SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
- 容量240GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/秒)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 最大読み込み速度530MB/秒、最大書き込み速度440MB/秒で、発熱・動作音・消費電力も低減。
- 消費電力や生成される熱が少ない設計。静かに稼動するため、バックグラウンドノイズを気にすることなくビデオやゲームを楽しむことができる。



SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
Windows10のシステムがおかしくなりました。
今の所このSDSSDA-240G-J26が問題かなと思っています。
どうやって原因を切り分ければよいでしょうか?
■症状
・「コンピュータ管理」などの設定ができなくなる(このアプリの実行は管理者によって実行 mmc.exe エラー)
・Windows10のアップデートができなくなる
・起動時のお待ちくださいの文字の上のぐるぐる回る円がプチフリーズして起動に時間がかかかる。
・スタンバイから再開時にプチフリーズが生じて、パスワードの入力も動かなかったりする。
・ログインしてしばらくたつと正常な動きにもどる
■対策
・一度Windows7のときのシステムバックアップから復元して最新のWindows10へアップデートした
もの凄く大変でした。
■復元後、改善されたが同じ症状とサウンドの問題
・起動時のお待ちくださいの文字の上のぐるぐる回る円がプチフリーズして起動に時間がかかかる。
・スタンバイから再開時にプチフリーズが生じて、パスワードの入力も動かなかったりする。
・ログインしてしばらくたつと正常な動きにもどる
・何日か使用すると、いつのまにかサウンド設定が消えてしまい音がでなくなる。
■確認したこと
・メモリは、Windows10のツールでテストして問題なし。
・ダッシュボードでSSDの診断をしたが問題なし。
このSSDを疑っています。利用期間は2年程度。
SSD Ultra 3D 250GB / SDSSDH3-250G-G25への買い替えを検討しています。
そこでなんですが、今利用しているSSDが悪いというのは簡単にテストしてわからないでしょうか?
今の所、SSD Ultra 3D 250GBへのクローン化かシステムリカバリーしか考えていません。
アライメントがずれてるとこテストは素人としてはやりたくないです。ゼロからのクリーンインストールもやりたくないです。
まずは、このSSDが悪いかどうかだけ知りたいです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24030178
0点


度々すいません。
マザーボードは P8Z68-M PRO です。
かなり古いです。当時の一番新しいBIOSで使っていました。
書込番号:24030280
0点

比較するものがあるといいですね。
クリーンインストールは除外なので、
>・一度Windows7のときのシステムバックアップから復元して最新のWindows10へアップデートした
SSDをもう1枚用意して、これをもう一回やってみる、とか。
書込番号:24030290
1点

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/172-183n
上記を見ると、Spectra対策のIntelパッチの悪影響が強いらしい、というのが結論っぽいです。
お使いのMB:P8Z68-M PROも、上記掲示板のP8H77-V より旧そうなので、より悪影響が強そうです。
SSDを交換するしか無さそうです。
書込番号:24031096
1点

>このSSDを疑っています。利用期間は2年程度。
SSD Ultra 3D 250GB / SDSSDH3-250G-G25への買い替えを検討しています。
現在の空き容量は・・・どの位ですか?
買い換えても容量同じなら症状も改善策にはならない可能性も有ります。
500GB以上に去れては?
書込番号:24031181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
>翠緑柄眸さん
>ZUULさん
皆様ありがとうございます。
これまでは正常動作していたので怪しかったのはメモリーか SSD だと思っていました。2週間前におかしくなってるのでSpectra対策のIntelパッチなどはアップデートした記憶はございません。
ですのでこの現象は SSD の劣化と考えて良いのでしょうか?
現在下記の製品を注文してしまいました。
Seagate SSD 250GB BarraCuda 120 3DTLC 国内正規代理店品 ZA250CM1A003
サイズを500 GB にしたほうがいいというのはどういう理由なのでしょうか?すいませんもう注文してしまったのでまずは250 GB で試験しようと思っています。
書込番号:24031423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度修復インストール(設定を全て引き継ぐ上書きインストール)をしてみては? 設定、環境は変わりませんから。
書込番号:24031505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました現在のハードディスクの残量は130 GB です。250 GB の容量であまりがこれならで問題ないのではないでしょうか?この SSD はシステム領域だけに利用しています。データ領域には HDD を利用しています。
Windows の修復にはちょっと時間がかかるのでまずはシステムの復元かクローンの作成をやってみたいと思ってます。
しかし2年間しか、1日多分5 GB 程度の書き換えしかやっていないと思いますが、こんなに SSD の寿命が短いのにはびっくりしています。
まだ原因が何なのかは特定できていませんか
書込番号:24031602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはSanDisk Extreme Pro 240GBの同種データです。
確かに4Kが遅いですね。CDMとCDIではいかに?
あと、このSSDはSanDiskの内でも勝手はいけない種類のものですから。今度はキャッシュ付きのものにしましょう。
書込番号:24031743
1点

