Sound Reality ATH-CKR100
13mm径ドライバー×2を搭載したハイレゾ対応イヤホン
Sound Reality ATH-CKR100オーディオテクニカ
最安価格(税込):¥22,800
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2016年 6月17日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 1 | 2017年5月18日 21:46 |
![]() |
18 | 1 | 2016年11月10日 15:03 |
![]() |
11 | 0 | 2016年8月13日 15:33 |
![]() |
33 | 8 | 2016年7月1日 23:56 |
![]() |
71 | 81 | 2019年7月26日 06:56 |
![]() |
170 | 45 | 2016年8月19日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100
この機種が最も心打たれた。
CKM1000とCKR10を足して割ったような見た目をしているが、音はどっちでもないと思います。
どんなギターの音でも鮮烈に響いてくるし、ボーカルが引っ込むどころか物凄くドキドキするような広がりがある。
ドラムの音もドンとトンの中間...ダンって感じでアタック感がありつつも疲れにくいチューニングかな?
硬めの音で全体的に響きつつも締まりがあり、かつ高解像度なので全く飽きませんね。
値段の音は確実になってます。
書込番号:20501050 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100

普段se 425とfx850をメインに、ジャズ、ブルース、ロックを聴いてます。
最近音場の広い、解像度のぬ高いイヤホンを探して色々試聴してます。
今のところ、ex1000と本機種が残ってます。
こちらのチコミなどに影響を受けやすいタイプなので、何度となく疑いの耳をもって、当機種をきいて、他の機種をきいて、、を繰り返してますが、
どうしても、本機種が断然好み、というか、
全域の解像度や音場の広さや定位の心地よさなど、
圧倒されます。
サイズが大きいのだけが不満で、その点、
xba300 などは、うまくまとまってるかとか、
思いますが、音場の広さが不満です。
ie 80は、音場良く、ジャズ最高に良いですが、
クリアさは当機種の勝ちと思います。
ということで、当方ビギナーですが、個人的には、
同機種に圧倒、感動、近々購入すると思います。
書込番号:20379684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100
この機種をじっくりと聞いてみて、まず思ったのが、ATH-CKR10の独特な音場感、突き抜けるような伸びやかさがこの騎手でも継続されてるなと言うことでした。
思った以上に違いは少ないですが、低音から上への繋がりがCKR10よりも向上しましたね。
ただ、他のシリーズの機種と比べると少なからず音に違和感を感じますが、これはこの機種ならではの味付けなのでしょうね。
ATH-IM、Eシリーズとの差別化がしっかり図れてるので、非常に良いと思いますね。
この機種にしか表現できない世界があるように感じました。
書込番号:20111889 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100
先代のCKR10,弟分の数字が付いた赤ハウジングのCKR9LTDは,大きくサウンドステージ,音場を崩した鳴り方はしなかったですが,鳴らし悪い面が見受けられて,少々不満な部分が在りました。
先代は,高音域の前方起ちが弱くて,CKW1000ANVの様な起ち善い出方が見受けられず,顔面付近の近さを感じたりしてまして,マイナスポイントの部分でしたね。
で,二代目は不満点を改善して来て居るかの期待を込めて,視聴ぜずでのお試し。
不満点を改善しての,小粒なイヤホンにて,豊かで,凄みな音を聴かせてくれるか。
お家の据え置き環境でも唸らせる音を鳴らすか。
主となる,FiiO X5 2nd&iBasso DX80ベースの組み合わせたポータブル環境を交えての出来映えは如何程か。
14点

CKW1000ANVの様な派手目な風味で,中,高音域を鳴らさなくても善いですが,CKR二代目でも,CKW1000ANVの様に,高音域を前方へ起たせる,際立たせる鳴らし方迄は行かなかったすね。
此れは,Aシリーズヘッドホンの,パーメンジュール磁気回路を搭載した2000Zと,純鉄ヨークを採用したA1000Zと似た関係ですかね〜。
此の辺りの,高音域の高美な巧い鳴らし方を聴かせるモデルは,次回辺りの三代目で,焦らし達成させるのでしょうか。
正直,CKW1000ANVの様に,高音域が前方へ起った出方のするCKRシリーズに期待をして居たのですが,少々残念な部分でしたね。
ですが,前作の10よりは全体的に締まった傾向の出方で,滲んだ印象が緩和されて,明瞭感は高くなってますし,前作よりも高音起ち,前後立体的な表現力は上がってます。
勿論,其のお陰で,遠くの距離を置く音はボケた印象は小さくなってます。
で,次回作は,A2000Z同様の,パーメンジュール磁気回路を搭載したCKRシリーズを。是非とも。
イヤホンにて,パーメンジュールを使った,搭載したモデルを,今一度って処でしょうか。
書込番号:19997361
4点

