SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
- 容量240GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/秒)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 最大読み込み速度530MB/秒、最大書き込み速度440MB/秒で、発熱・動作音・消費電力も低減。
- 消費電力や生成される熱が少ない設計。静かに稼動するため、バックグラウンドノイズを気にすることなくビデオやゲームを楽しむことができる。



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
自作PC(構成は後述)でWindows10(ver.2004)を利用しているのですが、いくつかのソフト(詳細は後述)の起動が異常に遅いです。
また、SSDのランダムリードの性能も悪くなりました。(別のPCに接続してベンチマークで性能計測してみると、元の性能に戻るのでSSDの故障ではないと考えています。)
さらに、シャットダウンが長いです。PCの性能は十分だと思うので、どうしてよいかわかりません。
ウイルス対策ソフトもWindows Defender以外入れておらず、他の質問サイトにも質問してみましたが、解決には至りませんでした。
なにか試せる方法をご存じの方がいらっしゃればご伝授ください。
ここに質問するのが正しいか、分かりませんが、よろしくお願い致します。
〜PC構成〜
??CPU:Ryzen3 3100
マザーボード:MSI B550M PRO-VDH WIFI
CPUクーラー:リテールクーラー
メモリ:crucial製 DDR4-2133 4GB×2=8GB
ストレージ:San Disk SSD PLUS 240GB
電源:KRPW-L5-600W/80+
グラフィックボード:玄人志向 Geforce GTX1050Ti
〜起動が遅いソフト〜
CPU-Z
HWmonitor
CrystalDiskInfo
CrystalDiskMark
ドライブのデフラグと最適化
大体2〜3分は起動にかかります。タスクマネージャーの「プロセス」タブを確認すると、クリック直後に「バックグラウンド プロセス」に表示され、2〜3分後にやっと起動して「アプリ」欄に表示されます。CrystalDiskMarkの場合は少し違い、「バックグラウンド プロセス」に表示された後、状態のところに何度か「中断」と表示されます。
印象的には、パソコンやOSの内部情報にアクセスするソフトが多い気がします。
Google chromeやエクスプローラー、edge、タスクマネージャー、ZOOM、Cinebench R20などは素早く起動します。
どなたか、よろしくお願いします。
なにか不足している情報があれば、教えてください。なるべくお答えします。
書込番号:23632612
0点

AS SSDをDLしてみてください。
図の部分が赤でBADとなってたら、アライメントがずれてることになります。
「AS SSD」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
書込番号:23632653
2点

@SecureErase
AWindows10のクリーンインストール
BCrystalDiskMarkを実行して確認
Windows 10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ダウンロード:サンディスク SSD Dashboard インストーラー
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15923/~/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-ssd-dashboard-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1
書込番号:23633278
1点

>夏のひかりさん
解答ありがとうございます。
ここに質問する前に、SSD内のパーティションを全て消去し、OSの再インストールを実行しましたが、改善しませんでした。
SecureEraseはやったことがありませんが、パーティションを全て消すこととなにか違いはあるのですか?
ここから再インストールとなると、少し抵抗があります。どうにかできないでしょうか。
書込番号:23633342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SecureEraseとは工場出荷レベルに戻す事になります。
SSDは買ってきた状態に戻ります。
@SecureErase
AWindows10のクリーンインストール
BCrystalDiskMarkを実行して確認
Windows10をクリーンインストール直後に
CrystalDiskMarkを実行する事で
他のソフトとのコンフリクトが回避出来るはずです。
▼上記でもダメなら(SSDが悪いのか?その他に原因があるのか?問題点を切り分ける)
@最小構成で試す。(外部USB機器などは外して試す。メモリ1本差しを試す)
ASSDの故障 → 他のSSDで試す。
Bドライバーの問題(グラボのバージョン?)
CBIOSアップデート
DSSDのファームウェア更新
書込番号:23633568
1点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
私のPCはHDDで、性能は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
ですが、一分以内でログオン画面が表示されるので、SSD以外の原因で遅くなっている可能性も有り得ると思いますよ。
まずは、eventvwr.mscで致命的なエラーが出ていないか良く確認したり、遅いAPを起動した時のCPUやメモリやドライブのパフォーマンス情報を確かめたほうが良いのではないでしょうか。
それと、CrystalDiskInfoの情報もシリアル番号が表示されないようにしてアップしていただけないでしょうか。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881062/SortID=23632612/ImageID=3431069/
は、問題が出ているPC環境で測定したものという事で良いのですよね。
書込番号:23633631
1点


