PENTAX K-70 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]

  • 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
  • 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,500 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の価格比較
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の買取価格
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のレビュー
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のオークション

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]ペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の価格比較
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の買取価格
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のレビュー
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX K-70 ボディ [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 ボディ [ブラック]を新規書き込みPENTAX K-70 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 月の撮影方法

2017/11/03 09:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:28件
機種不明

1/200,F9,ISO200

初心者です。
先日の十三夜にK-70+55-300PLMで月の撮影をしたのですが、MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
設定はマニュアル露出で1/200,F8,ISO200でスポット測光でライブビューでピント位置を合わせてピントリングを回しても月は白いままでクレーターが見えませんでした。
よく分からないまま設定をいじっても上手くいかず、分割測光にしたらピント合わせが出来ました。
画像はF9ですがF値を変えただけではピントが合わなかったんです。
月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
長文すいません。こんな状況説明だけで申し訳ないのですが、何がいけなかったのか指摘していただけませんでしょうか。

書込番号:21328382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/11/03 10:06(1年以上前)

>何がいけなかったのか混乱しています。
1)望遠不足
 できれば、1000mm〜2000mmくらいに対応したレンズがほしいです。
 最右翼のカメラは、COOLPIX P900 です。
2)三脚使用
3)レリーズあるいは、タイマ-使用
4)天候
5)無限遠撮影を重視したレンズ
 カメラのレンズは、天体望遠鏡と違って、近くの物を高画質に撮影できるように設計されています。
とかでしょう。
写真は、よく撮影できていると思います。

書込番号:21328439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/03 10:14(1年以上前)

>カピバラスイカさん

冬のほうが 大気が澄んで
月が真上にくるから
鮮明に写ります。

書込番号:21328451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


camepongさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/03 10:30(1年以上前)

機種不明

>カピバラスイカさん
ご参考まで。
写真はスマホから引っ張ってきたので
高精細な画像はD850の作例にあります。
D850
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ISO100
f5.6
SS1/400sec.
電子先幕シャッター 有効
ミラーアップ
露光ディレイ
トリミングあり
モノクロ

基本的オールマニュアルでスポット測光で適正露光になるように撮るのが普通かも。
僕がAFで撮ることがほとんどですけど(汗)

書込番号:21328478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/03 10:48(1年以上前)

撮影はお持ちの機材で十分、三脚はなくても大丈夫でしょう。

露出はマニュアルで、 詳しくはこちらのサイトがわかりやすいかも→http://photo-studio9.com/moon_photo/

書込番号:21328513

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/11/03 12:07(1年以上前)

>カピバラスイカさん

とりあえず入門記事
http://ametamabiyori.com/lecture_take_moon/

書込番号:21328672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/11/03 13:36(1年以上前)

皆様早速の回答ありがとうございます。色々説明不足ですいません。

>ガラスの目さん
詳しくありがとうございます。
1)本格的な月撮影は1000mmとか必要なんですね。200mm程度でもとりあえず撮影はできると教えていただいたので先月の十五夜と今回チャレンジしてみました。
2)トラベル三脚ですが使用しました。
3)2秒タイマーで撮影しました。
4)天候は雲もなく良い状況でした。
5)詳しくないのですが、このレンズが無限遠撮影を重視したレンズという事は聞いた事がないのでおそらく違うかと。
写真はスポット測光から分割測光にしたらピントが合ったのでその時撮影したものです。

>謎の写真家さん
冬は星も綺麗に見えますものね。
寒さに負けず冬にも撮影してみます。

>camepongさん
美しい月の写真ありがとうございます。
十五夜の時はAFが迷って迷ってそのうち月が動いてしまうの繰り返しだったのでMFの方が楽でした。
今回はMFでもピントが合わなくて露出が合ってないのだろうと思ったのですが、色々露出を変えても白い光源があるくらいにしかピントが合いませんでした。半分やけくそでスポット測光から分割測光に変えたらピントが合いました。
どうして分割測光にしたらピントが合ったのかイマイチ良くわからないです(^_^;)

