


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
AMDも負けじと、199ドルの「CFXでGTX1080を抜かせる」という発表を行いました。
GPUメーカーはいつも有利なベンチを出したがるので、第三者のベンチを待ちたいところですが、
皆さまは本当だと思いますか?
以下は現在分かっている情報です。
GTX1070のベンチマークを乗せときます。
1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
それと、GPUリリース予定のロードマップですね。
CPUのそれと同じく、アテにはなりませんが。
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
Radeon RX480発表される
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160601004/
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/01/computex12/
書込番号:19921403
2点

この情報も付け加えておきます。
AMDロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144473/img.html
ポラリスについて、現状で分かっている情報
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144463/
書込番号:19921407
4点

やはり、自身に有利なベンチを使用していた疑惑。
話半分に聞くべきか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1058056876.html
書込番号:19921419
1点

疑惑?
元々Radeon最適化を謳ってたゲーム。
このスコアからは、DX12における新GCNアーキテクチャではマルチGPUでかなりスケーラブルに性能向上する可能性があるだろうという予測が得られる。
よって、DX12ならば値段が2倍以上する1080ともコストパフォーマンスで対抗できるよという、AMD側に都合の良い主張。
どこのメーカーも同じだが、新製品発表時に自社製品に都合悪いベンチスコアを晒すワケないっしょ。
書込番号:19921508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うーん、Radeon勢苦しい。苦しすぎます。
とにかく、4gamerのベンチ待ちってとこですね。
ゲームがサクサクで動くかどうかが、グラボの全てなので。
本当に優れたものなら、結果が出るはずです。
書込番号:19921571
1点

と思ったけれど、ミドルとしてはかなりのコストパフォーマンスですね。
これなら、特に8GBメモリモデルはミドルに食い込む事が出来そうです。
ハイエンド=GTX1080
ミドルハイ=GTX1070,1060
ミドル=RX480
ローエンド=CPU内蔵
ざっくり言うとこんな結果ですね。
ハイエンドが一番ドル箱なので、AMDが苦しいには変わりないですけれど。
書込番号:19921656
2点

ゲーマーではなく、プログラマーがどっちを選ぶか?
のほうが気になるかも。
書込番号:19921778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
その視点は無かったです。
プログラミングのしやすさでは、どちらの陣営に分があるんですか?
その辺りは、チェックした事が無いので興味深いですね。
書込番号:19921801
2点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1002710.html
ターゲットはVRのようで。
書込番号:19922159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
デモ動画も載ってますね。
すいません、それほどゲーム詳しくないんですが、PS4ではVRが盛り上がってるみたいですね。
そんなにすごいんですか?
体感しないと、分からないんでしょうけど。
書込番号:19922206
1点

基本的にRX480は、2枚で1080を抜くという断りがインプレスの動画(DOOMの時だけ?)。それに、メモリー自体も性能の違うものなんだし。1070と比較してなら話としては成立すると思うが。ま、ゲームやるならRX480三枚刺して6900Kが一番ベターと思うが。ベストは6850Kがコストに見合うと思う。
書込番号:19922450
2点

今、CFXで使っていますが、フルスクリーンでも一枚分の処理能力しか発揮しなかったり、色々面倒なんですよね。
発熱もすごいし、こないだ一枚だけ故障して非常に面倒でした。
出来れば、補助電源なしで静音とファンのメンテや故障なしという意味で満点なファンレスで、超高速なGPUが欲しいです。
書込番号:19922525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プログラミングのしやすさ」とは何でしょう?
RADEONとGeForceの差はCUDAとMantleの有無くらいで、それらを使わなければどちらも同じプログラムで動きます。
最近のGeForceは極端に簡素な3Dに特化しているので、GPGPUの動作の一部が苦手です。
非同期動作が出来ないのもGeForceの欠点です。
その欠点に対しRADEONが活きてくるプログラムを書いて、広まればRADEONも安泰でしょう。
書込番号:19922631
1点

