DMP-UB90
- 4K解像度、60pの高フレームレート、HDRなどに対応する「Ultra HD ブルーレイ再生」規格に対応し、滑らかな動きによる美しい映像表現を実現する。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサ」を搭載。自然な質感と立体感にあふれた4K映像を実現する。
- ハイレゾオーディオ、AV独立2系統 HDMI出力、ハイクラリティサウンド4などに対応し、高音質を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 10 | 2016年6月30日 14:08 |
![]() |
19 | 9 | 2016年6月17日 12:51 |
![]() |
31 | 8 | 2016年7月1日 08:44 |
![]() |
6 | 2 | 2016年6月10日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90
2モデルも作って無駄では?
DMP-UB900
DMP-UB90
似たような型式、似たような外観。
同社のレコーダーともデザインが似ています。
よく確認しないと、間違えて購入する人もいるのでは・・・
そもそも、2モデルも必要だったのか?
こんな無駄なもの作って、人が余っているのでしょうか?
レコーダーも、半年に一度無駄に、モデルチェンジしてます。
人が余っているのであれば、リストラして効率アップしたほうが良かったのでは?
そんなに人が余っているのであれば、地デジの4K 実現に向けて、まじめに技術開発してほしい。
最近のデジタル機器、似たような規格が乱立して、分かりにくいです。
似たような型式、似たような外観でなく、
記念すべき、日本初の Ultra HD Blu-ray ですから、もう少し、特徴的なデザインにして欲しかった。
人は余っているけど、デザイナーは不足しているのでしょうか?
そもそもプレーヤーであり、ディスクを入れないと見れないわけで、蓋は不要です。
蓋をいちいち開け閉めしないと、ディスクを入り替えできない、使えないのは、不便。
蓋を削除して、ディスクトレイを強調したデザインが良かった。
パナの製品は心がない。
独り勝ちは解ったけど、よくあるつまらないデザインですね。
パナに独り勝ちしてもらっても、つまらない世界が待っているだけのような気がする。
5点

>よく確認しないと、間違えて購入する人もいるのでは・・・
価格が倍も違うものを外観だけで間違えるようなお馬鹿さんがいるんでしょうか?
>そもそも、2モデルも必要だったのか?
エコノミーモデルとスタンダードモデルの併売は従来のBDプレイヤーでSONY等でもやってることですが?
>地デジの4K 実現に向けて、まじめに技術開発してほしい。
そんな予定すら立ってないものにリソース割く方が無駄でしょう。
地デジを4k化するには、デジアナ変換時と同じく放送方式の変更が必要になりますが、デジアナ変換でどのくらい官民共に手間をかけたかを考えれば、わずか数年で同じ事を強要されることを国民が求めるはずもないのはサルでも解る。
書込番号:19986649
27点

>レコーダーも、半年に一度無駄に、モデルチェンジしてます。
何時の頃の話をしているのだろう。
チャンネル録画モデルは春、標準モデルは秋にモデルチェンジしているけど製品サイクルは1年。
6チューナーモデルが例外的に早いモデルチェンジを行ったけど。
>そんなに人が余っているのであれば、地デジの4K 実現に向けて、まじめに技術開発してほしい。
衛星放送と違って全国津々浦々の送信・中継施設の機器更新が必要な地デジの4K化は放送局に莫大な負担を強いるからパナ1社の意向じゃどうにもなりません。
書込番号:19986729 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカーロゴにテープを張って目隠しをしてしまうと、どこかの国の名も知らないメーカー製の機器だと見えてしまっても仕方がない。没個性のつまらない世界のようです。名も知らないメーカーのほうが外観の作りが美味いと思えてくる !
高額機はテクニスブランドにはしないんだねぇー ! 他のオーディオ機器とバランスの取れるオールアルミパネル仕様もよいと思うのだけどね。パイオニアプレーヤーのほうが、風格があると思う。
書込番号:19986761
1点

