Core i7 6950X Extreme Edition BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA2011-3対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは140W。
- 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応し、最もパフォーマンスの高いコアを識別し必要に応じてその周波数を上げる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリー、仮想メモリーともに4GB以上のアドレス空間を利用可能。

Core i7 6950X Extreme Edition BOXインテル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月31日
Core i7 6950X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板
(28件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 13 | 2016年8月27日 15:45 |
![]() |
8 | 13 | 2016年8月12日 20:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX
動画変換(H.264→AVI)を超高速に行うためのPCを製作したいのですが、ハード構成はどのような物が良いでしょうか?
(CPUは1個より2個?、&高額?、GPUは高額?、SSD、メモリー大量?・・・等)
OSはWin7で、使用する動画変換アプリはこれから製作です。(なるべくハード依存型で製作予定)
ざっくりな情報でかまいませんので宜しくお願い致します。
3点

AVIからH.264やH.265ではなく、その逆なのですか?
本当にH.264からAVI(例えば不可逆的な)に戻すのなら、10コア20スレッドのCore i7 6950Xではなく、普通の4コア8スレッドのCore i7 6700Kで十分です。
もちろん、AVIからH.264なら出来るだけ高性能なCPUの方が変換も速いです。
書込番号:20104071
2点

ご連絡ありがとうございます。
現在の使用環境(アプリ&ハード)が不明なのですが、H.264(1時間の動画)→AVI変換に約1時間かかっていて、半分もしくは1/4程度(できればもっと・・・)まで時間短縮したいので、新規にアプリ&ハードを製作予定です。
素人なので、なんでもハイスペックなら速くなるかな?との安易な考えで・・・。(苦笑
これから製作するアプリにもよるかと思いますが、ハードについては仮に100万をかけて1時間/H.264→10分/AVIでもと考えています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:20104103
2点

>現在の使用環境(アプリ&ハード)が不明なのですが
それがわからないと、新PCを提示されてもどれだけ性能が違うのかもわかりませんし。その知識レベルではPCを組むのは無謀とも言えます。
>AVI
AVIとは、単なるコンテナ名です。具体的に、映像と音声はそれぞれどういうコーデックでエンコードしている話なのでしょうか? また速度につては、設定の見直しで改善できないものですか?
そもそも、なんてAVIに変換したいのでしょう?
>使用する動画変換アプリはこれから製作です。
自分でソフトを作ると? CPUのコアやらメモリやらをどう使うのかも変わらないのにハード依存型が作れるんですか?
なんか釣り臭くはあるのですが。
どのみち、その1時間かかるPCのスペックが変わらないのでは、10分でできるPCのスペックもアドバイスのしようが無いので。それくらいは提示してください。
高くて高性能なだけなら、こんな所。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/quadro/2016/QA9J-G82T.html
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/workstation/2016/WA9J-D82XT.html
書込番号:20104133
3点

AVIに変換とのことですが、例えばフルHDの動画を無圧縮に出力をしているのでしょうか?
その場合、CPUの性能は4コアのCore i5くらいでも十分です。
動画が秒178MBと超巨大ですので、SSDや4台のHDDをRAID0をしたような高速なドライブでの書き込み速度が必要です。
AVIと言ってもタダの箱ですので、その中身はいろいろあるのですが、どのようなAVIなのでしょうか?
書込番号:20104146
1点

ご連絡ありがとうございます。
色々分からない所がある中ですいません。
私がアプリやハードを作るわけではないんですが・・・概算が知りたかったので・・・。(苦笑
そうですよね・・・現在の使用環境が分かればアプリもハードも見えてくるのですが・・・。
もう少し詳しい内容を確認致します。
書込番号:20104148
0点

もしかして「製作」という単語を、意味を間違って使っています?
>PCを製作したいのですが
PCを購入したいのですが
>使用する動画変換アプリはこれから製作です。
使用する動画変換アプリはこれから選定です。
では?
書込番号:20104177
4点

アプリ制作を専門とする会社に問い合わせてください。
100万でできるなら安い物でしょ?
書込番号:20105530
0点

エンコードやレンダリングに使う動画編集ソフトを、ゼロ(著作権プログラムも利用されること前提)からソフトを作ることについて、【制作】と言われているのでしたら間違っていない。
動画の拡張子等を変えてエンコードされるだけの事について、【制作】と言われるのでしたら大間違い。
まずその辺をスレ主さんに理解して欲しい事と、同時に求められる事は、動画(映像)の編集や修正で利用されるソフトに何を選ばれるのか、それだけです。
番組制作じゃなく個人的な趣味の範囲だったら、QSV利用して出力先はMP4で書き出しても充分だと思うけど、無駄にAVI出力で考えているのでしたら、CPUはXeon E5(12コア)双発(CPUを2個)のワークステーションにd-GPUを加えて、メモリーは16GB以上のマシンが良いのでは?
書込番号:20136140
0点

