PM6006 のクチコミ掲示板

2016年 6月中旬 発売

PM6006

  • パワーアンプドライバー段のパワートランジスタを大型化し、瞬時電流供給能力を42%アップさせた、ハイレゾ音源対応のプリメインアンプ。
  • PCやデジタル回路からの高周波ノイズを低減し、デジタル入力非選択時はデジタル回路の電源供給を停止して、アナログ入力の音質に影響を与えない設計を採用。
  • 前モデルで採用されたハイレゾ対応デジタル入力をさらに拡充。同軸1系統、光デジタル2系統の計3入力を装備し、最大192kHz/24bitのPCM入力に対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:40W/8Ω/55W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜70kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PM6006のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM6006の価格比較
  • PM6006のスペック・仕様
  • PM6006のレビュー
  • PM6006のクチコミ
  • PM6006の画像・動画
  • PM6006のピックアップリスト
  • PM6006のオークション

PM6006マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月中旬

  • PM6006の価格比較
  • PM6006のスペック・仕様
  • PM6006のレビュー
  • PM6006のクチコミ
  • PM6006の画像・動画
  • PM6006のピックアップリスト
  • PM6006のオークション

PM6006 のクチコミ掲示板

(251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM6006」のクチコミ掲示板に
PM6006を新規書き込みPM6006をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーの選択

2024/11/19 22:41(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6006

スレ主 kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

質問です。 ABの2系統のスピーカーが繋げるようですけど、両方同時に演奏できるのでようか?中古を買おうとおものですが
両方同時に演奏できるのが欲しいので、確認できるかたおしえてください。

書込番号:25967180

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13818件Goodアンサー獲得:2903件

2024/11/19 23:08(11ヶ月以上前)

>kumako18さん

スピーカーのAとBの2系統を両方同時に鳴らすことはできます。
その場合、スピーカーのインピーダンスは 8-16Ωの指定です。
まあ、大音量でなければ6Ωのスピーカー2組でも鳴らせますが。

書込番号:25967217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/20 07:31(11ヶ月以上前)

>kumako18さん

>確認できるかたおしえてください

ちょっと判り難いですが、ヘッドホンを使用するの逆
を行って両方の点灯させれば可能です。

https://manuals.marantz.com/PM6006/JP/JA/

書込番号:25967396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6104件Goodアンサー獲得:468件

2024/11/20 09:28(11ヶ月以上前)

個人の好みの自由だから好きにしたらいいと思うけど。

異なる音色(位相など)のスピーカーシステム同時に鳴らしても騒音にしか聴こえない。

正直、何の意味があるのかと。

サブウーハーはクロスオーバーするので干渉はしにくいですが。



書込番号:25967493

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/11/20 09:37(11ヶ月以上前)

>kumako18さん
こんにちは
WEB取り扱い説明書を見ればよいです。
A+Bはできますが通常はバイワイヤ接続するためで、違うスピーカーを同時に鳴らす場合にはインピーダンスはもちろんで能率も考慮しないといけないと思います。どのような諸元のスピーカーを鳴らすのかという点が不明ですね。

書込番号:25967502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/11/22 10:43(10ヶ月以上前)

PM6006のスピーカー規定

こう言う時に頼りになるのが取説です。  古いモデルでもweb上にあったりします。

また 接続する(出来る)スピーカーは重要な事項なので 本体にも記してあるのが一般的です。

スピーカーAまたはBを個々に鳴らす場合は 4〜16Ωのスピーカーを。  AとBを同時に鳴らす場合(ポジションA+B)は 8〜16Ωと指定されています。   2つのスピーカーが8Ω以上であれば まったく問題はありません。

片方でも6Ωまたは4Ωの場合は アウトになります。  アウトと言うのは… =アンプが壊れます!を意味しています。

プロテクションが効くから大丈夫とか 大きな音を出さないと大丈夫 と、言う方がいますが 壊れた時に文句を言っても責任は取ってくれませんからね。   因みにですが、購入したばかりの保証中(新品でも中古でも)であっても 保証対象外です。  故障個所を見れば何が原因でこうなったかは分かるので(笑) 

