にもよりますが自作多いですよ。
自分でpcieの基板を設計するので、
メーカーpcだと役不足なんですよ。
書込番号:19939448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチンFDさん
ここでの流れは、コンテンツ製作の仕事の話。
オレの仕事がクリエイターだと誤解されてるような話の流れにしてやがったから、違うんだぞ、と。
その実態を知りもしないで、Quadro!ワークステーション!Quadro!プロ向け!Quadro!100万円!とか得意になってやがったから、ド頭に釘ブっ刺したった。
書込番号:19939564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど。
確かにそれなら釘刺しますね。
書込番号:19939587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
何だ、そうだったんですか笑
完全にクリエイターだと思ってましたよ。
というかそんな話しても、ここの板の人は誰も分かりません。
書込番号:19939603
0点

>軽部さん
基本、国や大企業のインフラとしてブレードサーバーやシステム作ってた人間なので、民間のBTOや映像向けの専門機ですらオモチャに見えます。
だって、大手銀行のサーバーでさえ、自作PCで有名な台湾の某有名メーカーから送られてきたマザーボードが部品が取れてて、不合格になるんですよ笑
オモチャなんだから、信頼性がどうの言われても、メーカーに言わせれば、ならもっと金払って下さいっていう話ですよ。
ハード開発して、詳細なテストして、販売してからも不具合直して。すごい金かかります。
それなのに、DELLとかそういう中国クオリティの製品をアメリカが大量に売って、それと比較されちゃう訳です。
いいものは高いんですよ。当たり前だけど。
そこまで裏側を見ると、もう自作PCでも、作る人が作れば十分クオリティ高いと思いますよ。
コンテンツ制作の専用機器程テストしてないにしても、高額なおもちゃレベルですよね?
書込番号:19939614
0点

>軽部さん
という訳で、揚げ足を取ろうとしても、私はただQuadroが万能で最強だと言ってる訳ではないんですよ。
自作が好きなら自作すればいいし人が100万で受注した品物にケチつけるなら、まずは100万の自作PCを自分で受注して作ってみろと。
それだけ信頼されてみろ、と言いたいですよ。
100万は、ポイポイ払える金額ではないですよ。
そういう言い方は、自営で日本のモノ作りをしてる人に失礼だと思いますよ。
書込番号:19939627
0点

>軽部さん
そもそも、コンピューター全ては完璧じゃない。
1兆円のシステムだって、バグだらけリスクだらけ、ファームウェアからソフト開発まで、不具合だらけなんですよ。
大きなシステムを管理する側からしたら、リスク管理の何を知ってるの?と言いたくもなります。
全国のSEの皆様には、日々不完全なシステム運用を安い給料でして頂いて、本当に感謝しています。
リスク管理は、ハード面とプログラム面、サービス面でメーカーがお金もらってやってる事で、個人ではないですよ。
書込番号:19939635
1点

>やさい好きさん
たんだん肩書が立派になって行くんだね。
むしろ、そんな身の上話に絡めて訓話めいたコト書き連ねられてもオレにとっては情報価値がないよ。
落書きに議論が必要か?って感じでさ。
書込番号:19939754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同じく、クリエイターかどうかはみんな興味ないぞ笑
書込番号:19939811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩書が立派?それは褒め言葉だね。
ありがとう笑
その通りだけど、もっとみんな仕事の勉強すればいいのに。
毎日の与えられた仕事を漫然とやってるから、そんな卑屈になっちゃうんだよ。
書込番号:19939814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全国のSEの皆様には、日々不完全なシステム運用を安い給料でして頂いて、本当に感謝しています。
スタンドアローンなシステムなんで、不完全は許されませんし決して安くはないですよ。
SEだってピンキリですから。
書込番号:19939823
0点

物の価値って個人の資力で判断するものでは?ただの時計に数千万投じる人もいれば、機能さえ満たせればそれでよいと1,000円の時計を身につける人もいる。車だって同じだしましてやこんな数万レベルの商品に対して、○○円あれば○○で上等であるとか、私ならこうするとか、今回のGTX1080の商品と関係あります?例えば予算が○○円で△△がしたいとか、コスパは一般的にどうであるとかそういう質問に対する答えならいいと思いますけど。当たり前の知識をひけらかして商品を買おうとする人を小馬鹿にするような書き込み、どうかと思います。
書込番号:19939955
8点