>uPD70116さん
お詳しいのですね。
私はプログラミング面は設計に必要ないので、勝手が分からず失礼致しましたm(_ _)m
ところで現状は、AMD特化のタイトルの方が少ないんじゃないですか?
つまり、絵に描いたモチです。
GPUコンピューティングに特化させるなら、素直にQuadroを使いましょう。
ゲームで必要なのは、主に大量の単純処理を効率的にするプロセッサではないのですか。
書込番号:19922716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本産ビッグタイトルがGeForce強めだから、仕方ないんじゃないかな?
ラデオンの場合DirectX9なゲームではフルスクリーンでしかCFX効かないし。
書込番号:19922993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUの使い道はグラフィックスだけではないので。
ワープ数32の制約が解かれる日を待っているところです。
書込番号:19923021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPGPU特化はテスラ。
クアドロはピンキリなので、GPGPUに向くかどうかはモデル次第。特に下位のは全然向いてない。
書込番号:19923072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDなシュウさん
WorldOfWarshipsでは、DX9でもCFX効いてますよ。
フルスクリーンが効かないのは、タイトルによるかも知れませんね。
DX11以降でタイトルの公式ベンチでも、詳細な設定しないと効かない事ありますね。
とにかく、面倒な事この上ないなって思います。
>けーぞー@自宅さん
GPUコンピューティングは動画支援やエンコードさえ使っていないので、全くノーチェックですね。
見えないところで、OSの処理支援位でしょうか。
あえて言えば、OpenGLの性能が良ければadobe系やCADで便利かな?くらいです。
>軽部さん
テスラは一旦統合して別系統になりましたからね。
ゲーム特化、adobe・CAD特化(OpenGL)・GPUコンピューティング特化になりますね。
一般人が使うのは、ゲームや使ってフォトショ位でしょうか。
GPUコンピューティングが騒がれた割には、そんなに生かせていない印象です。
PCに無理やりゲーム機やTV録画乗っける事自体がかなり無理があるように思いますね。
ゲームはDX12でマシになるでしょうが、現状のDX11ではオーバーヘッド大きいし。
全タイトルがDX12になれば、GTX1050や RX480でフルHDなら、かなりのタイトルがまともに動きそうです。
録画は安定性や操作性が遅く、チャンネルの切り替え速度が遅いなどで外付けのデジタルTVチューナーを買った方がいいです。
リモコン操作+USB外付けハードディスクでHDDレコーダーに近い使用感になります。
書込番号:19923139
1点

メインメモリとGPUメモリ間の転送を如何に減らすか?
そのために圧縮まで実装していた苦労が報われのか微妙な
ところですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/785/785487/
みたいな4枚挿しに憧れています。
ちょっと夏場には動かしたくないですけどね。
書込番号:19924579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MaxwellはAdobeソフトの一部でGPGPUを使えないので、その点ではRADEONならゲームもそこそこGPGPUも使えるということになるでしょう。
Pascalでも同様という可能性が高いです。
取り敢えずMaxwellではGeForceだけでなく、Quadroまで対応していません。
倍精度演算を切り捨てた代償なのかどうかは判りませんが...
忘れていましたが、最近の据え置きゲーム機市場はRADEON一色です。
PS4、Xbox One、Wii(これはGCNではないですが)と、現行の最新機種はRADEONばかりです。
噂ではNXにも使われるとか...
書込番号:19925206
1点

Pascal対応のCUDAツールキットのRC版が出ましたよ。
プログラムも自作する人ならば行っちゃうかもね。(笑)
書込番号:19925357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cudaは使いづらい。
ライブラリがなぁ…
書込番号:19925377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GPUコンピューティングやOpenGLの話も出ていますが、本当にこの通りのベンチなら、ミドルはRadeon決定でしょう。
安すぎる。
4gamerやPCWatchのベンチが出てくれば、真実性が確かめられるはず。
軽部さんのおっしゃる通り、ワットパフォーマンスはアーキテクチャの違いでGeforceでしょうけれど、上位機種でも絶対性能でスキマを狙った低価格路線で来るかも知れませんね。
実際にRadeonの販売が開始すれば、Geforceとの価格競争が始めるので、とても楽しみにしています。
書込番号:19925401
0点

個人的な意見を述べます
知ってると思いますが、AMDはDX12で高性能を発揮します。DX9やDX11では同ランクかそれ以下のGeForceに遅れをとります。
http://www.pcgameshardware.de/Hitman-Spiel-6333/Specials/DirectX-12-Benchmark-Test-1188758/
それにCrossFireやSLIは対応しているタイトルなら性能の向上が期待できますが、対応していないものだと逆にFPSが落ちたりします。
RX480のコスパは確かに素晴らしいと思いますが、単一使用時の性能やワッパなどを考えると私的にはGTX1080ですかね…
書込番号:19926959
1点