>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
そういえば、Cドライブの空き容量が少なくなっているという事は無いですか。
書込番号:23633861
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
AS SSDで確認しましたが、写真1の通り、問題ありませんでした。
安物ですいません。金欠なので今のものをもう少しいじってみようと思っています。
>夏のひかりさん
SecureErase→OS再インストールをやってみたいと思います。完了しましたら結果をここに書く予定です。
>とにかく暇な人さん
eventvwr.mscでエラーがないか調べてみましたが、致命的なものはありませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881062/SortID=23632612/ImageID=3431069/は、問題が出ているPC環境で測定したものです。
CrystalDiskInfoの情報は写真2をご覧ください。
また何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:23634393
0点


>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
情報提供ありがとうございました。
SSDのランダムアクセスが遅いだけで、管理者権限を必要とするプログラムだけ「大体2〜3分は起動にかかります。」という事にはならないはずだと思うので、eventvwr.msc等で原因をつかめなければ、やはり、SecureErase→Windows10のクリーンインストールという手順を踏んで、プログラムやドライバを一つインストールする度に動作を確認し、どのプログラム、またはドライバーが問題を起こしているのか確かめるしかないような気がしますね。
書込番号:23634453
1点

B550マザーも結構最近は不具合事例を見ますね。
BIOSやドライバー類を最新にされてますか?
書込番号:23634550
1点

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>夏のひかりさん
皆さん、SecureEraseとWindows10のクリーンインストールが完了したので結果をお伝えします。
画像1はクリーンインストール直後(ドライバーはWindows標準の物)のCrystalDiskMarkの結果です。これはだいぶ改善しました。
しかし、一部のアプリ(ソフト)の起動は遅いままです。
これは、SSD以外に問題ありということでしょうか?
書込番号:23636014
0点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
もしクリーンインストールしたWindows10が最新のバージョンなら、私としてはSSDの不良ぐらいしか考えられないですね。
因みに、遅くなるプログラムは、SSDの何らかの情報を読みにいって、SSDからの応答が無かったり応答が遅くて遅くなっているという事は考えられないでしょうか。
それと、SSDの販売元に相談して見てはいかがでしょうか。
もしかすると、メーカー側でPhenom X2 1065Tを使ってた人さんのPCで発生した問題についての情報を把握しているかもしれないので。
書込番号:23636216
1点

>とにかく暇な人さん
やはりSSDですか…
>遅くなるプログラムは、SSDの何らかの情報を読みにいって、SSDからの応答が無かったり応答が遅くて遅くなっているという事は考えられないでしょうか。
それはどのように確認したら良いですか?
起動が遅いソフトはなんとなく内部深くの情報にアクセスしている気がするのでその可能性は大いにありそうですが…
>SSDの販売元に相談して見てはいかがでしょうか。
時間があればやってみようと思います。
今現在、windowsメモリ診断を走らせています。
実は、メモリはメルカリで買ったものなので、こちらも少し疑っています。結果がわかり次第お知らせします。
書込番号:23636283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
>それはどのように確認したら良いですか?
については、遅くなるプログラムをデバッグするしかないと思いますので、我々が直接確認するのは不可能だと思います。
ただし、SSDを変えて見て変化があれば、間接的には確認できたことになるかもしれません。
書込番号:23636295
1点

>とにかく暇な人さん
その確認はできないんですね・・・
それぞれの起動時間(アイコンをクリックしてから使えるようになる/データが表示されるまで)を測ったので載せておきます。]
スタートの中にあるソフトはほとんどすべて調べました。
CPU-Z 58秒
HWmonitor 1分18秒
CrystalDiskInfo 13秒
CrystalDiskMark 1分20秒
ドライブのデフラグと最適化 1分56秒
パフォーマンスモニター 3分30秒
遅かったのは上の6つです。他はストレスなく1〜2秒で起動できていました。
書込番号:23636352
0点

忘れていましたが、シャットダウンが遅い症状も解決しませんでした。
書込番号:23636402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
>SSDの何らかの情報を読みにいって、SSDからの応答が無かったり応答が遅くて
の件ですが、SSDの特定の記憶領域に問題があって、その領域を読み込みまたは書き込みを行うと遅延が生じるという可能性もあると思いましたが、いずれにせよ、SSDを疑ったほうが良いのではないかと思いました。
書込番号:23636461
1点

