
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2016年6月25日 02:29 |
![]() |
170 | 49 | 2016年6月14日 11:49 |
![]() |
64 | 48 | 2016年7月5日 20:21 |
![]() |
93 | 34 | 2016年6月21日 01:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
質問させていただきます。
先輩方、ご助力願います。
今回GTX1080に向けてパソコンを自作したのですが不安定で困っています。
具体的な症状
・ノイズ、音割れ
・画面フリーズ
・マウスポインタのみが消える(内部ではポインタは存在しているようで、勘でアイコンやスタートメニューにカーソルを合わせると背景色変化する)
・ディスプレイドライバーが応答を停止しました。のエラーメッセージ
試したこと
・グラボのドライバーを完全に(Driver clener使用)アンインストールし、最新版をインストール
結果:最新版ではないドライバよりは症状が2割くらい減った程度でほぼ変わらず。
負荷はかけていない状態でも頻出します。
internet explorerを開いた瞬間など。
正直まともに操作することも困難な状況で、現在グラボは外しています。
オンボードだと全く問題は起きません。
グラボとマザボの相性が悪いのか、もしくはグラボの初期不良と考えていますがいかがでしょうか?
OS:Windows 10 Pro
CPU:i7 6700k
メモリ:TEAM TED416GM2400C16DC01 16GB
マザー:GIGABYTE GA-Z170X-Gaming 3
SSD:SSD PLUS SDSSDA-240G-J26C
グラボ:GF PGTX1080/8GD5
電源:KRPW-G3-600W/90+
書込番号:19970845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵GPUで大丈夫な所を見ると電源?がおかしい?
書込番号:19970861
0点

>パソコン大好き!!さん
ソフト的には、古い情報ですが、PhysXのプロセッサを自動選択からGPU固定にするとちゃんと動くというものを見つけました。
他には影響がありそうなのは、監視だとかユーティリティーだとかそんな感じのソフトですかね。
とりあえず要らないソフトは全部アンインストールしてた方がいいでしょう。
セキュリティーソフトも1度アンインストールしてみたほうがいいかもしれません。
最後にOS、アップデートしておくと解決する可能性があります。
ハード的には、今ある機器だけを使う前提で、データのバックアップをちゃんと取った上で
・OC切る
・グラボを刺すスロットを一通り全部変えて試す
・グラボ含め起動する限りの最小構成(ファン類も全部外す)で試す
・CMOSクリアしてBIOSアプデ(今回は関係無いような気がするけれど……)からのOS再インストール
を全部試したら分かるかもしれません。
1つ目と3つ目は電力不足、2つ目はスロットがぶっ壊れてるのを想定しています。
4は完全に最終手段なので、そこまでに原因が特定できるといいんですが……。
書込番号:19970904
0点

>パソコン大好き!!さん
もう一つソフト面で追加です、張った画像はデバイスマネージャからディスプレイアダプタを参照したものですが、ここがMicrosoft 基本アダプタとかになってないですか?
ドライバがキチンとインストールされていれば、おそらく1080と表示されると思います。
そうでなければドライバがキチンとインストールされてないかもです。
ハード面でも一つ、絶対無いだろうと思いますが、ケーブルはグラボの方に刺してますよね?
後は出力する口を変えてみて改善するか確認してください。
書込番号:19970941
0点