元々、DX12を作ったのはAMDがオーバーヘッドが極小な仕組みを作ったのがきっかけですからね。
FPSは落ちるわ、おかしな描写になるわ、一枚が半壊れだと面倒だわ、と結構扱いづらく感じますね。
1枚で出来る軽いゲームなら、Radeonもありですね。
FPSゲーマーには、現状Geforce一択だと思います。
書込番号:19927022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチンFDさん
>ライブラリがなぁ…
もう少し具体的に書いて頂けると改善されるかも。
ライブラリを使わないほうが速かったりしますか?
書込番号:19927711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさい好きさん
おはようございます(^ ^)
自分も個人的に「ゲームプレイ」においては現段階ではGeforceかなと(笑)
FPSばかりプレイしていますが、CFXは妙なテクスチャのチラつき、fpsは出ているのに謎のカクツキ等、不安定な時が多々あります。
自分の環境はGeforceで2waySLI+G-sync、Radeonでは2wayCFX+Free syncの組み合わせですが、CFXはFree syncと相性が悪いように思えますσ(^_^;)
CF→CFXでブリッジコネクタが廃止になりましたが、PCI-Eの帯域が足りるからと言って安易に無くしてよかったのかな?とも思います。複数のGPUを同期させるという意味では、邪魔でも有った方が良かったんじゃないかとσ(^_^;)
単にベンチマークスコア、フレームレートの数値だけで推すんじゃなくて、キチンと安定した動作をできるCFXを推して欲しいなと。
その辺りはPolarisで劇的に改善される事を期待したいです。
そうなれば、コストパフォーマンスも素晴らしい物になるかなぁ(^ ^)
AMD頑張って欲しいです(^ ^)
書込番号:19930322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gotugotugottuさん
はじめまして。
いい環境をお持ちですね笑私はフリーシンクなんて高級な液晶は持ってません。
そうなんですよね、CFXは不具合が色々多くて困ります。
一部の下位グラボだけがブリッジ無しでいけると思ってたんですが、違うんですか?
今この瞬間はGeforceの絶対的性能と、予算が少なく済むRadeonという事になりますが、
アメリカのAmazon.comで買えばミドルもGeforce1050,1060万能な気もしています。
輸入業者が利益乗っけ過ぎです。これはグラボに限らずですが。
実際、中学低学年レベルの英語で買えますからね。
書込番号:19930334
1点

質問を「解決済み」にしました。
RX480のCFXとGTX1080どちらが勝つかの答えは、
「現状では間違いなくGTX1080が勝つ」
ただし、ライトゲーマーや軽くadobeソフトも使うよっていうユーザーはRX480もあり。
エンコードとかフルHD動画、ブルーレイ見る位かな?っていう方は、格段に良くなって来たCPU内蔵GPUで十分。
という事になりそうです。
書込番号:19930348
0点

Radeonは下位モデルとハイエンドモデルの情報を早く出さないと、また後塵を拝す事になりますね。
AMDは日本人ゲーマーの需要に全く供給が追い付いていない。
書込番号:19931169
1点

テスト方法によってどっちが勝つかが決まる。
プログラマーの腕の見せどころってことで。
書込番号:19931288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、結局見せ方によるところが大きいかも知れません。
売れ筋はそれで決まる面が大きいですよね。
kakaku.comのレビューで悪評価な製品だと、たまたま悪評価なだけだとしても、
きっと大打撃だと思いますし。
なるべく利害が関わらない第三者の、複数の情報源を比較して、判断しなければなりませんね。
書込番号:19931329
1点

そもそもタイトルにあるような、ターゲットの違う2つを持ちだして勝つとか負けるとか論じるのも稚拙すぎると思いますよ。
金に糸目を付けない人はGTX1080でしょうし(SLIにしたら性能比較対象もいなくなる)、コストパフォーマンスを考慮する人はRX480やGTX1060を選択肢にするでしょうよ。
RX480は、安いだけあって『値段を考慮したら2枚刺しっていうソリューションも提供できるよ』ってくらいのアピールかと。
てか、NVIDIAがGTX1080発表時にGTX980のSLIと比較してたから、それへの当てこすりなんでしょうね。
裏を読むと、200ドルでGTX980より高性能だっていう主張です。
なんか、GPGPUの件やOpenGLの件では認識が色々と間違っているようで、面倒なのでツッコミもいれないでおきましたが、こんなレベルじゃQuadro載せた100万円のPC組んでも大して役に立ちそうにねぇなぁと思いました。2chレベルの煽りとか、ココじゃ止めとけ。
書込番号:19931362
10点