最後はご自身の判断で。

書込番号:25969928

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2024/11/22 21:32(10ヶ月以上前)

みなさん回答ありがとうございます。アンプのために4Ωクラスの同時演奏は危険ということで理解いたしました。
解決方法は2つ目の部屋へはプリアウトから別のメインアンプを用意介して同時演奏したほうがよさそうですね。

書込番号:25970623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

サブウーファーへの接続で

2022/09/29 22:08(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6006

クチコミ投稿数:2件

PM6006を最近中古で購入したのですが、
わからない事が有り、質問させて下さい。

全体的には大変満足しているのですが、
サブウーファーの接続で、他のアンプと違う点があって、改善可能なのかずっと考えております。

現在は、サブウーファー(audio pro B2.27MKU)のLINE IN ジャックへLINE OUT(RECODER)から接続しています。
今まで、他のサブウーファージャックのあるアンプやPM8001のLINE OUTから接続していましたが、
サブウーファー側のレベル調整が大体12時(10段階の5)あたりで調整できて、微妙な調整もできて好みの位置にする事ができていました。
しかし、PM6006だと、サブウーファーのレベル調整が0.1から0.5くらいのところになってしまいます。
低くしようとすると0になってしまい、ほんのちょっと触っただけで爆音になってしまうので、好みの位置に固定する事が難しいいです。
試しにDENONのサブウーファーも接続してみましたが、同じだったのでサブウーファー側の問題では無いと思うのですが。6006の出力がデカ過ぎるとかあるのでしょうか?

良好に接続するにはどうしたらよろしいでしょうか?PM6006には他に出力端子はありません。
スピーカー端子接続は試していませんが、わざわざサブウーファーを介してメインスピーカーへつなぐのは、良いイメージが無くあまり使いたくありません。他のアンプからは良好に鳴らせるので、サブウーファーへの出力を弱めるとか、何とかならないものでしょうか?

6006でサブウーファーを使ってる方は、どうされていますか?

書込番号:24944902

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/29 23:04(1年以上前)

つくろいさん、こんばんは。

>PM8001のLINE OUTから接続
これは、PRI OUTから接続していたのではないですか?

>サブウーファージャックのあるアンプ
単純に、サブウーファー出力やプリアウトの出力に出ている信号は、
ボリュームで調整された、パワーアンプに送るのと同じ信号です。

ですが、
>LINE IN ジャックへLINE OUT(RECODER)
LINE OUTの信号は、ボリュームを通って減衰する前の、
フルスケール(ボリューム最大と同じ)の信号が出力されています。

ですから、サブウーファーではかなり絞り込まないと爆音になります。
また、プリメインのボリュームと連動していないですから、
音源の音量が変わるたびに、プリメインのボリュームとは別に、
SWの音量も調整する必要があります。

>audio pro B2.27MKU
写真をみると、ハイレベル入力(スピーカー入力)に対応している機種のようなので、
https://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm

PM6006スピーカー端子→B2.27MKUSP IN端子→SP OUT端子→スピーカー
もしくは、
PM6006スピーカーA端子→スピーカー
PM6006スピーカーB端子→B2.27MKUSP IN端子
PM6006のスピーカー設定はA+B

というようにつないで、
スピーカー出力からSW信号を生成するようにすれば、
ボリュームに連動して調整できるので、
爆音で悩むこともなくなると思います。
B2.27MKUの取扱説明書をよく読んで設定してみてください。

書込番号:24945001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/09/30 11:31(1年以上前)

blackbird1212さん
はじめまして こんにちは

早速お答えいただきありがとうございました。

>これは、PRI OUTから接続していたのではないですか?