クチコミを頂きましたみなさまへ。
色々分からない状況の中、ご意見を頂きありがとうございます。
いまだ詳細は?なのですが、概要をご説明致します。
監視カメラ映像(H.264、MPEG-4、MJPEG)の動画(音声含む)をAVIに変換しているのですが、現状では約1時間の動画を変換するのに約1時間かかっているとの事で、変換時間を短縮したいとの要望があります。
使用するソフトについては、今後の拡張に対応できるようフリーの変換ソフトではなく、ソフト開発からとの依頼があります。
現在使用している変換ソフトや環境(PC)が分からないので比較できない状況ですが、計算?や予測で1/4以下の時間で動画変換したいと考えています。
ソフトの作り込みでも影響はありますが、ハード(PC)重視で考慮しています。
素人なので、CPUなのか・・・GPUなのか・・・メモリーなのか・・・ストレージなのか・・・どこを重視したら良いのか・・・?
ソフトについては、製作会社に見積依頼中なのですが、どのくらいのハード構成が適正?なのか知りたかったのでご質問させて頂きました。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:20136674
0点

前提としていろいろ引っかかるところが多々あるため。私がクライアントだったら「詳しい人呼んでください」と言いたいところですが。
>監視カメラ映像(H.264、MPEG-4、MJPEG)の動画(音声含む)をAVIに変換しているのですが
なんでAVIに変換する必要があるのですか?いまどきMJPEGはどうかと思いますが(ほんとうにMJPEG?10年前くらいの形式ですよ)。H264(=MPEG4)から再変換しても、画質を犠牲にしない限りサイズか小さくなりませんし、容量のために再圧縮するのなら、最初からその画質で録画すべきでしょう。
また、AVIとは単なるコンテナに過ぎませんが。AVIの中に入れる具体的な動画と音声の仕様はどのようになっているのでしょうか?
>使用するソフトについては、今後の拡張に対応できるようフリーの変換ソフトではなく、ソフト開発からとの依頼があります。
拡張とは具体的に? ソフト開発したら拡張に対応できるとは、どういう意味なのでしょうか?(再開発依頼は、ただでは無いですよ)
あと。フリーソフトは実際に使ったことがありますか?どのみちコーデックはフリーを使用することになと思いますが、その辺はいいのですか?
>現在使用している変換ソフトや環境(PC)が分からないので比較できない状況ですが
現状がわからないのに、対比で目標指示をしているのは、「誰」ですか?
>ソフトの作り込みでも影響はありますが、ハード(PC)重視で考慮しています。
理由はなんででしょう?ハードをうまく利用するのも、ソフトの作り込みです。
>素人なので、CPUなのか・・・GPUなのか・・・メモリーなのか・・・ストレージなのか・・・どこを重視したら良いのか・・・?
どうして素人が、この件に関わっているのですか?
>ソフトについては、製作会社に見積依頼中なのですが
7桁確実、8桁にならないといいですね。私なら、フリーの変換ソフト(コーデック部分)を咬ませて簡単に済ませたものを納品するでしょう。そちらの方が品質も性能も高くなるので。
>どのくらいのハード構成が適正?なのか知りたかったのでご質問させて頂きました。
何度も書いていますが。元々のハード/ソフトの仕様も変わらないのに、アドバイスは無理です。
まぁ、変換ソフトをソフトハウスに製作依頼するってところは、どうかと思いますが。
現在使用しているところのPCのスペックがわからないことには、回答のしようが無いので。まずそれを提示してください。
「わからないけどなんか返答してくれ」というレベルなら、この件から手を引いた方が良いです。
それでもなにかしら会社?の方に提示しないと行けないと言うことなら、一番高いCPUを積んだPCを買ってくださいとしか言い様はありません。
先に紹介した「高くて高性能なだけなら、こんな所。」のPCをどうぞ。
書込番号:20136797
6点

下記URLの高価なワークステーション買って使うといいのでは?
('A`)っhttp://www.hpc.co.jp/workstation.html
映像制作会社向けのワークステーションと、ターンキーシステム用のキーボードを買う前提なのかな?
先走っても良い事なんて無いから、スレ主さんはWindows movie makerやフリーソフトで練習して、ある程度理解できるように勉強してから出直した方がいいよ。
書込番号:20138177
4点