ところで、何時間鳴らしたのさ?
書込番号:19997827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟れ時間なんて,40時間は必要ないすょ。
モチ,100時間なんてな時間もね!
数時間で収まり,鳴らし始めの暴れは,数日間続くモノは在りますが。
で,当機は,数日間必要はないすょ。
休ませながらの,数日間が,小生の熟れ時間の唱えす。
書込番号:19997852
2点

熟れさす音源って,大体,左右均等に収録されたモノを使う。
左右二つが両極端な音源じゃダメすょ。
左右同じ様に動き,均等に進んで行かないと。
書込番号:19997967
4点

>ザラザラした音
>ザラザラ感
って,歌い手さんの擦れた部分が際立つのかな〜。
鳴らし始めの頃は熟れ不十分で,歌い手さんの擦れた部分はイメージの芯から外れた傾向が見受けられ,単独主張して少々際立ちましたが,熟れて来てからはイメージと同期しない鳴り方は抑えられ,丁寧に鳴る様になりましたね。
ま〜,鳴らす環境が悪くて垂直方向へ散らして居たら,当機に限らず擦れた部分のガサツさは拡散してしまうので,気になりますわな。
本日は据え置き環境
ファンレスNUC機、DigiFi X-24の内蔵オーディオボード(ベース機,JAVS X-nano)のイヤホン用フォン端子
書込番号:20000486
1点

本日は,昨日よりも条件が悪い,iBasso DX80+ポタアン系のSPDIF接続での使いですが,ザラザラ感,ザラザラな音って?何ですょね〜。
前作と比べて,音色の丁寧さは増してますし,イメージ像の立体的な粒起ち感の表現力も上がってます。
ま〜,丁寧な出方ですから,雑さが残った派で派でな音色がお好きなリスナさんには,10系譜な出方じゃ,少々物足りないでしょうかね。
此の辺りは,下位機種の90&70辺りの出音を好むのじゃないすかね〜。
ザラザラ感,ザラザラした音って,?!ですね。
書込番号:20002895
3点

また、真っ赤なボディが来ますかね?
この機種、X5 2ndで試聴してかなり気に入りましたが如何せん今はPCオーディオの上流を整えるのに軍資金が必要で・・・、シャア専用がでたら買おうかな。
書込番号:20002931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザラザラ感,ザラザラな音って?
鳴らし初め、弦楽器の音が
ビィィィン って感じで鳴ってましたけど、これですかね?
それともおっさんには聞き取れない音域のできごとですかね?
因みに 今は ビィンって感じ。
>統合見解者さん
>シャア専用がでたら買おうかな。
X5 2ndとCKR100ってひょっとしたら相性は悪いかも、音が硬くて。
赤いヤツを待っても良いかも知れませんね。
書込番号:20003299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100
これって、既存のイヤホンのレベルじゃ無いような…
ということでT1と比べてみましたが、このクラスのヘッドホンと比べて見劣りしません。
比較した環境ですが、
トラポ DELA N1A
DAC UD503
ヘッドホンアンプ EPA-007x
流石に空間の広さは劣りますが、定位の良さや立体感等オーディオテクニカの得意な部分ではCKR100の方が上だと思います。
イヤホンの存在が消えて音が空間から出てくるというような感じをより強く受けます。
解像度についても遜色無いと思います。
その他の特徴として、CKR100は余韻を多く含んだ音を鳴らします。
多分イヤホンのハウジングで反響して来るのだと思いますが、これが籠って聴こえるという原因になりそうです。ただ、上流が良くなればこれが欠点ではなく聴きやすさに繋がると思います。
鳴らし始めの数時間は全体的に音が自分の後方よりに有って息苦しかったのですが、5時間程で前方に向かい、とても良くなりました。
現在、10時間程鳴らしたところですが、この先まだ変わるのか楽しみです。
書込番号:19969918 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