>杜甫甫さん
>hirappaさん
初心者向けの記事の紹介ありがとうございます。
手持ちでもいけるんですね。
月齢によって適正露出とかまで詳しく調べていませんでした。
十五夜の時はほぼ満月で1/200,F10,ISO100でMFで撮影できたので、ちょっと欠けた今回は少し露出をあげればいいかなぁぐらいの感じで撮影してしまいました。


書込番号:21328845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/03 14:08(1年以上前)

間違いに間違いが加わっているので、どうレスを付けるべきかと、回答される側は困っているかもしれませんね(^^;


>MFでピントが合わず、焦ってしまいました。

>月は白いままでクレーターが見えませんでした。

MF以前に、「露出オーバー」になっていたわけです。
(後述)

もし、「一眼レフ」であれば、光学的要素のみですからMF可能であったハズです。


>1/200,F8,ISO200でスポット測光


「月」の測光値として間違っていますね。

ただし、下記の通り、カメラに問題があっての間違いではなく、撮影者の「運用」による間違いです。


さて、「月」は視野角0.5度ほどですが、
実f=300mm→換算f=460mmは、対角約5.4度ですので、
カメラ画面内の対角線に対して、「月」に対するスポット測光範囲は約1/11より狭い必要があります。

スポット測光範囲が約0.5度より広いと、ハミ出た部分(夜の空の暗さ)を含んだ結果としてのスポット測光値になってしまうので、
カメラの液晶画面や液晶ファインダーを使う場合は、先にマニュアルモードで「月」撮影のセオリー設定をして、シャッタ速度などで露出を調整してから、ピント調整をすることになります。

※K-70 : 23.5mm×15.6mm→対角線長約28.2mm、
300*43.2666/28.2≒460mm

※同望遠端の対角画角 : 2*atan((43.2666/460)/2)≒5.4度
(注)EXCELなどではラジアンで計算されますので、デグリー(度)への変換が必要になります


>月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。

もっともっと焦点距離の長い望遠レンズであれば、「画面内に占める「月」が、スポット測光範囲より狭くなる」ので、スポット測光と露出補正で対応できたかもしれませんね。

書込番号:21328924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/03 14:19(1年以上前)

機種不明

2015年9月のスーパームーン

>カピバラスイカさん

お上手に撮れていると思いますよ。

ヘタクソで恥ずかしいけれど、2年前のスーパームーンの写真貼らせて下さい。

レンズ:EF200−400F4テレコン付き(内臓×1.4テレコン使用)+×2テレコン+電子マウントアダプタ
(フルサイズ換算1680mm)

ボディ:α6000

F11

1/500

−1.0EV 絞り優先 パターン測光

iso800

MF

ビデオ用三脚使用

現像:シルキーピックス、コントラストとシャープネスを強調、ノートリミング、当方の回線が細いのでピクセル数縮小

普段撮りなれない月ですが、「スーパームーン」と言うのでガサガサ機材を引っ張り出して慌てて撮ったのを覚えています。

言い訳ですけれど、良く言われる様に、満月はダメですねぇ。

書込番号:21328951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2017/11/03 15:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
本当に何にもわかってなくてすいません。
スポット測光の説明、丁寧にありがとうございます。
まさか空の暗い部分まで範囲に入ってしまっていたとは全く考えもおよびませんでした。
もっと一眼レフカメラの根本的な事を勉強しないといけないですね。

>6084さん
拙い写真にありがとうございます。
スーパームーン素敵ですね。
一眼レフカメラはじめたばかりで勉強不足、経験不足ですがこんな写真を撮影できるように頑張ります。

皆様丁寧にありがとうございました。
初心者の的外れな質問にお付き合いいただきありがとうございます。
もっと勉強して、ちょっとでもマシな写真撮れるように頑張ります。


書込番号:21329050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/04 08:33(1年以上前)

別機種
別機種

トリミング後

トリミング前の元画像

>カピバラスイカさん

昨日の満月前日の月をK3で撮ったものです。
レンズは。HD_DA55-30mm_PLMの30mm側で一脚使って撮ってます。
露出は、マニュアルで、「1/400秒、F7.1、ISO800」です。
露出は、オートだとオーバーになってしまって、露出補正しても、カメラの
補正範囲内でも、若干オーバー気味だったので、マニュアルが良いですね。
ピントは、AFで問題なく合焦しましたよ。