>とにかく暇な人さん
では、記憶領域が破損しているとして、保証は効きますかね?一応3年間限定保証の期間内なんですが…
何から何まですいません。親切にしてくださって本当に感謝しています。
書込番号:23636491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ診断は異常なしという結果でした。
書込番号:23636493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
もし、SSDの異常ならという話ですが、保証期間内なら保証は利くと思いますので、販売元かメーカーに相談して見て下さい。
書込番号:23636672
1点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
>CPU-Z 58秒
>HWmonitor 1分18秒
>CrystalDiskInfo 13秒
>CrystalDiskMark 1分20秒
>ドライブのデフラグと最適化 1分56秒
>パフォーマンスモニター 3分30秒
▼私も測ってみました。
●CPU-Z_1.93 → 5秒
●HWmonitor_1.41 → 2秒
●CrystalDiskInfo_8.8.2 → 1.5秒
●CrystalDiskMark_7.0.0 → 0.5秒
●ドライブのデフラグと最適化 → 0.5秒
●パフォーマンスモニター → 0.8秒
▼Windows10 クリーンインストール直後
●起動時間 → 10秒(高速スタートアップ有効) → 電源ONからデスクトップの表示まで (自動ログイン)
●起動時間 → 16秒(高速スタートアップ無効) → 電源ONからデスクトップの表示まで (自動ログイン)
●シャットダウン → 3秒
▼現在の状態
●起動時間 → 18秒(高速スタートアップ無効) → 電源ONからデスクトップの表示まで (自動ログイン)
●シャットダウン → 5秒
●スリープ復帰 → 6秒
SSDが劣化したのか?PC側に問題があるのか?
別なSSDを付けて試してみればわかると思います。
書込番号:23637274
1点

>夏のひかりさん
わざわざ起動時間の計測までして頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。やはりそれくらいが普通ですよね。
私は空いているSSDがなかったのでADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C https://kakaku.com/item/K0001127376/ をとりあえず買ってみます。
結果はまた、後日お伝えします。
書込番号:23638355
0点

ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C https://kakaku.com/item/K0001127376/ を取り付けてWindows10をクリーンインストールしてみました。SSD交換前と後のアプリの起動時間の変化は以下の通りです。ドライバーはWindowsが自動で適用したものを使っています。
●CPU-Z_1.93 58秒 → 24秒
●HWmonitor_1.41 1分18秒 → 2分43秒
●CrystalDiskInfo_8.8.2 13秒 → 27秒
●CrystalDiskMark_7.0.0 1分20秒 → 56秒
●ドライブのデフラグと最適化 1分56秒 → 2分51秒
●パフォーマンスモニター 3分30秒 → 2分16秒
増減はありますが、どれも遅いことに変わりはありませんでした。タスクマネージャー上での挙動も変わりません。
CrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkのベンチ結果は画像をご確認ください。
シャットダウンが遅い問題も解決しません。計っていませんが、2〜3分はかかります。
これで、SSDは問題ないということが分かったという認識で間違いないでしょうか?
ここから原因究明をしていくつもりですが、他のページ(マザボなど)に新たなスレッドを立てるべきでしょうか?
他になにか確認する点などありましたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23648488
0点

>Phenom X2 1065Tを使ってた人さん
有益なアドバイスが出来ていなくて済みませんでしたが、
>これで、SSDは問題ないということが分かったという認識で間違いないでしょうか?
SSDを変えても直らなかったという事は、とりあえずSSDは問題なかったと考えても良いのではないでしょうか。
ところで、BIOSのバージョンの最新化やCMOSのクリアを行われましたでしょうか。
もし、既に行っていてもダメなら、「他のページ(マザボなど)に新たなスレッドを立てる」という事で良いのではないでしょうか。
書込番号:23648530
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23648545/
SSDだけの問題ではなさそうなので、こちらにも質問させて頂きました。
とにかく暇な人さん、夏のひかりさん、あずたろうさん、親身に相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23648555
0点

MSI のDragon Centerでドライバーをインストールしたところ、直りました。CPUZだけ8秒かかりますが、とりあえず、これで様子を見てみようかなと思います。
今まで本当にありがとうございました。
書込番号:23648733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSI のDragon Centerでドライバーをインストールしたところ、直りました。
書込番号:23633568
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881062/SortID=23632612/#23633568
最新ドライバー、最新BIOS、最新ファームウェアの適用は指摘しているのですから
当然実施済なのかと思っていました。
取りあえず解決した様で良かったですね!
最後にこのスレは解決済みにして閉めましょうね!
それと別スレも・・・
それがマナーです。
書込番号:23648773
0点

>夏のひかりさん
>最新ドライバー、最新BIOS、最新ファームウェアの適用は指摘しているのですから
当然実施済なのかと思っていました。
大変申し訳ありません。初回OSインストール時にメーカーサポートページからドライバーを個別にダウンロードしてインストールしましたが改善しなかったため、原因は他にあると考えてしまいました。
>最後にこのスレは解決済みにして閉めましょうね!
それと別スレも・・・
これに関してはこのスレのアイコン?を「悲」に設定してしまったため、価格ドットコムの仕様上、出来ません。
ここもミスりました。申し訳ありません。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
またなにかあれば頼りにさせて頂きます。
書込番号:23648783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