40時間程鳴らしました。
前回、余韻を多く含んだ音、と表現した部分が無くなって、キレが良いという方向に変化してきたようです。
それに連れて低音も減ってきました。
また、先週まではイヤピースにSONYのノイズアイソレーションを使っていたのですが、今週からコンプライのTS標準装着に変えました。
これは解像度が高い上、キレが良くなった為、ノイズアイソレーションでは硬く尖った感じで、聞き疲れを感じるようになった為です。
コンプライに変えて、低音の量も含めて丁度良い感じです。
過去にAnswer thruthを使っていたことがあり、これもキレが良いタイプだと思いますが、その時はコンプライTS逆、液体絆創膏塗布でしたのでかなり質が違いますね。
書込番号:19994239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

主さんって,パーメンジュールを採用したイヤホンを視聴した事が在りましたっけ?
無かったら,一度聴いて視て,当機とダブらせて視ると善いすょ。
善いとこ取りでの音をイメージして。
書込番号:19997470
0点

>どらチャンでさん
パーメンジュールを採用したイヤホンですか、残念ながら無いです。
現存しているのですか?
書込番号:19997563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CKM1000&CKW1000ANVの中古販売品を視聴して視たら。
ま〜,低音側の厚味の不足,歌い手さんの掠れた部分が際立つに不満は出そうですが,中,高音域の空間表現力を視比べると善いすょ。
書込番号:19997711
3点

