PENTAX K-70 ボディ [ブラック]
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 40 | 2017年2月18日 01:42 | |
| 58 | 10 | 2017年3月27日 14:47 | |
| 68 | 3 | 2017年1月27日 21:33 | |
| 117 | 47 | 2017年1月24日 18:11 | |
| 92 | 15 | 2017年2月16日 06:57 | |
| 69 | 12 | 2017年1月10日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在キットの18-135mmとあとから買い足したHD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っています。
18-135mmは少し広角が足りないのと、135mmもいらなくて、55-300を買ったほうがいいかなーって思っています。
35mmの方は普段使いができるおすすめのレンズっていう口コミが多くて購入してみましたが、いまいち好きになれません。
結局35mmはあまり使っておらず、18-135mmで撮影しています。
みなさんのとりあえずこれ1本あれば、間違いない。+おすすめの単焦点があれば教えてほしいです。
5点
画角は好みだからなぁ
個人的にはシグマの17-70が一番使う♪
理想的には16-55とかあればいいのだが
書込番号:20614758 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>>おすすめの単焦点があれば教えてほしいです。
以前からあるレンズですが、いい描写をしてくれます。
FA31mmF1.8AL Limited
http://kakaku.com/item/10504511847/
シャープな写りです。
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
http://kakaku.com/item/10504512031/
あと、今年のペンタックスのロードマップでは、何本か単焦点レンズがでると聞いています。多分、3500万画素のKー1のフルサイズで使えるレンズだと思うので、高性能なレンズだと期待します。APS−C機で使われても良い描写が得られると思います。
書込番号:20614788
4点
f1.4はかなり魅力的なのですが、55mmだと中望遠のレンズに入りませんか?
常用としては問題ないのでしようか?
書込番号:20614813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>常用としては問題ないのでしようか?
55ミリは、Kー70のAPS−C規格では画角は82,5ミリ相当になり、常用の標準域の画角とはいえないですね。すみません。<(_ _)>
書込番号:20614926
2点
個人的にはタムロンの17-50f2.8をよく使います。
風景からポートレートまでいける画角と明るさです。
欲を言えば、16-50がいいいのだけど、これ以上大きくなるのなら、このままでいいです(^-^)/
書込番号:20614949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
重さが気にならなければですが・・・シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM \(◎o◎)/!
書込番号:20614963
3点
>LuckSayさん
>18-135mmは少し広角が足りないのと・・
それならば、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
書込番号:20615015
4点
35mm単焦点の画角はフルサイズ換算で50mm付近になるので
いわゆる「標準画角」となりまして
この画角は実は「かなり難しい画角」とも言われております。
スレ主さんがDA35mmマクロがイマイチだと思われてる理由がここにあるかもしれませんね(汗)
DA35mmマクロは接写から遠景まで手軽に撮影出来るのでお気に入りレンズですが
スナップ用に持ち出す事はないです(先述通り50mm画角が扱いきれないという(汗))
描写性能は素晴らしいのですが。
私は常用するならDA18-135にするかなあ・・・簡易防滴付きなので何かと安心(笑)
因みに日常を切り取るスナップならば
50mm付近の「換算中望遠画角」くらいの単焦点が扱いやすいかなと個人的には思います。
書込番号:20615075
1点
DA35Macroをあまりつかわなくなった理由は何でしょうか?
ズームより不便?
画角のイメージがしっくり来ない?
思ったよりボケない?
AFの往復が遅くてうるさい?
問題を整理しないままで他人のおすすめを聞いても
同じ不満点を持つレンズを選んでしまうかもしれません
書込番号:20615092
13点
35mmマクロは最高の常用レンズだと思います。
アハト・アハトさんが指摘されているように
何が気に入らないかによりますよね。
描写なのか、画角なのか。
多分だけど標準だと上手く絵作り出来ないんじゃないかと。
ズームの望遠端と広角端ばかり使ってるとかないかな?
APS-C、f2.8、標準では望遠程ボケないし、広角ほど
パースペクティブもつかないのでどことなく平凡な写真を量産しちゃう的な。
見当違いだったらごめんなさいね。
ちなみに単焦点でも横位置より縦位置の方が
画角を狭く見せられるので、実は準2焦点のような使い方が出来ますよ。
まして寄れるレンズなので汎用性は高いレンズだし
リコーの開発陣も新しいカメラの画質評価の際は
このレンズと言ってますから基本的にどのカメラにとっても
育ての親のような存在ですねσ(^_^;
再考されるのも一案かと。
書込番号:20615124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうそう
「常用のレンズ」ですが
10人いれば10人とも違うくらいに
選ぶ理由は人それぞれです
「どれがおすすめの常用レンズ?」と尋ねても
皆それぞれ好みのレンズを答えるだけで
それがスレ主さんの常用レンズになり得るとは限りませんよ
逆に言えば
常用レンズを自分で選べないと言う事は、ご自身でも課題が
整理できていないと言う事かと思いますし
であれば誰にもアドバイスできないのではないかと考えます
おすすめレンズ聞くよりも
まずはご自身の課題の整理じゃないでしょうか
書込番号:20615161
11点
>最高の常用レンズ
常用の被写体は?
