DMP-UB900
- 4K解像度、60pの高フレームレート、HDRなどに対応する「Ultra HD ブルーレイ再生」規格に対応し、滑らかな動きによる美しい映像表現を実現。
- 「4Kリアルクロマプロセッサplus」により、「Ultra HD ブルーレイ」再生時に立体感にあふれた高品位な映像が楽しめる。NETFLIXなどの4Kネット動画にも対応。
- ハイレゾオーディオ、AV独立2系統 HDMI出力、アナログ7.1ch+2ch出力などに対応し、臨場感ある音で映像世界にひたることができる。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 5 | 2016年8月11日 15:22 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2016年8月3日 12:30 |
![]() |
14 | 3 | 2016年7月21日 18:54 |
![]() |
66 | 23 | 2016年7月23日 00:09 |
![]() |
8 | 3 | 2016年6月25日 00:29 |
![]() |
39 | 7 | 2016年6月25日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
録画中だと、機器がリモコンでまったく反応しなくなります
一回交換してもらったんだけど、また同じ症状
HDD残量 150DR をすぎるとそうなりますね
他の方たちはどーですか?
書込番号:20097477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?
機種間違えていませんか?
書込番号:20097497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当該機はHDDも内蔵してなければ、録画機能もない。
削除依頼を出して、正しい板でスレを立て直したほうが良い。
書込番号:20098643
6点

>>まったく反応がしない
↑スレ主のことだったんですね。
書込番号:20106975
13点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
初心者の質問ですみませんが、
4k/60Pの機能は みなさん使ってますか?
普段は on にしてますか?
どっちの方がお勧めですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20087151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kにはインターレスがないので60Pが一つの基準的なものなので視聴しても比較対象となるも
のがないのでわからないと思います。
書込番号:20087339
2点

Netflixなどは60フレームで配信されており、4K60PをONにしないと2Kで出力されてしまいます。
また、BDでも60フレームのものもあるので、私の場合はONにしています。
書込番号:20087528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映像内容によると思います。
映画などフィルム感を出したいのなら、24P
スポーツや音楽Liveなら60Pと使い分けをしてます。
いろいろ試して決めてください。
書込番号:20087554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
取説には、音質効果設定で、リマスター1、2、3に設定すると、
「ディスクに記録されていない高い周波数信号を追加することで、より豊かな高音質を楽しめます。」
と書かれているが、 WaveSpectra で測定しても高い周波数成分が付加されていない。
何か設定がまずいのだろうか?誰か、高い周波数成分の付加を測定で確認された方いますか?
4点

こんにちは
高い周波数信号の追加は、レベル的に大きなものではないため、目視できないレベルかも知れません。
目視できる大きさに追加した場合、聞いて不自然になる可能性があります。
書込番号:20055023
3点

SONYのMAP-S1のDSEE HXという高域補完機能では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635412/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18873274
のように、確認できるんだけどな。
書込番号:20055183
3点




ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
プロジェクターはDLA-X750R、モニターはKJ-75X9400Cと、4KやHDRを楽しむ環境はあるのですが、プレイヤーに関してはプレステ3という状況で特に不満なく過ごしております。
ずっとDMR-UBZ1を買うつもりでいましたが、「録画はしないし、高いな〜」と思っていたところ、急転直下、DMP-UB900の登場です。
光るリモコンや再生情報表示のボタンなど、DMR-UBZ1には無い機能が追加され財布にも優しいDMP-UB900ですが、画質・音質に不満な意見がちらほらと見られます。
本当に筐体の造りこみや重量でそこまで差がでるのか?録画機能やHDDが無い事によるメリットも当機にはあるのでは?と悩んでおります。
主に比較検討された方より、意見を募りたいと思います!
5点