CPUやメモリをOCされているのなら定格に戻してみましょう。
書込番号:19970979
0点

まぁ、ありきたりな切り分け方法だけど
1)とりあえず動作がおかしい時はCMOSクリアトライ。
OCしてる場合は、一度してない状態でで安定するか確認。
後最近のDDR4メモリの一部にネイティブで2400で立ち上がろうとするメモリーが出てきてるっぽいので、6700Kのメモリーコントローラーの定格は2133だから、もし2400動作してる場合は落としてみるいいかも。
2)改善しない場合は次に一つ一つ切り分けるためにまずメモリーがエラーはいてないか確認。
memtest86とかWindowsメモリ診断とかでエラーが出ないかチェックしてみる。
3)もし最新BIOSでなければ、リスクあるけどBIOS更新を試してみる。
これは自滅する可能性があるので難しければスキップしてもいいけど、今のマザーは割とBIOS更新で挙動が変わる...。
4)あとここからは面倒なんだけど、OSの再インストールをしてみる。
調子悪い時はこれに限る。
Win10だとTH2適用済みのOSイメージがダウンロードできるはずなのでインストールメディアを別に作っておくと差インストール時に便利。
個人的にはOSの再インストールで治りそうな予感がするけど...。
メーカー製PCも調子悪くなったらとりあえずリカバリーしてみてってだいたい言われるのと同じ理屈だね。
5)後はOCCTとかで高負荷かけて見て電源が落ちないかどうかとか、コイルなきしてないかとか見てみるといいかも。電源でひどいコイル鳴きとかしてれば電源がへたってることも可能性として考えられる。
あとOCCTいきなり落ちてカーネルパワーとかのログが残ってれば電源の可能性が割と高いかと。
それからないと信じたいがマザーのCPUソケットのピン曲がりとかないか一応確認した方がいいかも。曲がってたら交換はたぶんしてくれないと思うけどGIGAならおそらく修理対応であれば対応してくれると思うし。へたすると1ヶ月コースだが...。
一応founders editionはNVIDIA謹製になるから初期不良の確率は低いと思うというか、俺が信じたい...。
多分今初期不良でも在庫なかったりするからすぐに交換とかしてもらえない可能性があるから注意が必要かも。
自分が思いつくのだとこのくらい。
書込番号:19972450
0点

皆さん、ご返信ありがとうごぞいます。
今のところ全パーツ定格にて動かしておりOCは行っておりません(自動でされてるメモリはありますが)
自分の懸念していた相性の問題は今の所置いておき、各パーツを1つずつテストしていこうと思います。
それでも問題が無さそうならばOSの再インストールを行おうと思います。
ついでにまた情報を追記しておきます。
youtubeにて動画を再生した所、30秒くらいで物凄い音割れがしてプレイヤー部分が真っ黒になる現象が発生。ブラウザを落とすと音割れもフリーズもなくなります。
CPU、GPUの温度をチェックすると1時間のPCアイドリングと動画再生しかやっていないにも関わらず共に90度付近まで上昇してる事が判明。
簡易水冷クーラーを付けていますが現在空冷の虎徹を注文しました。
平日は仕事が忙しくあまり時間がとれませんが、皆さんの対応策を試していき解決まで頑張りたいと思います。
書込番号:19973683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン大好き!!さん
共に90度……?
CPU,GPUの使用率、及びファンや簡易水冷のポンプの回転は確認されましたか?
個人的にはソフトウェアの方が怪しいと思います。
何らかの処理が無限ループして負荷が掛かりまくって不具合を引き起こしてるんじゃないかと。
もしかすると、CPUに関してはクーラーのシール剥がし忘れやグリスがしっかりしてないなどが原因で、GPUは別問題なのかもしれませんが……。
原因の特定が出来なければOSの再インストールが一番安定だと思います。
にしても、のんびり時間が取れないのは悲しいですね……。
書込番号:19973902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、経過報告をさせていただきます。
今日やってみた事は
・メモリ挿し直し
・Windows10インストールディスクを作成し再インストール
・CMOSクリア
・グラフィックドライバーインストール
上記の作業をし、解決には至っていません。
インターネットエクスプローラーにて動画を再生し、動画を全画面表示に切り替えると100%フリーズします。
何回か試しているとブルースクリーンになったのですが、エラー内容は「video scheduler internal error」というものでした。
最初の方に比べるとグラボを刺したままでも動画さえ見なければ普通にネットサーフィンが出来るようになったと思います。根本的な解決にはなっていないのですが...。
動画を再生する時に温度を監視したところ、3秒程でCPU温度が30度程度〜60度程度まで上昇するといった現象を確認しました。
5秒ほど経てばまた30度付近まで戻ったりします。
cpuファンは元気よく回っているのですが。
自作はこれまで5台ほど行ってきましたが、初めての現象で戸惑っています。
書込番号:19975716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。追記です。
これから試そうと思っている事です。
・個人的に簡易水冷はあまり信用できないので空冷ファンに交換。
・電源を750w程度の評判がいいものに変更
もし電源にオススメがあればご紹介ください。
予算は1万円程度ですが。
書込番号:19975727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン大好き!!さん
このシステムで予算1万はきついです。
容量の問題ではなく、安定性や耐久性を考えると、余りいいものは買えません。
電源は大切なので、せめて2万に予算を追加して下さい。
安いのだと、玄人志向やSeasonicのやつが比較的性能はいいです。
Seasonicでも、初期不良などたまに当たり外れあります。
候補
RM750x CP-9020092-JP
Seeasonic SSR-750RMS
予算出してニプロン製の電源買うのが安定にはいいです。
うるさいですが。
それと、↓のイベントビュアーでのログは、何が出ていますか。
http://pc-karuma.net/windows-8-log-event-viewer/
書込番号:19976548
2点

