Qwatch TS-WRLP
- 200万画素 1920×1080のフルHD画質対応のネットワークカメラ。子供やペットの見守りに適している。
- 5つのセンサー(動作検知、人感、音、気温、湿度)が変化を検知すると、スマホへお知らせしてくれる。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵しており、映像だけでなく音声の確認や通話も実現している。
<お知らせ>
本製品におきまして、情報漏えいの脆弱性が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WRLP
当該機を実家に設置しました。
4G回線をつかって、そのカメラをアプリでみれることを確認したのですが、
自宅のOCN光回線の環境下だとみれないのです。
具体的には、
OCN光 - NTT支給ルータPR-S300NE − NECwifiルータ(ルータ機能カット・ブリッジモード)
で、2重ルータにはなっていません。
質問:
・見る側のポート開放も必要なのでしょうか?
・その際に開けるべきポートはHTTPポートとRTSPポートだけなのでしょうか?
他のポートも開ける必要があるのでしょうか?
・PR-S300NEで対応した事例を、もしよければ教えてもらえませんでしょうか?
何度か管理コンソールにはいりましたが、うまく行かない現状で、困っております。。。
質問ばかりなのですが、よければお教えください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23355797
1点

今どきのスマホ対応カメラは、ポート開放とかあまり考えなくても使える仕様になってると思うんですが。
WiFiルーターのネットワーク分離機能とかが有効になってないですか。
例>https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/nw_separation.html
書込番号:23355818
0点

ひまJINさん
ネットワーク分離機能はつかっていないので、原因ではないかとおもいます。
ちなみに、使用しているwifiルーター(アクセスポイント)はNEC wg2800hp3です
書込番号:23356120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワーク分離機能はつかっていない...
WG2600HSのプライマリSSIDに接続されてますよね。
セカンダリSSIDだと、初期値では分離機能が有効になってるので。
書込番号:23356224
0点

>ひまJINさん
一応確認してみました。有効にはしてないようです。
書込番号:23356350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べしげさん
お望みの解決策ではなく、汎用の方法をご紹介します。べしげさん的にはNGかもしれませんが、ご参考まで。
● 「Chrome リモート デスクトップ」による異なる端末からの遠隔操作
PC/モバイル端末を、別のPC/モバイル端末から遠隔操作出来ます。私は、特定のPCのみに、TV電波放送用キャプチャーボードを搭載してありますが、離れていた場所では、「Chrome リモート デスクトップ」により、キャプチャー用ソフトウェアを操作しています。「Chrome リモート デスクトップ」を導入した理由は、キャプチャー用ソフトウェア単独でも同様の操作が可能だったものの、遠隔操作可能とした場合のバックドアとかのリスクが心配だったからです。そこで、評判の高い「Chrome リモート デスクトップ」を導入する事にしました。
遠隔操作するにしても、端末を揃えた方が(例えば、PC同士に揃えた方が)、操作は断然らくちんなのですが、PCとモバイル端末でも、操作自体は可能です。
(注)
勿論、目の前に対象の2台がある「遠隔」操作も可能です^^);
・Chrome リモート デスクトップを使って他のパソコンにアクセスする (Googleサポートページ)
https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
書込番号:23357075
0点

>ミスター・スコップさん
ご示唆ありがとうございます。
chromeリモートデスクトップですね。つかったことがあります。
結構便利ですよね。
今直面している問題の具体的なところは
・当方の実家に当該カメラを設置した
・そのカメラで映像というよりも、温度管理をしたい。(ハウス内の温度モニタリング)
・外出先の4G回線では閲覧できることを確認
・しかし家のOCN光環境下では見れない。
という事態です。送信側の設定は、4G回線で見れている段階で概ね問題無いという
理解ですが、当方の自宅から見れないというのはおそらくポートの設定が必要なので
あろうという推測で、皆様からお知恵を拝借出来ないかなと思っていたところでした。
.
書込番号:23357264
0点