こんにちは。初めまして。様々な意見があると思いますが、個人の意見としてみていただければ幸いです。
私も自宅で90インチ+プロジェクター(HW-30ES)でホームシアターをしており、プレーヤーに関してはPS3、BDZ-1000AX、現在のBDP-LX58と三回変えています。
本題ですが、
画質に関してはほぼ誤差はないと思います。ただし、情報処理に関してはUB900の方が後発ということもあり良いみたいです。
多分この2機種で違いがあるとすれば音質だと思いますが、しっかりCDなどで比較をしていないため、細かくはレビューするのはむずかしいですが、デジタルに関してはほぼ互角、アナログで言えばDMR-UBZ1だと思います。それはやはり本体の作りや重量などが関係してくると思いますが、どこまでこだわるかだと思います。ただし、おっしゃる通りDMR-UBZ1にはHDDが積んでいるため、いくら機能でHDDへの電気を遮断したとしてもHDDの副作用がないとは言い切れないです。
これは意見が分かれると思いますが、このグレードの製品を買われる方は、ケーブル類での調整もやる人ならやると思いますので、DMP-UB900を付属品から変えた際にDMR-UBZ1と並ぶあるいは超えることはあるかもしれません。まだ、本日発売されたばかりなので、アップデートなどもあるでしょうから少し待たれた方がより正確な情報が得られると思います。
何を一番重要視するかですが、質問者様は、DLA-X750R、 KJ-75X9400Cという機器をお使いでも、PS3で満足しているのであれば、急いでDMP-UB900を検討しなくても良いと思います。ソフトもまだ少ないですし。私自身、プレーヤーをしっかりしたのにしたのは最後の最後でした。というもの、ホームシアターで一番画質、音質に関して直接影響するのは、モニターやプロジェクター、スピーカーやアンプだと思います。上に述べた通り、3度メインプレーヤーは変えていますが、PS3とBDP-LX58を比べてもソフトの読みとり速度、音質はBDP-LX58ですが、画質に関しては細かいところや色情報などをこだわらなけば値段分の価値があるかと言われると正直微妙です。PS3の出力映像をPJ側でいじったら正直わからないです。
しかし、質問者さまは機材が4K&HDRに対応しているので、U-HD Blu-rayに対応させればかなり画質はアップしますよ。専門店で視聴した際はPJがDLA-X750RでしたがMADMAXなどの4Kは劇場より綺麗でした。U-HD Blu-rayの恩恵は4Kによる解像度もそうですが、HDRや色域が大きいと思います。DLA-X750RはSONYよりそこの再現性は大きいのでお持ちの機材の性能を100%引き出すのであればU-HD Blu-ray のプレーヤーは必須ですね。
長くなりましたが、私でしたら再生に特化させたいのでDMP-UB900を選択しますが、U-HD Blu-rayに関してはHDMIケーブルが長尺になると正常に映らなくなる問題が出てきたり、メーカーも初期ロットでこれからいろいろ問題も出てくるとは思いますので、もう少し様子見します。
年末にはOPPOもU-HD Blu-rayのプレーヤーを発表するみたいなので、そっちが出てからでも遅くはないと思いますよ。
長文失礼いたしました(( _ _ ))
書込番号:19982066
18点

こんにちは。返事が遅れました。
結果より報告しますが、結局DMP-UB900を購入し、昨日は小一時間程触ってみました。
確かにjtrvsshさんの言われる様に、通常ブルーレイソフトの画質に関してはPS3とほぼ見分けがつかないレベルで(画質に疎いですね...)、購入価格を考慮するとちょっと損した気分になりますが、今後は設定を追い詰めたり、UHD・HDR対応ソフトにて喜びを感じたいと期待しているところです。
音質に関しては、少々こもって響く印象で、セリフが聞き取りにくいと思いましたが、設定や他のソフトにて確認したいと思っています。
ただ、以前より気になっていたyoutubeの4Kコンテンツの出力に関しては大変満足しております。
リモコンも使いやすく、レスポンスも上々で、結果は『買って良かった』です。
書込番号:19992620
2点