>軽部さん
いえ、もうRadeonの出だしが遅すぎるんですよ。
他社がハイエンドで素晴らしい製品を出して今後続々と出てるのに、対抗馬がミドルで苦しいベンチで発表のみ。
これが、AMDが最近負け続けてる象徴なんですね。
長年Radeon派だった私も、もうさすがにGeforce派になりました。
きっと同じような人が何マンといると思いますよ。
私も、実際にカードが出るまでは待とうとは思いますが、DX11では有利なGeforceの地位は揺らがないかな、
と思っています。
書込番号:19931422
0点

>軽部さん
ちなみに、そのPCは絶大な評価を頂いていますよ笑
私はグラボでは、GPGPUの話は確かにあまり知りません。
でも、その知識以外はかなり詳しいし、必要の無い知識は仕入れていません。
軽部さんが言いたいだけでしょ?って思う事もあります。
でも、それでも正論で突っかかって来る軽部さんと話すのは、勉強になりますね
書込番号:19931432
1点

CPUソケット上で完結しているほうが理想的な気もしますが。
まあ、GPUにも花を持たせつつ、仲良くやっていきましょう。
作ってしまったものは、売り抜けなきゃならない。
ということなのかなあ。
性能も値段も切磋琢磨してほしいものです。
ノートパソコンにも搭載して来るのかなあ?
ちょっぴり期待します。
GPU積んでいるほうが息が長いかも。
書込番号:19933325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノート用GPU内蔵してるのもありますよね。
でも、今度はグラボだけアップグレードできません。
究極に言えば、CPU内蔵もそうですけど、「タブレットやスマホでいいんじゃない?」
って事になって来ます。
書込番号:19936645
0点

アプリケーションの開発環境と実行環境を分けてもいいですよね。
GPUを皆でシェアしてもOKだし。
VMware社とか頑張っているみたいですよ。
書込番号:19937588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、かなりリソース余り気味の世の中なので、余ってる人からつまみ食いですよ。
プレステ4では、もう実現してるとか聞いた事があります。
VMWareは仕事で設計・構築・運用していたけれど、あれを常用するにはかなり苦労しますよ。
まだまだ、サーバー単体の信頼性や安定性にはかないません。
書込番号:19939181
0点

比較記事で問題になってた雪の描写は、バグなのか設定を変えてるのか分からないままなのね。
書込番号:19941364
1点

>やさい好きさん
BIOSやファームウエアの更新は年に何回実施されてましたか?
サービスを止めないでそれができるなら歓迎ですよね。
ゲーム市場のお陰で、PCやグラボが安く手に入るなら
なんでも歓迎です。
書込番号:19941383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続で失礼します。
http://ascii.jp/elem/000/001/174/1174774/
RadeonもGeForceも使えるPowerColorの外付けVGA BOX
こういうのがノートパソコンで普通に使えるようになるといいですね。
40Gbpsかあ。ごっくん。
イーサネットは10Gは当たり前で40、100Gの時代ですからね。
書込番号:19941446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@v@v@さん
こんにちは。
どの比較記事ですか。
ぜひ、そのURLを教えて頂けませんか。
書込番号:19941651
0点

>けーぞー@自宅さん
可能な限り早く更新してました。
リリースを毎日チェックして、すぐですね。
外付けのこれ、AMDも出してましたよね。
でも、すごくお高い笑
私は自作+グラボで十分です。
書込番号:19941659
0点

雪は記事の真ん中の追記
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160602105/
今改めて検索してみたら、ドライバーの更新で直ったらしい。
書込番号:19946080
0点

ドライバで直る問題で良かったです。
GTX1070も発売されましたね。
書込番号:19946809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD RX480 Crossfire vs GTX1080 vs GTX1070 vs 970 SSC SLI https://www.youtube.com/watch?v=cVVJPbFRDEc
3D Markだけは上回る
それ以外はだいたい少し下回るくらい
書込番号:20006867
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/188/1188507/
Radeon RX 480の2枚差しは最速GeForceを超えられるか?
ベンチマーク依存、ゲーム依存ってところですかね。
一番貴重なのはx16のスロットである、という人には
1080の2枚挿しがベターかもしれませんね。
書込番号:20013814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