>uechan1さん さま
ご返信ありがとうございます
買ってはいけないものでしたか
そういったものは買うときにどうやって見上げればいいのかわかりません 信頼のサンディスクと思って買ったのですが設計に問題があったんですね?たった2年で使えなくなるなんてスピード以外では HDD 以下の製品なんですね まだ原因は特定されていませんが
上で購入したシーゲートの SSD は3 D なのでキャッシュ付きだと思います 3 d の設計は全て5年保証っていうのもすごいかな思ってます! 私が買う前に見分けることはできる知識はその程度です
書込番号:24031783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回新しい SSD が届いたらクローンの作成ではなくてシステムバックアップのリカバリーで SSD を入れ替えたいと思っています その理由としては Windows 7から Windows 10に無料アップグレードした時にC ドライブの所に勝手にパーティションを切られて600メガビットも復元用に作成されていました この600 MB のパーティションは Windows 7に戻すことはもうありえないのでこれを除いたシステム領域を復元すればよろしいでしょうか?要はこの勝手に切られた600 MB の領域を消しても大丈夫でしょうか?ソフトは Acronis を使っています
書込番号:24031824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人それぞれですが、私は即座に消します。Aomeiで削除して、前のパーティションと結合します。
書込番号:24032148
1点

追加情報
■症状
・・・・
・・・・
・ログインしてしばらくたつと正常な動きにもどる
まだSSDが届いてないのですが。
でもスリープから起動、ログインしてから1分ほど時間が立つと正常に動き出すっていうのは何なんでしょうか?やっぱりハード的な問題としか思えません。
SSDが温まるまで正常動作しないとかエンジン見たですね(笑)
書込番号:24033803
0点

chkdsk , sfc /scannow 等は既に実施済みですね?
書込番号:24033888
1点

ショックです。SSDをSeagate SSD 250GB BarraCuda 120 3DTLCに交換後も同じ症状が続いています。
もうなにか疲れ果てました。トホホです。
SSDの交換後、Acronisによりシステムの復元を実施ました。
添付画像のように、パフォーマンスの向上はかなりあると思いますが、起動時のプチフリーズなどは改善されていません。
>uechan1さん さま
SSD交換後に下記を実施しました。
chkdsk /f 異常なし
chkdsk /r
100%と表示されてWindows起動画面で円がぐるぐる回るところで6時間も止まっていたので強制再起動を実施。
イベントビューアでログを確認しましたが、以上はありませんでした。
sfc /scannow Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
その後に
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
[==========================100.0%==========================] 復元操作は正常に完了しました。
操作は正常に完了しました。
「復元操作」とあるので何か以上があったようです。
再度、sfc /scannow Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
これでもやはりプチフリは改善されませんでした。
勝手な予測ですが、サンディスクSSDが故障だったので
それでWindows7からアップデートをしてもよくなかったのかと思います。
コマンドでシステムが修復されても完全ではないんでしょうね。
クリーンインストールですが、MB:P8Z68-M PROのドライバーなどASUSのサイトにはデータが何もないみたいなんです(泣)
BIOSは当時の最新にアップデートしてますので、MBのドライバーって何か必要ですか?
今の所、またWindows7に復元してそこからアップデートを考えいます。
それかしばらく様子をみるか(笑)
どうでしょうか?
書込番号:24035863
0点

ちょっと手抜き、IObit DriverBoosterというフリーソフトを入れれば、古いドライバーも、無いドライバーも勝手にどんどん入れてくれます。
あと、一度修復インストールをしてみればー、と思います。設定も環境も何も変わらず、Windowsの不具合が直る場合があります。更にシステムがすっきりとダイエットもできます。
最後に、CDI、CDMのスクショもあげてみてください。スキルの高い人が診断してくれます。
書込番号:24036089
1点