980を2枚挿した場合と比較をする人も多いかも。
最も貴重なのはスロットかもしれませんから。
マルチCPUならどっちにぶら下がるかは運命の分かれ道か?
書込番号:19940074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチンFDさん
SEも色々ですが、ヘルプデスクと設計構築では給与も技術者のレベルも違いますね。
ましてや、スタンドアローンのシステムと大規模システムではテストの量と質だけでも、求められる要求水準が桁違いです。
でも、あなたもご存じのとおり、ほとんどのSEは外注で安い給料で必死にコストが削られてマンパワーに頼った日本のITを支えてる。
STEM(サイエンス、テクノロジー、工学、数学)のIT産業は、出来る人間が少ないのに給与が少ない異常な状態ですよ。
スタンドアローンだからって、適当でいいって言ってる訳じゃないし、馬鹿にする訳じゃないですが、
それと大規模システムを同じ土俵で論じるのは、そういう方々には失礼だと思いますよ。
背負っている物が違いすぎます。
>ららぽーと0901さん
それなら、まずはレビューの結果を掲載して下さい。
スレ主の質問に答えるのが、この掲示板の趣旨ですよ。
ただ、気に入らないからって書いてるだけにしか見えません。
KAZU0002さんも軽部さんも、個別には今までろくに反論出来てないんです。
それは、私の言ってる事が最もな部分があるからではないでしょうか。
書込番号:19940643
0点

>けーぞー@自宅さん
まあ、そうですね。
980も値下げ合戦でしょうし。
ゲーマー向け自作だと、マルチCPUだとOSが吸収出来ない不具合で、結構ゲームが不安定になるそうですね。
今回Xeonで組んでみて、結構クセのある動作をしました。
メーカー製PCにない苦労もありますが、BIOSがこんなに違うものかと驚きましたよ。
UEFI非対応など当たり前で、全てのパーツがエンタープライズ用だと動きが違います。
メーカーのサーバー機にも、こんなに扱い辛いものはありませんでした。
書込番号:19940679
0点

秋葉原で昨日買いました。
i7−3770s&ASROCK Z77EXTREMEのデータですが・・
室温26度で吸気1000回転14センチ×2、排気2000回転12センチ×2のケース(=R5)仕様で
何もしなければGPU温度34−36度
高画質RPG現行最高峰ウィッチャー3をトリプルディスプレイで、ヘアなんちゃら以外ありとあらゆる設定を最高にして、FPS45は滅多に切りません。だいたい45−52くらいをうろついてます。ゲーム2時間ぶっ続けで瞬間最高83度、だいたい80度くらい。
83度のときFANは55%のパワーで回ってました=2200回転くらい。
35度前後のときはずっと27%=1100回転くらいでまわってます。
全然静音重視型ケースでいけると思います。音も許容範囲内です。
DVI−HDMI変換、HDMI、ディスプレイポートーHDMI変換の3種類のケーブルを使い、ディスプレイにはすべてHDMIで差してます。
ディスプレイポート出力ーHDMI入力のディスプレイだけ、ゲーム開始時や終了時だけ一度信号を見失い認識しなくなり真っ暗になりますが、せいぜい5秒くらいで復帰します。
認識が悪い理由がケーブルなのかグラボのせいなのかは調べようがありません。
CPUはSの付く「省電力版」なのでFPS数値はご参考までに。
けど、i7ではあるので、相棒が1080だからって役不足ってことはないかと・・・。
書込番号:19954953
2点

>baikuwadokonitomeruさん
実際に買った方の書き込みには説得力あります。
ケース内の換気が重要ってことかもしれませんね。
書込番号:19955376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baikuwadokonitomeruさん
待ちに待ったレポートを頂き、ありがとうございます。
やはり、かなりの性能ですね。
これから、独自クーラーモデルが出れば、さらに静音になるでしょうね。準ファンレスとか。
書込番号:19955798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
AMDも負けじと、199ドルの「CFXでGTX1080を抜かせる」という発表を行いました。
GPUメーカーはいつも有利なベンチを出したがるので、第三者のベンチを待ちたいところですが、
皆さまは本当だと思いますか?
以下は現在分かっている情報です。
GTX1070のベンチマークを乗せときます。
1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
それと、GPUリリース予定のロードマップですね。
CPUのそれと同じく、アテにはなりませんが。
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
Radeon RX480発表される
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160601004/
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/01/computex12/
2点

この情報も付け加えておきます。
AMDロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144473/img.html
ポラリスについて、現状で分かっている情報
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144463/
書込番号:19921407
4点

やはり、自身に有利なベンチを使用していた疑惑。
話半分に聞くべきか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1058056876.html
書込番号:19921419
1点

疑惑?
元々Radeon最適化を謳ってたゲーム。
このスコアからは、DX12における新GCNアーキテクチャではマルチGPUでかなりスケーラブルに性能向上する可能性があるだろうという予測が得られる。
よって、DX12ならば値段が2倍以上する1080ともコストパフォーマンスで対抗できるよという、AMD側に都合の良い主張。
どこのメーカーも同じだが、新製品発表時に自社製品に都合悪いベンチスコアを晒すワケないっしょ。
書込番号:19921508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うーん、Radeon勢苦しい。苦しすぎます。
とにかく、4gamerのベンチ待ちってとこですね。
ゲームがサクサクで動くかどうかが、グラボの全てなので。
本当に優れたものなら、結果が出るはずです。
書込番号:19921571
1点