有り難うございます。
探してみます。
書込番号:19997831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、DENON C820の音場の広さに魅入られて、余り使わなくなったのですが、オーディオテクニカ純正リケーブルも発売されましたので、使いこなしについてちょっと書いてみます。
書込番号:20430343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤピースについて、SONYノイズアイソレーションとコンプライでノイズアイソレーションだと音が固すぎるところが、コンプライだと音質はちょっと劣るが音が柔らかくなり、コレが私の標準でした。
ところが最近、SONYトリプルコンフォートという、コンプライと通常のシリコンタイプのいいとこ取りをしたようなタイプが発売されまして、コレが合いました。
フィット感が上がり、さらにコンプライのような音質劣化が無いため、音質が向上し、硬い芯の周りを弾力のある余韻で包むような感じでキツさが和らぎました。
トリプルコンフォートは良いですね。
今後のメインのイヤピースになりそうです。
書込番号:20430406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しく発売されたケーブルですけど、
CKR100の「A2DCコネクタープラグ」に対応するのはHDC113A/1.2 / HDC313A/1.2 / HDC213A/1.2の3種で各々以下の違いが有るようです。
HDC113A/1.2は、布巻シース。
HDC313A/1.2のケーブルは耳かけ対応フレキシブルワイヤー入り、シースはビニール
HDC213A/1.2耳かけワイヤー無しで、シースはビニール。
どれも、線材に使われているのは6N銅線で銅線自体の太さは同じじゃないかと思います。
CKR100に推奨されているのはHDC213Aなんですが、一応、全部聴き比べてみました。
どれも標準のケーブルに比べて、拾う音数が多く解像度の高さはハッキリと分かります。(但し、ボーカルが埋もれる感もあり、その点嫌いな人は注意です。)
3つの中では、大きな差ではないけれど無視は出来ない程度に布巻の113Aが音が良かったです。
微細な音まで良く拾い、音色が他より柔らかく感じられました。
けれど113Aはタッチノイズはやや多目、重量もやや重そうで取り回しには苦労しそうです。
CKR100の音の硬さは苦手だったので、とりあえず布巻の113Aを購入しました。
しばらく使ってみて、また、レビューなり書き込もうと思っています。
書込番号:20430867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>tigermuscさん
ビックカメラでもヨドバシカメラでも普通にありますよ。
書込番号:20432510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん的には相性の良いDAPはどれですかね。
Fiio x5 2ndがメインですか?
書込番号:20434594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
リケーブルをした状態でもメインはやっぱりX5 2ndです。
でも、今のところですがゲインをHにしてみたりとか、まだ色々と試している段階です。
試しにスマホでも鳴らしてみましたが、良く言うとスマホの実力を最大限に引き出しているという感じで、悪く言っても実力通りというところでしょうか。
また、上流を据え置きにしても、しっかり追従出来る能力の高さもあります。
落ち着いたら、他のイヤホン等との比較もしてみますが、
とりあえずは、付属のケーブルに比べて硬さが減って、解像度、背景の静けさと言った聴きやすさが大きく向上します。
この点は、DAPを選ばないと思いますが、 完璧を求めるとX5 2ndでは物足りなくなるかも知れませんね。
書込番号:20436451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ですね。私もこのイヤホンは上流の良し悪しが素直に出やすい機種かと思います。一度AKシリーズなどの空間表現が広いDAPなどで視聴してみたいですね。
私の感想はウォークマン系の暖色系のものより寒色系のDAPの方が相性は良いのかな?とは思います。
購入して二ヶ月経ちました、毎日だいたい四時間程度鳴らし今は充分なポテンシャルを発揮しています。第一印象はヘッドホンに劣らない音場空間表現の広さに尽きると思います。
今までは据え置き環境とポータブル環境の味付けを変えて違うジャンルの音楽を楽しんでいましたが、今は据え置き環境の音楽もたのしめるようになりました。
私はDP-X1をメインに使ってます。たまにfiio x5 2ndも使ってますよ。
書込番号:20437957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
イヤーピースは装着感が良い事が第一条件です、私的にはコンプライが一番良いですね、昔スポーツをしてまして若干耳の軟骨が潰れ気味なので形状を変えられるコンプライがよいんですがね。
コンプライであればどの機種用のイヤーピースが良いんでしょうかね。
書込番号:20438084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>コンプライであればどの機種用のイヤーピースが良いんでしょうかね
私は TS-400か500を(どちらか忘れました)逆刺しにして液体絆創膏で平らな面をコーティングして使用していました。
ところで、こちらもお勧めです。もしお耳に合うようでしたら試す価値大です。
>最近、SONYトリプルコンフォートという、コンプライと通常のシリコンタイプのいいとこ取りをしたようなタイプが発売されまして、コレが合いました。
フィット感が上がり、さらにコンプライのような音質劣化が無いため、音質が向上し、硬い芯の周りを弾力のある余韻で包むような感じでキツさが和らぎました。
書込番号:20439434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、付属のケーブルではドライバーの感度に対応出来ていなかったんでしょうね。
リケーブルで本領発揮したCKR100はとてつもなく「凄い」です。
書込番号:20451397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
リケーブルしました。私にとってのリケーブル効果は雑味の軽減。
もともとこのイヤホンは解像度の高いですが、じっくり聞いてみて中高音域のざらつき感や低域のちょっとした歪みは若干気になってました。
今回リケーブルしたHDC113Aを視聴した感想は全体的な解像度のクリア感のアップ。デフォのケーブルでは若干のざらつき感は否めませんでしたが、解像度が明瞭になることによって分離が良くなりました。
書込番号:20482825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tigermuscさん
HDC113A、購入オメです!
本当に極上の音なんですが、どうやらCKR100は幻の名器で終わりそうな気配ですね(笑)
オーテクも最初からこの組合せで発売していたら、天下を取れたのに、勿体ない…
書込番号:20483640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
本当にね。デフォケーブルがこれだとしたら評価は変わっていたと思えるだけに勿体無い。
書込番号:20483937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕はセイウチさん
DP-X1とこのイヤホンの音の傾向と据え置きのHA-1とHD650をバランス接続した時との傾向が良く似てますね。
書込番号:20498931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100
近くの量販店に試聴機があったので試聴してきました
プレーヤーはA20
音源は96/24が主です
まず本体がかなりでかいです
そのためフィット感もいまいち
肝心の音質ですが一聴して何じゃこれは?となりました
残念ながら悪い意味で、です
高音はマスクされたような篭もった音、低音は締まりが悪いです
音場は確かに広いですがそれに伴い定位が不安定になります
Sound Realityと謳うに足らないイヤホンではないでしょうか?
ここまで酷評しましたが別にオーテクが嫌いなわけではありません
むしろIMシリーズやEシリーズなどは素晴らしいイヤホンだと思っています
CKR開発者も次作は上記のイヤホンに並ぶ名器を開発していただきたいです
(書き込み分類は純粋なレビューなので良とします)
書込番号:19966101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかるい星さんこんにちは
自分も試聴してみました。AK380直挿しです。圧縮音源からDSDまでいろいろ聴いてみました。
個人的にはCKR10から一皮剥けたような印象を持ちました。全体的に厚みや前後感に優れたイヤホンかなと。
音場は自然で広め。高音は鮮烈ではありませんが伸びが良好と思います。ただ前後感を作る上でこもったように聴こえたのでは?と予想します。
低音はかなり深い部分から出ており厚みを演出してくれてます。しまりが悪いとか鈍重というほどではないかな。
先行して発売されたEシリーズとはターゲットの違いでクラシック、ジャズ、アコースティックのボーカルはこちらの方が楽しく聴かせてくれるのでは?と思います。
とは言っても好みが大きく左右するものなのでなんとも言い難いのですが・・・
書込番号:19966418 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>A.ワンダさん
確かにイヤホンは好みの差が大きいのでレビューは難しいですね
自分の場合通常使用がim02なのでその突き抜ける高音や引き締まった低音と比べてしまったのかもしれません
クラッシックは普段聞かないので試聴の時も聞きませんでしたが、音場の広さからあうかもしれませんね
書込番号:19966516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は気に入って購入しました。
まだ然程鳴らしていませんが解像度の高さ、定位の良さはIE800やT8iクラスよりも上だと思います。
DAPはX5 2nd直です。
書込番号:19967308 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