どうしても安いのがいいなら↓もありますね。
少々予算オーバーですが。
クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
書込番号:19976554
1点

電源はこのKRPW-G3-600W/90+で問題ないですよ。
+12Vが50Aのシングルレーン出力で600WまでOKです。
電源が正常ならまだまだ余裕があって問題ないです。
このPCの構成からGeForce GTX 1080搭載ですとゲーム時でも消費電力は250〜350W程度です。
エラーの内容から電源の故障ではないと感じます。
簡易水冷でも高負荷時に60℃程度までしか上がりません。アイドル状態なら30℃(夏だから35℃)くらいです。
温度が上がるからと言っても60℃程度で性能が落ちる事はありません。
CPU内蔵のGPUでの動画再生時に温度が上がらないのなら、ビデオカード自体の不良かもしれません。
書込番号:19976579
1点

連投すいません。
Windows10のイベントビュアーの出し方は、↓が分かりやすいです。
http://www.wannko.net/windows10/etc/eventview.html
特にシステムで「エラー」「警告」で沢山出ているものをネットで調べると、原因が特定出来る事が多いです。
書込番号:19976581
1点

>パソコン大好き!!さん
使用している出力がわからなかったのですが、モニターへの出力は何でしょうか?
私事ですけど、980でDP出力していたのですが、2ヵ月ほど前からエラーが頻繁に出て、
解像度まで変わっててしまう現象が起きていたのですが、DVIに変更したら何事も無く過ごせています。
参考までに。
書込番号:19978169
0点

>パソコン大好き!!さん
チップセットドライバの再インストールも試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19978617
0点

>パソコン大好き!!さん
お金をかけるのはまだちょっと早いです。
購入していていないといいのですが…
cpu.gpu共に90℃は異常ですね。
一度セーフモードで動かしてみて確認してください。
それでもだめであれば、OSが入るhddは余っていませんか?
一旦新規で別のhddにOSをいれて確認してみることをおすすめします。
これなら既存のシステムを残せるので。
また、新規OSで正常に動くようでしたら、
既存のシステム側でチップセット等のハードウェアドライバーすべて入れ直してみてください。
それでもだめならクリーンインストールですね…
ロジカルな原因でcpu.gpu共に高処理に陥って、
その結果電源容量が足りなくなったのであれば、
普通はシャットダウンがかかるかと思います。
因みにこんなときのためにワットチェッカーは持っておくと便利です。
実際度の程度使われているか確認できますし。
大変かと思いますが、頑張ってください!
書込番号:19979083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mansell5さん
DVIさんのド安定ぶりには感心しますよね^^ DPは窓サイズがおかしくなってばかりで日々(#^ω^)ってなってます。
書込番号:19979213
0点

ご報告します。
結論から言うと、解決しました。
CPUソケットの部分のピンが2本ほど折れていました。
新しくASRockのZ170マザーボードを購入しすべて装着してWindows10を新規インストールし、上記のような問題は確認していません。
もしかすると他の原因かもしれませんが・・・。
皆さん、長々と付き合っていただきありがとうございました。
とても感謝しています。
書込番号:19979702
0点

恐らく、簡易水冷のCPU側への取り付けの際に締め込み過ぎて、ピンを曲げたと同時にいびつなバランスの悪い状態で水枕とCPUが接触していたのが原因ではないでしょうか。
私も空冷ですが、プッシュタイプでは無いねじで固定するタイプで締め込み過ぎてマザー側のピンを押しつぶしてマザーをお釈迦にしました。
ねじタイプは均等に少しづつ閉めないと、マザーが反ったりしますから。
書込番号:19983622
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
現状のまとめを載せます。
特に、圧倒的ワットパフォーマンスと絶対性能のGTX1080には、世間の関心が集まっています。
Radeonは199ドルという価格破壊でRX480を投入し、対抗を図ります。
・ベンチマーク
GTX1070のベンチマーク。1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
Radeon RX480のベンチマーク
https://bucci.bp7.org/archives/34409
・GPUコアのロードマップ
いつも、アテにはなりません。
Geforce
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
Radeon
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144473/img.html
・その他
Radeonの最新コア、ポラリスについて、現状で分かっている情報
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144463/
書込番号:19930995
4点