と思ったけれど、ミドルとしてはかなりのコストパフォーマンスですね。
これなら、特に8GBメモリモデルはミドルに食い込む事が出来そうです。
ハイエンド=GTX1080
ミドルハイ=GTX1070,1060
ミドル=RX480
ローエンド=CPU内蔵
ざっくり言うとこんな結果ですね。
ハイエンドが一番ドル箱なので、AMDが苦しいには変わりないですけれど。
書込番号:19921656
2点

ゲーマーではなく、プログラマーがどっちを選ぶか?
のほうが気になるかも。
書込番号:19921778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
その視点は無かったです。
プログラミングのしやすさでは、どちらの陣営に分があるんですか?
その辺りは、チェックした事が無いので興味深いですね。
書込番号:19921801
2点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1002710.html
ターゲットはVRのようで。
書込番号:19922159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
デモ動画も載ってますね。
すいません、それほどゲーム詳しくないんですが、PS4ではVRが盛り上がってるみたいですね。
そんなにすごいんですか?
体感しないと、分からないんでしょうけど。
書込番号:19922206
1点

基本的にRX480は、2枚で1080を抜くという断りがインプレスの動画(DOOMの時だけ?)。それに、メモリー自体も性能の違うものなんだし。1070と比較してなら話としては成立すると思うが。ま、ゲームやるならRX480三枚刺して6900Kが一番ベターと思うが。ベストは6850Kがコストに見合うと思う。
書込番号:19922450
2点

今、CFXで使っていますが、フルスクリーンでも一枚分の処理能力しか発揮しなかったり、色々面倒なんですよね。
発熱もすごいし、こないだ一枚だけ故障して非常に面倒でした。
出来れば、補助電源なしで静音とファンのメンテや故障なしという意味で満点なファンレスで、超高速なGPUが欲しいです。
書込番号:19922525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プログラミングのしやすさ」とは何でしょう?
RADEONとGeForceの差はCUDAとMantleの有無くらいで、それらを使わなければどちらも同じプログラムで動きます。
最近のGeForceは極端に簡素な3Dに特化しているので、GPGPUの動作の一部が苦手です。
非同期動作が出来ないのもGeForceの欠点です。
その欠点に対しRADEONが活きてくるプログラムを書いて、広まればRADEONも安泰でしょう。
書込番号:19922631
1点

>uPD70116さん
お詳しいのですね。
私はプログラミング面は設計に必要ないので、勝手が分からず失礼致しましたm(_ _)m
ところで現状は、AMD特化のタイトルの方が少ないんじゃないですか?
つまり、絵に描いたモチです。
GPUコンピューティングに特化させるなら、素直にQuadroを使いましょう。
ゲームで必要なのは、主に大量の単純処理を効率的にするプロセッサではないのですか。
書込番号:19922716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本産ビッグタイトルがGeForce強めだから、仕方ないんじゃないかな?
ラデオンの場合DirectX9なゲームではフルスクリーンでしかCFX効かないし。
書込番号:19922993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUの使い道はグラフィックスだけではないので。
ワープ数32の制約が解かれる日を待っているところです。
書込番号:19923021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPGPU特化はテスラ。
クアドロはピンキリなので、GPGPUに向くかどうかはモデル次第。特に下位のは全然向いてない。
書込番号:19923072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDなシュウさん
WorldOfWarshipsでは、DX9でもCFX効いてますよ。
フルスクリーンが効かないのは、タイトルによるかも知れませんね。
DX11以降でタイトルの公式ベンチでも、詳細な設定しないと効かない事ありますね。
とにかく、面倒な事この上ないなって思います。
>けーぞー@自宅さん
GPUコンピューティングは動画支援やエンコードさえ使っていないので、全くノーチェックですね。
見えないところで、OSの処理支援位でしょうか。
あえて言えば、OpenGLの性能が良ければadobe系やCADで便利かな?くらいです。
>軽部さん
テスラは一旦統合して別系統になりましたからね。
ゲーム特化、adobe・CAD特化(OpenGL)・GPUコンピューティング特化になりますね。
一般人が使うのは、ゲームや使ってフォトショ位でしょうか。
GPUコンピューティングが騒がれた割には、そんなに生かせていない印象です。
PCに無理やりゲーム機やTV録画乗っける事自体がかなり無理があるように思いますね。
ゲームはDX12でマシになるでしょうが、現状のDX11ではオーバーヘッド大きいし。
全タイトルがDX12になれば、GTX1050や RX480でフルHDなら、かなりのタイトルがまともに動きそうです。
録画は安定性や操作性が遅く、チャンネルの切り替え速度が遅いなどで外付けのデジタルTVチューナーを買った方がいいです。
リモコン操作+USB外付けハードディスクでHDDレコーダーに近い使用感になります。
書込番号:19923139
1点

