


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216+II
この機種はDS216j、DS216playで出来ることは全て出来ると考えてよろしいでしょうか?
尚、DS216playの上位機種と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:21186825
0点

追加質問すみません。
2ベイタイプですが、とりあえず1ベイで使用することは可能でしょうか?
書込番号:21186831
0点

>とりあえず1ベイで使用することは可能でしょうか?
「3.5” または 2.5” SATA ドライブ最低 1 台」とされていますが・・・
書込番号:21186839
1点


>沼さんさん
2ベイ大丈夫なようですね!
ありがとうございます!
1つをNasに利用して、2つ目は1つめのデータをRaid1でミラーリングしてデータを守りたいのですが、
8TBのHDDを2台すぐ買う余裕がないのでとりあえず…と言う意味でした。
>キハ65さん
比較表ありがとうございます。
216Playも自身で比較表作ってみましたが、この機種は上位と考えて良さそうですね。
ただ、なぜか216jはUSB3.0が2つありますね。
この機種は216j、216Playで使用できるソフトも網羅されていますよね?
DS216+IIは普通に嫁と2人で使用するにはオーバースペックとも感じました(汗
書込番号:21186947
1点

>1つをNasに利用して、2つ目は1つめのデータをRaid1でミラーリングしてデータを守りたいのですが、
RAIDは、動作を止めないためのものであって、データを守るものではないという大前提は、OK?
書込番号:21189164
1点

>Excelさん
Raidはデータを守るものじゃないんですか?
てことは1つのHDDが潰れたら潰れた状態もミラーリングするので2つめも潰れるって認識で宜しいですか?
当初は1つめが潰れても2つめが生きているので、2つめから復元可能だという認識でした。
書込番号:21189895
0点

横から失礼!
RAID1は,ハードディスクの機械的な故障にしか対応できません。
人為的なミス(書き込み等・・・)やソフトウエアーによるミスからは保護されません!
別途,バックアップが必要でしょう・・・
書込番号:21190090
0点

>Excelさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
要するに失敗した際に、遡ってデータ復旧出来ないってことですね!
リアルタイムでのミラーリングなので‥ってことですね。
素人感覚でそれで十分だと思っていました(汗
Windows95発売から人為的ミスやソフトウェア的な事で失敗したことがなかったからかもしれません。
もしかして、その程度のことしかパソコンでやってないからだと思います。
なので私が懸念していたのは、HDDが破損してデータが飛んだ時にどうしようか?それしか考えていませんでした(汗
今までの話を総括すると、理想はRaidを組んで、尚且つ外付けHDDを接続してそこにバックアップを取るのが理想ですが、
今の予算だと8TBのHDDを2台購入するのが限界なので、その場合のオススメはこの機種を購入してRaidを組まずに1ベイをNas利用して、
もう1つを1日に1回バックアップみたいな使い方が良いでしょうか?
そしてこの先資金が出来たら外付けHDDを購入して、本機でRaidを組むのがベストでしょうか?
書込番号:21190436
0点

>リアルタイムでのミラーリングなので‥ってことですね。
リアルタイムだからという意味ではないのでありまっす。
RAIDは、専門用語的には「可用性」があるといいます。
ウィキペディアでは、
・・可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。・・
と出てきます。
ハードディスクの物理的障害が発生しても、動作を止めることなく業務が続けられるということです。
なので、決してバックアップのためということではないのです。
PC側に主たるデータが存在し、それのコピーということであれば、NAS側はバックアップとなりますが、NASにしか存在しないということであれば、そのNASはRAID1であってもバックアップではありません。
バックアップは、さらに別途用意しなければなりません。
>今の予算だと8TBのHDDを2台購入するのが限界なので、その場合のオススメはこの機種を購入してRaidを組まずに1ベイをNas利用して、・・・
可用性を求めないのであれば、NASにRAIDを組まずに2台入れるのではなく、1台だけ入れて、プラス外付けHDのほうがいいのではないのかなぁと。
だったら、1ベイの116でもいいのかな。
んでも、以上は、しっかりと考えればというお話でありまして、いやぁオレ的には、RAID1でいいや! ということであればまぁそれでつっぱしってもいいのかなと。(^^♪
書込番号:21191957
3点

すでに解決済みかもしれませんがコメントさせていただきます。
DiskStation DS216+II は"Btrfs"というファイルシステムをサポートしています。
>人為的なミス(書き込み等・・・)やソフトウエアーによるミスからは保護されません!
>別途,バックアップが必要でしょう・・・
Btrfsにはスナップショットといういう機能が有り、誤削除や間違って上書きしてしまった場合でも前回のスナップショット時点のファイルに戻すことが可能です。
スナップショットは設定次第で毎時、毎日、毎週というタイミングで最大256個のリカバリーポイントが作成可能です。
DS216Jと異なりDS216+IIはこのBtrfsをサポートしていることが一番のメリットだと思います。
スナップショット以外にもBtrfsにはデータを守るための機能が有りますので下記リンクで一度確認された方が良いと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs
書込番号:21335506
1点

スナップショットがあろうとバックアップが重要であることは変わらないですし、
RAID がデータのバックアップにならないということも変わらないですよ。
書込番号:21413480
1点

スレ主はDS216+II、DS216j、DS216playの機能差分について質問しているのに
RAIDだけじゃなくてバックアップが必要って話になってる。
バックアップが重要かどうかは保存するデータにバックアップする必要性がどれだけあるかによって決まります。
必要性も無いのにバックアップする為にコストかけるなんてバカげています。
またバックアップが必要な理由に挙げられている事は差分機能にあるスナップショットでカバーできる事ばかり。
回答されている方々は機能差分を把握されて回答しているのか心配になってスナップショットを紹介しました。
ちなみに
>RAIDは、動作を止めないためのものであって、データを守るものではないという大前提は、OK?
RAID 0(ストライピング)以外はディスクの障害によりデータが失われるのを防ぐための仕組みです。
RAIDはデータのバックアップでは無いけどデータを守るための仕組みです。
>・・可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。・・
>と出てきます。
>ハードディスクの物理的障害が発生しても、動作を止めることなく業務が続けられるということです。
>なので、決してバックアップのためということではないのです。
システムのアベイラビリティという場合はバックアップもアベイラビリティに含まれます。
データが失われて業務が続けられなくなること防ぐためにバックアップが必要になります。
書込番号:21445230
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