>2モデルも作って無駄では?
メインマーケットの北米市場でのハイグレードモデルとスタンダードモデルを日本向けにしただけだからパナにとって大して負担はかかっていまい。
プレーヤーは日本ではオマケだから。
書込番号:19986881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話題の4Kウルトラブルーレイを見てみたい、しかし13万は出費できない。
しかし7万なら何とか買える。
いけませんかね。
多様な価格製品が無駄と言う意見を否定しませんが、それを言うなら
清涼飲料水から車まで無駄が一杯と言う事になります。何モデル?
自分の趣味や関心のある事は気になりやすいものです。
書込番号:19987146
13点

>デジタルおたくさん へ
そうです!
その通りです!
私もその一人です。
待望久しき、大朗報だったのです。
他人がなんと言おうとも、この機種を切望しています。
書込番号:19989792
5点

夢追人@札幌さん。
発売日が待ち遠しいですね。
小生もUB90で十分だったのですが、待ちきれなくてUB900を購入してしまいました。
もっともウルトラブルーレイは2枚しか持っていませんから
宝?の持ちぐされかもしれません(笑)
発売日までに、オークション等でウルトラブルーレイを安く入手しておくのも良いかもしれませんね。
書込番号:19989847
2点

>デジタルおたくさん へ
私は、
「ウルトラブルーレイ」入手については、
もう少し“長期”の考えを持っています。
今流通している普通の「ブルーレイディスク」と同じく
「ウルトラブルーレイ」の【単独販売】がなせる日、まで
ひたすら、待ち続けます。
今の“抱き合わせ販売”の現状では、
とても、金銭的に到底ムリです。
買うことができません!
機器購入も、ディスク購入と連携して、
それまで、商品評価を、注視し続けます。
書込番号:19989870
4点

>最近のデジタル機器、似たような規格が乱立して、分かりにくいです。
はあ?全く乱立してないだろw
SD→DVD
2K(HD)→従来のBD
4K→UHD BD
ってだけだ
他に2Kや4Kメディアの規格がなんかあるのかね?(まさか8年前に無くなったHD DVDの事じゃないよな?w)
UHD BDプレーヤーを買えばこれ一台でBD、DVD、CDも全部再生出来る(SONYやパイ製が出るなら多分SACDも)からBDプレーヤーは処分出来る
>蓋を削除して、ディスクトレイを強調したデザインが良かった。
>パナの製品は心がない。
蓋つきデザインはパナソニックに限った事ではないぞ
俺はソニーの昔のBDレコをまだ使ってるけどフロントは蓋つきだぜ?
ソニーも心が無いんかいな?w
書込番号:19998608
5点

2モデル発売大歓迎です。選択肢がふえるでしょ。他社もどんどん発売してクオリティーアップ、ソフト低価格化<UHDBD単品発売>すればばんばんざいです
蓋つきは埃、汚れによる故障防止のため必須
ただ残念なのはこれぞ決定版というべき高級機も発売してほしかった
書込番号:19999105
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90
速報:Xbox One S発表。4K BD&HDR対応、歴代最小、新型コントローラ付属で299ドル
http://japanese.engadget.com/2016/06/13/xbox-one-s-4k-bd-xbox-299/
現在のレートで3万円台前半ぐらいでしょうか。
Xbox OneはPS4に比べてAV機能がかなり劣っていましたがSになってどの程度強化されるのか気になるところではありますが、少なくとも、価格面でアドパンテージがありそうです。
3点