メインメモリとGPUメモリ間の転送を如何に減らすか?
そのために圧縮まで実装していた苦労が報われのか微妙な
ところですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/785/785487/
みたいな4枚挿しに憧れています。
ちょっと夏場には動かしたくないですけどね。
書込番号:19924579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MaxwellはAdobeソフトの一部でGPGPUを使えないので、その点ではRADEONならゲームもそこそこGPGPUも使えるということになるでしょう。
Pascalでも同様という可能性が高いです。
取り敢えずMaxwellではGeForceだけでなく、Quadroまで対応していません。
倍精度演算を切り捨てた代償なのかどうかは判りませんが...
忘れていましたが、最近の据え置きゲーム機市場はRADEON一色です。
PS4、Xbox One、Wii(これはGCNではないですが)と、現行の最新機種はRADEONばかりです。
噂ではNXにも使われるとか...
書込番号:19925206
1点

Pascal対応のCUDAツールキットのRC版が出ましたよ。
プログラムも自作する人ならば行っちゃうかもね。(笑)
書込番号:19925357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cudaは使いづらい。
ライブラリがなぁ…
書込番号:19925377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GPUコンピューティングやOpenGLの話も出ていますが、本当にこの通りのベンチなら、ミドルはRadeon決定でしょう。
安すぎる。
4gamerやPCWatchのベンチが出てくれば、真実性が確かめられるはず。
軽部さんのおっしゃる通り、ワットパフォーマンスはアーキテクチャの違いでGeforceでしょうけれど、上位機種でも絶対性能でスキマを狙った低価格路線で来るかも知れませんね。
実際にRadeonの販売が開始すれば、Geforceとの価格競争が始めるので、とても楽しみにしています。
書込番号:19925401
0点

個人的な意見を述べます
知ってると思いますが、AMDはDX12で高性能を発揮します。DX9やDX11では同ランクかそれ以下のGeForceに遅れをとります。
http://www.pcgameshardware.de/Hitman-Spiel-6333/Specials/DirectX-12-Benchmark-Test-1188758/
それにCrossFireやSLIは対応しているタイトルなら性能の向上が期待できますが、対応していないものだと逆にFPSが落ちたりします。
RX480のコスパは確かに素晴らしいと思いますが、単一使用時の性能やワッパなどを考えると私的にはGTX1080ですかね…
書込番号:19926959
1点

元々、DX12を作ったのはAMDがオーバーヘッドが極小な仕組みを作ったのがきっかけですからね。
FPSは落ちるわ、おかしな描写になるわ、一枚が半壊れだと面倒だわ、と結構扱いづらく感じますね。
1枚で出来る軽いゲームなら、Radeonもありですね。
FPSゲーマーには、現状Geforce一択だと思います。
書込番号:19927022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチンFDさん
>ライブラリがなぁ…
もう少し具体的に書いて頂けると改善されるかも。
ライブラリを使わないほうが速かったりしますか?
書込番号:19927711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさい好きさん
おはようございます(^ ^)
自分も個人的に「ゲームプレイ」においては現段階ではGeforceかなと(笑)
FPSばかりプレイしていますが、CFXは妙なテクスチャのチラつき、fpsは出ているのに謎のカクツキ等、不安定な時が多々あります。
自分の環境はGeforceで2waySLI+G-sync、Radeonでは2wayCFX+Free syncの組み合わせですが、CFXはFree syncと相性が悪いように思えますσ(^_^;)
CF→CFXでブリッジコネクタが廃止になりましたが、PCI-Eの帯域が足りるからと言って安易に無くしてよかったのかな?とも思います。複数のGPUを同期させるという意味では、邪魔でも有った方が良かったんじゃないかとσ(^_^;)
単にベンチマークスコア、フレームレートの数値だけで推すんじゃなくて、キチンと安定した動作をできるCFXを推して欲しいなと。
その辺りはPolarisで劇的に改善される事を期待したいです。
そうなれば、コストパフォーマンスも素晴らしい物になるかなぁ(^ ^)
AMD頑張って欲しいです(^ ^)
書込番号:19930322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gotugotugottuさん
はじめまして。
いい環境をお持ちですね笑私はフリーシンクなんて高級な液晶は持ってません。
そうなんですよね、CFXは不具合が色々多くて困ります。
一部の下位グラボだけがブリッジ無しでいけると思ってたんですが、違うんですか?
今この瞬間はGeforceの絶対的性能と、予算が少なく済むRadeonという事になりますが、
アメリカのAmazon.comで買えばミドルもGeforce1050,1060万能な気もしています。
輸入業者が利益乗っけ過ぎです。これはグラボに限らずですが。
実際、中学低学年レベルの英語で買えますからね。
書込番号:19930334
1点

質問を「解決済み」にしました。
RX480のCFXとGTX1080どちらが勝つかの答えは、
「現状では間違いなくGTX1080が勝つ」
ただし、ライトゲーマーや軽くadobeソフトも使うよっていうユーザーはRX480もあり。
エンコードとかフルHD動画、ブルーレイ見る位かな?っていう方は、格段に良くなって来たCPU内蔵GPUで十分。
という事になりそうです。
書込番号:19930348
0点