そうです。すみません。
PRI OUTとLINE OUTの違いも良くわかっていない初心者で…… ^^;
とても的確な文章のお答えで、
当方に起こっている現象の理由が良くわかりました。

PM6006には、PRI OUTの端子は無いので、
スピーカー出力を使うしか無さそうですね。
サブウーファー経由でメインSPに接続するか、
メインSPへの出力とは別に、空いた出力を使ってサブウーファーを鳴らすか、
悩みどころですが、どちらも試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24945487

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8666件Goodアンサー獲得:1393件

2022/09/30 12:20(1年以上前)

>つくろいさん
こんにちは

SP端子を使用した接続例は


http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm

に記載があります。


置き場所にもよりますが、 アンプ→サブウーファー→メインスピーカー

という接続も可能です。

書込番号:24945547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

pma-80a

2020/12/05 22:34(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6006

スレ主 タミ子さん
クチコミ投稿数:231件

pma-80aというアンプを譲っていただけることになりました。

んが

それって90年代のものですよね
いくら定価が10万円でも
音的にどうなんでしょう
壊れていないガリもない完動品だそうてます。

それよりも新型のマランツアンプ買った方がいいですかね

単純に音だけの比較です
識者の方よろしくアドバお願い致します

書込番号:23831709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/05 23:00(1年以上前)

>タミ子さん

劣化と物価を天秤に掛ける。
新品買う気があればマランツの10万円以上の価格帯から選択する事をお勧めします。

書込番号:23831770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/06 06:02(1年以上前)

>タミ子さん

PMA-80a…マランツPM-80aでしょうか。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-80a.html

PM-80aだとして、完動品でも26年程前の製品ですからパーツ劣化はある程度考えないと
いけないでしょう。

そのあたりが軽微として単純に「音」だけの比較となれば、当時のマランツの音作りが
好みに合うのかどうかでしょうね。

現物を知っている訳ではありませんので間違っている可能性もありますが、上のリンクでは
どうも「リモコン」無さそうです。

私もリモコン無しの古いアンプ使ってましたがやはり不便(いちいち操作するのに移動がいる)
特に音量調整にアンプの所まで行くのは…。

で結局ほぼ使うのは止めました。
個人的な古いアンプとPM-5005との比較になりますが、新旧と言うより音の好みの方が大きかったです。

書込番号:23832085

ナイスクチコミ!3


スレ主 タミ子さん
クチコミ投稿数:231件

2020/12/06 07:39(1年以上前)

そうね
ありがとう古いものはやめるわ。
いつ壊れるともしれないしね。

書込番号:23832162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力に関して

2019/07/13 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6006

スレ主 Discogoosさん
クチコミ投稿数:2件

先日購入しました。
スピーカーはとりあえずフロントで左右に繋いでいますが、手持ちのBose soundlinkmini IIにも繋げたいと思い、auxとセンターのスピーカーケーブルを差すところから繋いだのですがノイズがのり、音が出ません。
何かいい方法あったら教えてください。

書込番号:22793515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/07/13 03:42(1年以上前)

下記のようなケーブルを用意されて、アンプのAUDIO OUT端子からスピーカーに接続します。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000229123/

書込番号:22793681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Discogoosさん
クチコミ投稿数:2件

2019/07/13 08:57(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます!早速買ってみます!

書込番号:22793956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2019/09/26 06:43(1年以上前)

すみません
おはようございます
お世話になります
友人から頂いたDAコンバーターをマランツPM6006に接続するんですけどKURO大好きさんが接続はLINE入力だと申していたんですけどマランツPM6006の背面を見るとLINE入力がなくもう少しと詳しく教えて欲しいです
私の勉強不足なのは分かっています
情け
ないん時代遅れの私に詳しく教えて欲しいです!
はずかしいです!
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:22947872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2020/07/23 18:40(1年以上前)

横スレすいません。

>おしようさん
>DAコンバーターをマランツPM6006に接続するんですけど
>マランツPM6006の背面を見るとLINE入力がなくもう少しと詳しく教えて欲しいです

取説の21ページにある、チューナー、CD プレーヤーおよびネットワークオーディオプレーヤーのどれか。
ネットワークオーディオプレーヤーへの接続が良いのでは。

書込番号:23552904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6006

クチコミ投稿数:48件

価格.comや他のレビューを読ませていただき、マランツの『PM6006』と ONKYOの『A-9150』が候補に上がりました。

A-9150は、何も足さない何も引かない、ソースありのままの音!。って感じのレビューが多いでね。でも酷評も多いです。好き嫌いが別れるようですが、購入者は多い様に思います。! 良いアンプって事なのかな!?って思ってしまいますが。 音が削られるというレビューも読んだことがあります。

PM6006は、コスパが素晴らしいと思う。(パーツがクラスを超えた贅沢なものを使っているから)音場感・粒立ち・音の立ち上がりが速い&余韻が綺麗・高音がキラキラというレビューが多いですね。でも、周波数特性はどうなんでしょう?、フラットなんですか。?