>uechan1さん さま
いろいろありがとうございます。
修復インストールをやってみました。やっぱり症状が改善されません。もう疲れ果てました。
■症状
・起動時のお待ちくださいの文字の上のぐるぐる回る円がプチフリーズして起動に時間がかかかる。
・スタンバイから再開時にプチフリーズが生じて、パスワードの入力も動かなかったりする。
・ログインしてしばらくたつと正常な動きにもどる
・スタンバイで何度も使用すると、いつのまにかサウンド設定が消えてしまい音がでなくなる。
※起動の動画を添付してます。
修復インストールをすると、Windows.oldフォルダーができたり、また回復パーティションが勝手に切られて600MBも使われています(笑)
まあすぐにシステムの復元で元に戻せますが。
修復インストールではかなり期待していたのになんなのでしょうかね?
ハード的な問題なのか?、そもそもソフト的な問題ならスタンバイから再開時にプチフリーズしてそれからある一定時間で正常になるなんて意味がわかりません(泣)
CDI、CDMのスクショもあげてみたいと思います。
トホホな一日でした。
書込番号:24037127
0点


SeagateのSSDは異常なしと私には思えるんですが、他の高スキルの方に見てもらわないと詳しいことはわかりません。
私の過去スレです。参考になれば・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000974660/SortID=22408797/#tab
たとえケーブルが悪くても自分自身を傷つけるようなSSDでは困ります。
J:の「注意」が気になります。
Win10が出た当時、私の失敗例ですが、SSDにエラーがあるとWin8以降のOSは起動時にチェッックしにいきますので、起動に滅多矢鱈に時間がかかる(約5分)ことが発生しました。ホットプラグと勘違いして電源ONのままE:とF:のSSDを差し替えたたところ、SSDにエラーが発生し、それに気づかず起動に時間がかかっていたのですが、CHKDSKでたまたま発見しWindowsからは修復できず、強制フォーマットで直した結果サクサクになったのを覚えています。
私のサブマシンもZ68,2600Kですが、この動画ほど遅くはありません。白い点がクルクルスムーズに回ります。サブ機で仮想マシンを誤ってCPU1個で起動した時にやや似てます。原因はハードウェアかも・・・ Seagateのみにして起動したらどうなりますか?
書込番号:24037387
1点

>この SSD はシステム領域だけに利用しています。データ領域には HDD を利用しています。
CrystalDiskInfo の画像に出ている [J:] 注意表示 ・・・おそらくこれがHDDでしょう ,このHDDが悪さをしている様に思います。
データー用なら取り外してSSDのみで試行されては如何でしょう !
書込番号:24037422
1点

>沼さんさん さま
>uechan1さん さま
ご教授ありがとうございます。
まず、Windows7の時のバックアップでシステムリカバリーをしたのですが、正常起動とスタンバイからの復帰も正常でした。
上記の説明には非常に納得で、すぐにまたWindows10復元して、
HDDの[J:] 注意表示を電源を落として取り外して起動。(ホットプラグではないのですね)
しかし、症状はかわりません(泣)
参考のためにPCは現在の構成は下記になっています。
C: SSD Windowsシステム
D: HDD データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)
J: HDD Dドライブのバックアップ
せっかく貴重な意見を頂いたのに改善できず残念です。
あとは、メモリを信頼がおけるもの1枚にしてみてるとか、Windows7からアップデートさせるしか私には考えがありません。
MBの買い替えも必要なのでしょうか?
Windows10去年の2月にWindows7からアップデートしており、3週間前までは正常に快適に使用できていました。
いきなりこの現象が発生しました。
1年も快適に使えていたので、途中でなにか不具合が発生したものだと思います。
書込番号:24037707
1点

>D: HDD データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)
>J: HDD Dドライブのバックアップ
J: は,バックアップ用でしたか !
D:ドライブを外し,SSDのみで試行されることで,変化が現れるかも知れません。
但し,デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ 領域に使用なら,
C:ドライブに戻さないと正常作動しなくなる恐れがありそうですので慎重に・・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24037753
2点

