Qwatch TS-WRLP
- 200万画素 1920×1080のフルHD画質対応のネットワークカメラ。子供やペットの見守りに適している。
- 5つのセンサー(動作検知、人感、音、気温、湿度)が変化を検知すると、スマホへお知らせしてくれる。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵しており、映像だけでなく音声の確認や通話も実現している。
<お知らせ>
本製品におきまして、情報漏えいの脆弱性が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WRLP
「Qwatch TS-WRLP」と「カメラ一発!CS-W90FHD」のどちらを購入するかで悩んでいます。
購入目的は、留守中のわんこの記録です。
最近、留守番のわんこが吠えてうるさいと注意されたことが原因です。
帰宅してから家のPCで確認したいのと、外出先でもスマホ(Android)で確認したいです。
両製品を選んだ点:200万画素/Nas録画/音検知のプッシュ通知/マイク内臓
下に記述した各々のメリットのうち、私にとって何が必要かで選ぶことになると思いますが、
デメリットなども含め、何でも良いのでアドバイスをいただけないでしょうか。
(カメラ一発!CS-W90FHDの口コミが少ないこともあり。。)
Qwatch TS-WRLPのメリットは、
◎ 温度/湿度センサーがある
〇 TVで紹介され人気のためユーザーが多い(情報が多い・困ったときに聞ける)
〇 カメラ一発!よりも価格が安い
カメラ一発!CS-W90FHDのメリットは、
◎ 赤外線LED搭載により、暗視撮影が可能
〇 画角が110°(Qwatchは84°)
〇 ハイビジョン視聴の人数制限が無い(実質、遅くなるかもしれませんが)
書込番号:20678819
1点

両方の機種を持ってます。
自宅に戻ってパソコンで見るという部分ですが、パソコンがWindowsだと勝手に想像しました。IOデータのカメラはパソコン用のアプリがありません。プラネックスのほうはパソコン用のアプリがあります。外出先のAndrodiスマホから見るのはどちらの機種でも可能です。注意点があるのは、IOデータのカメラはマンションや集合住宅などにお住まいの場合は利用できない確立が高くなりますので、事前の調査が必要です。
書込番号:20679191
2点

スーパカー消しゴムさん、ありがとうございます。
パソコンは、Windows10です。
回線は光+@niftyの戸建てタイプなので、グローバルIPアドレスは有ります。
調べると、IOデータのカメラはブラウザで「Magical Finder」を開いて視聴するようですが、
フル機能の対応はIE11だけって残念ですね。ちょっとマイナスポイントです (^-^;
映像や共通の機能は大差ないですか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:20679421
0点

IOデータのカメラでPCから見る画面は、カメラの各種機能を設定するときの設定画面の中の一部にあるもので、設定をした映像を確認するための確認用です。同様の機能はプラネックスのほうにもあります。これをパソコンで常用的に見るのは普通はありません。IEしか対応しないのは、Active-xを使っているので、これはプラネックスも同じです。しかし、設定確認用の画面なのでそんなに頻繁に見るものじゃないので問題ないでしょうというのが一般的な解釈です。パソコンでの利用も積極的に行うということであれば、プラネックスの製品のほうがいいと思います。
Magical Finderというのは、上記の設定用のメニューをブラウザーから開くときに、本来であればブラウザーのアドレスバーに 192.168.xxx.yyyというカメラが割り振られたIPアドレスを入力するのですが、一般ユーザーの多くの方がそんなアドレスわからないという状態になるので、Magical Finderというソフトでそれを代行します。カメラのIPアドレスがわかっていれば、Magical Finderを使う必要はありません。私は使っていません。プラネックスの場合はIPアドレスを直接入力してもOKですが、無料で提供されるWindows用の監視ソフトの中にボタンがあってそのボタンを押せばメニュー画面を呼び出せます。そのボタンがやっている仕事は、Magical Finderと同じことです。(ちょっと余談だったかもしれません)
あとは画角は絶対的ではありませんが、広いほうが好まれる傾向があると思います。部屋を見渡せる範囲が広いので死角部分が少なくなるからです。逆にあたりまえなのですが、広角のほうが小さく見えます。部屋の真ん中に犬が座っているとしたら、画角が狭いカメラのほうが犬が大きめに見えます。あとは暗視機能を使いたい場面があるかどうかでしょうか。
画質に関しては、決定的な差はないと思います。監視カメラの映像なので、大型テレビやパソコンモニターのようなキメの細かさとか発色とかの視点で比較したらそれぞれ特徴があるとは思いますが、スマホの画面で見たり、パソコン画面で録画を見るぶんには差はないと感じます。プラネックスのほうは画角が広いのでより明るいレンズを採用しているなど頑張っていると思います。
最低限の基本機能としては上記のようなところかと思います。
IOデータのカメラは温度、湿度センサーを搭載するという部分にコストをかけて、暗視機能を割愛してユニークな製品に仕上げていると思います。一方、プラネックスのほうはカメラとしての正当な進化部分にコストをかけているのだと思います。
書込番号:20681827
0点

スーパカー消しゴムさん、ありがとうございます。
「Magical Finder」はあくまでも設定ツールであって、常用的に見るものじゃないのですね。
となると、VLC Media Playerなどで見ることになるんですかね?
パソコン視聴に重きを置いていない製品だと、事前に分かって良かったです。
スマホもパソコンも同じように見れると思い込んでました (^-^;
2m〜2.5m離れた場所に設置する予定ですが、ワンコはリードに繋いでいるので
その範囲しか動けない事を考えれば、IOデータの84°でも十分だと分かりました。
画角が広いプラネックスは、ワンコが小さく写るんですね。
本当に当たり前ですが、気づきませんでした。なるほど!です。
ワンコが大きく写る&温度/湿度センサーで、IOデータがリード
パソコン視聴&暗視機能で、プラネックスがリード
どちらのメーカーも頑張って製品企画されているんですね、本当に悩みます。
でも、事前に色んな事が分かって、むちゃくちゃ助かります。
もう少し悩んで、今月中にどちらかを購入しようと思います。
スーパカー消しゴムさんのアドバイスのおかげで、どちらに決めても納得して購入できそうです。
ありがとうございます。
書込番号:20684948
0点

ちなみに画角が広いことで対象物が小さくうつってイマイチ感があるときはカメラを対象物に近づけるというナイスな方法もございます(笑
あと発想の転換ですが、プラネックスのスマカメ CS-QR10という暗視がない低価格なカメラがありますが、これを2台設置とかも面白いです。1つは正面からもう1つは天井からとか。異なる部屋に設置とかも有効なときがあります。こうして悩んだり、考えたりしているときが一番楽しいかもしれないですね。
書込番号:20685066
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