べしげさん
レス、ありがとうございます。
大間違い/大勘違いの可能性がありますが、ちょいコメントさせて頂きます。なお、ご覧頂きたい商品ページは、次の通りです。
● 「TS-WRLP」商品ページ
・特長
https://www.iodata.jp/product/lancam/lancam/ts-wrlp/index.htm
・仕様
https://www.iodata.jp/product/lancam/lancam/ts-wrlp/spec.htm
(1) ネット環境
> 4G回線をつかって、そのカメラをアプリでみれることを確認したのですが、
これは、本製品がご実家のルーターに接続されている状態で、スマートフォンのアプリにて、本製品との接続や撮影映像をご確認なさったと言う意味でしょうか?
「YES」なら、「(3) ホームネットワークチェッカー」にお進み下さい。
「NO」の場合には、一旦、全てを白紙に戻し、お考えになられた方がいいと思います。「(2) 再挑戦」にお進み下さい。
(2) 再挑戦
本製品を、ご実家のルーターに、スマートフォンの本製品用アプリ「QwatchView」にて(再度)接続します。
次に、スマートフォンのChromeにて、本製品との接続/映像視聴をご確認なさって下さい。この時、ご実家のWi-Fi接続と、スマートフォンの4G接続の、2通りでご確認下さい。
ここまで正常な場合は、ご実家でご使用なさるPCから、Chromeにて、本製品との接続/映像視聴をご確認なさって下さい。
全くの想像ですが、多分、Chromeなら、パスワード等を入力すれば、正常に動作可能なのでは?と思っています。商品ページの「仕様」に掲載されている、以下の説明もご参考になさって下さい。ただし、IEはご使用なさらない事をオススメします。取り敢えず、Chromeでお試し下さい。
・Windows10でカメラ映像を表示する方法
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ipcamera_m-docu200187.pdf
(3) ホームネットワークチェッカー
既にご確認なさっているとは思いますが、「ホームネットワークチェッカー」にて、ご自分の環境で動作可能かどうかをご確認出来ます。
商品ページの特長の5番目「マンションでも使える!」を開くと、
「ネットワーク環境を診断する無料ツール「ホームネットワークチェッカー」で、ご購入前にご自宅の環境でQwatchシリーズが使用可能か確認いただくことが可能です。iOS端末の場合は、専用アプリ「QwatchView」にホームネットワークチェッカー機能が付随しておりますので、そちらからご確認いただけます。」
との説明があり、使い方やダウンロード等の記載があります。
次の「ハウス」にご留意しながら、ご実家の環境が適合しているかどうか、ご確認下さい。
(4) ハウス
ハウス(本製品の設置個所)とご使用なさるPCにて、本製品以外での(有線/無線)LANは、正常に動作しているのでしょうか?
本製品が、ハウス(本製品の設置個所)とご使用なさるPC間での、初めてのLAN接続なのでしたら、まず、ご使用PCと確実に接続出来ている機器(NAS等)をハウスに仮設置し、ご使用PCにて、正常に接続出来るかどうか、ご確認下さい。
↑ 「外出先の4G回線では閲覧できることを確認」なさった時、既にハウスに設置されていたのでしたら、初めてのLAN接続でもOKだと思います。
書込番号:23357427
0点

>ミスター・スコップさん
>ミスター・スコップさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
当方の書き方がよろしくないので、再度書きます。
直面している問題の具体的なところ:
a)当方の実家(秋田)に当該カメラを設置した
b)そのカメラで映像というよりも、温度管理をしたい。(ハウス内の温度モニタリング)
c)実家に居住している弟のスマートフォン・実家のwifi(カメラと同じ無線LAN内)で見れることを確認
d)実家に居住している弟のスマートフォン・4G回線でみれることを確認
e)当方(札幌)の外出先の4G回線では閲覧できることを確認
f)当方(札幌)の自宅のocn光・wifi環境下では閲覧できない。
私の見立て的には、映像送信側の実家のネットワークやカメラの設定には問題なく
当方の自宅のocn光・wifi環境下の問題であるとの認識を持っております。
その上で
ミスター・スコップさん のご示唆
>(3) ホームネットワークチェッカー
実行してみたところ、当方の自宅ocn光・wifi環境では問題ない表記でした。
>(4) ハウス
実家側の回線および電波状況に異常があるなら、c)およびe)は成立しないと
思われるので、ちょっと違うかなと思っています。
やはり睨むべきは、当方の自宅にあるルータ設定であり、ポート開放の設定か?
と思っております。
書込番号:23358259
0点

べしげさん
詳しいご説明、どうもありがとうございます。状況をかなり誤解していました。べしげさんの環境の問題では、ほぼないと思われます。
ただ、まだ、良く分からない箇所があります。取扱説明書通りの手順で行った場合、どの段階で躓くのでしょうか?
重々お分かりになられていると思いますが、ザックリ、以下のような手順になります。
・[札幌]べしげさんのPCにて、「かんたん接続シート」に記載の[外出先からのアクセス(PC)用URL(例:http://wcam-123456.iobb.net:12345)]を入力し、アクセス。
・以降の操作は、[秋田]ご実家の(本製品が接続されている)LANでの、PC設定と同様です。「Windows セキュリティ」の画面が表示されたら、admin、MACアドレス、パスワード等を入力。
・本製品による撮影映像がご確認出来たら、温度のモニタリング等の機能もご利用になれるはず。
● PCとの接続方法
一番最後の「外出先から映像を表示する方法」をご覧下さい。
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ts-wrlp_ts-wrla_2_m-manu201689.pdf
もし、[札幌]べしげさんのPCから、[外出先からのアクセス(PC)用URL(例:http://wcam-123456.iobb.net:12345)]へのアクセスがNGの場合は、べしげさんのPC等のセキュリティソフトがアクセスをブロックしている可能性が高いと思われます。セキュリティソフトの設定をご覧になり、[外出先からのアクセス(PC)用URL(例:http://wcam-123456.iobb.net:12345)]の設定を、アクセス可能等に変更して下さい。
なお、2重ルーター云々は、[秋田]ご実家の環境の事で、[札幌]べしげさんの環境とは関係ないはずです。念のため、[秋田]弟さんに、[秋田]ご実家のLAN外から、PCでも映像等が視聴出来るか、ご確認頂いた方がいいかもしれません。万一、[秋田]弟さんも、[秋田]ご実家のLAN外だと、スマートフォンはOKで、PCはNGの場合には、[秋田]ご実家の環境が、以下に該当していないかどうかを、[秋田]弟さんに確認して貰って下さい。
● 外出先のパソコンからライブ映像を見ることができない
https://www.iodata.jp/lib/manual/ts-wrlp_ts-wrla/index.html#p11_2
【ご参考】
どうしてもNGの場合は、当面、暫定的に、「Chrome リモート デスクトップ」を用いる方法が最も確実な方法だと思います。[秋田]ご実家に、終日稼働のPCを用意する必要がありますけれども‥。
書込番号:23358565
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