>mokobu114さん
>まず、Windows7の時のバックアップでシステムリカバリーをしたのですが、正常起動とスタンバイからの復帰も正常でした。
>上記の説明には非常に納得で、すぐにまたWindows10復元して、
>HDDの[J:] 注意表示を電源を落として取り外して起動。(ホットプラグではないのですね)
>しかし、症状はかわりません(泣)
▼まとめると
●Windows7のリカバリでは正常に起動する。
◆Windows10の復元では正常に起動しない。
★Windows10のクリーンインストールを試してみれば直ると思います。
書込番号:24037971
1点

SSDの動作確認の為に
Windows10のクリーンインストールを試してください。
Windows 10をインストールするためのUSBメモリーを作る方法
https://dekiru.net/article/12960/
Windows 10 ツールを今すぐダウンロードをクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
MediaCreation Tool20H2.exe → 18.5MB
USBメモリの使用容量:4.5GB
USBメモリは8GB〜16GBの物を使用します。
▼Windows10 USBドライブの作成時間
@USBドライブの作成時間:3分35秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ツクモ Windows 10のインストール手順
https://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/160004.html
インストール対象のSSDと上記で作ったインストール用USBのみを接続して
★起動に必要の無い機器は外して最少構成でインストールします。
▼インストール手順
1. インストールDVDを挿入しての直接起動 → 上記で作成したUSBメモリをブート指定して起動します。
2. インストール言語の選択
3. Windows 10 のインストール開始
4. プロダクトキーの入力 → Windows7のプロダクトキーを入力するか、スキップをクリック
5. ライセンス条項の確認
6. インストールの種類の選択 → 必ずカスタムを選ぶ
7. インストール場所の選択 → 既存のパーティションは全て削除する。 → ドライブ0の割り当てられていない領域を選ぶ
8. Windows 10 のインストール開始
9. コンピューターの初期設定
10. パソコンの所有者の設定
11. ログイン アカウントの設定 → ローカルアカウントで利用したい場合は、「この手順をスキップ」をクリックし、次の手順へ進む。
12. ユーザー名とパスワードの設定(ローカルアカウントの作成)
13. Windows 10のインストール完了
14. SSDのベンチを実行して動作を確認する。
ドライバーはWindows10が用意しているMS製ドライバーでほとんどの物が動作します。
ドライバーが割り当てられない特殊な機器や古い機器のドライバーが必要ならネット検索で探します。
起動に必要が無い機器であれば取りあえず無視してSSDの動作確認を優先してください。
▼Windows10 クリーンインストールに要する時間
@再起動まで:5分32秒
A簡単設定を使うまで:8分37秒
BWindows10のインストール完了まで:11分15秒
★USBメモリの作成からWindows10のインストール完了まで約15分で終わります。
書込番号:24037980
1点

この時には、必ずHDDを外しておいてください。私もこのHDDが怪しいと思っています。
書込番号:24038005
1点

>沼さんさん さま
>夏のひかりさん さま
>uechan1さん さま
ご教示(^_^;)、どうもありがとうございます。
J: HDD
D: HDD
上記2台のHDDを外して、SDDだけでインストールするということですね?
確認までに。
USBは既にWindows10修復インストールを実施したので作成済みなのでクリーンインストールはすぐですね。
書込番号:24038109
0点

>mokobu114さん
>SDDだけでインストールするということですね?
>確認までに。
そうです。
あくまでもSSDの動作確認が目的です。
>USBは既にWindows10修復インストールを実施したので作成済みなので
>クリーンインストールはすぐですね。
頑張ってください。
書込番号:24038279
1点

わけのわからない状態になってしまいました。
クリーンインストールはすぐに完了しました。
起動は、ほぼ瞬間にWindows10が起動されるようになりました。驚きです。
すべてが問題ないようです。
しかし、他の問題が発生しました。
Dドライブ、Jドライブのケーブルを接続するとDドライブが認識されなくなったのです。BIOSの設定を触っているうちに今度はWindowsが起動しなくなったりわけがわかりません。
これまでに構成
C: SSD Windowsシステム
D: HDD@ データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)
J: HDDA Dドライブのバックアップ
■わからないこと
@まず、クリーンインストール後に、またSSDの領域に541MBも回復パーティションができてしまいました。これはいったいなんですか?(画像添付)
ADドライブが認識しないので、Jドライブのケーブルを外してHDD@に繋ぎ変えるとDドライブが認識されるが、今度はディスク0として認識される。(画像添付)HDD@が、はじめ認識されないときは壊れたかと思いました。
BSSD一台接続でBIOSの設定を見てみると、Windows Boot Manager(P0:Seageate BarraCuda 120) 、P1:Seageate BarraCuda 120があります。このWindows Boot Managerっていったいなんですか?SSD一台しか接続されていないのに。(画像添付)
CAcronisをDVDからブートして復元できるか確認してみたら、なんとSSDドライブが認識されていません。HDD@だけがCドライブとして認識される(画像添付)
まずは、ディスク0にSSD、ディスク1にHDD@を認識させたいのですがうまくいきません。
どうなってるのかわけがわからない状態です(泣)
書込番号:24039183
0点