Radeonは下位モデルとハイエンドモデルの情報を早く出さないと、また後塵を拝す事になりますね。
AMDは日本人ゲーマーの需要に全く供給が追い付いていない。
書込番号:19931169
1点

テスト方法によってどっちが勝つかが決まる。
プログラマーの腕の見せどころってことで。
書込番号:19931288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、結局見せ方によるところが大きいかも知れません。
売れ筋はそれで決まる面が大きいですよね。
kakaku.comのレビューで悪評価な製品だと、たまたま悪評価なだけだとしても、
きっと大打撃だと思いますし。
なるべく利害が関わらない第三者の、複数の情報源を比較して、判断しなければなりませんね。
書込番号:19931329
1点

そもそもタイトルにあるような、ターゲットの違う2つを持ちだして勝つとか負けるとか論じるのも稚拙すぎると思いますよ。
金に糸目を付けない人はGTX1080でしょうし(SLIにしたら性能比較対象もいなくなる)、コストパフォーマンスを考慮する人はRX480やGTX1060を選択肢にするでしょうよ。
RX480は、安いだけあって『値段を考慮したら2枚刺しっていうソリューションも提供できるよ』ってくらいのアピールかと。
てか、NVIDIAがGTX1080発表時にGTX980のSLIと比較してたから、それへの当てこすりなんでしょうね。
裏を読むと、200ドルでGTX980より高性能だっていう主張です。
なんか、GPGPUの件やOpenGLの件では認識が色々と間違っているようで、面倒なのでツッコミもいれないでおきましたが、こんなレベルじゃQuadro載せた100万円のPC組んでも大して役に立ちそうにねぇなぁと思いました。2chレベルの煽りとか、ココじゃ止めとけ。
書込番号:19931362
10点

>軽部さん
いえ、もうRadeonの出だしが遅すぎるんですよ。
他社がハイエンドで素晴らしい製品を出して今後続々と出てるのに、対抗馬がミドルで苦しいベンチで発表のみ。
これが、AMDが最近負け続けてる象徴なんですね。
長年Radeon派だった私も、もうさすがにGeforce派になりました。
きっと同じような人が何マンといると思いますよ。
私も、実際にカードが出るまでは待とうとは思いますが、DX11では有利なGeforceの地位は揺らがないかな、
と思っています。
書込番号:19931422
0点

>軽部さん
ちなみに、そのPCは絶大な評価を頂いていますよ笑
私はグラボでは、GPGPUの話は確かにあまり知りません。
でも、その知識以外はかなり詳しいし、必要の無い知識は仕入れていません。
軽部さんが言いたいだけでしょ?って思う事もあります。
でも、それでも正論で突っかかって来る軽部さんと話すのは、勉強になりますね
書込番号:19931432
1点

CPUソケット上で完結しているほうが理想的な気もしますが。
まあ、GPUにも花を持たせつつ、仲良くやっていきましょう。
作ってしまったものは、売り抜けなきゃならない。
ということなのかなあ。
性能も値段も切磋琢磨してほしいものです。
ノートパソコンにも搭載して来るのかなあ?
ちょっぴり期待します。
GPU積んでいるほうが息が長いかも。
書込番号:19933325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノート用GPU内蔵してるのもありますよね。
でも、今度はグラボだけアップグレードできません。
究極に言えば、CPU内蔵もそうですけど、「タブレットやスマホでいいんじゃない?」
って事になって来ます。
書込番号:19936645
0点

アプリケーションの開発環境と実行環境を分けてもいいですよね。
GPUを皆でシェアしてもOKだし。
VMware社とか頑張っているみたいですよ。
書込番号:19937588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、かなりリソース余り気味の世の中なので、余ってる人からつまみ食いですよ。
プレステ4では、もう実現してるとか聞いた事があります。
VMWareは仕事で設計・構築・運用していたけれど、あれを常用するにはかなり苦労しますよ。
まだまだ、サーバー単体の信頼性や安定性にはかないません。
書込番号:19939181
0点

比較記事で問題になってた雪の描写は、バグなのか設定を変えてるのか分からないままなのね。
書込番号:19941364
1点

>やさい好きさん
BIOSやファームウエアの更新は年に何回実施されてましたか?
サービスを止めないでそれができるなら歓迎ですよね。
ゲーム市場のお陰で、PCやグラボが安く手に入るなら
なんでも歓迎です。
書込番号:19941383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続で失礼します。
http://ascii.jp/elem/000/001/174/1174774/
RadeonもGeForceも使えるPowerColorの外付けVGA BOX
こういうのがノートパソコンで普通に使えるようになるといいですね。
40Gbpsかあ。ごっくん。
イーサネットは10Gは当たり前で40、100Gの時代ですからね。
書込番号:19941446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@v@v@さん
こんにちは。
どの比較記事ですか。
ぜひ、そのURLを教えて頂けませんか。
書込番号:19941651
0点