書込番号:21330859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2017/11/04 09:33(1年以上前)

>ちゃみやさん
昨日撮影されたんですね!
設定など参考になります。ありがとうございます。
AFで問題なかったんですね。
今日の満月は雲が少しかかりそうですが、子供の寝かしつけで寝落ちしなかったら(^_^;)チャレンジしてみます。

書込番号:21330995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/11/04 19:38(1年以上前)

当機種
当機種

カピバラスイカさん

私の場合小さな天体望遠鏡にK-70を取り付けて撮影なので
参考にならないかもしれませんが........
しかもアマアマ画像で申し訳ないです。

天体望遠鏡なのでF値固定です。
F3.8 255mm となります。
三脚使ってます。

K-70側設定 
マニュアルフォーカス 1/800 ISO 100  
スポット測光 セルフタイマー2秒 手ぶれ補正OFF
こんなところだと思います。

DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも
最近購入したので今度試してみますね。

月も結構早く動いてしまうので目一杯トリミングしても
細部のクレーターまで鮮明に撮るのは赤道儀がないと
なかなか難しいです。

月に合わせて16倍でクレーターをチェックして
MFでピント合わせしてから
2秒後 月が動く方向を考えてセットしてタイマー撮影してます。
(出来れば微動雲台があるとやりやすいです)



また低い位置ですと大気のゆらぎも大きく影響しますので
出来るだけ高い位置の時のほうが撮りやすいと思います。


本日は曇り空かもしれませんが
明日は夜空が綺麗そうです。
参考までに天体屋さんがよく使っている
気象予報が便利で雲の流れ方まで予想してくれます。
(PC版なのでスマフォからだとサイト内上部のSCWと言うサイトが使いやすくなってます)
http://weather-gpv.info/

書込番号:21332382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2017/11/04 21:27(1年以上前)

子供は寝てくれましたが今夜は遅くならないと雲は切れなさそうですね。
>doranecotさん
天体望遠鏡にカメラをつけて撮影は聞いた事はありましたが、実際に撮影されている方のお話が伺えて嬉しいです。
こんなに綺麗にクッキリ写っているのにアマアマなんですか…もっと極めるなら赤道儀ですか。アストロレーサーでもアリでしょうか。
まだまだ先になると思いますがいつかは星景も撮影したいと思っているのでその時はアストロレーサー欲しいなと思っています。

手ぶれ補正オフすっかり忘れてました(^_^;)

月って本当に早く動くなと思いました。私はトラベル三脚なので自由雲台を動かして締める時にちょっと力が入って少しズレるを何度も繰り返してしまったのでしっかりした重めの三脚も必要だなと。
つい先日三脚の紹介のような動画を見ていて微動雲台を知りこちらもいつか欲しい!と思っていました。ちょっとずつ揃えていきたいです。

謎の写真家さんも仰っていた月が真上に来るのでいいというのは大気のゆらぎも関係してたんですね。
雲の予測のサイトもありがとうございます。雨雲がわかるサイトは沢山ありましたが、薄雲までわかるものには辿りつけるませんでした。

無知って怖いですね。カメラもそうですが、私の検索能力もダメダメですね(T_T)精進します。

>DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも
最近購入したので今度試してみますね。
頼もしいお言葉…ってまた人に頼ってますね(^_^;)

長々と失礼しました。あらためてありがとうございます。
毎日寝落ちとの戦いがありますが、明日空が綺麗で撮影できたら嬉しいです。

書込番号:21332687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/11/04 22:05(1年以上前)

>カピバラスイカさん
機材も知識も段々揃えていけば良いと思いますよ(^ν^)

K-70ボディーのレビューにも写真上げましたが
アストロトレーサーとても良いです
とにかく簡単で軽くて何処でも三脚さえアレば撮影できます。
個人で楽しむなら十二分の性能ですので
是非試してみてください。
(月の撮影では使いませんが)