チューナーとHDDという円盤再生には不要なモノが存在しないメリットもあるはずなのだけど。
書込番号:19992735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっつんつんさん
BD再生でPS3と変わらないと言うコメントですがPS3−1080P、UB900−4Kアプコンでの比較でしょうか
当方所有のPS3vs9600で上記の比較をしましたがまるで次元がちがう画質差ですが
UB900がそんなに落ちるとは想像できないが
書込番号:19992932
6点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000883385/SortID=19966667/
上記の板で書かせて頂きましたが、
BZT9600と同じ映像回路、音も同じ流れを持つ専用プレーヤーBDT700 ----- 絵、音も全体的に甘い
UBZ1と同じ映像回路、音も同じ流れを持つ専用プレーヤーUB900 ----- 絵、音も全体的に甘い
という事を実体験しております。
スレ主さんも今回UB900を実体験されたようですが、根布産業さんでチューンしてみるというのも良いのではないでしょうか?
ちなみに回し者ではございません。
書込番号:19993020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日は、プロジェクター(DLA-X750R)にパナソニックのHDMIケーブル(RP-CHKX50)で接続し、初期設定やファームアップデート、LAN接続確認等に追われていました。
不思議な事に、DLA-X750RもHDMIケーブルも4K 60p 4:4:4対応のはずなのに、なぜか『かんたん設置設定』では4K 60p 4:2:0になってしまいます。
本日はモニターを変えてみたりケーブルを変えてみたりして、試聴環境をしっかり整えてから再評価しようと思っています。
書込番号:19993064
0点

通常のBD(Ultra HD ブルーレイではない)の再生が
DMP-UB900とPS3であまり変わらないという事は無いだろうと僕も思います。
例えば以前、当方はPS4とPS3で全く同一の2枚の通常BDを同時に再生し、
瞬時に切り替えて画質・音質を比較した事がありましたが、
同じゲーム機でもさすが後発商品だけあって、PS4の方が完全に画質も音質も上でした。
PS4の方が発色が良く、明るくスッキリとした画質で、音質も解像感・分離感がありました。
ですので、DMP-UB900がPS3と大差無いなら、
DMP-UB900の再生画質はPS4以下となってしまいます。
いくらなんでもそんな事は無いだろうと…。
書込番号:19998056
4点

>nobo60さん
私はPS3と9600の比較試聴しました。
平時印刷の色管理をしているもののの意見として
「変化はあるが好みの差」
だと思いますよ。
精彩さはたしかに若干9600やPS4のほうが上だと思います。
音質はPS3 < PS4 < 9600ですが微差で価格差程はありません。
「違う次元」とは2Kと4Kくらいの差だと思います。
違う次元に感じたら、それはプラシーボだと思います。
ブラインドテストでは差は感じないと思います。
書込番号:19999861
2点

>せりともさん
みな目をつぶりたいのかもですが、
PS3、PS4の再生能力は高いです。
DVDの高い再生能力を踏まえればコスパは間違いなく良い製品です。
販売店のスタッフとも仲良くなると、頭を掻きながらみな同様の話をします。
PS4は最上ではないですが、上ものです。
9600やOPPOは確かに良い製品ですし、最上の中の一つに挙げられるでしょう。
しかしPS4の6倍とか10倍の性能差ではなく、5%前後の性能差に思います。
投資する余地がほかになければ良いと思いますが…。
書込番号:19999902
3点

>Diggin' Vinalさん
誤解しているかもしれませんが各機種の最高画質での比較であってPS3−2K 9600−4Kアプコンでの比較で
次元が違う印象ということです
とはいえPS3<BD初期>UB900<BD過渡期>の画質差がないとは寂しいかぎりです
書込番号:20000200
0点

>あっつんつんさん
プロジェクターではないですが、所持しているREGZAのJ10Xで4K/60Pの4:2:2に対応している端子への接続で4:2:2にならなかった事象がありました。
原因はREGZAに初期状態でHDMIが高速モードになっていなかったのが原因でした。
高速モードにしたところ、4:2:2で表示できましたので、お使いのプロジェクターにそういう設定がないか確認されてはどうでしょうか?
書込番号:20001567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo60さん
そうですかねえ。
ソースがデジタルになってから、画質が変わるのは規格が変わった時位のものでしょう。
アプコンも違う画質にはなるけど、「別次元に良くなる」なのかなぁ。
補間された映像にも、好みがあると思うけど。
↑つまり私は苦手。
書込番号:20003595
0点