>けーぞー@自宅さん
可能な限り早く更新してました。
リリースを毎日チェックして、すぐですね。
外付けのこれ、AMDも出してましたよね。
でも、すごくお高い笑
私は自作+グラボで十分です。
書込番号:19941659
0点

雪は記事の真ん中の追記
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160602105/
今改めて検索してみたら、ドライバーの更新で直ったらしい。
書込番号:19946080
0点

ドライバで直る問題で良かったです。
GTX1070も発売されましたね。
書込番号:19946809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD RX480 Crossfire vs GTX1080 vs GTX1070 vs 970 SSC SLI https://www.youtube.com/watch?v=cVVJPbFRDEc
3D Markだけは上回る
それ以外はだいたい少し下回るくらい
書込番号:20006867
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/188/1188507/
Radeon RX 480の2枚差しは最速GeForceを超えられるか?
ベンチマーク依存、ゲーム依存ってところですかね。
一番貴重なのはx16のスロットである、という人には
1080の2枚挿しがベターかもしれませんね。
書込番号:20013814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
GeforceGTX1080のRadeonはもう遥か後方で、ゲーマーは誰も買わないんじゃないでしょうか。
10万近い価格なのに、このボードが6位に入るのは性能が圧倒的だからですね。
コストパフォーマンス(コスパと言うとアホっぽい)ではGTX1080よりGTX1070の方が圧倒的に優れていて、さらにGTX1060や1050に期待しています。
私はたまにゲームをやるかな?位なので、1050を期待して待っています。登場はいつ頃でしょうね。
5点

GTX1070のベンチマークを乗せときます。
1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
それと、GPUリリース予定のロードマップですね。
CPUのそれと同じく、アテにはなりませんが。
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
書込番号:19915733
0点

Radeonは6月1日だったかの海外イベントで発表とかありますね。
販売とかはわからないけど。
書込番号:19915800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストパフォーマンス(コスパと言うとアホっぽい)
関係ないけど、同意。
書込番号:19915857
3点

情報を頂いて、ありがとうございます。
Radeonの存在価値って、あるんでしょうか。
Maxwellで既に差がついてるので、消費電力当たりの性能と絶対性能の両方で性能差がこれほどつけば、RadeonのNANOみたいに奥行きが短いカードも出せるだろうし。
頼みのHBM2も、コストが意外と高くてつまづいているし。
CADやadobeの画像・動画・3D用途なら、QuadroのKシリーズでいいし。
もうnVideaの完全勝利という他には、、
書込番号:19916033
2点

日本だけじゃない?GeForce万歳は。
特にゲーミングでは。
書込番号:19916066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AMDなシュウさん
AMD派の方は、どこに価値を見出すんですか。
私も今RadeonHD7750使っていて、乗り換え先を検討中ですので、興味があります。
ドライバーもGeforceの方が優れてて安定しているし、性能が優れているし、ワットパフォーマンスも優れているし、、
ローエンドはCPU内蔵GPUで十分になって来ています。
もうRadeonの時代は終わったように思いました。
書込番号:19916100
1点

自分の場合単なる自己満足です。
周りがGeForceだから、Radeonにしたってだけ。
行き着くところは自己満足だと思いますが。
書込番号:19916178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近だと、ドライバ問題多いのはGeForceのほうだった(GTX960使用)
Windowsアップデートのタイミングと絡むドライバ更新無限ループとか…昨年末からイヤんなって数ヵ月放置したくらい。
逆にRadeonは致命的不具合はなかった(R9-390X使用)
しかも、ゲーム用途ならワットパフォーマンス悪いけど、3DCG作成用途なら安い大容量グラフィックメモリ登載機として有用だった。この用途ならGPUコアへの負荷はゲームほどじゃないので、消費電力も問題になるほどの差は出ない。
自分の用途を把握していて、最適なものを選ぶスキルがあるなら、存在意義の高いモデルもあるってコト。
一律ゲーミング性能にだけ特化した値付をされると、その他の用途でチョイスしてる人(特にクリエイティブ系の用途)は辛くなる。
だって、そんな簡単にクアドロとかFirePROとか買えないもの。
書込番号:19916311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AMDなシュウさん
なるほど、まあ好みもありますね。
そんなに高速な処理能力が必要な方ばかりではないし。
>軽部さん
確かにRadeonはOpenGLの処理は昔から得意ですね。
GeforceだとCUDAコアが増えてますけれど。
GeForceのドライバ問題は、最近そこまで聞かないですね。
ボードの設計の問題もあったかも知れません。
うちのRadeonは、自動アップデートを有効にするとたまにOSを不安定にしてくれます。
既に2万のQuadroK620や最近発売された15000円のモデルもありますけど、パスカルコアになれば余計に128bitメモリの安いQuadroで十分かも知れませんよ。
用途によりますが。
書込番号:19916356
1点

今後QuadroとGeForceは別物になると思います。
Quadroは最上位のGP100と同様にプロセッサーとしての性能の方に重点を置いたタイプになって、ビデオ性能は突出したものではなくなるのではないでしょうか。
多分、GeForceと同等のトランジスター数のQuadroなら半分とか3分の2くらいのコンシューマー3D性能しか出ないと...
書込番号:19917447
2点