微動雲台は
こんなので大丈夫です
私も持ってます。
https://www.amazon.co.jp/Vixen-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-3562-01/dp/B00140G4EG/ref=sr_1_2_mimg_1_photo_display_on_website?ie=UTF8&qid=1509799503&sr=8-2&keywords=%E5%BE%AE%E5%8B%95%E9%9B%B2%E5%8F%B0


今の時期 寒さも厳しくなく星もきれいに見えるとても良い時期です。
良い天体ライフをお過ごし下さい。




書込番号:21332786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2017/11/04 22:40(1年以上前)

>doranecotさん
K-70のレビューとアストロレーサーのレビューも見て来ました!天体望遠鏡に装着した姿かっこいいですね!星も星雲も美しくて素晴らしいですね!
(月には使わないんですね…また無知を晒しましたT_T)
微動雲台、動画の方はマンフロットのを紹介していたのでまだまだ買えないお値段だわ〜と思っていたんですが、こちらは手が届くお値段じゃないですか!衝動買いしそうです(笑)
>今の時期 寒さも厳しくなく星もきれいに見えるとても良い時期です。
良い天体ライフをお過ごし下さい。
はい。ありがとうございます。

書込番号:21332885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/04 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

※上の表のみ、月の撮影条件例

撮影条件の広範囲相関※1段ステップの簡略版

>月が真上に来るのでいいというのは大気のゆらぎも関係してたんですね。

解像力においては、「大気層の厚さ」の違いが大きいですし、
雲は論外として、
水蒸気や黄砂などが多く混じっている頂上よりも、空気が澄んでいるときの「途中」のほうがマシなことも(^^;


少なくとも、月の出すぐや月の入り直前は、非常に大気層が厚く、太陽ですら(赤色波長が多くなるということもありますが)ごく短時間ならある肉眼直視でも何とかなるぐらいに減光していますので、
頂上付近の撮影条件と随分変わってしまいます。


なお、添付の画像ファイル(表)について

1つめはTX1用の例示ですが、元ネタは「月の撮影条件のセオリー相当」です。
お使いのレンズの望遠端なら、ある程度は使えると思います。


2つは機種を問わず広範囲の撮影条件の相関例で、
満月近辺の撮影条件も付いてるので、使い方が気になれば質問してください。

(多少慣れると、機械的(あまり考えずに)に使えるようになります。何十年もマニュアル設定してきても、設定の検証と改善なしには、年数分の蓄積が得られるとは限らないですし※多くの場合は)

最初に適当にオートで撮影して、
その撮影条件で表内の位置確認を行い、
同等の露出となる条件を見つけ、
マニュアル設定をセットし、
あとは実態に合わせて補正すれば手早く済むかと思います。


ただし、絞りはF5.6~8のうち、お手持ちのレンズで特に解像力の高いF値に合わせ、
ISO感度も「無理の無い範囲」で出来るだけ低く(数字を小さく)し、
露出はシャッター速度の変更で対応するほうが解像力の上では望ましいと思います。




書込番号:21332891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2017/11/04 23:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
これ自作されたんですか!凄いです!
私一応理系の端くれなんで数値で示していただけると分かり易いですが、情報量の凄さに圧倒されました。
蛍も撮影しましたが、蛍の照度なんて調べられると思ってなかったです。
根が大雑把というかなんとなくで露出決めてプレビューみてちょっとSS弄ってみたり露出補正してみたりという感じなんで反省しきりです。
この表保存させていただきます。ありがとうございます。

書込番号:21332966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/05 00:30(1年以上前)

それはちょうど良かったです(^^)

義務教育の範囲では、二つの表に股がるような表は概念自体が無い
→結果として、人気が無い表でして、
今回のように年に一回ぐらい報われる時があるか無いかという感じです(^^;


※「標準的な露出が得られている状態」が前提条件になりますので、ご注意願います。


あとで書きますが、二つの表に共通する関数を作って、それを元に二つの表を行き来して使えるようにしましたが、その共通関数自体が、ISO感度とF値の相関を示す機能もあります。
(原型は10年ぐらい前)