懲りないですね(^^;
もうGeForceマンセーなのはよくわりましたからその辺にしておいたらどうですか(笑)
書込番号:19931094 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Quinaさん
いえ、個人的にはRadeonも乗り換え狙ってますよ。
GTX1050かRadeonのファンレスモデルか。
コストパフォーマンスでRadeonを選ぶかも知れませんが、カードがまだ出てないのでね。
でも、最新事情を知りたいんですよね。
書込番号:19931155
0点

世間的にも、GTX1080という爆速カードに関心が高まっているでしょう。
みんなが欲しがっている情報を引き出してるだけですよ。
書込番号:19931159
2点

もし、ご自分が関心のある事があれば、スレを立ててはいかがですか?
外野でいるよりも、色々と勉強になりますよ。
私も最初は「もうRadeon終わったかな?」
と思いましたが、途中から低価格に驚いて、Radeonの価値を知りました。
書込番号:19931198
2点

この人が建てた他のスレッドもですが。質問の形式は取りつつも、要は自分の見地を褒めて欲しいんだろうけど。
その見地とやらが、他人を小馬鹿にすることにしかなっていないってのは、自覚しているのか、単に煽っているだけなのか。
どっちだと思います?>スレ主以外の人
書込番号:19931226
28点

>KAZU0002さん
という事は、自分で新しいスレを立ててやりましょう。
・・・と思ったら、あなたは↓のスレで暴言をはいていたKAZU0002さん。
これはこれは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731395/SortID=19778786/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19778021/#tab
書込番号:19931239
0点

荒らしが現れましたが。
引き続きカードを持っている方のレビューをお待ちしております。
書込番号:19931242
2点

そんなに気になってしょうがないなら、他力本願ではなくてご自分で買って存分に体感されればいいと思いますよ(笑)
ようするによくあるセリフですが「ブログで〜」だと思います(笑)(笑)(笑)
書込番号:19931365 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Quinaさん
いえいえ、そんな10万近くもするカードは買いませんよ。
人のPCを作る仕事もしているので、常に最新の情報は仕入れたいですが。
ブログで???
すいません、ちょっと私には意味が分かりませんでした。
2ch用語とかですか。あんまりそういうサイトは行かないので。。
ところでQuinaさんご自身は、どのようなグラボをお使いですか?
書込番号:19931388
0点

>KAZU0002さん
まあ、過去の書き込みからもわかるように、スレ主の底が知れてるので、そのバイアスのかかった知識で物事を判断するとこーゆー流れになってしまうんだなぁと思います。
書込番号:19931391
21点

>軽部さん
まあまあ、軽部さんがRadeon派という事はよく分かっていて、言いたい事があるのは良く分かりますよ。
でも、KAZU0002さんは↑のリンクでも分かるように、他の人のスレでも暴言吐きまくりの荒らしなのです。
Geforce派か?と言うと、そうですね。
そろそろずっとRadeon派で来た私も、時代の流れを考えないとなあと思ってきたところです。
書込番号:19931411
0点

>軽部さん
最近、Radeonは製品を出すペースがのんびり過ぎますからね。
自動車の世界でも、どこでもそうですけど、特に進化の速いコンピューターの世界で、
他社がズバ抜けたハイエンド製品出しました!まだまだ続々と下位製品投入します!発売は〜月〜日です!
という状態で、ミドルの発表がやっと。
これでは、競争に勝ち残れないと思うんですよ。
長年のRadeon派だった私がそうだったように、続々とGeforceに乗り換える方が何マンといらっしゃると思いますよ。
書込番号:19931425
0点

>やさい好きさん
そう判断すんなら勝手に乗り換えりゃイイじゃん。
それって、誰かの同意を得ないとならないコトかな?
GTX1080のレビューとかクトコミとか、これからいっぱい上がってくるだろうから、持たざる者はそれを待つ。
まあ、レビュー見ても自分のマシンがその性能になるワケじゃないんだけどさ(笑)
書込番号:19931443
18点

>軽部さん
まあ、確かにそうなんですよね。
お客さんのPC作る以外では、GTX1080なんて絶対買わないですよ。
だったらPS4買いますっていう感じです。
多分、いまのところGTX1050を買うと思います。
ファンレスの出ないかな?
何というか、自己顕示欲強いねっていう方もいるんですけど、ものすごい知りたがりなんですね。
だから、顧客にもパーツの組み合わせの段階で、信頼されてるってのもあって職業病でしょう。
これ位気合い入れて情報収集して行かないと、個人では大手や他の人に勝てませんって。
書込番号:19931457
0点