>Diggin' Vinalさん
好みといえばそれまでですが
750R−100インチの印象です
書込番号:20003759
0点

>Diggin' Vinalさん
確認の為、またPS3VS9600の比較視聴しました。BDはスターウオーズ、ブリッジオブスパイです
なるほどPS3もなかなかの高画質<2K>ですが9600<4Kアプコン>に切り替えるととたんにその精細で立体感に
驚きました。肌色再現性<顔色>も違うし外光のまぶしいこと
書込番号:20006192
2点

結局好みの問題ですね。
映像や音の違いを10万以上の価格差でこれっぽっち?と思う人もいれば、そうは思わない人もいる。
5万程度の購入価格でこのコストパフォーマンス!!と喜べる人もいれば、もっと金額足して喜びたい人もいる。
クッキリハッキリメリハリのある映像が万人受けすると思われますが、フルHD、4Kの時代に若干ボケた映像が映画らしい!と思う人もいれば、4Kで目の前に実際の人や実際の風景があるみたいと映画を見て喜ぶ人もいる。
書込番号:20007104
2点

>くりんとみるさん
いちいち同感です。私も初めて4Kアプコンの絵をみてなんじゃこらー映画じゃないと違和感をかんじました
がしかし何度も見ているうちに癖になるというかもっとそちらの世界にはいらせてほしいという欲求を感じました
もはや味わうから体験するスタートラインに立ったと思います
書込番号:20008475
4点

>nobo60さん
4KHDRについて当方はHDRに対応したPJは所有していませんが、TVは55J10Xですので、4KHDRの映像を体感しています。
大型家電店で見ても自宅のTVでも、4KHDRは目の前に人がいる、風景が広がっている、確かに凄い!、でも現状、映画をこれからずっと4KHDRに見たいか? と言われれば私は違和感を感じずにはいられないかなと、、、。
ビデオテープからDVDに切り替わっていった際は何の違和感もなく、ウェルカム!て感じでしたし、DVDからBDの際もうわー綺麗になった!うーんリアル!とすんなりはいってきました。
しかし、4K映画ソフトには違和感を感じてしまいます。 ライブ演劇やスポーツ等のお金払って最前列で見たいと思うようなものはamazon TV等でみても違和感ありませんし、リオオリンピックやワールドカップ、シルク・ドゥ・ソレイユ等もこれから是非4Kで見たいと思わされますが。
もちろんあくまで映画ファンの私の感じていることで、3Dの際も、TVやPJが対応してきた時、これは直ぐ廃れるなと感じました。
4Kはそこまで感じませんが、映画をこんなにリアルに、目の前で起こっているような感じで再現されたら、何度も違和感という言葉を使用してしまいますが、感じずにはいられないです。
私の中ではBDの4Kアップコンバートでもう充分なのかなと、
UHD-BD映画、はたして見慣れてくるのか疑問です、、、
板違いのような気がしてきましたのでこれにて、失礼いたします。
書込番号:20009491
2点

思いのほか皆さんの評価はいまひとつのようですねぇ…(汗
値段の割にといったところでしょうか?
こうなってくると下のクラスのDMP-UB90との差が
気になってきますね。
自分は来週末あたりにこのDMP-UB900を
購入できればと思っていましたが
DMP-UB90も視野に入れてみても良ような気もしてきますね。
書込番号:20018507
3点

>nobo60さん
外光や肌色の再現性が変わったら、それはアップコンじゃないでしょ…。
解像度なんだから、肌の質感や産毛、粒子感だと思うけど。
違うのはわかるけど、肌色が変わったらおかしい。
書込番号:20031844
4点