う〜ん、私も視聴した限り、それなりに良いと思いましたがなぜこんなに評判悪いのか...
音場がかなり広く臨場感たっぷり。
解像度やリアリティよりキャラが立ってる気はしましたが。ダイナミック型ですしそれもいいのではと感じました。
ヘッドホンのような鳴り方で個人的にはなかなか気に入りましたがね。
ちなみにAK380 COPPER直挿しですが、もしかしたらヘッドホンのATH-ES10のように再生環境を選ぶのかもしれませんね。
書込番号:19969461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あかるい星さん
私も本日試聴してきました。
もともとCKR10の音に違和感を感じており好みではなかったのですが、このCKR100でも改善がされておらず残念でした。
スレ主さんと同じでプッシュプルドライバー独特の広い音場は好みですが、やはり中高域がザラついていて低域がボワついているのでどうしても好きになれないです。
ただ、リケーブル出来るようになったことはCKRファンにとっては良いことだと思いました。
書込番号:19972093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CHARO0407さん
こんばんは
すみません、もしよろしければ、試聴環境や比較のイヤホンを教えていただけないでしょうか?
通常なら
やはり中高域がザラついていて: エレキギターの歪みかな?
低域がボワついていて:ベースはギターに比べればそうだよね?
のように解釈して、突っ込むつもりも無いのですが、プロフィールを見させていただいたら、
AK380銅にK812とあって、好奇心が押さえられずです。
すみません、不快でしたら無視して下さい。
書込番号:19973063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
試聴環境:AK380Copper直差し
比較するイヤホン:MDR-EX1000
試聴曲:手嶌葵「明日への手紙」
このような環境で試聴しました。
手嶌葵さんの声を重視して聴いたのですが、普段EX1000で聴いているためCKR100ではEX1000のような滑らかさが無く、私の場合は少し高域が雑に感じてしまいました。低域もEX1000はドン!と締まった低音が出るのに対してCKR100は量がEX1000よりも多いのでボワついているように思います。
プッシュプルドライバーは価格comの評価を見る限り好き嫌いが分かれているので、僕はセイウチさんが気に入ったのであればそれでいいと思います。
もしかしたら新製品ですので鳴らし込むにつれてよくなるかもしれないので、また試聴しに行こうと思います。
書込番号:19973193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CHARO0407さん
>プッシュプルドライバーは価格comの評価を見る限り好き嫌いが分かれているので、
不思議なくらいに別れますよね、なんだか面白いです。
どうも私の我儘に付き合って下さって有り難うございました。
書込番号:19973295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
プッシュプルドライバーはとても設計が難しいみたいなので、チューニングも難しいのかもしれないですね。
音の好みは人それぞれですから、自分が気に入ったらそれでいいと思いますよ(^O^)
書込番号:19973306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーむ、
試聴で評価している人の評価が悪いのかなぁ?
書込番号:19973343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレーヤーを選ぶかもしれませんね、
ウォークマンa16直挿しして聴いたらぼわつき傾向強いかも、
でもPHA-1Aアンプに繋ぐと良い感じ(個人的に)にバランスよくなってくれます!
まぁ音質に拘る人には、この環境でもダメかもだけど、自分としては満足できる買い物になりました!
CKR10を鳴らすためにアンプ購入したのにその日にCKR10が故障しその数日後にCKR100発表になり待ちに待った買い物でした!
zx-2もPHA-1A同様に自分には問題ないレベルで鳴ってくれてます!
自分にとってはa16直挿しが、極端に良くないですね!
書込番号:19973530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうやらCKRシリーズは好みの差が激しいようですね
本日もう一度試聴してきましたが評価はあまり変わりませんでした
ただ、前回は試聴しなかったCKR90を聞いたところこちらの方が自分の好みでした
音場は100より狭めですがその分一つ一つの音像がはっきりと感じられ、低域の再生能力もこちらの方が良いと思いました
スレチかもしれませんが皆さんはCKR100と90でどのような差を感じましたか?
書込番号:19975283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分がヨドバシ梅田に行った時には、90試聴が空いてなかったので、試聴できてないんです!
というか最初から、100購入決めてたので、試聴コーナーも少し聴いただけでした!
ヨドバシ梅田とか周りがうるさいので、試聴してもあまり分からない気がしてたので、、待ってまで試聴しようとは思わなかったです!笑
書込番号:19975517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかるい星さん
こんばんは
90は確りと試聴してはいないのですが、100よりスッキリとして聴きやすかったです。
オーテク機の特徴である定位も良好でした。
価格は2万円位でしたか?
もしアイリバーが絡んだら5倍以上しますよ、超絶コスパ機種。
実は一瞬90の方が好みか?と思ったのですが、自分の性格だと90を購入して満足したら、すぐ100が欲しくなるので、100を先に聴いて気に入ってしまった段階で90は然程真面目に聴いてないです。すみません。
と、書き込む意味も無いような書き込みになってしまいましたね。
で、蛇足ですけど、オーテクのD型とWALKMANは相性が良くないです。
オーテク機の良さである前後の立体感とか、音が低い位置で定位して、重なりあいながらも綺麗に分離する様が、上流がWALKMANだと上手く表現出来なくなるようです。
もし、90を買うような事があったら他のDAPも試すと良いと思います。
書込番号:19975584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかるい星さん
先日CKR100を試聴した際にCKR90も聴きました。
どちらかと言えばCKR100の方が上手くまとまっている音(上品な音)の様に感じました。CKR90は高域の主張が強くクリアな音色ですね。これはCKR10とCKR9の音作りの違いに似ていると思います。
CKR90もあまり好みではなかったですが、どちらか選べと言われれば、私はCKR90ですかね。
書込番号:19975658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
本当ウォークマンの相性がねぇ、、
この前対策としてPHA-1a購入しましたが、
ソニーだとアンプでもダメですか?
書込番号:19975769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノリサマーさん
PHA-3は私も試聴したことがありますが良いと思います。
後のポタアンは聴いたことが無いのですが、他人のレビューから推測すると良くなさそうです。
DAPとポタアン含めて、X5 2ndがコスパも良いので検討するならこの辺りでしょうか。
なお、価格comのレビュアーさんでは どらちゃんで さんがとても詳しくて、私もよく参考にさせていただいてます。
価格を度外視するとAK380銅なんかは凄く合いそうですけど、逆に濃すぎるのですかねぇ。
書込番号:19976032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
返信ありがとうございます!
PHA-1aですが値段なりの音質という意味で自分的には満足しています!
問題としてウォークマンとの相性が悪い件の原因としてパワー不足が原因なのではないかと思い、アンプ購入にいたりました!
以前書いたように買ったその日にCKR10が故障したためショックです!笑
自分はCKRが十分にならしきられた状態を多分知らないので、PHA-1aで感じている音がCKR100を鳴らしているという意味で十分か気にはなります!
ただ今で満足はしています!
どらチャンでさんは、CKR10お持ちでしたよね、確か!
CKR100の評価はまだでしょうか?笑
書込番号:19976085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