撮影対象物によって、
常用レンズは、
いろいろあります。
私は、DA☆300mmが、
常用レンズでした。
>18-135mmは少し広角が足りないのと、
135mmもいらなくて、55-300を買ったほうが
文面から、
超広角から、中望遠なら、
ズーム1本で済ますのは、
無理がありますね。
>18-135mmは少し広角が足りないのと
18より広角となると、
DA12−24、
>135mmもいらなくて、55-300を
意味が読み取れませんが、
135mmも要らないなら、
標準域もズーム、
D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR、
常用を、
標準域と考えるなら、
DA12−24と
D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
ただ、DA 35mm F2.8 Macro の
動作音等が気になるなら、
五月蠅いDA12−24は、
不適です。
メーカーとしては、
DA系(APS)より、
D FA(フル)のレンズに、
シフトするでしょうから、
選択肢は、サード製からに
なるかもですね。
書込番号:20615202
5点
好きな画角は人それぞれですが
18−135
17−50
17−70
15−85
とか標準ズームとか言われたりしますよね
僕のお勧めは各社キットレンズにしている18−55です
キットレンズとバカにしますが
各社結構高性能な場合が多いです
僕は他メーカーですが
普段18−125を使う場合が多いですが
軽くした時には18−55を使います
結構使えますよ
書込番号:20615217
5点
>LuckSayさん
>> 18-135mmは少し広角が足りないのと、135mmもいらなくて、55-300を買ったほうがいいかなーって思っています。
お持ちのカメラがはAPS-Cなので、
35ミリ判換算値で23-46mm相当になりますが、
「HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」がおすすめです!!
書込番号:20615249
1点
LuckSayさん こんにちは
少し確認ですが 35o使い難いというのは もう少し広角の方が良いのか それとも望遠側が良いと思っているのでしょうか?
それが判ると 単焦点のレンズ選択しやすいと思いますし 単焦点ではなくズームで良いのでしたら 今お持ちのレンズの画角とは少し違う 純正の超広角ズームの12‐24oも面白いかもしれません。
書込番号:20615250
1点
広角側はフルサイズ用をAPS-Cに使うと無駄に大きく重く高価になるだけだからなぁ
専用が欲しいけど換算24mmスタートはイマイチなレンズしかない
書込番号:20615255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LuckSayさん こんにちは
私も、皆さんが書かれているように、何をどう撮るかによって、常用レンズは変わってくると思います。
ちなみに私は、
○ヨーロッパ等の旧市街、街撮り → DA12-24 ただし、AF音がうるさい
○近所の公園で鳥さんを撮るとき → DA300 これ以上大きいのは、持てないし
○通常の街並み → DA21 か DA35マクロ 最近は GRに変えつつある
○行ったこと無い、でも、滅多にいかないところ → Tamron18−250(A18) KS-2 はこのレンズの暗さをカバーしてくれる
でも、ここで決めても、きっと1年後には、違うレンズが常用になっていると思いますよん
書込番号:20615533
4点
>18-135mmは少し広角が足りない、
>普段使いができるおすすめのレンズっていう口コミが多くて購入してみましたが
>結局35mmはあまり使っておらず、18-135mmで撮影しています。
ということなら、
DA12-24mm
タムロン10-24mm
シグマ10-20mm
DA15mm
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/009/004/X/
17-70F2.8は中古だと1.5万円ぐらいなので試してみてもいいと思うけど、
18mmで足りないなら17mmでも足りないかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511937_K0000051729_10504511450_K0000566941_K0000711236_10504511833_K0000522468_10505511925_K0000120665_10504510814_K0000161429&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20615549
0点
みなさんのコメントを拝見させていただきました!
本当にありがとうございます。
あまりにも文章が足りなかったことに気づかされました。
私の思う常用レンズとはスナップに近いと思います。
広角も欲しくて、100mmないくらいがいいかなって感じですね。本当に1本でどこでもいけるくらいのレンズがいいですね。
18-135mmを使っていて思うのはこんなに望遠は使わないけど、もう少し広角が欲しいと思っていて、16-85mmを検討しています。
そして、55-300mmが欲しいと思ったのは月の撮影をしていて、135mmだとかなり足りない。けど、そこまでの望遠はいらないなという事と55-300mmはk-70 との相性がいいという事で検討しています。
そして、問題の35mmなんですが、以前使っていたOLYMPUSの25mmf1.8のようなレンズが欲しくて探していて、Limitedレンズを見ていて、その中で一番近い画角かなと思い使ってみたら違ったので、悩んでいるところです。
作風は好きなんですが、もう少し広角気味だったらなーと感じています。
乱文ですみません。
よろしくお願いします!