Teslaとも、統合したかと思えば完全に分離しますからね。
有り得ます。
現在でもQuadroのゲーミングに限った処理能力は高くないですが、更にGPUコンピューティングに特化して来る可能性はありますね。
書込番号:19917797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチは現在、ゲーミング用途にGeForce、CG用途をRadeonにしてるため(普段使いのメインマシンはAPUだし)、ドライバ更新に絡む不具合が起こりやすいのはGeForce機っていうバイアスがあるのかも。
ゲームでの不具合に遭わないのは、Radeonでゲームしないから…
しかし、Pascal世代のGeForceは価格帯を底上げしてきたようで、ミドルクラスの1060でさえライトゲーマーの自分には手の届かないシロモノになる気がするため(なんか五万円クラスになるって噂が)、次期ゲーミングマシンのグラボもRadeonにしちゃおうかなぁと思ってるトコです。
R7-470あたりが戦略的価格で出ないかなぁ
6pin×1のTDP100W以下で来ないかなぁ
性能次第では補助電源なしの460Xになってもイイかなぁ
って思ってます。
書込番号:19917800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格に関しては国内価格はお布施入ってるんで参考にならないです。
海外の初出見る限りでは値上がりしてるわけではないんで、そのうち相応の価格に落ち着くと思います。
しかし、お布施が3万もすると個人輸入考えちゃいますねぇw
書込番号:19918276
3点

>軽部さん
私もRADEON派でしたが、そろそろ潮時だと思いますよ。
なぜそこまでRadeonにこだわるのか、ちょっと分かりません。
GTX1050当たりなら、安そうですよ。補助電源なし、ファンレスでもいけそうですし。
GTX1060でも、少し待てば2万位じゃないでしょうか。
もはや、グラボを使うすべての用途でRADEON派である理由が全く無いので、
はやくGTX1050が出て欲しいですけどね。
アテにならないロードマップ上では、9月の登場になっていますが。
書込番号:19918288
0点

>ぴーすかさん
Amazon.comなら、ちゃんと個人輸入でも返品ききますからね。
私もそうしようと思います。
また円安になったし。
書込番号:19918302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

為替が95円位になったらと思わないでもないですが、日本の経済が心配なので個人輸入でいいかなと思っています。
書込番号:19918370
1点

まあ本題から外れたのでここらへんでw
RADEONのが良いと思ったのは旧型番の5000番代ぐらいまでかなぁ
AMDの優位点だった所は設計と製造工程のすり合わせですが、製造部門を切り離してからは優位性が無くなってしまったように見えます。
現状だと同性能をより低価格でというCPUと同じ商売になってますね
まあライバル不在は困るのでコンシュマー機でしっかり稼いでいい製品を出して欲しいですね。
書込番号:19918469
0点

>ぴーすかさん
全く、同感です。
Pentium2が15万したあの時代に逆戻りか〜と思うと、AMDにはまだまだ頑張ってもらわねばなりませんね。
逆にIntelはAtomをやめたので、スマホのCPU界ではSnapdragonの天下が続きそうですが。
相変化メモリでCPUとメインメモリが一体化し、nVidiaのパスカルとIntelCPUが提携するのが、
ユーザーが一番望む安くて速くておいしい道なんですよね。
HBMメモリ並みに高速な不揮発性メモリ+CPU内蔵パスカル。
もう熱くてでかくて高い後付けGPUは、そろそろお払い箱にしたいところです。
書込番号:19918511
0点

と思ったのですが、相変化メモリの実現は、前途多難のようですね。
素直にグラボ発売を待ちます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20160531_759832.html
書込番号:19918626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうとう2位まで浮上しましたね。
GTX1080の性能は、やっぱりバケモンです。
Radeon陣は、ポラリスで巻き返しをはかるようですが、期待薄ですね。
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160525082/
書込番号:19920787
0点

Radeonもなかなかイイとこ突いてきましたよ。
GeForceのラインナップの隙間になるであろう所。
1060に使われる106系ダイが従来通り104系のハーフサイズであるなら、理論演算性能は1080と同じクロックでも4.5TFLOPS程度。
対し、RX480は理論演算性能5.5TFLOPSを公称してるので、ここに近付けるには更なる高クロックが要求されますが、果たして新プロセスでありながらボリュームゾーンの製品にどこまで歩留り低下を許容できるか?
なのでクロックはそう簡単に上げられないと思います。
アーキテクチャ的にワットパフォーマンスではGeForce有利でしょうが、残る問題は価格設定。
NVIDIAの今回のラインナップ的にGTX1060が199ドル程度なんてありえるかな?
もし1060でRX480に価格対抗するなら、GP104をさらに無効化したダイでGTX1060Tiとか間に挟んでくる可能性がありますね。
いずれにせよ、競合が起こる所では戦略的価格のモデルってのが出てくるモンです。
だからNVIDIAだけでイイとか言うなよ。
みんながみんな割高なモノをポンって買えるほど金持ちじゃないのだから。
つうワケで、今回オレは1060をスルーしてはAMDをチョイスする。
書込番号:19921119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>軽部さん
なるほど、話を聞いてる限りだと面白そうですね。
Radeonには、Geforceの対抗馬としてどうしても生き残ってもらわねばなりません笑
とにかく、結果はベンチで出せって事でユーザーの我々は高みの見物と行きましょう。
今日Radeonの発表があると情報を頂きましたけれど、まだ引っかからないですね。
明日まで待ちましょう。
書込番号:19921187
0点

