Astell&Kern AK300-64GB-BLK [64GB]
- PCM最大384kHz/32bit、DSD128(5.6MHz/1bit)の再生に対応した、4.0型ディスプレイ搭載のハイレゾポータブルオーディオプレーヤー。
- D/A変換には旭化成エレクトロニクス社の「VERITA AK4490」を搭載。また、超低ジッター200Femtを可能にする「VCXO CLOCK」の採用により、高音質を実現。
- DLNA機能を強化した「AK Connect」を搭載。PCやNASなどとWi-Fiによるワイヤレス接続を通じて、音楽データのストリーミング再生やダウンロードが行える。
Astell&Kern AK300-64GB-BLK [64GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月11日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK300-64GB-BLK [64GB]
今の時点では、自宅で音楽を聞く時にこの商品にイヤホンつないで聞いているのですが、途中で耳が疲れてくるので、ヘッドフォンを購入しようかと思っております。
今までヘッドホンはほとんど購入したことがないので、皆さんにいろいろとお聞きしたいのですが、家の中にたくさんの種類を置くことができないので、「これ」と言う1台が欲しいと思っております。
みなさんのオススメを聞いた上で購入を検討したいと思っているのですが、
こちらのは分かる範囲での希望としては、
金額は特に考えていないけれども高くても10万円ぐらいのもので
ある程度低音が強めがいいです。
顔が少し大きく、基本的にメガネをかけているので耳にかかる圧が出来る限り強くないもので家でゆっくり長く聴けるものがいいです。
基本的に外に持ち出す事はなく家でゆっくり聴くものなので長く試聴していてもなるべく暑くならない(蒸されない)ものがいいです。 ←体が不自由なので誰かに装着してもらったらすぐ取り外しができない時があるため
この商品を購入すれば、他のを購入する必要がないくらいオススメだよというもの
とりあえずすぐ思いつくところでの希望はこれぐらいなのですが他にこういう希望も教えてほしいというものがあれば返信させていただきます。
基本的に、お店に試聴しにいけばいいのではと言うご意見があると思いますが、私ちょっと身体が不自由なものでなかなか遠出ができません。
なのでまず皆さんにある程度教えて頂きたいなと思って今回書き込みをいたしました。
すぐにご返信できないかもしれませんが必ず返信させていただきますので、ぜひいろいろと商品を教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20178395
2点

DAPだとポータブル用途のヘッドホンでないと鳴らしきるのは難しいため、インピーダンスが低いものを選んだ方が無難です。
多分30Ω位までが問題なくならせるかなという感じ。
T5pがいいかなと思うけど、低音が強いイメージはないため好みからは外れるかもと思います、ただ全体的にバランスは良いためDAP用途では良いかな。メガネ付けたままでも特に痛くならなかったし。
書込番号:20178442
0点

低音は、そんなには強めではないですが多少補強されていてDAP直挿しでも鳴らしやすい機種は、ベイヤーT5p 2genとか良いかもしれません。
自分は、先代T5pの方を所有していますが、先代T5pより低音域は補強されています。
他は、低音域も嫌味じゃない程度に出ているフォステクス TH610とかも良いかもしれません。
蒸れから言うと、セミオープンタイプのイアーパットがベロアのAK T1 2genとかも良いと思います。
装着感も宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20178480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
早速の返答ありがとうございます。なるほどインピーダンスですか。素人なので非常に勉強になります。
DAPだけで直挿しの場合ある程度購入できるものに制限があるのですね… どれを購入しても問題ないのかと思ってました(苦笑)
T5p はかっこいいですね。T5p 2genが新しく出ているそうですが、こっちの方がオススメですかね?
>アレックス・マーフィーさん
早速の返答ありがとうございます。T5p 2genはかっこいいですしいい値段しますね…
T5p 2gen の他にfostexのTH610も教えていただきましたがこの商品もすごくかっこいいですね。個人的にかなりこの商品も好みです。値段も少しお安いですね。質問ばかりですいませんが、この、2商品であれば、低音および中音、高音トータルに考えればどちらがより末永く使えると思いますか?
わがままで申し訳ないですが、もし他にもお勧めできる商品があれば是非教えていただけますでしょうか?
書込番号:20178626
1点

T5pとT5p 2ndは好みでしょうね。
私はT5pの方が良く感じますが、重視するポイントにより評価は変わると思います。
試聴ができないのであれば、自分でレビューなどを読んで判断する方が良いでしょう。
感覚的な所は自分でしか判断できない部分ですからね。
価格コムだけでもかなりのレビューがあるのでそこである程度調べて購入するほうが良いでしょう。
書込番号:20178722
0点

>9832312eさん
なるほどですね。色々レビューも拝見しましたが人によって評価もまちまちなんですね。
もう少し安いものでおすすめできるものなんでございますか?
書込番号:20179109
0点

試聴出来なくて、判断できる経験もないようであれば、もう少し安い価格帯の物を選んだ方が良い気がします。
SONYのMDR-1Aだったら低音が不足することもないし、入門用と考えればそこそこバランスが良い気はする。
10万円レベルで好みに合わないと、ダメージがかなり大きいので2、3万円程度のもので不足を感じたら上位機種を探すとかの方がリスクは少ない気はします。
価格=好みに合うかは別の問題なのでね。
書込番号:20179304
2点