書込番号:20615565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
使用レンズ
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
Tavモード使用、JPEG撮り、連写Hi
AFモード(AF-C))セレクトエリア拡大機能、
場所は滋賀県長浜市湖北町、白鳥の飛来地として知られてます。
地域的に日本海側の影響を受けやすく、好天に恵まれることは
この時季少ないので、晴れの天候になるのを予報で予め確認し
て片道2時間かけて撮影に行ってきました。
ただ、晴れたのは良いものの、風が殆ど吹かず、白鳥たちが飛び立つ
のに4時間くらいかかりました。(時間と共に少しずつ風が吹いてきた。)
一旦諦めて帰ろうとも考えましたが、粘ったおかげで良かったです。
居並ぶ、大砲とフルサイズ群の方たちの脇で300oレンズで撮影していた
のは多分、自分1人だったような。(^^
15点
連投、失礼します。
何処かの書き込みでこのレンズは望遠端ではAF-Cが効かないような
文言を見た覚えがあったので、AF-Cでの連写でどうか確認してみた
ところ、特別、おかしい様子は伺えませんでした。むしろ自分の腕
が上がったのではと錯覚するくらいに良く撮れたと思います。
今までだと向かってくる被写体に連続してAFが合うことはあまりな
かったので、今回はK-70のボディ機能と55-300mmF4.5-6.3ED PLM が
功を奏したのではと思ってます。 もちろん、とても満足してます。
書込番号:20612787
21点
そこ 中に 道路造ってるでしょ。
以前生えていた葦が無くなって 食べるものが減ったんで
田んぼに飛んで行かないと...満たされない。
子供がお腹減らして飛んで行きたがるんだけど、
大人は直ぐには飛ばない。
久々に 凍ったみたいですな。
書込番号:20612804
2点
湖面から一斉に飛び立とうとするシーンもどうぞ。(^^
彼ら(白鳥たち)は風上に向かって飛び立とうとしている
ので撮影者も風の方向を頭に入れて撮影する必要が
あるようです。
この時間帯にそれぞれのグループが順番に飛び立って
行くようになりました。
書込番号:20612806
12点
ちなみに ほとんどが (シベリア)コハクチョウ
極少数 (アメリカ)コハクチョウ
今年も オオハクチョウ が数羽飛来しているはず。
書込番号:20612838
1点
あ 野鳥センターとか水鳥公園は たしかに湖北町なんだけども
そこは 早崎町 だから、念のため。
書込番号:20612870
0点
情報ありがとうございます。安心しました。
書込番号:20612872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
地元の人間ではないので場所の特定は定かでは
ありませんが、道路を造っているのは違う場所
のような気がします。
今回、手前に枯れたハスが随分と見られ、その分
白鳥たちが遠目で過ごす格好になってしまい、距離
が遠く感じました。3.4年前に訪れた時と少し、変わ
っていました。
書込番号:20614022
4点
いや ビオの中に 埋め立てて クルマが入れるように 造成してますよ。
去年は そこに 葦が生えていたもの。
書込番号:20614093
0点
初めまして突然投稿失礼します。
白鳥さんだったので思わず来てしまいました。
私も去年12月に、K-30からK-70に変えました。
私の家は、白鳥の飛来地、宮城県の伊豆沼の近くです。
今は、シベリアに渡ってしまって白鳥は居ませんが、白鳥がいた時に撮ったものをアップします。
書込番号:20769619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>風丸の弟子 風佳さん
レス、ありがとうございます。
白鳥さんの飛来地近くにお家があるとは羨ましい限りです。
雪舞う中で飛ぶ白鳥さんも素敵ですね。このような撮影
ができるのもペンタの防塵・防滴の組合せならではです
よね。(^^
書込番号:20771198
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
Tavモード使用、ISO上限3200 連写Hi
カスタムイメージ(ナチュラル、FS)
全てノートリ、JPEG撮りで露出不足のものはフォトショップ
エレメンツで補正かけてます。(画像サイズの小さいもの)
K-70の高感度と55-300o.PLMの描写性能に注目していただき、
これからこの機種及び、レンズを購入される方の参考になればと。
37点
>毎朝納豆さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20592964
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
神宮球場のバックネット裏から選手を撮りたいのですが、表題の3機種で迷っています。
〈pentax, canonの場合はキットではなく300mm のレンズを別に買おうと思っています。600mmは重すぎるし予算オーバーなので300mmで撮ったものをトリミングでどうにか切り抜けるつもりです〉
一眼レフを使ったことが無いので、どの機種にしてもコンデジよりははるかに早くシャッターが切れてピンボケ写真は減るものと期待していますが、素人が使い易く、かつカメラから2,3メートルにあるバックネットの網目を消しやすいのはどの機種でしょうか。
また、旅行での寺社仏閣や風景、夜祭の撮影などにも使いたいと思っています。
よろしくご教示お願いいたします。
6点
問題は機材だけで希望が叶うとは言えないのでは。
ネット裏からなら、明るいレンズで開放で撮る。←絞りを合わせる
コンデジよりははるかに早くシャッターが切れ←AFの話しか、秒間コマ数かはどうなんでしょう。
Canonの300mmがどのモデルるを言っているのかですが、明るいと重く高いですよ。
そこまでは求めていないでしょう。
勧めるとしたら、機材が小さいM4/3に100-300mmのレンズ。
書込番号:20577097
10点
網目のピンを外す=被写体にピンが狭い ちとむずいかな
AF−Pレンズはまるで高級望遠レンズのようにAFが速いので
D5600は検討できませんかね(もしくはD3400)
書込番号:20577099
3点
>早くシャッターが切れて
ボディの連写速度
>ピンボケ写真は減る
ボディとレンズのAFスペック
>2,3メートルにあるバックネットの網目を
大口径のF値の明るい望遠レンズ
>寺社仏閣や風景
広角レンズ
>夜祭の撮影
耐高感度・・・・フルサイズ機かな
全てを満たす、
ご予算は、如何ほどでしょうか?
どの機種でも、
それなり工夫すれば、
腕次第で撮れると
思います。
動体・望遠となると、
重量も含め、
どこかで妥協です。
書込番号:20577169
6点
まずは使いたいレンスを選んだ方が良いのでは?
300ミリって、各社でいろいろあるし値段も違うから。
そのレンズに合わせたボディを選べば良いと思う。
書込番号:20577175
3点
>MiEVさん
>ひろ君ひろ君さん
>1641091さん
>こすぎおおすぎさん
皆様有難うございます
コンデジだと、シャッターが下りないし前を歩いて通る選手がまずピンボケになるので、それは4000秒分の1でシャッターが下りれば改善するかなと漠然と思っていた次第ですが、AFの早さも絡んでくるのですね。勉強になりました。
明るいというのはどのくらいの数値なのでしょうか。F4-5.6ぐらいだとダメでしょうか。
予算はレンズ込みで10万円くらいなのでフルサイズは厳しいです(泣)
D5600は新型なのでよく見ていませんでしたが、性能がD5500より良いのなら値段が下がるのを待つのはアリだなと思いました。
書込番号:20577253
0点
>予算はレンズ込みで10万円くらいなので
300mmや広角も入れて、
ある程度満足が行くなら、・・・・・
予算的に厳しいような・・・・・・
300mmのレンズ自体で、
良いものを求めれば、
10万円は超えますね。
>4000秒分の1でシャッターが下りれば
シャッター速度でなく、
AF性能ですね。
4000秒分の1でシャッターが下りれば、
恐らく、ピンが浅いものになったり、
高感度(高ISO)になり、
画質は劣化します。
コンデジからステップアップですが、
どれを選択しても、
写真の知識も伴わないと、
機材アップのみで、
奇麗に撮れるものでも、
ありません。
書込番号:20577322
6点
こんにちは♪
カメラ本体の性能(スペック)自体は・・・ペンタックスのK-70が頭一つ抜けて高性能なんですけどね。。。(^^;;;
いわゆる・・・セット販売で売られているダブルズームキットレンズの組み合わせであれば、どれを選んでも大差が無いかもしれません??