>Dドライブ、Jドライブのケーブルを接続するとDドライブが認識されなくなったのです。BIOSの設定を触っているうちに今度はWindowsが起動しなくなったりわけがわかりません。
他人がどういじったか分かる訳がないので、CMOSクリアするしかないかと。
>@まず、クリーンインストール後に、またSSDの領域に541MBも回復パーティションができてしまいました。これはいったいなんですか?(画像添付)
Windows10では必ずこういう領域を確保します。うちのもそうです。
>BSSD一台接続でBIOSの設定を見てみると、Windows Boot Manager(P0:Seageate BarraCuda 120) 、P1:Seageate BarraCuda 120があります。このWindows Boot Managerっていったいなんですか?SSD一台しか接続されていないのに。(画像添付)
これもWin10では必ずといっていい程作ります。その程度の認識でいいと思います。
>CAcronisをDVDからブートして復元できるか確認してみたら、なんとSSDドライブが認識されていません。HDD@だけがCドライブとして認識される(画像添付)
そのAcronis、古くない?
書込番号:24039223
2点

SSD1台のみでクリーンインストールしたら、瞬時に起動するようになったとのことで、これでHDDが起動時に影響を与えていたことが判明しましたね。
考え方は人それぞれですので、どれが一番良いかは言えませんが・・・・
「注意」と表示されるJ:はどこかにバックアップをとり、今後は運用から外した方が良いのでは? 或いは外付けHDケースに入れてだましだまし使うか(危険?) 私だったら新しい正常なHDDに買い換えます。
@は、回復パーティションは御自分で検索してみてください。たった0.5GBなのだから無視するか、私だったら即削除します。Aomei Partition Managerというソフトで削除し、前のパーティションと結合しますが・・・
Aは、繋いだSATAポートとの絡みがありますので、BIOSをDefaultでLoadし直すか、CMOSクリアした後、繋ぎ直しするか。まさかSSDよりHDDを優先的に認識するなんてことがあるんでしょうか?
要はSSDから起動するように優先順位を選べるのですから、ディスク番号がなんであっても構わないのでは、と私は思います。
BCについてはわかりません。
HDD2台のCHKDSKをしてみてください。D:ドライブには随分とデータがありますが、これをどこかに避難させ、一度きれいにした方が良いのではと老婆心ながら・・・
書込番号:24039238
1点

>まずは、ディスク0にSSD、ディスク1にHDD@を認識させたいのですがうまくいきません。
SSDのみでは正常作動するようですね。
試行中は,「J: HDDA Dドライブのバックアップ」のHDDは取り外して置きましょう。
どうやら,「D: HDD@ データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)」とされているHDDが,
「ディスク管理」や「UEFI/BIOS」 からも認識されていないなら,壊れている様に思われます。
※ここで疑問 ・・・何か勘違い をしていないか ??
CrystalDiskInfo の画像に出ている [J:] 注意表示 [J:] = [HDDA] とばかり思っていたが 実は [J:] = [HDD1@]だった!
詰まり,「 HDD@ データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)」が壊れ欠けていた。
尤も,今現在の,CrystalDiskInfo を覗けば判明することですが・・・
ともあれ,正常なHDDを接続して,「J: HDDA Dドライブのバックアップ」とされているHDDから 「復元」することで,データーは回復できるでしょう。
書込番号:24039273
1点