休みだったので一晩中鳴らしてみました!
トータルで結構エージング進められたと思います、
でa16で再度聴いてみたら、ぼわつき傾向が改善され普通に聴けるバランスになったので良かったです!(あくまで個人的に)
自分の感覚では、ドラムのぼわつき傾向が目立つ感じでしたが、エージングで総ての領域の音がバランスよく出るようになったのかなと思います!
CKR10の時も途中からキレが良くなったので、そこまで心配はしてなかったんですけども、、自分としては良かったです!
書込番号:19979074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レスですいません
>あかるい星さん
CKR90はの方が高音のざらつきは感じ易かったです。旧CKRシリーズに近い音に音かな。CKR100よりスッキリ感や高音の主張はありますよね。ただ音場の広さ、厚みは100の方ですね。個人的には予算が許されるなら100を選びます。自分の環境だとなんといいますかこの音場感だけで越えられない壁を感じました。
>ノリサマーさん
まだ発売されたばかりではっきりとはコメントしづらい機種ですね。旧CKRシリーズシリーズの時も鳴らし込みや環境でかなり印象が違う機種と感じましたので。ただファーストインプレッションではオーディオテクニカらしい前後感や空間表現が感じられたので好印象でした。
良く言えば落ちついた、悪く言えば暗めな音作りですが先行して販売されたEシリーズとの対比が面白い機種ですね。
書込番号:19979744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