強いてあげれば・・・
オートフォーカスは・・・
ニコンD5500+55-300mmの組み合わせが一番ドンくさい(^^;;;(^^;;;(^^;;;
D5600に付属している AF-P70-300mmと組み合わせると速いほうになりますが。。。
キヤノン8000D+55-250mmの組み合わせ・・・もしくは、新しく発売された70-300mmIS USMの組み合わせが一番速い
K-70と55-300mmは・・・ニコンのD5500+55-300mmよりはマシ(キヤノンとニコンの中間位?)かな??(^^;;;
>早くシャッターが切れてピンボケ写真は減るものと期待していますが、
↑おそらく「シャッタースピード」と「ブレ(被写体ブレ)」の問題だと思いますが・・・
これは・・・カメラの性能(スペック)では速くはなりません。。。(^^;;; 古今東西万国共通のルール(法則)で決まってるので・・・
「露出」をお勉強していただかなければなりません(^^;;;
シャッタースピードは、自分勝手に速くする事ができないので。。。「ルール(法則)」を覚えていただいて・・・その法則にしたがって自分で「露出=絞り、シャッタースピード、ISO感度のバランス」を調整するしかありません。。。
ナイターの撮影で・・・シャッタースピードを速くしたければ。。。
1)通称「明るい」と呼ばれているレンズ・・・ズームレンズなら「F2.8」と書いてある「高価な」レンズ。。。
2)ISO感度ノイズの少ないカメラボディ
↑この2つの道具を買い揃えるしかありません。。。
↑将来? 後々?? こー言う道具を買い揃えたいとなると・・・キヤノンやニコンのカメラにしておいた方が、買い揃えやすいかも??
ソコまで・・・お金をかける事はまずない!! と言うならペンタックスのK-70が最もコストパフォーマンスは高いかもしれません??
2)のISO感度ノイズは・・・ほぼほぼ撮像素子センサーの面積に比例して性能が良くなるので・・・K-70/8000D/D5500は、ほぼ同等な性能って事です(^^;;;
コレを目に見えて改善するには・・・フルサイズセンサーを積んだカメラに行くしかない。。。と言う事で。。。(^^;;;
>かつカメラから2,3メートルにあるバックネットの網目を消しやすいのはどの機種でしょうか。
↑これも・・・カメラの性能の問題ではなく・・・撮影テクニックの問題で。。。
どーやったら消えるか?・・・と言う事を「知識」として知っているか?どうか?の問題と・・・
実際の撮影場所で・・・そのテクニックを使える「撮影条件」を自分で整えられるか??と言う問題になります♪
ご参考まで♪
書込番号:20577404
13点
>おしんごさん
ペンタプリズム、AF微調整可能なK70の一択かと思います。
書込番号:20577409
9点
>おしんごさん
>D5600は新型なのでよく見ていませんでしたが、性能がD5500より良いのなら値段が下がるのを待つのはアリだなと思いました。
本体自体の性能も若干D5600が上という話もありますが、何と言ってもD5600にはAF-Pレンズのキットが用意されているのがいい点ですね。
D5600を買うならダブルズームキットを買わないと意味無いと思います。
ただし、18-55と70-300のレンズセットですので、55-70の間が空くのが気になる方もいるかもしれませんね。
AF-Pレンズが手に入ることを考えると、今の価格差でも買う価値はあるかもしれません。
D5500のダブルズームキットの55-300はAFが遅いという評価ですので、スポーツ撮影にはお勧めできません。
D5500を買われるなら、18-140レンズキットにAF-P70-300かタムロンA005を買い足すのがよくお勧めされます。
球場の照明だけで明るさが十分なのかはわかりませんが、70-200F2.8クラスのレンズですと、サードパーティ製でも10万コースで重くて大きなレンズになるのでお薦めはできません。
ちなみに私は野球ではありませんが、D7200にタムロンA009でスポーツ撮影をしております。
書込番号:20577528
3点
>1641091さん
>#4001さん
>hirappaさん
有難うございます
皆様、私の不勉強で初歩的な質問にご親切にお答えいただき恐縮です(汗)
D5500は候補から外そうと思います。
実際にカメラを手にすれば自然と知識やテクニックはついてくるかな?と甘く考えていましたが、皆様から結構色んなパターンを試行錯誤してお勉強して得ていく印象を受けましたので、機械音痴の私がやっていけるか若干不安になってきました(苦笑)
書込番号:20577542
0点
>9464649さん
有難うございます
AF-Pレンズというものが有能お役立ちレンズなのですね!