>mokobu114さん
▼質問1
>@まず、クリーンインストール後に、またSSDの領域に541MBも回復パーティションができてしまいました。
>これはいったいなんですか?(画像添付)
回復パーティションとは?
https://www.aomei.jp/articles/delete-recovery-partition-windows-10.html
>回復パーティションはシステムディスクの上にある特殊なパーティションです。
>通常、日常のデータ保存に使わず、パソコンを工場出荷時や特定の状態に戻すためのデータを保存しています。
★Windows10をインストールすると自動的に作られる回復の為の専用パーティションです。
★消すことも出来るが、たいした容量ではないので普通は放置しています。
▼質問2
>ADドライブが認識しないので、Jドライブのケーブルを外してHDD@に繋ぎ変えるとDドライブが認識されるが、
>今度はディスク0として認識される。(画像添付)
>HDD@が、はじめ認識されないときは壊れたかと思いました。
ディスク0はマザーボードのSATAポートの順番@〜Eで決まっています。(画像添付)
SATAポート@から順番にディスク0とナンバーが振られます。
▼マザーボード上のSATAポート(@〜E)とディスク0〜ディスク5
@ディスク0 → システム起動ディスクに接続する。
Aディスク1 → DATAディスクに接続する。
Bディスク2
Cディスク3
Dディスク4
Eディスク5 → 光学ドライブに接続する。
SATAポート@に接続したドライブはディスク0となります。
SATAポートAに接続したドライブはディスク1となります。
▼@とAを入れ替える。
@ディスク0 → DATAディスクに接続する。
Aディスク1 → システム起動ディスクに接続する。
▼SATA-SSDとM.2-SSDを接続するとSATAポートが優先されます。
・ディスク0 → SATA-SSD
・ディスク1 → M.2-SSD
▼SATA-SSDを外すと
・ディスク0 → M.2-SSD
★ディスクナンバーはマザーボードで決まっていて変更できません。
ディスク0とディスク1を入れ替えたい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%EF%BC%90/1d02121a-7911-400f-bfb0-bcacebb8cbc7
書込番号:24039683
1点

>mokobu114さん
▼質問3
>BSSD一台接続でBIOSの設定を見てみると、Windows Boot Manager(P0:Seageate BarraCuda 120) 、P1:Seageate BarraCuda 120があります。
>このWindows Boot Managerっていったいなんですか?SSD一台しか接続されていないのに。(画像添付)
Windowsブートマネージャー(Windows Boot Manager)について
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/windows-boot-manager-boot-failed-windows-10.html#:~:text=Windows%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%88BOOTMGR%EF%BC%89%E3%81%AF,Windows%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>Windowsブートマネージャー(BOOTMGR)は、Windows 10オペレーティングシステムの起動に役立つ小さなソフトウェアです。
weblio辞書 ブート【boot】
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
>コンピューターの電源投入後、補助記憶装置に記憶されたBIOS(バイオス)という小規模なプログラムが実行され、
>オペレーティングシステムを読み込んで、コンピューターが稼働できる状態になるまでの一連の処理。ブートストラップ。起動。
▼質問4
>CAcronisをDVDからブートして復元できるか確認してみたら、なんとSSDドライブが認識されていません。
>HDD@だけがCドライブとして認識される(画像添付)
使用しているAcronisのバージョンは何ですか?
Acronis True Image for Crucial ダウンロード
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/CrucialHD-download/
>最新版:AcronisTrueImageMicron_21500.exe
★わからない事があればGoogle検索する癖を付けましょう!
https://www.google.co.jp/webhp?ie=UTF8&sa=N&hl=ja&tab=lw&gws_rd=ssl
書込番号:24039691
1点