それと、PM6006は、ONKYOのちょっと前のアンプと比べて、『聴き疲れしない』ともありました。本当ですか。?

ちょっと前までは、何も足さない・何も引かない、モニター的で良くも悪くもソースありのままの再生をしてくれるアンプ。それにしようと思ってましたが。それプラス、キラキラした高音、制動が効いたボンつかない低音、高音も低音も何処までも伸びてる。そんなアンプが欲しいくなりました。

上記の条件で、尚且つそのアンプ特有の音色(音調)に染まらない、正確な再生をしてくれるアンプはどちらでしょう。 教えてください。

それと、定格出力の傾向が違います。A-9150 は4Ωは8Ωの2倍の出力になってますが、PM6006 は4Ωと8オームの差が殆どありません。これは、スピーカーをドライブする上で、どのよう影響が出て来ますか。? これが、2つのアンプを選ぶ上で、ネックになってます。教えてください。

よろしく、お願いします。m(_ _)m

書込番号:22582637

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/06 05:45(1年以上前)

>アルファーVさん
この価格クラスのアンプはどちらも大差なしです。
ご希望の予算ではあとTX-8250も希望にちかいかも。
ともかく論理でなく試聴あるのみ。
マランツやONKYOなら大型量販店に置いてあるところも多いかと思います。

他人の意見は他人の感想等にすぎないです。または試聴したり比較もした事もない方の想像が大半です。

書込番号:22582774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/06 07:33(1年以上前)

お早うございます。

 
<何も足さない・何も引かない、モニター的で良くも悪くもソースありのままの再生をしてくれるアンプ。
 それプラス、キラキラした高音、制動が効いたボンつかない低音、高音も低音も何処までも伸びてる
 そんなアンプが欲しいくなりました。>

 既に「fmnonnoさん」も仰っているように、他人のレビューや試聴レポート等は「その人の主観」
 ですから、貴方の感覚とは似て非なる物です。

 オーディオアンプも所詮「売っている物」ですから、価格に見合った「性能」しか持っていないです。
 特にカタログの数値に表せない部分を「他人の主観(感覚の相違があるのに)」にたよって
 思い描くのは多いに危険です。
 数ある中から2機種に絞って「どちらが私向きか?}
 と聞かれてもメーカーの「広告」ほどの役立ちでしか無いと思います。

 個人的には貴方の希望する条件を満たす為には最低でも4の下に「0」が付いてどうにか?
 と言う様な印象を持ちますし、コレさえも「私の主観」に過ぎません。

 試聴する機会を作ってご希望の2機種以外に10倍・100倍価格のアンプも聞いて見ては?
 店舗に出向く面倒や店員にアレコレ頼む気まずさがイヤならば「見た目」で
 気に入った方を買う!と言うのが一番確かです。
 
 同じく貴方の希望する音を実際に聞く為には「アンプ」だけでは無理です。
 アンプ以上に大事なのは良いSPですから!
 理想は理想、しかし4万円のアンプは現実です。
 高望みして落胆するのも安い割に良かった!と思うのも結局は
 「貴方」ですから。

書込番号:22582905

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/06 08:22(1年以上前)

>アルファーVさん

PM6006 は40W×2 (8Ω負荷), 55W×2 (4Ω負荷)

ってことは電流容量に余裕がないってことででしょうか?
本来は4オームで80W出ないといけないはずですが・・ どっちにしてもその出力で駆動しなければ関係ない話です。

正確さでいえばフルデジタルのDENON PMA-60の方がいいと思います。




書込番号:22583004

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/06 10:13(1年以上前)

せめて合わせる予定のスピーカーや再生装置は記された方が良いのでは?