タッチパネルでピントを合わせたい対象を選べるのがすごく便利そうでD5500に惹かれていたので、レンズも良いのならD5600はやはり魅力的です。
書込番号:20577569
1点
AFの速さ以前の問題として・・・
>カメラから2,3メートルにあるバックネットの網目
を通り越してその先の選手にフォーカス出来るような
ピンポイントのAFがあるのかな?ってのが私には気になります。
書込番号:20577789
1点
>おしんごさん
>タッチパネルでピントを合わせたい
であれば、パナソニックのミラーレスの方がイイですよ。例えばDMC-G8とか。
http://kakaku.com/item/K0000910988/
>2,3メートルにあるバックネットの網目を消しやすい
こいつならAFリミッターがあります。
OM-D E-M1 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000920685/
レンズもお手軽です。
35mm判換算の焦点距離150mm〜600mmのマイクロフォーサーズ用超望遠ズームレンズ
http://kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:20577790
1点
>DLO1202さん
有難うございます
昨年、D5500持ちの友達とバックネット裏2列目から観戦していた時、彼女がいちいち天に向けて何かをしてから網を外していて凄く厄介そうだったので、サクッと網を消せないものかなとお伺いしたのですが、結構網抜きは難易度が高そうですね。
>hirappaさん
有難うございます
ミラーレスはスポーツに弱いらしいという情報を盲目的に信じているのと、お勧め頂いたmark IIはお高いので今回は一眼に絞りたいと思います。
書込番号:20577867
0点
>おしんごさん
手前の網にフォーカスが合ってしまう・・・被写体の手前にあるものですので、どうしてもそちらにフォーカスが合うでしょうね。
マニュアルフォーカスを使ってはどうでしょう。
書込番号:20577876
3点
こんにちは。参考になるか分かりませんが、網越しの作例を。
確かすべて300mm F4で撮ったものかと思います。
1枚目は今から10年も前の機種で、レンズは35年前のものです。
絞り、フォーカスのオートが無いのでフルマニュアルです。
正直、今となっては汚いなぁと思う写真です。今と比べて高感度が遥かに弱い機種ですし、
このレンズ買ったばかりでしたし。レンズが古いのでパープルフリンジ出てますし。
2枚目以降は6年ちょい前に、PENTAXのフラッグシップだったカメラに
PENTAXユーザが望遠で撮るなら使って見たいと憧れるクラスのレンズです。
カメラ、レンズ合わせて新品なら20万円超えるものです。
網までの距離が違いますが、このカメラでも網越しのAFは迷います。
MFで撮りました。
>カメラから2,3メートルにあるバックネットの網目を消しやすいのはどの機種でしょうか
この条件で狙った物に自動でピントを合わせてくれるカメラはそうありません。
この3機種どころか、さらに上位機種でそれなりに良いレンズでも撮り方次第ではピントが網に行ったり、グランドに行ったり、選手に行ったりイライラして満足いかないと思います。
厳しい撮影条件と思ってください。
・カメラのモードはオートにしない。
・絞り開放かつ、シャッタースピードをそれなりに速く撮る。
・ピントが合いにくかったらマニュアルフォーカスで撮る。
マニュアルフォーカスは難しいような気もしますが、激しく動くものを追うのでなければさほど大変ではありません。
バックネット=野球の撮影と判断します。
例えば、ピッチャーマウンドのピッチャーを撮るのであれば、選手は投球モーションで動いてますが、撮っている場所からピッチャーまでの距離は変わらないので、一度ピントを合わせれば、後はそのままで良いのです。
バッターも同じです。ボールを追いかける野手は難しいですが。
厳密には若干ピントがずれるかもしれませんが、私たちはプロではないのである程度は妥協しましょう。
それよりも決定的瞬間を逃すよりはマシだと思います。
話を戻しますが、その3機種、何でも良いです。300mmのレンズと合わせて安いの買えば良いと思います。
後は撮り方を試行錯誤してみてください。
この掲示板のK-70ですが、お店で撮り比べてK-5より高感度のノイズが少なくてキレイでしたよ。
AF遅いですが、PENTAXは70-300mmのレンズがネットオークションで1万円で買えるのも魅力です。
予算が会えばDA55-300 PLMはPENTAX最速AFでかなり魅力的です。
ただ、くどいようですが、そのレンズを使っても網越しで撮りやすくなるとは思わないでください。
最後に、今使われているカメラは何でしょうか?
カメラによっては、撮り方を見直せば今以上のチカラを引き出せるかもしれませんよ。
書込番号:20578116
6点
>9464649さん
有難うございます
これまでのAF任せは通用しないという現実が見えてきました
>つよぱんさん
可愛い尾張の巨匠のお写真まで添付いただき有難うございます。
現在はPanasonicのLumix FZ150を使っています。
撮った写真をA4程度に引き延ばして選手にサインをもらおうと思いつき現像してみたところ、画質がイマイチだったので一眼レフが欲しいと思った次第です。
網抜きは至難の技だと肝に命じます。また、上位機種でも難しいと分かりましたので、今迷っている機種を買って後から、もっと頑張って高いのにすれば良かったと後悔する杞憂もなくなりました!