>脱落王さん さま
>uechan1さん さま
>沼さんさん さま
>夏のひかりさん さま
みなさま、本当にありがとうございます。
すいません、忙しくてしかも、わからないことだらけで動揺してしまいました。冷静にいきたいと思います。私の知識をアップデートする時がきました。
■確認、学習した内容
・541MBも回復パーティションはWin10のクリーンインストールでもできるのですね。私はWin7からアップグレードしたのでWin7に戻せる領域かと思っていました。
・BIOSとUEFIの違いを勉強しました。BIOSではなくUEFIで動いてるのやっと理解できました。
・今回のクリーンインストールではUEFIでインストールされたので、UEFIに対応していない私の古いAcronisでは見れなくなりました。納得です。
・Windows10をUEFIでインストール後は、Windows Boot ManagerとSSD本体が表示されるのことが理解できました。
■皆様、すいませんこの機会に、お聞きしたいことがあります。
@バックアップはどうやってますか?DVDブートもできるバックアップソフトは?Acronis True Image for Crucialが無料のようなのですが、Crucial SSDだけに使えるようです?CDM、CDI のようにWinのバックアップはこれというものがありますか?
Aデスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどCドライブのデータ領域はどうしていますか?私はDドライブにまとめていました。
B現在、シャットダウンから2秒ほど起動してくるので、皆様はPCを使わないときはスリープにしてますか?それともシャットダウンですか?
UEFIでインストールしたこのSSDは驚くほど高速で動いているので本当にびっくりしています。
現在知識のアップデートで時間がかかっていますのでちゃんとした返信にはもう少し時間かかかります。取り急ぎお礼申し上げます。
SSDとHDD@のCDIスクショを再度アップしました。
>夏のひかりさん さま
MBの貴重な情報ありがとうございます。大変感謝しています。すいません、現在グーグルでいろいろ勉強中です。また返信します。
書込番号:24039819
1点

@ 私は10数年の付き合いから、アーク情報システムのHD革命BackUp Next V5を使ってますが、正直言ってHD革命BackUp V12の方が使いやすい。バックアップは以前は7分でしたが(レストア5分)、最近はシステムが肥大化して8〜9分かかります。おすすめのソフトは、Aomei Backupper。無料で中国製とは言っても実は香港製。>夏のひかりさん なんかC:ドライブを1分以下でバックアップします。うらやましい。
A デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどCドライブのデータ領域はそのままC:ドライブで使います。たまってきた場合、外付けHDDに移動します。>mokobu114さん の場合、SanDisk PLUSが余ったので、それをD:ドライブにしたら良いかもしれません。D:のHDDはバックアップ用に配置転換、ブラスD:のSanDisk PLUSに入りきれなかったものを保存。
B 私は外出時はシャットダウン、在宅時はつけっぱなし。今現在一番恐ろしいのはPCが乗っ取られ、中国や北朝鮮のコンピューターに侵入され、私のLOGが残って、私の命が狙われること。ロシア、イスラエルだと即アウト。防衛省とかペンタゴンなら逮捕されるくらいでしょうが。(冗談、約9割)
起動がサクサクになって良かったと思います。やったね 顔のアイコンはもう「喜」で
書込番号:24039858
1点

快方に向かっている様で・・・・・宜しゅう御座います !
書込番号:24040046
1点

ご連絡が遅くなりどうもすいません。
今の所、一段落ついたのでやっと状況を報告させて頂きます。
BIOSの設定などをやっていると、今度はCPUのFANエラーが発生して大変でした。OSが起動しません。悪いことってよく重なりますよね。その対応でだいぶ時間がとられてしいました(泣)
またBIOSの設定とSATAのコネクト位置の確認をいろいろやったのですが、どうしてもHDDAが、ディスク0(画像あり)に設定されています。私のMBは
SATA6G:1(SSD)、2(HDD@)
SATA3G:1、2、3(DVDドライブ)、4
ASMedia SATA 6G:1(HDDA)
の仕様になっています。マニュアルにASMediaには記憶装置を接続すると書いてあるのでHDDAをこのようにしています。ASMediaに接続するとディスク0になる仕様かなと思いましたが、前はちゃんとディスク2になっていのでそうでもないと思っています。使用上問題がないと思うのでそのままでいいか?と思っています。ただいろいろとCDIでも表示が上にくるので気持ち悪いです。これはSSDの話題から外れるのでMBの掲示板で質問したいと思います。
皆様からごご教示頂いたな内容についてメモ書きで失礼いたします。本当に感謝しています。
・BIOSのCMOSクリアと「最適な設定のリロード」を学習しました。
・HDDAはすぐに買い換えようと思います。HDD@はデータバックアップに。
・Windowsディスク番号がなんであっても問題はなさそうですね?
・BIOSとUEFIとの違いでMBRとGBTについては大変勉強になりました。
・HDD2台にこれからCHKDSKする?
・バックアップソフトはAomei Backupperをこれから利用したと思います。
■本題
今回の問題はサンディスクのSSD PLUS のWindowsのシステムが何かが原因で壊れていました。最悪、Windowsアップデートが全くできなくなったり、Windows「ディスクの管理」などのシステム関係の設定を全く開くことができなくなっていました。システムバックアップされされたWindows7の復元からWindows10への修復でもプチフリは改善できませんでした。システムが壊れているので、新しいSeagateのSSDでもシステム復元してもプチフリが改善されませんでした。
私は2年しか使っていないサンディスクのSSD PLUSの不具合でシステムが壊れたと思ってますが、本当のところはわかりません。
■現在の構成
C: SeagateNewSSD Windowsシステム(ディスク1)
D: HDD@(変更なし) データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)(ディスク2)
J: HDDA(変更なし) Dドライブのバックアップ(ディスク0)
これで問題なく起動などはプチフリ無く稼動してます。
CDM(画像あり)で、同じSSDなのに、RND4Kの値がWin10不具合システムリカバリー後と比べて、クリンインストール後のほうがパフォーマンスが100ぐらい落ちてるのが気になります。
何もコメントがなければ、明日にはこのスレッドをクローズしたいと思っています。
はじめから、悪あがきせずにクリーンインストールを実施すればよかったです(泣)
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:24043435
0点