>軽部さん
あと、前スレで私がGPGPUの知識で間違ってたのスルーしてもらって、ありがとうございました笑
お客さんから求められない部分は、やっぱり知識に穴あいてて、自分でも気を引き締めなきゃなって思いましたよ。
軽部さんは、adobe系強そうなので、実際にadobeはそんなには使ってない私と違ってグラボ詳しいので、非常に勉強になります。
ゲーム関係なら、プログラミングのところの詳細までは分かりませんが、PCショップの店員程度が束になってかかって来ても大丈夫な知識で武装してます。
書込番号:19931474
0点

まあ、お気持ちはわかると言うか近いんですよね。
私も1050とか1060がとても気になりますし、きっとどちらかを買うと思いますから。
ただ私にはこんなやむくもに高いパフォーマンスでしかもこんなに高いグラボ一体何するのに必要なんだか想像もつきません(笑)
でも今はとてもRadeonが欲しい(笑)(笑)(笑)
書込番号:19931500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

玄人志向さんのじゃないですけどレブューあがってますよー。
http://s.kakaku.com/review/K0000877834/ReviewCD=935252/
書込番号:19931512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Quinaさん
それでも、Radeonが欲しいのですね笑
根強いファンがいるのは、愛されてますねAMD。
レビューさっそく見ました。
ざっとですけど、、やっぱりバケモンですね。
ド安定してるみたいで、しかも静音って。。
GeforceはRadeon潰して、独占的に超高額なGeforceを売りつける気なんじゃ。。
きっと、これをSLIして4Kで爆速してしまう人も現れるんでしょう。
さっきまで下位Radeonと迷っていましたが、もうGTX1050にします。
書込番号:19931528
0点

既に液体窒素使うようなスピード狂の皆さまは分かってると思いますけど、
>きっと、これをSLIして4Kで爆速してしまう人も現れるんでしょう。
これはフリです。
みんなの期待には、必ず応えてもらわないといけない笑
そんなSLI人柱レポートも募集しております。
書込番号:19931534
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
AMDも負けじと、199ドルの「CFXでGTX1080を抜かせる」という発表を行いました。
GPUメーカーはいつも有利なベンチを出したがるので、第三者のベンチを待ちたいところですが、
皆さまは本当だと思いますか?
以下は現在分かっている情報です。
GTX1070のベンチマークを乗せときます。
1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
それと、GPUリリース予定のロードマップですね。
CPUのそれと同じく、アテにはなりませんが。
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
Radeon RX480発表される
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160601004/
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/01/computex12/
2点

この情報も付け加えておきます。
AMDロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144473/img.html
ポラリスについて、現状で分かっている情報
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144463/
書込番号:19921407
4点

やはり、自身に有利なベンチを使用していた疑惑。
話半分に聞くべきか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1058056876.html
書込番号:19921419
1点

疑惑?
元々Radeon最適化を謳ってたゲーム。
このスコアからは、DX12における新GCNアーキテクチャではマルチGPUでかなりスケーラブルに性能向上する可能性があるだろうという予測が得られる。
よって、DX12ならば値段が2倍以上する1080ともコストパフォーマンスで対抗できるよという、AMD側に都合の良い主張。
どこのメーカーも同じだが、新製品発表時に自社製品に都合悪いベンチスコアを晒すワケないっしょ。
書込番号:19921508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うーん、Radeon勢苦しい。苦しすぎます。
とにかく、4gamerのベンチ待ちってとこですね。
ゲームがサクサクで動くかどうかが、グラボの全てなので。
本当に優れたものなら、結果が出るはずです。
書込番号:19921571
1点

と思ったけれど、ミドルとしてはかなりのコストパフォーマンスですね。
これなら、特に8GBメモリモデルはミドルに食い込む事が出来そうです。
ハイエンド=GTX1080
ミドルハイ=GTX1070,1060
ミドル=RX480
ローエンド=CPU内蔵
ざっくり言うとこんな結果ですね。
ハイエンドが一番ドル箱なので、AMDが苦しいには変わりないですけれど。
書込番号:19921656
2点