書込番号:20578449
1点
FZ150ならそこそこ行ける気がするんだけどなぁ。
PENTAXの板でパナソニックの写真ですみません。
FZ150の大元のご先祖に当たるFZ1を所有してましたのでその頃の写真を。
FZ150でしたらダイヤルは「A」に合わせてください。シャッタースピードを早くしたい気もしますが、絞り優先のAです。
レンズに光を取り入れる明るさの度合いのF値を指定できますので、一番明るくできるF2.8を指定してください。
F値が高い方が網が残りにくくなります。
ISO感度はノイズが載るのを承知で800または1600にしてください。始めは1600が良いと思います。
これでドーム球場やナイターでシャッタースピードが1/200秒か1/300秒くらいになると思います。
歩いている選手であれば被写体ぶれはほぼ無くせると思います。
後はピント合わせです。なかなか合わないようであればMFにチャレンジしてみてください。
作例で挙げた写真よりずっと良い物が撮れるはずですよ。
デーゲームであれば、ISO感度を100に落としても大丈夫かと思います。その状態で写真が白とびするのであれば、F値を上げるしかありませんが。
このやり方は一眼レフでも同様です。
一眼レフの望遠レンズでF2.8のレンズはとても高いので、安いものはF値の高いレンズになってしまいます。
そのため、FZ150のF2.8の条件と同じシャッタースピードで撮るにはさらにISO感度を上げる必要があります。
始めはISOを6400まで上げてください。デジ一でもそこまで感度を上げるとノイズがかなり乗りますが、被写体がぶれるよりはマシです。余裕そうなら3200、1600と下げてみてください。
FZ150を覚醒させるのも面白いと思いますよ。
書込番号:20578727
2点
>タッチパネルでピントを
合わせたい対象を選べるのがすごく便利そうで
動体(野球)、300mm望遠で、
タッチパネルは、無理かと思います。
折角、一眼レフを買っても、
ファインダーを使用しないなら、
無駄になります。
>画質がイマイチ
写真がイマイチだったと
想像できますが、・・・・・・
画質なのか、ピントなのか
切り分けも必要です。
画質・・・・高感度になりイマイチ
ピント・・・ピンぼけでイマイチ
お手持ちの機材で、
撮影場所、距離も考慮し、
露出設定(F値、SS、ISO)を、
追い込めば、
改善する余地がありそうな気がします。
機材が変わっても、
そこらあたりを意識せねば、
同じような結果になりそうです。
>FZ150を覚醒させるのも・・・・・
同意しますネ。
書込番号:20578830
2点
ご予算が10万となると、きびしいですね。
中古はダメでしょうか?
EF300mm F4L IS USM なら絶対の性能ですがヤフオクなら5−6万
http://kakaku.com/item/10501010019/
ボディは8000D 新品で7万ですが、
1年保証の付いた7Dが4−5万(マップカメラ)
http://kakaku.com/item/K0000055429/
7Dに単焦点だと、ネットでAF迷うことは設定で回避できます。
中古のボディは故障のリスクがあるので、保証付き中古じゃなきゃダメですが、
逆に保証がついているボディであれば、中古でもマダマダ使えるってことです。
書込番号:20579606
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今シーズン、こちら西濃地方、平野部でも初めてまとまった雪が
降り、積雪20pから30p程積りました。(場所によって違いはある。)
防塵・防滴ボディ&防滴レンズHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
のコンビで雪降る中、上記の組合せで初めての雪の中での撮影をして
きました。なかなか休日で今回のようなチャンスに恵まれないので。
寒かったですけど、雪は嫌いではありません。(^^
24点
防塵・防滴は頼りになりますね。
できれば防結露なんてのもあるといいんですがね。
かなり前に後部座席にある望遠付きカメラを引っ張り出した時、何故かレンズが
外れてパックリあいたマウント状態でカメラ本体を雪の中に落しました。
当然中は雪まみれ・・・・幸い極寒地だったので乾いた雪で溶ける前に掻きだしました。
奇跡的にCCDには雪が付かずそのまま撮影をした覚えがあります。
ご注意ください。
当地北海道はもう雪いりません〜
書込番号:20572353
6点
>ブローニングさん
レス、ありがとうございます。
極寒地では防露仕様あったら無敵ですよね。
それにしてもマウント内に雪が入るハプニングとは恐れ入り
ました。自分の場合、今回は雪の上だったので損傷なくて
良かったです。
北海道はメートル級の積雪になっているのでしょうね。(^^
書込番号:20572491
11点
>毎朝納豆さん
良い作例有難うございます。
私は雪嫌いです。
書込番号:20572596
3点
>毎朝納豆さん
雪の大垣城ですか!良いですねぇ、、寒さに震えて水羊羹ってのもいいかもね!
良いショットをサンキューさんです。
書込番号:20572616
4点
>毎朝納豆さん
ペンタックスボディの防塵防滴は良いですよね。
価格を考えると物作りにこだわっているなと思いますね。
子どもたちと雪景色はお似合いですね。
寒さ忘れて雪遊びでしょうか。
例年よりまとまって降ったこともあり、自宅の庭は雪山状態、春が待ち遠しいです。
書込番号:20572900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つかとことん寒いと防滴とか全くいらなくなるよね…
フィルム時代の普通のカメラを散々−20°とかでつかったけども
不具合生じたこと一度もない…
雨より雪の方が圧倒的に問題出ないよ
書込番号:20573243
6点
毎朝納豆さん
証拠写真、撮るのはええけど、、、
書込番号:20573370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京都でも久しぶりの大雪となったので(それを予想して)泊りがけで撮影に行ってきました^^
枝に積もった雪が突然ドバッと落ちて来るので、カメラにもレンズにも雪の山ができ、体(頭、肩など)は真っ白になりました(それも度々です)。すぐに振り払って何とか難を逃れました。