>mokobu114さん
ご苦労様です。
ディスク#は気にしなくて良いです。
CDMベンチはバラつくので気にしなくて大丈夫です。
良好の範囲だと思います。
▼現在のSSD構成です。
@SN850_1.0TB:SYSTEM (NVMeドライブ)
A970PRO_512GB:DATA (NVMeドライブ)
B960PRO_512GB:BACKUP1 (USBドライブ)
C850EVO_500GB:BACKUP2 (SATAドライブ)
Dその他のドライブは割愛
DATAはDドライブに保存しています。
Cドライブには保存していません。
DATAフォルダーは全て自分で作成し管理しています。
CドライブのバックアップアップはAOMEI Backupperを使っています。
◆バックアップ実施日:2021-3-26
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.870
・C:(SN850) → 42.2GB
・D:(970PRO)バックアップ(8) → 17.5GB
・バックアップ時間 → 40秒
【エラーチェック確認】OK
書込番号:24043477
1点

>夏のひかりさん さま
どうもありがとうございます。
40秒とは凄いですね。見たところ、全てSSDだけの利用のようですね。HDDはもう不要な時代に来てるのですね。完璧な構成ですね。またサムスンのSSDが信頼性が高いですか。私もAOMEI Backupperを使ってみます。質問したいことが山程ありますが、スレが伸びすぎてしまいますのでこれで失礼します。
書込番号:24043538
0点

仕切り直しですか ・・・
ASMedia SATA 6G:E1 は,SATA 6Gb/s とされていますが 使用は控えた方が宜しいかと(然程速くない・・)
HDDを接続するのなら SATA3G:1 にされては如何でしょう。
多分,これで,希望の ディスク番号が付与されるかと思います。
書込番号:24043548
1点

>沼さんさん さま
SATA3G:1 の件、ありがとうございます。
そうすると多分HDDAはディスク3になるようです。SSDは以前ディスク1なのかな。この順番はシステムには影響がないようですが、暇なときにやってみますね。
ありがとうございます。
※表情:喜にしたつもりでしたが、再度設定してみました。どうだろう?
書込番号:24043589
0点

仮にお説のとおり だとしても 「ディスク0」よりもスッキリするかと・・・・
一度,全てのSSD HDDのケーブルを取り外し SSD のみ接続・・・ディスク0 で有ることを確認 →
HDD@ → HDDA を接続 で,整列できそう ・・・・・
ASMedia SATA 6G:E1 は,他のポートを使い尽くしてしまったら 活用??でしょう。
爺の戯れ言でした〜
書込番号:24044746
0点

皆様本当にご教授どうもありがとうございました。
おかげさまで今では Windows がサクサク動いております。
知らなくてスレッドを質問で開設しなかったので解決済みにして終了する事が出来ません。
これで質問を終了します、再度どうもありがとうございました。
書込番号:24045399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度 SSDだけつないでやってみたのですがディスク1になってしまうんですよね。BIOS の最適設定のリロードをしたのですがそれでもディスク1でした。CMOS のクリアはリセットピンをショートさせるタイプだのでこれをやるのはちょっと躊躇しました。
もう一度トライしてみて3 GB SATA に繋ぎなおしてみたいと思います。この質問の続きはマザーボード板に移動したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24045409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