可能であれば始めに現状を詳しく書き込まれることをお薦めします。

書込番号:22583179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/06 14:21(1年以上前)

無いに一票です。
ソースを忠実にという要求のレベルを求める製品、価格帯では無いと思います。
求めるものはどの製品も同じだと思いますがこのクラスで出来るなら高級機の意味がありません。

書込番号:22583643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/04/06 15:51(1年以上前)

お返事いただき、ありがとうございます。m(_ _)m

>fmnonnoさん
そうですね。やっぱり最終的には視聴ですよね。ありがとうございます。m(_ _)m

>浜オヤジさん
見た目で決める。この価格帯はそんなに差がないようなので、それも良いですね。だとしたら、重さと使い勝手でA-9150かな。!?(微笑)m(_ _)m

>創造の館さん
そのインピーダンスで使わなければ良い。そんなものなんですね。少し心のつかえが取れました。m(_ _)m

>すいらむおさん
そうですね。 構成は。
・CDプレイヤー パイオニア『PD-10AE』
・Blu-rayプレイヤー パイオニア『BDP-X300』
・スピーカー オンキョウのミニコンポ付属『D-N7NX』 (これは近い将来グレードアップします。予定では、中型の2ウェイバスレフ型ブックシェルフです。)
・パソコン出力(アナログ)でLINE入力接続。
・『BDP-X300』を使ってUSBでハイレゾ再生。
こんな感じです。
 もしよろしかったら、私が上げた2機種の大体の音の傾向などを教えていただけると、嬉しいです。m(_ _)m

>kockysさん
無い。確かに入門クラスで出来れば、高級機は要りませんね。(苦笑)
一寸この質問を書いた後落ち着いて、実売9万円前後のマランツ『PM8006』が良いかな?!と思い始めてます。

最終的には、愛聴盤のCDを持参して、視聴してから決めようと思います。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22583788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/06 18:45(1年以上前)

>もしよろしかったら、私が上げた2機種の大体の音の傾向などを教えていただけると、嬉しいです。


中核的な判断をネット情報に依存される記述ですが、忠実な再現が出来ているか否かの基準も他者の意見が全てということでしょうか?

アンプだけでは成立しないため、機器を指定する回答者には、お手持ちと同じ機材を使用した経験が必要になると思いますが、私は使用した事がありません。
少なくともサイズから低音域は引かれたものになると思います。

NHKで使用されているみたいですが、フォステクスのアキュフェーズ製アンプ内蔵モニタースピーカー。
ビクタースタジオのジェネレックスピーカー。

完全なものは無いと思いますが、忠実に再現という言葉を使用されるなら、業務用に作られた製品の方が近い気もします。
言葉だけを安易に使う方もこちらのサイトで拝見するのですが、自身では脚色だらけの機器を好み他者に広く薦めるなど滑稽な矛盾も披露されています。

どうしても好みより再現性の高いものをお求めでしたら、イクリプスのミニコンポなどをお調べになってみてはいかがでしょうか、帯域内であれば一番質問内容に近い機器と感じます。

書込番号:22584126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2019/04/06 19:14(1年以上前)

>すいらむおさん
お返事、ありがとうございます。

多くの方の意見を読んで、最終的には、愛聴盤のCDを持って視聴に行こうと思います。
ありがとう、ございました。m(_ _)m

書込番号:22584210

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/06 23:58(1年以上前)

>アルファーVさん
試聴が一番です。

試聴した結果スピーカーはワーフェデールの他高級なB&W805D3でも試聴してますが、私では差はよくわからなかったです。

書込番号:22584870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/04/07 05:53(1年以上前)

>fmnonnoさん
そうですね。
購入時期に成ったら、愛聴盤のCD持参して、試聴してきます。
ありがとうございまtた。

書込番号:22585114

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/04/10 17:03(1年以上前)

メーカー品は諦める予算ですね
欧米で高評価のINDEED TDA7498E mk2かな
日本ではほとんど入手できない中華アンプ
不思議な事に同じICの他社アンプと音の奥行きや再現力等、音が違う
バランスもトーンコントロールも無いのでDAC直結にはいい
eBayやたまにヤフオクで手に入る
数少ないレビュー
http://blog.yo-ki.com/post/yamaha-av-rx-a3060-indeed-tda7498e