写真関連は、昔から指数関数そのものなので、
理系などを除くごく一般が利用するにはハードルが高すぎるという欠点があり、
下記の計算式自体は、ほぼ義務教育の範囲で使えるようにしたものです。


また、写真関連のEv(この表では実質的にLv)と
被写体照度(撮影照度、カメラ側からは被写体輝度なので補足版も作成)
との係数に範囲があるので、当初は少し異なりましたが、照度計と実際の撮影結果などから、
先の係数としては「2.5」を、
後述の式の定数Cとしては「250」を私的に使うようになり(数値が多少キレイになりますし)、
一部異なりますが、同様の式がUS版wikiにも出ていて「250」を使っているので、それ以降そのままです。

基本の式
※利用対象を広くするため、義務教育範囲の表記に近づけています

E = C*S*(F^2)/ISO ← この式だけでスレ主さんは今後いろいろと応用できると思います。

※右辺内の「/」の
右側には「数字が大きくなると暗くなる要素」を、左側には「数字が大きくなると明るくなる要素」を
配置していますので、式を見ただけで前記の関係を知ることができます

E :被写体照度(撮影照度)[ ルクス:lx ]
C:定数「250」※上記通り
S:シャッター速度の逆数(分母) ※通常の利用で便利
F:絞り値
ISO:ISO感度

※式を変形すると、上表(左辺)と下表(右辺)の関係になります。

【q】= ISO/(250*F^2) = S/E

【q】:(仮称)受光係数、【q】= 1のとき、被写体照度(撮影照度) E と シャッター速度の逆数 S は同じ値になります(そうなるように工夫しました(^^;)。

逆に言えば、
補助光無く被写体照度(撮影照度) E を変えられない場合で、
できるだけ速いシャッター速度にしたいとき、【q】の数字が大きくなるように工夫すれば良い「だけ」の努力で済むわけです。

つまり、ISO感度を高くしたり(高くしても劣化の少ない機種を選んだり)、開放F値の数字が小さいレンズ選べば良いわけで、
元々そのようなことを知らなくても、【q】の役割が解れば対応可能になるでしょう。


なお、E = 2.5*2^(Ev(またはLv))となっておりますが、ここは計算済みの状態で表に記載しています(^^;

書込番号:21333133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/11/05 00:54(1年以上前)

当機種
当機種

お返事していたり、残った家事をしていたら雲が切れたので満月の撮影出来ました。
今回の設定は1/200,F8,ISO100です。手ぶれ補正オフも忘れず。
気分で青い月にしてしまいました。
AFも出来ました。
添付画像はAF、分割測光です。
スポット測光でMFも試してみました。満月だからかピントが合ってくれたり、合わなかったりでした。

6084さんの>言い訳ですけれど、良く言われる様に、満月はダメですねぇ。
というのはなんかのっぺりした感じになるからでしょうか?ちょっと欠けている方がクレーターのゴツゴツ感がわかり易くて衛星っぽさが出るのかなぁと今日撮影してて思いました。

皆様ご教授ありがとうございます。
これからも勉強しながら楽しく撮影していきます。

書込番号:21333162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2017/11/05 00:59(1年以上前)

連投失礼致します。
>ありがとう、世界さん
書き込みしていたら前後してしまいました。
E = C*S*(F^2)/ISOこの式万能じゃないですか。
明日もう少しじっくり表と照らし合わせてみます。
遅くにすいませんおやすみなさい。

書込番号:21333171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

59,800円(税込)

2017/11/19 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

【ショップ名】八百富カメラ

【価格】59,800円(税込)

【確認日時】2017/11/19 5:13

【その他・コメント】
ポチるか悩んでおります。
いつまで続くか不明だそうです。
クレカ財布から出している自分がいる(苦笑

書込番号:21368953

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/19 06:24(1年以上前)

>貞太郎さん

お早うございます。ペンタックスも
持っていますが、悩ましい。

書込番号:21368988

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件

2017/11/19 10:05(1年以上前)

こんにちは。

八百富は通販だと送料がかかりますね。972円。
それでもここの最安より安いですけど。
店舗に行けたらいいんですけどね〜。

書込番号:21369371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/11/19 12:32(1年以上前)