書込番号:20574603
8点
皆さん、レスありがとうございます。
>太郎。 MARKUさん
雪は好き嫌いで結構分かれますからね。(^^
>尾張半兵衛さん
雪の大垣城は初めて撮らせてもらいました。
水羊羹ですか、熱いお茶とセットならいいかも。(^^
>fuku社長さん
ペンタのエントリー機もいつしか防塵・防滴ボディが
標準になってます。良心的な価格で一定のユーザーの
方にもお勧め機種のひとつかと。(^^
>あふろべなと〜るさん
極端に気温が低いと雪もそれ程、気にならなくなるもの
かもしれませんね。水気が殆ど生じないですからね。(^^
>nightbearさん
証拠写真撮るつもりではなかったのですが、おっちょこちょい
のついでにと。(^^
>AE84さん
雪を纏ったお城も乙でしょう。チャンスがあったら是非。(^^
>isoworldさん
雪の中の金閣寺、一度は撮ってみたい心境になりました。
今回の撮影でも「えっ!何で?」といきなり樹木からの落雪
にビックリ!したこと何回かありましたよ。(^^
書込番号:20574947
5点
>毎朝納豆さん
おっ、納豆さんとオソロイのカラー♪(σ*´∀`)
楽しいスねK-70。
僕も雪降るなかで撮影してましたよ。
三重県大雪降ったんで撮影より生活が大変でしたけど(笑)
ステキなフォトを有り難うございました〜(^^)
書込番号:20577865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>-sukesuke-さん
レス、ありがとうございます。
お揃いとはこれは奇遇でしたね。もっとも2色から
しか選べないですからね。K-30で買いそびれた色
にしちゃいました。(^^
今回は三重県でも何十年ぶりの積雪になったようですね。
また、是非、またK-70で撮られた素敵な写真を見せてくださいね。
書込番号:20578071
5点
>毎朝納豆さん
どれも素敵な写真ですね♪
仙台の市街地はまともな積雪がなく、大雪の地域はご苦労も多いかと思いますが、
カメラマンにとっては撮影に夢中で寒さも忘れるひとときでしょうか(^^)
K-70は非常に魅力的ですね〜でも一眼はもう少しK-5で我慢です(^^;
書込番号:20578776
3点
>ふぉれすたパパさん
レス、ありがとうございます。
今回は仙台では積雪がなかったのですね。てっきり、
そちらもかなりの積雪があったのかと思ったのですが。
K-5も使ってましたが、あのシャッターフィーリングは
今でも忘れないくらい上品な感覚でした。(^^
作例は雪降る中ではありませんが、本日、ハイキングがてら
膝まで雪に埋もれながら撮影したものです。レンズは先の作
例のものとFA31oです。雪の上でのレンズ交換は神経使い
ました。
書込番号:20580943
4点
毎朝納豆さん
おう。。。
書込番号:20662593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
先日旅先へK-70を持って行き星空の写真を撮りましたが、あまり上手く撮れなくて凹んでいます。
レンズはFISH-EYE10-17mm、アストロトレーサーを使用しました。
環境は周りは比較的暗いながらも、宿などから漏れる明かりや、遠くの明かりが少しありました。
少し雲が出て空は全体的にもやった感じは否めなかったと思いますが、日常の日本での都市部と比べると随分空気は綺麗な場所だと思います。
K-70のせっかくの持ち味を活かせなかったのがショックです(自分の腕がまだまだ未熟なため)
今後の練習の参考にしたいので、こうすれば良い、ここが悪いのではないか?など、ご意見いただければ有難いです…
たくさん撮って上手にならなければいけないのが前提であることは承知してますが、皆さんの知識や技術の力を少しお分けください。
星の写真数枚をUPします。
ついでに海と空を撮った1枚も上げておきますので、どうか宜しくお願いします。
8点
失礼ながら、1〜3枚目はすべてピントが合っていないと思います。どんな点に不満があったのかは別にして、天体撮影では、当然ながらオートフォーカスはできませんので、ご存知とは思いますが、マニュアルフォーカスで、明るいうちに遠景にピントを合わせておいて、テープで固定するなどしてピントリングが不用意に動かないようにして撮影するのが基本です。
書込番号:20543015
![]()
7点
>遮光器土偶さん
早速ありがとうございます
そうなんです、ピントが合わずにぼんやりしています
マニュアルで∞に合わせたつもりだったのですが、知らずに動いてしまっていたのでしょうか
テープで固定ですね、これからは必ず一緒に持ち歩き固定するようにします
書込番号:20543056
5点
>すけざさん
>マニュアルで∞に合わせたつもりだったのですが、知らずに動いてしまっていたのでしょうか
もしかして、レンズの距離指標を頼りに「∞」のマークのところにピントのメモリを合わせたのでしょうか?仮に試し撮りもせずに、レンズの目盛りだけを頼りに、ピントを合わせようとすると、レンズの個体差もあり、「∞」のマークはあくまで目安で、実際の無限遠は違う位置に来ることがあるので要注意です。
書込番号:20543072
8点
スレ主さん
無限遠のピント合わせは
ライブビューモードにしてマニュアルフォーカスでピントを合わせるのが基本です。
星空ならライブビューでピント拡大して明るい星が1番小さくなるようにピントリングを回せば良いだけです☆
ズームリングを弄って画角変更した時はその都度ピント合わせをしましょう!(笑)
書込番号:20543481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズの∞に合わせても、ピントが無限遠になるとは限らないので・・・。
というか、多くのレンズでは∞の少し手前が無限遠になると思います。
やはりファインダーやライブビューでしっかりピントを合わせないと、
綺麗な写真は撮れないと思いますよ。(プロなら撮れるかも?)
書込番号:20544386
4点
すけざさん:
> 今後の練習の参考にしたいので、こうすれば良い、ここが悪いのではないか?など、ご意見いただければ有難いです…
カメラもレンズも機種が違うので、あくまでも参考ですが....