本体のドライブ仕様が明確に書いた記事が見つからないんですよね。不思議と。
HDDVDみたいに外付けドライブとか変な仕様になったら…
あと、日本は年末発売の予定みたいです。
書込番号:19957514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000677869/SortID=17921094/
XBOX ONEはBDAVの再生が出来なかったみたいだけどスリムタイプだどうなるのかな。
まぁ日本以外にはBDAVの再生の必要性は低いだろうからスリムタイプも非対応でも驚かないけど。
書込番号:19958395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやら、UHD Blu-rayのBDXL対応ドライブを搭載する「らしい」です。
ただ、マイクロソフトはUHD Blu-rayを売りのポイントには考えていないようですね。
UHD Blu-ray入門機みたいな位置づけって感じですかね。
書込番号:19958817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1005308.html
日本でいついくらで販売するのか?
XBOXシリーズは日本ではコアなゲームファン向けだから欧米より発売が遅くなる。
書込番号:19959091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別記事で日本は年末頃って書いてあるのを見ましたね。
価格は299ドルらしいので、日本では34800円とか39800円とかになるのでは、と思っています。
ただ、日本でのXB1の販売累計がかなり少ないので、優先が下げられて、発売がもっと遅くなったりするかも。
書込番号:19959255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも日本での据え置き型ゲーム機の市場がPS2や3の頃より縮小しているからMSが新型XBOXを積極的に売る気があるのか不確定です。
書込番号:19959368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインがいいですね。あとは同じ4K対応のPS4 NEOとの比較になるんでしょうか。
ひとつ注目したいのはHDMI端子が2つあって、映像と音声分けて出力できるかどうかです。
せっかくの4K+HDR映像ですからそこちゃんと対応できてほしい。
しょせんゲーム機で、それができないのであれば、安いからということでXbox One S(かPS4 NEO)買うのか
もうちょっとお金出して、HDMIで映像と音声を分けて出力できるDMP-UB90を買うかという判断になりそうです。
書込番号:19963733
2点

XBOX ONE SはHDMI出力×1と入力×1の2系統です。これはXBOX ONEと同様ですね。
書込番号:19963744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
写真も出てましたね。出力HDMIは1つでしたね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1005/308/html/x06.jpg.html
そりゃそうでしょうね、本業ゲーム機で安いですから・・・
自分の中ではXbox One Sは消えました(笑)
書込番号:19963792
3点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90
現在使用しているのは液晶TVのKD-65X8500BとBDP-S6200なんですが
ガルパン劇場版BDを視聴する場合にDMP−UB90にすると画質は
動画性能など含めて良さを実感できるだろうか?
5点

BDT900やレコーダーなどでハイスペックなものを出して来たパナソニックですから、入門機種と銘打っていてもBDP-6200よりは向上期待できると思いますよ。
音声と画像もHDMIで分離出力に対応している辺りもこだわりは感じますね。
書込番号:19947404
5点

>9832312eさん
こんちは〜、ボーナス出たら購入するので結果報告はその時に
書込番号:19947466
6点

59,500円でPanasonicのモニター販売に応募しました〜
上位機種のUB900とはアナログ7.1ch出力が一番大きな
違いなんだろうけど、HDMIのみで接続が済んだ方が楽ちんなんで
こちらに!
書込番号:19987346
4点

>nobo60さん
ダメだったら7月下旬に量販店で購入しますが
どうなりますかねぇ?
書込番号:19993675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宝くじ当てたいさん
ちなみにUB900は下限105000円で落札価格は109000円でした。プラスパナポイント1割付き
参考までに
書込番号:19993732
2点

>nobo60さん
UB900のモニター入札下限は108900円です。
ですので、今回のUB900モニター当選者は、下限からたった100円増で買えたのですo(^_^)o
書込番号:20000804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90
この製品と上位機種のUB900は普通のブルーレイを4K画質相当にする、いわゆるパナソニックの
プレイヤーやレコーダのウリの「4Kアップコンバート機能」はあるのでしょうか。
ウルトラブルーレイの機能説明が主で読み取れませんでした。
2点

http://panasonic.jp/bdplayer/products/ub90/picture.html#main03
上記URLの下記あたりが該当するかと思います。
↓
4K超解像/W超解像
4Kダイレクトクロマアップコンバート
書込番号:19945114
2点

shimo777さん。
そう言う事なんですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19945136
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