ゲーマーではなく、プログラマーがどっちを選ぶか?
のほうが気になるかも。
書込番号:19921778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
その視点は無かったです。
プログラミングのしやすさでは、どちらの陣営に分があるんですか?
その辺りは、チェックした事が無いので興味深いですね。
書込番号:19921801
2点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1002710.html
ターゲットはVRのようで。
書込番号:19922159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
デモ動画も載ってますね。
すいません、それほどゲーム詳しくないんですが、PS4ではVRが盛り上がってるみたいですね。
そんなにすごいんですか?
体感しないと、分からないんでしょうけど。
書込番号:19922206
1点

基本的にRX480は、2枚で1080を抜くという断りがインプレスの動画(DOOMの時だけ?)。それに、メモリー自体も性能の違うものなんだし。1070と比較してなら話としては成立すると思うが。ま、ゲームやるならRX480三枚刺して6900Kが一番ベターと思うが。ベストは6850Kがコストに見合うと思う。
書込番号:19922450
2点

今、CFXで使っていますが、フルスクリーンでも一枚分の処理能力しか発揮しなかったり、色々面倒なんですよね。
発熱もすごいし、こないだ一枚だけ故障して非常に面倒でした。
出来れば、補助電源なしで静音とファンのメンテや故障なしという意味で満点なファンレスで、超高速なGPUが欲しいです。
書込番号:19922525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プログラミングのしやすさ」とは何でしょう?
RADEONとGeForceの差はCUDAとMantleの有無くらいで、それらを使わなければどちらも同じプログラムで動きます。
最近のGeForceは極端に簡素な3Dに特化しているので、GPGPUの動作の一部が苦手です。
非同期動作が出来ないのもGeForceの欠点です。
その欠点に対しRADEONが活きてくるプログラムを書いて、広まればRADEONも安泰でしょう。
書込番号:19922631
1点

>uPD70116さん
お詳しいのですね。
私はプログラミング面は設計に必要ないので、勝手が分からず失礼致しましたm(_ _)m
ところで現状は、AMD特化のタイトルの方が少ないんじゃないですか?
つまり、絵に描いたモチです。
GPUコンピューティングに特化させるなら、素直にQuadroを使いましょう。
ゲームで必要なのは、主に大量の単純処理を効率的にするプロセッサではないのですか。
書込番号:19922716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本産ビッグタイトルがGeForce強めだから、仕方ないんじゃないかな?
ラデオンの場合DirectX9なゲームではフルスクリーンでしかCFX効かないし。
書込番号:19922993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUの使い道はグラフィックスだけではないので。
ワープ数32の制約が解かれる日を待っているところです。
書込番号:19923021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPGPU特化はテスラ。
クアドロはピンキリなので、GPGPUに向くかどうかはモデル次第。特に下位のは全然向いてない。
書込番号:19923072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDなシュウさん
WorldOfWarshipsでは、DX9でもCFX効いてますよ。
フルスクリーンが効かないのは、タイトルによるかも知れませんね。
DX11以降でタイトルの公式ベンチでも、詳細な設定しないと効かない事ありますね。
とにかく、面倒な事この上ないなって思います。
>けーぞー@自宅さん
GPUコンピューティングは動画支援やエンコードさえ使っていないので、全くノーチェックですね。
見えないところで、OSの処理支援位でしょうか。
あえて言えば、OpenGLの性能が良ければadobe系やCADで便利かな?くらいです。
>軽部さん
テスラは一旦統合して別系統になりましたからね。
ゲーム特化、adobe・CAD特化(OpenGL)・GPUコンピューティング特化になりますね。
一般人が使うのは、ゲームや使ってフォトショ位でしょうか。
GPUコンピューティングが騒がれた割には、そんなに生かせていない印象です。
PCに無理やりゲーム機やTV録画乗っける事自体がかなり無理があるように思いますね。
ゲームはDX12でマシになるでしょうが、現状のDX11ではオーバーヘッド大きいし。
全タイトルがDX12になれば、GTX1050や RX480でフルHDなら、かなりのタイトルがまともに動きそうです。
録画は安定性や操作性が遅く、チャンネルの切り替え速度が遅いなどで外付けのデジタルTVチューナーを買った方がいいです。
リモコン操作+USB外付けハードディスクでHDDレコーダーに近い使用感になります。
書込番号:19923139
1点

メインメモリとGPUメモリ間の転送を如何に減らすか?
そのために圧縮まで実装していた苦労が報われのか微妙な
ところですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/785/785487/
みたいな4枚挿しに憧れています。
ちょっと夏場には動かしたくないですけどね。
書込番号:19924579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MaxwellはAdobeソフトの一部でGPGPUを使えないので、その点ではRADEONならゲームもそこそこGPGPUも使えるということになるでしょう。
Pascalでも同様という可能性が高いです。
取り敢えずMaxwellではGeForceだけでなく、Quadroまで対応していません。
倍精度演算を切り捨てた代償なのかどうかは判りませんが...
忘れていましたが、最近の据え置きゲーム機市場はRADEON一色です。
PS4、Xbox One、Wii(これはGCNではないですが)と、現行の最新機種はRADEONばかりです。
噂ではNXにも使われるとか...
書込番号:19925206
1点

Pascal対応のCUDAツールキットのRC版が出ましたよ。
プログラムも自作する人ならば行っちゃうかもね。(笑)
書込番号:19925357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1080-E8GB/FE [PCIExp 8GB]
GeforceGTX1080のRadeonはもう遥か後方で、ゲーマーは誰も買わないんじゃないでしょうか。
10万近い価格なのに、このボードが6位に入るのは性能が圧倒的だからですね。
コストパフォーマンス(コスパと言うとアホっぽい)ではGTX1080よりGTX1070の方が圧倒的に優れていて、さらにGTX1060や1050に期待しています。
私はたまにゲームをやるかな?位なので、1050を期待して待っています。登場はいつ頃でしょうね。
5点

GTX1070のベンチマークを乗せときます。
1080との比較も出来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160530_759641.html
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
それと、GPUリリース予定のロードマップですね。
CPUのそれと同じく、アテにはなりませんが。
http://ascii.jp/elem/000/001/109/1109103/img.html
書込番号:19915733
0点

Radeonは6月1日だったかの海外イベントで発表とかありますね。
販売とかはわからないけど。
書込番号:19915800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストパフォーマンス(コスパと言うとアホっぽい)
関係ないけど、同意。
書込番号:19915857
3点

情報を頂いて、ありがとうございます。
Radeonの存在価値って、あるんでしょうか。
Maxwellで既に差がついてるので、消費電力当たりの性能と絶対性能の両方で性能差がこれほどつけば、RadeonのNANOみたいに奥行きが短いカードも出せるだろうし。
頼みのHBM2も、コストが意外と高くてつまづいているし。
CADやadobeの画像・動画・3D用途なら、QuadroのKシリーズでいいし。
もうnVideaの完全勝利という他には、、
書込番号:19916033
2点

日本だけじゃない?GeForce万歳は。
特にゲーミングでは。
書込番号:19916066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AMDなシュウさん
AMD派の方は、どこに価値を見出すんですか。
私も今RadeonHD7750使っていて、乗り換え先を検討中ですので、興味があります。
ドライバーもGeforceの方が優れてて安定しているし、性能が優れているし、ワットパフォーマンスも優れているし、、
ローエンドはCPU内蔵GPUで十分になって来ています。
もうRadeonの時代は終わったように思いました。
書込番号:19916100
1点

自分の場合単なる自己満足です。
周りがGeForceだから、Radeonにしたってだけ。
行き着くところは自己満足だと思いますが。
書込番号:19916178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近だと、ドライバ問題多いのはGeForceのほうだった(GTX960使用)
Windowsアップデートのタイミングと絡むドライバ更新無限ループとか…昨年末からイヤんなって数ヵ月放置したくらい。
逆にRadeonは致命的不具合はなかった(R9-390X使用)
しかも、ゲーム用途ならワットパフォーマンス悪いけど、3DCG作成用途なら安い大容量グラフィックメモリ登載機として有用だった。この用途ならGPUコアへの負荷はゲームほどじゃないので、消費電力も問題になるほどの差は出ない。
自分の用途を把握していて、最適なものを選ぶスキルがあるなら、存在意義の高いモデルもあるってコト。
一律ゲーミング性能にだけ特化した値付をされると、その他の用途でチョイスしてる人(特にクリエイティブ系の用途)は辛くなる。
だって、そんな簡単にクアドロとかFirePROとか買えないもの。
書込番号:19916311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AMDなシュウさん
なるほど、まあ好みもありますね。
そんなに高速な処理能力が必要な方ばかりではないし。
>軽部さん
確かにRadeonはOpenGLの処理は昔から得意ですね。
GeforceだとCUDAコアが増えてますけれど。
GeForceのドライバ問題は、最近そこまで聞かないですね。
ボードの設計の問題もあったかも知れません。
うちのRadeonは、自動アップデートを有効にするとたまにOSを不安定にしてくれます。
既に2万のQuadroK620や最近発売された15000円のモデルもありますけど、パスカルコアになれば余計に128bitメモリの安いQuadroで十分かも知れませんよ。
用途によりますが。
書込番号:19916356
1点

今後QuadroとGeForceは別物になると思います。
Quadroは最上位のGP100と同様にプロセッサーとしての性能の方に重点を置いたタイプになって、ビデオ性能は突出したものではなくなるのではないでしょうか。
多分、GeForceと同等のトランジスター数のQuadroなら半分とか3分の2くらいのコンシューマー3D性能しか出ないと...
書込番号:19917447
2点

Teslaとも、統合したかと思えば完全に分離しますからね。
有り得ます。
現在でもQuadroのゲーミングに限った処理能力は高くないですが、更にGPUコンピューティングに特化して来る可能性はありますね。
書込番号:19917797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチは現在、ゲーミング用途にGeForce、CG用途をRadeonにしてるため(普段使いのメインマシンはAPUだし)、ドライバ更新に絡む不具合が起こりやすいのはGeForce機っていうバイアスがあるのかも。
ゲームでの不具合に遭わないのは、Radeonでゲームしないから…
しかし、Pascal世代のGeForceは価格帯を底上げしてきたようで、ミドルクラスの1060でさえライトゲーマーの自分には手の届かないシロモノになる気がするため(なんか五万円クラスになるって噂が)、次期ゲーミングマシンのグラボもRadeonにしちゃおうかなぁと思ってるトコです。
R7-470あたりが戦略的価格で出ないかなぁ
6pin×1のTDP100W以下で来ないかなぁ
性能次第では補助電源なしの460Xになってもイイかなぁ
って思ってます。
書込番号:19917800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格に関しては国内価格はお布施入ってるんで参考にならないです。
海外の初出見る限りでは値上がりしてるわけではないんで、そのうち相応の価格に落ち着くと思います。
しかし、お布施が3万もすると個人輸入考えちゃいますねぇw
書込番号:19918276
3点

>軽部さん
私もRADEON派でしたが、そろそろ潮時だと思いますよ。
なぜそこまでRadeonにこだわるのか、ちょっと分かりません。
GTX1050当たりなら、安そうですよ。補助電源なし、ファンレスでもいけそうですし。
GTX1060でも、少し待てば2万位じゃないでしょうか。
もはや、グラボを使うすべての用途でRADEON派である理由が全く無いので、
はやくGTX1050が出て欲しいですけどね。
アテにならないロードマップ上では、9月の登場になっていますが。
書込番号:19918288
0点

>ぴーすかさん
Amazon.comなら、ちゃんと個人輸入でも返品ききますからね。
私もそうしようと思います。
また円安になったし。
書込番号:19918302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

為替が95円位になったらと思わないでもないですが、日本の経済が心配なので個人輸入でいいかなと思っています。
書込番号:19918370
1点

まあ本題から外れたのでここらへんでw
RADEONのが良いと思ったのは旧型番の5000番代ぐらいまでかなぁ
AMDの優位点だった所は設計と製造工程のすり合わせですが、製造部門を切り離してからは優位性が無くなってしまったように見えます。
現状だと同性能をより低価格でというCPUと同じ商売になってますね
まあライバル不在は困るのでコンシュマー機でしっかり稼いでいい製品を出して欲しいですね。
書込番号:19918469
0点

>ぴーすかさん
全く、同感です。
Pentium2が15万したあの時代に逆戻りか〜と思うと、AMDにはまだまだ頑張ってもらわねばなりませんね。
逆にIntelはAtomをやめたので、スマホのCPU界ではSnapdragonの天下が続きそうですが。
相変化メモリでCPUとメインメモリが一体化し、nVidiaのパスカルとIntelCPUが提携するのが、
ユーザーが一番望む安くて速くておいしい道なんですよね。
HBMメモリ並みに高速な不揮発性メモリ+CPU内蔵パスカル。
もう熱くてでかくて高い後付けGPUは、そろそろお払い箱にしたいところです。
書込番号:19918511
0点

と思ったのですが、相変化メモリの実現は、前途多難のようですね。
素直にグラボ発売を待ちます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20160531_759832.html
書込番号:19918626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうとう2位まで浮上しましたね。
GTX1080の性能は、やっぱりバケモンです。
Radeon陣は、ポラリスで巻き返しをはかるようですが、期待薄ですね。
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160525082/
書込番号:19920787
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