>Diggin' Vinalさん
視聴環境が違うとおもうので
言い出したらきりがないのでこれにて失礼します
あくまで私見です
書込番号:20032915
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
本日UB900届いて、昨日届いたMAD MAXを早速見てみたのですが、
HDRの付いている、付いていないの差は一目瞭然ですね!
解像度も多少アップしていることで、BDの時に出ていたノイズも大分減っており非常に綺麗に見れております。
表題の件ですが、これはUHD BDの話ではなく、BDのアニメの話になります。
MGVCの効果も見てみたくて「千と千尋の神隠し」を視聴したのですが、
色は置いといて、動きのブレが非常に目立ちます。
プロジェクターはDLA-X750Rで、アニメを見る時はClear Motion Driveを
「強」設定にしてみているのですが、それでもブレます。
ちなみに、BDP-LX88だと滑らかに動いてくれます。
→UB900、LX88共にプロジェクターからHDMI直差し。
ちなみにAVアンプはCX-A5100を使っていますが、アンプを通すと
補正が効かなくなるのでアンプを通していないのですが、
アンプを通している時と同じような映像表現になってしまいます。
既にお使いの方で同じような現象が起きている方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに実写ではClear Motion Driveは「低」にしており、
こちらは全然気になりません。アニメの話です。
書込番号:19978158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>井戸おやじさん
当方、VPL−VW1100ES、プレーヤーは今まで3機種ほど繋いだ経験がありますが、UB900で動画ブレを初めて結構感じています。私はBD実写映画視聴になります。
4K/60Pを切ると少し良くなるかなと思いますが、、。
書込番号:19981883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りで出力を1080Pに変えたら動きが滑らかになりました。
ブレが目立ちやすいアニメ等はLX88、実写はUB900というように使い分けしていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19983103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日曜の午後到着予定なので所持していないのですが・・・
Panasonicのホームページに説明書が載るようになりましたね。
その説明書のページから下記のように4Kについての設定例のページのリンクが出ていました。
「4K出力のためのおすすめの設定と出力映像信号」
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/4k/ub900.html
リモコンの「再生情報」のボタンを押せば、出力映像信号の情報もでるようですので、それがちゃんと4K/24Pで出力されていて、カクカクするなら、再生プログラムに何らかの不良があるのかも。
もし、24Pの素材なのに、4K/60pで出力されているなら、カクカクの原因は24Pから60P変換が原因と思います。
実機届けば、私もいろいろ試してみたいのですが・・・
書込番号:19983446
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
現在はDMR-BZT9600とヘッドホーンアンプLUXMAM P700uにヘッドホーン ベイヤーダイナミックT1/T90/オーディオ・テクニカX2000zを使い、ヘッドホーンで楽しんでいます。そのほかSACDとしては、LUXMAN D-06u/DANON 1999年製 S1という名機も使用しております。CDはACCUphase DP-85という製品も使ってきました。はたして、UBZ1を超えるものではないのでしょうね。せめてSACDレベルでの音質効果を期待できるものでしょうか。 多少は高くとも4K.8Kの時代にマッチした音質のものを期待しているのですが、お教えいただければ幸いです。
4点

部品はほとんど共通のものを使っているようなので、違いが出るとしたら筐体構造が樹脂製かアルミかで差が出るかという点、インシュレーターが違う点、バランス出力がある点などが音質で差が出るかですね。
逆にこの機種はアナログマルチ出力があるのでそこをどう考えるかですね。
以前に他のスレでも回答していますが、スレを締めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さいね。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/06/08/46835.html
書込番号:19966718
5点

>セバスチャン・バッハさん
アップデートでUBZ1を更新する予定だけどそれまでは「4Kリアルクロマプロセッサplus」よりもUB900の方が処理精度優れているらしいですね。さらにUB900は録画機能を積んでいないので、どんなにプログラムでHDDへの電源を遮断する機能を踏まえてもケーブルは繋がっているのでその分UB900の方が有利です。
ただ、9832312eさんが仰っていますが筐体の差がデカすぎです。
UB900の筐体をUBZ1と一緒にしなかったのは位置的にフラッグシップはUBZ1というニュアンスを感じてしまいます。
書込番号:19968091
2点

>ケーキクーラーさん
>9832312eさん
たしかに難しい微妙な問題でありましてすいません、いろいろとアドバイスしていただきましてありがとうございます。確かに総重量が3.3
KGということや、構造躯体・インシュレーターなどなど考える時微妙な問で題ありませすね。ご参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:19968290
1点