>EVO8MRさん
低域重視だと、
HD25(コスパ良し)
MDR-Z7(アンプ,リケーブル必須)
バランス重視だと、
ATH-M40x(コスパ,見た目良し)
Beyerdynamic T5p(中古)
オーディオ的な味付けはMDR-Z7で、
CD音源,ハイレゾ音源関係なしに
はまる曲は聞いていて気持ちいいです。
アンプは、家で使われるのでしたら、
DigiFi No.22がオススメです。
低価格ですが、パワフルなアンプで、
OPアンプ交換で音色を
変えることが出来ます
私の場合、
シングル段にはOPA2134
バランス段にはMuses8820
を使用しています。
Muses8820は、
オーディオ的な味付けで、
OPA2134と比べて刺激が無く、
落ち着いた音なので、
据え置き用途には
向いていると思います。
OPA2134は
派手なキラキラした印象で
聞き疲れするので、
自分はあまり好きではありません。
(元々刺さってるから弄ってない)
T5pは、
ケーブルが断線しやすいらしいので、
ケーブルまるごと変えた方が
いい気がします…
(AK300でしたら、
バランス接続で化けると思います。)
書込番号:20179417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TH610とT5p 2genどちらが末長く使えると思いますか?
うーん、お好みだと思いますが、T5p 2genは、リケーブル可能でケーブルの長さが1.4m 、側圧もキツくなく装着感も良いと思います。
重量 350g
低音域の量感はTH610の方が多いですね。
TH610 リケーブル可能 ケーブル3m 重量375g 装着感も良い部類だと思います。
お手持ちのAK機でも充分鳴らせると思いますが、ケーブルの長さは3mと同社の据え置き型DACアンプ フォステクス HPーA8 MK2とかの据え置き型DACアンプでの使用を想定して造っているんでしょうね。
ポタフェスの時は、A8 MK2と繋いでプレゼンをやっていましたから…
ポータブル環境では、ケーブルの長さの取り回しの良い、ベイヤーT5p 2genの方が使い易いかもしれまさんね。
TH610も密閉型のウッドハウジングでインピーダンスも、そんなに高くないので、それなりにパワーの有るAK機でも鳴らせると思いますが、その点も踏まえた上での、お好みでしょうかね。
レビューはT5p 2genは、3件程上がっているの参考にされて下さい。
フォステクス TH610の方はレビューは、まだ上がっていませんね。
人気からすると、ベイヤーT5p 2genの方が有るんでしょうかね。
では、では参考まで…
書込番号:20179737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお返事が遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。お返事ありがとうございます。
>9832312eさん
なるほど、ごもっともですね。MDR-1Aは評価もいいですね。ぜひ検討したいと思います。
>ゼンハイザー太郎さん
たくさん教えていただきありがとうございます。ひとつずつ調べて、検討させていただきます。
>アレックス・マーフィーさん
なるほどですね。じっくりレビューなどを調べてゆっくり、検討しようと思います。詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:20182242
0点

>9832312eさん >ゼンハイザー太郎さん >アレックス・マーフィーさん
おはようございます。皆様に色々ご指摘いただいたので改めて色々検討してみたのですが、その中でも
MDR-1Aと、 HD25-1 II が値段もそこそこで評価も高かったので2機種を中心に検討していたのですが、友人に少し話をしたところSENNHEISER HD598と、SHURE SRH1840 ←ちょっと値段が高いですが、の2種類もお勧めされました。
今までご指摘いただいた皆さんならば僕の希望に1番近いと思うのはどの機種だと思われますか?
もしご返答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:20184248
0点

それこそ好みだと思うけどね、人に聞くより自分で判断する部分だと思うけどね。
試聴を勧めるのは、低音重視というだけでこれだけ候補が出てくる中で、どれが自分に合うかを判断するのは自分で実際に聞いてこれだと判断することが何よりハズレが少ないからね。
人に聞く度に候補機種が増えている現状では意見を聞いても結論が出るとは思えない。
低音強め、ユッタリとして聞ける、予算10万円以内という緩い条件だと候補はかなり出ます。
スレ主さんはもっと情報を調べて、必要な条件を吟味した方が良い気はするね。
ボンヤリした質問だとボンヤリした回答しか出来ないよ。
書込番号:20184346
2点

>EVO8MRさん
SRH1840(純正ケーブル)を愛用しています。
モニター用ですが、癖が全く無いです。
低域は必要最低限です。
(物足りなさを感じたら1540用のパッドに変えると
ボアつかずに量が増えます)
私が使用している
AK120Titan(100)+Glove A1で音量は稼げます。
AKG Q701よりも全然能率がいいです。
音量によってはスマホでいけるかも…
締まり感が欲しいなら、
Digifi No.22とCrystal Cable Microを足すと
SRH1840の良さを引き出すことが出来ます。
(バランス接続という楽しみもありますが、
自分はまだ1840で試していません)
書込番号:20189436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