書込番号:22592514

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6006

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

東芝 42Z8000
Edifier R1000TCN
現在はこの環境で使用しております。
元々TVの音がよくなかったので購入したスピーカーでしたが、更なる音質改善を考えたのが以下の3つです。
1、他のアクティブスピーカーを購入(ONKYO GX-500HD)
2、ミニコンポを購入(パナソニック SC-PMX80、ケンウッド Kseries K-505、Kseries K-515-N)
3、このアンプとパッシブスピーカーを購入
この3つだとやはり3が一番音質的には有利でしょうか?
アンプの場合多くの機器を接続して切り替えて使うと思うのですが、例えば下記の例だと音質的には変わるのでしょうか?

例・・・ブルーレイ鑑賞
TV → アンプ (TVとBDプレーヤーはHDMI接続なので音が出る)
TV → BDプレーヤー → アンプ

また現在はスピーカーの電源は常に付けっぱなしで、TVのリモコンでも音量調節が可能です。
アンプの場合はアンプのリモコンでしか音量調節ができなくなるのでしょうか?
また電源連動機能などはありますか?
初心者で色々聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:22570370

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/31 13:31(1年以上前)

>神G侠侶さん
目的はTVの音を、よくするためですか。
その3つならTVがよくなるかはそれなりに良くなるでしようか。ただし、特に低音はよくでるかは?です。
アンプやアンプ部へ光ケーブルで接続するつもりですよね。どれでも大差なく自分で気に入ったもので良いと思います。試聴が一番ですが。

PCの2chスピーカー用として開発されたGX-500HD除いてPM-6006などどれも2chステレオアンプですので音楽を聴く事を主目的に開発販売されているものです。
2chステレオアンプで、実質TVも意識されて開発されたは現時点では接続方法含めるとパイオニアのSX-S30の1機種だけだと思います。

予算の記載はなしなので、
TVの音だけなら、シアターバージャンルスピーカーでも良く(値段もピンキリなので予算あるなら高額なもので。機種によりTVの音だけなら劇的に改善できるかも)
ブルーレイなどのAVも見るためにならAVアンプジャンルからAVアンプを選び、合わせてのAVスピーカーを選択されるとより良いです。
最新のならパイオニアのTheaterBlack シリーズなど評価あるAVスピーカーになります。値段次第ですね。

書込番号:22570463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:527件

2019/03/31 13:44(1年以上前)

神G侠侶さん

私もfmnonnoさんが最後に書かれたシアターバー、サウンドバーが良いのでは?
BDレコなどHDMI機器の接続なら。
物足りなければ、AVアンプと複数のスピーカーもありでしょうか。
購入時には対応のHDMIバージョンや、入力端子の種類や数も調べてから。

書込番号:22570496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2019/03/31 14:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

説明不足でした。
TVが主目的ですが、PCからの接続で音楽も聴きます。
良いアンプがあると将来的にも色々と繋くと思います。
ですが、プレーヤーでCDなどを聴かない限り現時点では性能を活かしきれないかもしれません。
近々視聴できる店舗を覗いてみる予定です。


書込番号:22570573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/03/31 16:44(1年以上前)

音質的にはアンプとスピーカーを別途用意するのが高音質です。
でも組み合わせ次第です。

試聴されて、気に入った組み合わせのモデルを購入するのが良いでしょうね。

書込番号:22570800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/31 22:07(1年以上前)

>神G侠侶さん
PCで音楽もですが。予算が不明ですが、低額でなら
やはりパイオニアのSX-S30は合うかもしれません。

スピーカーはDALIでサブウーファー付けるとかが良いかも。JBL STAGEシリーズやYAMAHA も良いですね。試聴してみてお決めください。

書込番号:22571593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/04/03 00:42(1年以上前)

>神G侠侶さん

はじめまして。私は、同じマランツのPM6006の購入を考えている者です。
初めに。HDMI端子で接続と書かれていますが、アンプの入力端子(プラグ等)を良く見てみてください。(マランツのホームページで確認できます。)
このアンプの入力端子は、RCAピンジャック(普通のピンコード)5系統(5つ)になってます。他には、出力1系統、アナログプレイヤー用入力端子(RCA)1系統です。他には、プリ・パワーアンプとして特殊な使い方をする時に使う端子が、1セットあります。