レビュー、出始めましたね。
いきなり悪くは書けないでしょうけど、DMR-UBZ1の後塵を拝する部分はある、とのこと。
良い点も挙げていますが。
参考になれば。
山本浩司の「アレを観るならぜひコレで!」:
史上最高の画質が手に入る! パナソニックのUltra HD Blu-rayプレーヤー「DMP-UB900/UB90」を試す
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1606/20/news125.html
書込番号:19975957
2点

UBZ1は訳あって手放しましたが、両方所有し比べた感想を書き込みます。
PJはVPL-VW1100ES
AVアンプはTA-DA9100ES
HDMI接続、BD「ダークナイト」
135インチスクリーン
音はUBZ1の方が情報量が多いというか、細かい音まで聞こえます。リマスター3段階、真空管サウンド数段階ありますが、この切り替えて試す際にも顕著に感じます。
絵ですが、以前、BDT700を輸入し、見たときと同じ印象なのですが、UBZ1と比べて、暗部はボケた感じ、全体的に甘い感じに映ります。
BDT700の時は、根布産業さんのブログにて同じ印象をもたれていた記事を発見し、クロック交換等のチューンをお願いしまして生まれ変わりましたが、チューン前はBDT900の方が良いと感じましたから。
BDT700はBZT9600と同じ映像回路なので期待しましたが、ノーマルでは何故か甘い印象となりました。
UBZ1を手放し、UB900を所有しましたので良いことを書きたいのですが、絵も音もUBZ1の方が私は良いと思いました。
BZT9600と同じ映像回路、音も同じ流れを持つ専用プレーヤーBDT700 ----- 本体軽い、絵、音も全体的に甘い
UBZ1と同じ映像回路、音も同じ流れを持つ専用プレーヤーUB900 ----- 本体軽い、絵、音も全体的に甘い
偶然でしょうか?価格差考えれば優越付けないと、この流れは当然かもしれませんが。
あくまでもアラフィフの私の目、耳、視聴環境での印象ですのでご参考程度に、、
書込番号:19976136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>部品はほとんど共通のものを使っているようなので、違いが出るとしたら筐体構造が樹脂製かアルミかで差が出るかという点、インシュレーターが違う点、バランス出力がある点などが音質で差が出るかですね。
別に金属の方がかならず音がいいってわけじゃないよw
オーディオの世界では極力金属を使うのを嫌うエンジニアもいるって聞くしな
UBZ1が金属なのは画質や音質を追求してというより見た目の高級感出す為だろう
外見が綺麗な方が所有する満足度が大きいし、見栄えが良ければ音も良くなったような気がするからプラセボ効果としても無駄じゃないが
>ずしりとした手応えのあるダブルレイアードシャーシのDMR-UBZ1に比べると、DMP-UB900は驚くほど軽い。HDMIケーブルやインレット型の電源ケーブルを挿すと、筐体がズズッと動いてしまうほどで、なんだか頼りない。本体質量を調べると、DMR-UBZ1の8.2kgに対して2.4kg。
2.4Kgだと重いHDMIケーブルを二本も差すと下手したら前が浮き上がりそうだ
デザインはさておいてサイズはもう少しデカくても良かったな
実際UB900がoppo105JPみたいなデカイ箱ならマニア連中も大絶賛だっただろうなw
書込番号:19977601
11点

メールにてパナソニックに確認しました。ご返事いたします
@ 結論はレコーダーのUBZ1がベストであるとのことて゜す。
Tシヤーシーパーツの構造躯体が高剛性であること。高剛性と重低心躯体・高音質設計による「振動」「ノイズ」対策の徹底。
Uフレーム構造躯体による音質効果の向上。具体例としてインクシュレーターのセラミックからカーホンへの変更による制震特性の向上
V バランス出力端子構造の導入したことによるUB900との差別化等を上げております。
最後にパナソニックのブルーレイ レコーダー・プレーヤーにおける最高位機種としてはUBZ1であるとの見解でありました。
メーカーの回答として参考として報告させていただきます。いろいろご回答・ご意見ありがとうございます。
書込番号:19984444
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