ポラリス「Radeon RX480」の発表出ましたね。
手前味噌の内容ばかりだけど、安いっていうだけで性能は期待出来ませんね。
クロスファイアでGTX1080抜ける?FinFitでワットパフォーマンス2.8倍?
GCNコアの改良のまま、それはちょっと信じがたい。
4gamer辺りのベンチが欲しいところ。
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160601004/
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/01/computex12/
書込番号:19921393
0点

まぁスレ主さんが信じないならそれでいいんじゃないのって話。
なんだが自己主張激しすぎるんで傍観してたけど・・・
あとはお察し。
書込番号:19921412
11点

>spritzerさん
日本人が自分の意見を言えないと言われて久しい。
それ位言われても、どうって事ありません。
既に、新しくスレ立てたので、楽しんで頂ければと。
書込番号:19921423
0点

自分の意見というよりマナーの問題かな
価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
基本的にはマナー面、荒らし行為、に近いので注意したほうがいいですよ
書込番号:19921437
15点

ご高説ありがとうございます。
それは、あなたでなく運営の方の言葉ならよかったですね。
筋違いごくろうさまです。
書込番号:19921566
0点

まだRADEONとGeforceの差がはっきりとする前の世代のを今まで使ってたあたりそこまで投入する気がないのに高性能機が発表されるととたんに騒ぎ出す感じがスレ主から感じられます。まるでミーハーのようで。
それにまるで自分の意見と違う人を小馬鹿にする言い方が気になります。それは内容から外れるのでここでやめますが。
現時点で出してる物は1080と1070のどちらもNVIDIAですし、確かに性能はTITAN Xや980TIを圧倒してます。が、出てもいない製品に対して先がないだのこっちが圧倒するだの、用途に関しても使用してる本人にもかじったかのような知識であーだこーだと押しつけを感じます。それに筋違いてはなく間違いなくほかの方も感じていることですし今更こちらのスレで言ったところでスレ主的にはなに言ってんだこいつと思われるかもしれないですが、両方みた上での私の意見です。
そんな私は昔はNVIDIA使っていましたが、今はCPU/GPU共にAMDです。安くいろいろ試せるのはいいことだと思いますが?
書込番号:19921867 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>早熟イチゴさん
気に入らない事はよく分かりました。
色々とご指摘頂きまして、ご厚情痛み入ります。
私はほとんどゲームをしないので、GTX1050狙いです。
また、人のパソコンを作ってる商売もしていて、そちらはQuadroを3枚積んだりしています。
はい、次のスレで既にミドルはRadeonで決まりだなという事で、書いています。
ご確認頂ければ、幸いです。
書込番号:19921977
0点

必死すぎて笑っちゃった。
どちらにしろ599ドルで買えるはずのこのボードを今買うのは意味がわからないし、480が発売されるまで気長に待ちましょうよ。
そのとき480にあるであろうASK税込みの実売価格と1080の実売価格のコストパフォーマンスで対比してみては?
書込番号:19967897
2点

>コアラコさん
国内価格と海外価格が違うのは、常識です笑
取りあえず、アメリカのamazon.comでもご覧になっては?
書込番号:19968307
0点

>コアラコさん
為替や輸入代行の手数料など、「輸入」の基本的な知識をまずは学ばれる事をおすすめします。
よく知らないのに、ただ言いたいだけな人が多すぎる笑
書込番号:19968316
1点

>やさい好きさん
なんでそんなに必死なんですか?笑
前に投稿した2行目もみてください。
今月末にRX480が発売されるようですから、その際に、発売当初は割高に設定されるASK税込みの日本での実売価格とユーザー自身のベンチマークで比較したコストパフォーマンスと、発売と共に徐々に下がっていくであろう1080GTXの実売価格でのコストパフォーマンスを比べないと意味がないといいたいんですが・・・。
パソコンを組む仕事をしていると投稿してあるのに、国内で買ってもないし、個人輸入すらしない人いるんですね。今時、大学生でも財テクでやってますよ。笑
書込番号:19968743
2点

>コアラコさん
私は個人輸入をした事が無いのですね。
もう、それで結構です。
一連の荒らし行為で他の方も書き込み消されてるので、これ以上余り煽り・荒らし行為はなさいませんようにお願い致します。
書込番号:19973451
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