結局ソフトが決まらないとPCの仕様が決められません。
ソフトを外注するなら、そこと話し合ってソフトウェアの仕様を決定し、そこから必要とされるハードウェア仕様を決定するというのが筋でしょう。
書込番号:20140083
1点

開発するソフトウェアの費用に比べたら100万のPCなんて消費税にすらならない誤差程度でしょ
ソフトウェア以外はそう価値はないんだからソフトウェアはしっかり仕様を定義した方がいいよ
と言ってもスレ主のような人がソフトウェアの仕様の定義ができるとは思えないけど
書込番号:20148293
1点



CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX

おそらく一般的な認識は「基幹サーバー向け」
わたしの認識は「自己満足なスペック至上主義の人向け」
私は世代の古い3c12tを使ってますが、ネットサーフィンと時々ぬるいゲームていどなので「無駄スペック」です。
CPUが凄いと全てのパーツが高く付くので「金持ち向け」とも言えるかも。
私は貧乏人ですがwww
書込番号:20005553
0点

3DCGのファイナルレンダリングくらいじゃないですかね。コンシューマレベルの用途で44スレッドを有効に使えるのは。
安い統合3DCGソフトでも、レンダラは64スレッドくらいフツーに対応してますからね。ネットワークに繋いでレンダリングファームを構築すれば1024スレッド分割とか、分散しやすい処理なのです。
ちなみに、モデリングの際はCPUコア数はあんまし関係ないです。4コアありゃ十分。
書込番号:20005579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
個人での利用目的ですと私が考えつくのは、大きいサイズ(例えば4Kとか)の動画の編集とかエンコードを
行う際にコア数やスレッド数が多いと処理が早くなるのでそれを望んで使うとか。
でも、そういったユースでここまでの多コア/多スレッドが有用かどうかはよくわかりません。
通常でしたらメインストームのi7の4コア/8スレッド、もしくはその上の6コア/12スレッドとかせいぜい8コア/
16スレッドであればかなりパフォーマンスは高いと思いますから。
こちら10コア/20スレッドですよね???
あとは要不要とかではなく、マシンの性能そのものを追求する方が好んで買われるのかもしれません。
でも、私ならこのくらいお金を出すなら、メインストリームのi7(4万円位)のマシンを3台組んで、エンコ用・ゲー
ム用・普段使い用とかにして3台で負担を分散して使いますね(笑)
書込番号:20005600
0点

あ、すいません。
44スレッドなんですね… すごっ
書込番号:20005606
1点

ちなみに まだまだ一般用途とは縁遠い Spin Digital メディアプレーヤーの
8K 60p 4:4:4 10ビット プレイバック推奨環境は http://spin-digital.com/ja/media_player/
CPU: Intel Xeon Processor E5-2697v4 (18 cores, 2.3 GHz)
GPU: Nvidia Quadro M2000 (4 DisplayPort outputs)
だそうで・・・
こちらの 8K PCの CPUは Xeon E5-2680v3 2.5GHz×2 (24コア) だそうで・・・
http://gigazine.net/news/20160526-8k-pc-nhk2016/
書込番号:20005757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-656.html
↑用途は動画のエンコードとかではないでしょうか。
x265で10コア20スレッドでエンコードしたいですね。
書込番号:20006206
1点

あ、誤字しましてた。(汗
誤)
私は世代の古い3c12tを使ってますが
正)
私は世代の古い6c12tを使ってますが
書込番号:20006664
0点

仮想PCで仮想サーバーを沢山動かす様な用途でしょうね。
一つの動画をエンコードするには向いていないみたいです。
書込番号:20007282
1点

皆さんありがとうございます。
もはや、小さなスーパーコンピューターみたいな感じなのかも知れないですね。
インテルさんも、CPUが最近のクラスまで進化してきてしまうと、市場での要求に対してオーバースペックになっちゃって、次の開発がしにくそうですね〜
書込番号:20007565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次の開発がしにくそうですね
21世紀中には量子コンピューターの時代が到来してIntelの時代が終るかも。
自作もどうなるやら。。。。
※「量子コンピューター」とは、従来のPCの1億倍高速な近未来のコンピューター。
書込番号:20009258
1点

i5-6950Xは10コア20スレッド。E5-2699V4が22コア44スレッド。普通に使うはオーバースペック。怪しいことするエンスー向け。
書込番号:20017437
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