まず、星のピント合わせについてはすでにコメントが多く出ていますので、ほんの少しだけ。
あらかじめレンズの距離目盛をどこにセットすれば∞にピントが合うのかを(昼間の撮影で)確かめておけば、星空の撮影でもその距離目盛のところにピントの位置を持って来ればよいわけです。
フィッシュアイや超広角レンズは被写界深度が非常に深いので、少しくらいはピント位置がズレても大丈夫です。私の場合は、こうやっています。無限遠を写すのに、私はいちいちピント合わせはしません(とくに夜は)。
ただしズームレンズの場合は(最近のズームレンズはバリフォーカスなので)焦点距離を変えるとピントの位置も変わりますから、その点には注意がいります。
次に写真として見た場合にどうかですが、これは何をどう写したいかの意図によって意見は分かれます。私の場合は…星だけを撮ってもどこで撮ったのか分かりませんし、星だけでは絵になりませんから、必ず地上の光景を入れるようにしています。いわゆる星景写真ですね。
なので、ポタ赤(ポータブル赤道儀。アストロトレーサーも同じようなもの))は使っていません。なぜなら、ポタ赤を使うと星の動きは止められますが、その分だけ地上の光景は流れてしまうからです。
あくまでも私の目線で言えば、すけざさんの星の写真はほとんど星ばかりなので、絵としては面白くないわけです。4枚めの昼間の写真のように、このまま夜になって上に星空を入れると素晴らしい星景写真になったと思いますよ(イメージが湧くでしょ)。できれば昼間に下見をしておくことです。
そして雲です。こういう写真に雲は邪魔です。全天が快晴になっている状態で撮らないと。ですが天気は如何ともしようがありません。私の場合は、一晩かけて星の日周運動の星景写真をよく撮っていますが、こうなると一晩中雲がまったくないピーカンの快晴が続いてくれないとダメなんです。
条件的に極めて厳しいのですが、私の場合は前日〜数日前の天気予報を見て、夜は快晴になるのを見計らって撮影に出かけるようにしています。行き当たりばったりでは多分ダメです。
それとなるべく新月の日(または月が出ていない時間帯)に写します。月が出ていると空が明るくなって星の写りが悪くなります。
フィッシュアイでの星景写真は最近ほとんど撮っていませんので、かなり以前の写真になりますが、サンプルに貼っておきます。kiss X4というキヤノンの旧いエントリークラスのカメラなので、ノイズが多めなのはご容赦。
書込番号:20544415
![]()
8点
フィッシュアイなんだから、ファインダーやライブビューでピント合わせは難しい。
とりあえず無限遠で撮って、拡大再生して微調整する方が手っ取り早い。
後、ピントリングと一緒にズームリングもテープ固定するのをお忘れなく。
夜間撮影はとにかく暗いから意外とワイド端にしたつもりがテレ端になってたって事も有る。
>少し雲が出て空は全体的にもやった感じは否めなかったと思いますが、
日の出、日の入りは多少雲が有った方が表情が出て良いが、星空撮影では邪魔なだけだから
雲が出てる夜はスパッと諦めた方が良い。
書込番号:20544491
1点
すけざさん こんにちは
>宿などから漏れる明かりや、遠くの明かりが少しありました。
遠くの明かりがあるのでしたら その明かりでピント合わせる事が出来ると思いますので AFでしたらピント合わせた後 フォーカスロックして フレミングし直しても良いですし
MFでも遠くの明かりに合わせれば ∞になると思いますのでピント合わせ ピント位置そのままで星撮りすればピント来ると思います
書込番号:20544664
![]()
2点
>遮光器土偶さん
>しぼりたてメロンさん
>Ryo Hyugaさん
ピント合わせのご指南ありがとうございます。
昼間に合わせて試してみるのと、ライブビューを使ってしっかりとピント合わせをするのを気をつけます。
>isoworldさん
参考になる写真をありがとうございます。
星だけにとらわれすぎてましたね(^^;)
確かに周りの景色を敢えて入れると雰囲気が随分変わりますね。
>横道坊主さん
>>とりあえず無限遠で撮って、拡大再生して微調整する方が手っ取り早い。
なるほどです、ありがとうございます。
旅先で日にちも無く、雲が切れた時間に慌てて撮りました、諦めきれず…
>もとラボマン 2さん
遠くの明かりでピントを合わせるのですね
明かりが邪魔で避けることばかりに気を取られて気付きませんでした、ありがとうございます。
色々教えていただき勉強になることばかりです
次回こそは必ず良い写真を撮りたいです
星空の写真ということでそればかりにとらわれていた気がします
日中の写真の延長での星空の写真という風に撮影した方が(自分には)いいのかもと思いました
ピントの件では今まで雑すぎたのだと反省です
書込番号:20544910
3点
>すけざさん
私の場合、「作品として残す」といった写真の撮り方はしていないため
星を撮ってて雲があったとしても構わず撮っちゃいます
雲の隙間からきらっと光る星もいいですし、夜撮る流れるような長秒露出の雲も面白いですよ(^^♪
またその時は失敗と思っても、あとから勉強になったり、良く思えることもあります
スレ主さんも練習が必要と思っているようなので、いろんな表情の夜空をいっぱい撮ってみるのがいいのではないでしょうか(*'ω'*)
貼った画はK-1と15-30ですが、広角つながりの夜空ということで
書込番号:20545238
9点
>彩京さん
流れ星が入った時って嬉しいですよね
あまり拘らずにこれからもたくさん撮っていきたいと思います
書込番号:20558396
0点
色々と回答をありがとうございました
今回はせっかくの旅行中の機会にいい写真が撮れずにちょっとショックがあったのですが、今後もこの失敗を無駄にせずに、皆さんから教わった方法も色々とたくさん試してみて撮影していきたいと思います
失敗は成功のもとですよね^^
書込番号:20558403
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































![PENTAX K-70 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo61/user60013/9/8/98c03057a35ae66f64b801ed2616caf9/98c03057a35ae66f64b801ed2616caf9_t.jpg
)