ここから考えて、TVの音声出力は『チューナー』に、Blu-rayは『AUX』、パソコン(CD)は『CD』に挿せば良いと思います。

音質に関して言えば。個人的意見ですが、このアンプに『コンパクト』又は『トール・ボーイ』スピーカーを繋げば、かなり良い音がすると思います。
もし、音に力がないなぁ〜と感じたら、アンプからスピーカーへのケーブルを、太い物に換えてみてください。

良い音を、楽しめることを願って、終わりにします。

書込番号:22576184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/04/03 12:59(1年以上前)

>神G侠侶さん
こんにちは。

1.ONKYO GX-500HD
ONKYOのパワードスピーカーの最上級モデルですね。
価格の比較からも、Edifier R1000TCNからの音質向上は十分に見込めるはずです。
サブウーファーも繋げられます。
但し、どれだけの満足度を得られるかはスレ主さん次第なので是非試聴を!
テレビとPCを繋いでおいて、前面の入力切替ツマミでテレビとPCの入力を変更できますね。
アンプ内蔵なので、部屋に余計な物が増えずに済むのもメリットだと思います。

2.ミニコンポ
こちらも今より音質向上は見込めると思いますが、どれだけの満足度を得られるかはスレ主さん次第なので是非試聴を!
・SC-PMX80は、USB-DAC機能搭載なのでPCの接続には有利ですね。但し、光や同軸のデジタル入力端子は無いみたいです。
・K-505とK-515は、音声入力がアナログ1系統のみのようで、テレビとPCを同時に繋ぐのは難しいのでは!?

3.PM6006
アンプ部に掛けられるコストの観点から見ても、1.や2.より理屈の面では音質向上は見込めそうです。
但し、こちらもスレ主さんにしか正解は分からないので、気になる色々なスピーカーと組み合わせて是非試聴を!
スピーカーを選べるという点では柔軟性もあると思います。
テレビとの連動(電源連動、テレビリモコンでの音量調整)は不可と考えて下さい。
サイズ的な面では、ある程度のスペースが必要になりますね。

テレビとアンプの音量や電源の連動は、今の時代はHDMI接続が主流です。
HDMI端子を備えた2chプリメインアンプは、fmnonnoさんがおっしゃるとおり今のところはPIONEER SX-S30くらいだと思います。
テレビとの連動ということでは、真っ先にAVアンプが思い浮かぶのですが、サラウンドの予定がなければ、機能的な無駄が生じてしまいますね。
サウンドバーも良いですが、PCと接続して音楽鑑賞するなら、できればちゃんとしたスピーカーで聴いた方が音質的には有利と思います。

例えばDENON RCD-N10(ミニコンポ)は、テレビと光デジタル接続すれば、テレビの電源を入れると自動的にミニコンポの電源も入って、ミニコンポ側の入力も切り替わって音が出るという機能があるようです。
また、RCD-N10は赤外線リモコンの学習機能を搭載していて、テレビのリモコンでミニコンポを操作できるようです。
ご興味があればチェックしてみて下さい。
2chプリメインアンプでも探せば、テレビとの連動機能を備えているものがあるかもしれませんね。

書込番号:22576922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/03 23:52(1年以上前)

>神G侠侶さん
海外ですと、ONKYOがSX-S30の上位仕様になる
TX-8270というHDMI対応ネットワークプレヤーアンプを出してます。国内ではTX-8250しかないですが。
https://www.eu.onkyo.com/en/products/tx-8270-138381.html
音楽を聴くなら2chステレオ+スピーカーの方が構成によっては綺麗に聴けます。

ホームシアタージャンルならONKYO BASE-V60
などがフロントスピーカーが独立してるし音楽ライブTV見聴きしましたが音もそれなりに良かった感じでしたよ。4-8Ωのスピーカーに変えたりもできますし。是非試聴してみてください。

書込番号:22578336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM6006」のクチコミ掲示板に
PM6006を新規書き込みPM6006をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM6006
マランツ

PM6006

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月中旬

PM6006をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング