SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
リード535MB/sの2.5インチSSD(480GB)
SSD PLUS SDSSDA-480G-J26CSANDISK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年2月25日 09:15 |
![]() |
32 | 8 | 2017年3月31日 17:38 |
![]() |
1 | 0 | 2017年3月29日 13:41 |
![]() |
5 | 2 | 2017年3月26日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2017年1月21日 14:08 |
![]() |
4 | 8 | 2016年12月6日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
PCを使用中に強制シャットダウンされ、起動してもモニターが反応しなくなり
GPUを外してオンボードからは起動できたのですが、BIOS画面でSSDがロックされてしまいました。
ロックされたSSDにはOSは入っていません。
初期化で試したのは
デバイスマネージャーから初期化 - 失敗
コマンドのdiskpartでの初期化 - 正常に完了しましたと出ましたが出来てません
Parted Magicで初期化 - HDD選択までいかず
Secure Eraseで初期化 - 失敗
HDDeraseで初期化 - drivice error
IDEモードにすれば出来るようなことをどっかのサイトでみたのですが、
AsrockH170 Pro4にはIDEモードがないようで。。。
GPUもどうにか治したいですが、ロックの解除方法をご存知の方いましたら助けてください。
1点

・Secure Eraseのやり方とSanitizeについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880919/SortID=20768962/#tab
試してみては?
GPUは、他のPCで試して、PC側かGPU側かどちらが原因か切り分けを。
書込番号:21624960
0点

返信ありがとうございます。
SanDisk SSD DashboardのSecure EraseとSanitize試しましたが、
[security count has expired
please hot-plub the device and click ok]
と出てSDDの電源を抜いて挿し?ました。
ok押し、[secure user/master password]
パスワードを求められ先に進めませんでした。
GPUの方は、
他PCを持ってないので、前使ってたGPUでやったら認識されました。
認識しなくなったGPUは、LEDは付いてますがファンが回らずです。
書込番号:21626922
0点

どんな「ロック」が掛かっているのでしょうか?
書込番号:21628115
1点

SSDの不具合対策の掲示板
Parted magic/SecureErase時のHDDロックについて。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-777/
書込番号:21628695
2点



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
自宅のタワー型パソコンの動作が重くなってきたので、480GBのSSDを購入しようと思っています。
当機種とSanDisk SSD UltraIIでは、何が違うのでしょうか?耐久性、速度、安定性は顕著に違いますか?
またサンディスク以外にも480GBでおすすめのSSDがあれば教えてください。
8点

>>当機種とSanDisk SSD UltraIIでは、何が違うのでしょうか?耐久性、速度、安定性は顕著に違いますか?
SanDiskのコンシューマ向けのSATA 6Gbps対応SSDのラインナップ
・性能重視の「Extreme Pro」
・メインストリーム向けの「Ultra II」
・コスト重視の「SSD PLUS」
書込番号:20769955
6点

SanDiskでは確かSSD PLUSのみ筐体がプラスチックだったような記憶があります。
夏場、頻繁に読み書きするようなら放熱対策が必要かも?(例えば録画機や24時間エンコードのキャッシュ置き場にしたりといった場合)
よっぽど怪しいSSDでもない限り耐久性と安定性は今時気にするようなものではないでしょう。
速度は用途によるとしか(それも相当特殊な用途でないと問題ないとは思いますが)。
SanDiskのSSDグレードについてはkokonoe_hさんが書かれている通りです。
書込番号:20770004
3点

速度の速さは
「Extreme Pro」 > 「Ultra II」 > 「SSD PLUS」
です。
耐久性や安定性も
「Extreme Pro」 > 「Ultra II」 > 「SSD PLUS」
です。
体感的にはSSD PLUSでもExtreme Proでもあまり変わりません。
HDDからSSDに乗り換えならSSD PLUSでも圧倒的な快適さを感じるでしょう。
書込番号:20770105
7点

>体感的にはSSD PLUSでもExtreme Proでもあまり変わりません。
一応差はありますが、大容量の処理でも無ければ気がつかないレベルですね。
PLUSは、初期ではMLCでしたが、現行ではTLCになっています。
コントローラは、Silicon Motion製SM2246XT→SM2256S。
Ultra2は、TLCとMarvell製88SS1074に、専用キャッシュをもっています。
たぶん、NANDは同等か近いものであると思われるので、コントローラ側の違いとなりますね。
個人的には、値段差1割程度なら、Ultra2の方が良いかな。
書込番号:20770256
6点

アマゾン 内蔵SSDベストセラー 2017-03-27
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5SSD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_3?ie=UTF8&node=2151936051
2位:Crucial MX300 525GB → \17,170 → Marvell_88SS1074、Micron 3D TLC NAND、TBW 160TB、保証3年、中国製
8位:Samsung 850EVO 500GB → \19,699 → Samsun MGX、Samsung 3D V-NAND TLC、TBW 150TB、保証5年、韓国製
番外:Sandisk SSD PLUS 480GB → \16,326 → Silicon Motion SM2256S、Sandisk TLC NAND、TBW非公開、保証3年、中国製
コスト重視のPC自作に狙い目のSanDisk「SSD PLUS」J26
http://ascii.jp/elem/000/001/207/1207730/#eid1207738
>DRAMキャッシュ非搭載の影響や、キャッシュあふれによるライト速度の低下と、
>パフォーマンス面は、いまひとつと言わざるを得ない。
SandiskのSSDはケースの半分か全部に樹脂(プラスチック)が使われているので放熱面で不利です。
アマゾンに発熱の不満が書かれています。
Silicon Motion製コントローラを使ったSSDは廉価版に使用されており性能もそれなりなのでお勧めしません。
SandiskはWDに吸収されたあとでも
SandiskブランドSSDの販売を継続している様ですが今後の新製品は期待薄に思えます。
WD SSD BlueとGreenの中身はSandiskで作っています。主導権は親会社のWDにあります。
東芝半導体事業部も身売り話が出ているので東芝神話も残念ながら終演を迎えています。
書込番号:20771089
2点

米国アマゾン Best Seller SSD Samsung 850 EVO 250GB (MZ-75E250B/AM) $99.99 ★★★★★14,481件
https://www.amazon.com/s/ref=sr_nr_p_n_feature_three_br_4?fst=as%3Aoff&rh=n%3A172282%2Cn%3A541966%2Cn%3A1292110011%2Cn%3A1292116011%2Ck%3ACrucial+MX300%2Cp_n_feature_three_browse-bin%3A14027458011&keywords=Crucial+MX300&ie=UTF8&qid=1490622971&rnid=6797515011
・カスタマーレビューの投稿数が圧倒的にトップです。
・買った人しか投稿できません。(投稿しなくてもOKです)
SSDがノートPCの主流へ サムスン電子がシェア54%
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2016/05/31/0200000000AJP20160531001200882.HTML
サムスン電子、15年もSSDで圧倒的シェア
https://www.nna.jp/news/show/1157553
●世界レベルでSSDのシェアを見ると半分以上はSamsung-SSDの様です。
書込番号:20772445
0点

アマゾンのSSDを閲覧していると ? というような聞いたこともないメーカーがぞろぞろと出てきますね。
書込番号:20781446
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
米国アマゾンではSamsung 850EVOがベストセラーな訳ですが
日本アマゾンと同じでCrucial MX300もよく売れています。
その他では
・WD
・Kingston
・SK Hynix
・ADATA
・PNY
・Intel
日本であまりなじみが無いのはPNYではないでしょうか?
カスタマーレビューの投稿数で人気度がわかります。
書込番号:20782172
0点



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
【ショップ名】
Joshin wowma! for au店
【価格】
17980 - 5000 = 12980円
(ポイント別)
【確認日時】
3/29 12:30
【その他・コメント】
10000円以上で使用できる5000円クーポンを適用
ご利用先着順
クーポン取得では権利は確定しません
間もなくなくなると思われます
1点



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
どなたか詳しい方、教えてください。
もうやってしまったのですが、確認のために質問させて下さい。
Secure Eraseを実施するときにSSDにロックがかかっていて、それを解除するためにSSDの電源ケーブルを抜き差しするところがありますが、PCの電源をONにしたままSSDの電源ケーブルを抜き差しする手順で正しいのでしょうか?
その手順でSecure Erase出来たのですが、電源を入れたまま抜き差しする点に疑問を感じます。
そんなことしてSSDが壊れたら大変だと思うのです。
この手順で正しいのでしょうか?
それと、Sanitizeというのもあるようです。
これもSSDの中身をまっさらにしてしまうコマンドのようですが、Secure Eraseとは何が違うのでしょうか?
3点

電源の抜き差しは入れたままでOKです。
コネクタをしっかり真っ直ぐ挿せば大丈夫なように設計されてはいます。
一旦スリープして復帰する手もありますがツールがスリープに対応していないと無理ですね。
Sanitizeは新しいコマンドで電源の抜き差しが不要なので安全です。
SSD内部がやってることはどちらでも同じ(全ブロック消去)です。
書込番号:20769276
2点

Femtoさん
ご回答ありがとうございます。
正しい手順だったようで、安心しました。
Sanitizeについてもよくわかりました。
次からはSanitizeを使用したいと思います。
書込番号:20769460
0点



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
【ショップ名】NTT-X store
【価格】13633円(会員特典クーポン使用)
【確認日時】1月20
なのですが、
同ストアのYahoo!店では
【ショップ名】NTT-X store Yahoo!店
【価格】12800円(税込み送料無料・おひとり様1点限り)
【確認日時】1月20
【その他・コメント】
500GB程度のSSDを探している最中にヒットしました。
0点

サンディスク SANDISK SSDプラス480GB SDSSDA-480G-J26C (送料無料)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nttxstore/qzx0012125.html
残念ながら今(2017年1月21日)見たら在庫切れになっていました。
書込番号:20588204
1点

サンディスク SANDISK SSDプラス480GB SDSSDA-480G-J26C
http://nttxstore.jp/_IIUL_QZZ0006716_kkc_kkc
在庫僅少
15,098円税込み - カートに入れると会員1465円割引
= 13,633円税込み
Yahoo!ショッピングでは売り切れですが
NTT-X Storeではまだ在庫僅少ですがあるようです。すでにSSDは4台あるため買いませんが・・・。
書込番号:20588220
0点

Yahoo!店は既に完売なのですね。
URLの貼り方が分かりませんでした。
有難う御座いました。
500GBの容量を探していたのですが・・・・
通常より安かったものでこちらの品を、Yahoo!店にて購入しました。
同容量クラスを価格だけで選べば、他にも安い品物もあるのですが、
普通に購入するより値引き幅が大きかった!と言う自己満足的なお買い得感だけでポチっていました。
書込番号:20589114
0点



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
娘がパソコンを64ビット化してメモリも32ギガにしたいというので
OSをウィンドウズ8.164ビット、SSDにインストールしてみようとしましたが、
このSSDを認識してくれません。
試しに自分の使用しているOCZのSSDも試してみましたが認識してくれません。
ちなみに自分のパソでは両方のSSDをちゃんと認識しています。
電源ケーブル、SATAケーブルもつないであります。
構成は
OS ウィンドウズ8.1 64ビット
CPU Core I7 2600
マザーボード ギガバイトGA-P67A-UD3
メモリ コルセア CMY16GX3M2A2400C11R
HDD Hitachj HDS721010CLA
以上です。
原因をわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

HDDを外しそのケーブルにSSDをつなぎOSをインストールする。
書込番号:20453275
1点

マイコンピューターでディスク管理からフォーマットしないとできません。
書込番号:20453340
0点

BIOS(UEFI)上で認識できないのか、OS(Windows)上で認識できないのか、によって対処が変わるかと思います。
その辺を記載されたほうが良いです。
書込番号:20453525
0点

早速のご返答ありがとうございます。
HDD、DVDドライブのケーブル両方も試してみましたがダメでした。
BIOS上もOS上も認識しません。
メモリも元のCFDの2ギガバイト×2に戻しても変わりません。
マイコンピュータでも認識してくれません。
どうしましょ?
また、色々と教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20457089
2点

このSSDをOCZのSSDを接続しているPCに接続した場合、認識されますか?
ちなみに、使用しているマザーボードのBIOSのバージョンはどうなっていますか?
F5でSATA周りのアップデートがあるみたいなので、アップデートしていなければ最新にアップデートしてみてはどうでしょう?
うちのGA-B85M-Gaming 3がSSD(Thunderbird AST680S AP240GAST680S-JP)をBIOSでも認識できなくなった事がありますが、別のPCだと認識されたりするトラブルが起きたことがあります。
結局交換してもまた別のトラブルが出たりで、現在別のPCで使ってたりします。
いわゆる相性?なのかもしれません・・・
書込番号:20457551
0点

sataのケーブルを変えてみるか位置を違うところにさしてみるがいいと思います。
書込番号:20458026
0点

とりあえず諺レベルになった「CMOSクリヤ」でしょうか。(^^;
あとはそのMBのSATAは2種類有る様なので、変更してみては如何でしょうか。
GA-P67A-UD3 (rev. 1.0)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3651#sp
|Chipset:
|
|1. 2 x SATA 6Gb/s connectors (SATA3_0, SATA3_1) supporting up to 2 SATA 6Gb/s devices
|2. 4 x SATA 3Gb/s connectors (SATA2_2, SATA2_3, SATA2_4, SATA2_5) supporting up to 4 SATA 3Gb/s devices
それと端子の接触不良も疑って、「接点復活スプレー」とか、SSD自体の初期不良を疑って、USBアダプタ接続で認識するか、確認してみては?
(以前、うちで旧いSSDが認識不可になった時は、スプレーで対処して解決しました。)
書込番号:20458107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