こんにちは、貞太郎さん

止めた方がいいと思うな。
0一つ少ないなら、おもちゃとして買ってもいいだろうけど。

この手の質問を立て続けにされてますよね。
10月2日にK-3U、11月9日にDA55-300mmPLM、今度はK-70。
すでにK-3Uは手に入れたようですが、年金生活なのに大丈夫ですか?
いずれK-1やKP、K-3U後継機、さらには公表されたDFA*50oF1.4やDA*11−18oF2.8もとなるのではありませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=21245907/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883626/SortID=21343537/#tab
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2017/20171027_023371.html

それと過去の質問を放置したままはルール違反です。
お礼と結果報告をしましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

K-70のどこに魅力を感じていますか。
K-3Uを持っているなら、メリットはバリアングルとハイブリッドAFと小型軽量といったところでしょうか。
どうしてもそれらが必要ですか?

少なくとも3台の一眼レフをお持ちですよね。
それらで同じものを撮ってみて、なにか違いが出ますか?
操作性はよくなったけど、撮れた結果は変わらないというのが多いパターンだと思いますが。

この辺を考えてみましょう。
もし新しい方が写りが良くなるのではと思っているなら、カメラ以外にカネかけた方が効果は大きいです。
まず外付けストロボ、三脚、雲台。
大きい、重い、面倒と嫌われ物ですが、同じ6万出すならこれらに使った方が絶対いい。
ストロボ、三脚、雲台の3つ合わせて6万ではなく、それぞれに6万ですからね。
金額同じなのに、なぜかそれらは抵抗する方が多いのが不思議。

書込番号:21369633

ナイスクチコミ!6


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2017/11/19 15:11(1年以上前)

>たいくつな午後さん

ご返信ありがとうございます。

「年金生活なのに大丈夫ですか?」
ここなんですが、全然大丈夫ではないのですよ。
クレカ眺めたのはいいとして、口座残高で断念です。

実はカメラよりPCがだめになりそうで、2時間くらい使っているとフリーズに近くなります。
RAW現像なんて青息吐息。
某米国メーカーの安物PCと思ったらmaid in China。
まずはまともに動くPCが先です。
それも預金口座と相談で。

書込番号:21369931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/11/19 16:56(1年以上前)

>貞太郎さん

残高不足では止めるしかないですね。
ただPCはなんとかしないと、使えなくなったらものすごく不便。

どんな製品を使っているのでしょう。
中国製はどのメーカーもでして、自作しようにも売られているパーツ自体がほとんど中国製です。

今のPCで改善するなら、
内蔵HDDのデータを外付けHDDに移す。
Cookieや履歴、不要ソフトの削除。
ディスクのクリーンナップやデフラグ。
それでもダメなら思い切って初期化(全部データ消えます)。

これらなら無料で動作を軽く出来ますが、不安ならPC専門店で相談するといいです。
私はパソコン工房のワンコイン診断を受けました。
HDD交換すれば治るとわかり、それならとSSDに変えてしまいました。
全メーカー受けてくれるし、メーカー修理終了製品でも大丈夫ですよ。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

新しいPCを買う場合でも、4万円台で買えるCeleron G1820でかなりの高スコアを出します。
これ見てみてください。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+G1820+%40+2.70GHz&id=2129

Celeron G1820が、昔のi7-620Mより高スコアを出します。
安い最新モデルが昔のフラッグシップよりも高性能なんです。
私はCeleron G3900使ってますが、XP時代のQuad Coreより速い。
最近の製品はすごいわ。

書込番号:21370121

ナイスクチコミ!3


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2017/11/20 03:50(1年以上前)

>たいくつな午後さん

貴重な情報ありがとうございます。
特価情報から離れますね。

CPUがi5でメモリー8G、スペック的にはそこそこですが不良個体に当たってしまったかもしれません。
致命的なのはグラフィックカードが貧弱なことです。

SSD交換はHDDから情報(ソフト・データ)をそっくり移すのですか?
SSDもそれなりの金額行きそうですね。

「Celeron G1820が、昔のi7-620Mより高スコアを出します」
そんな時代になったのですね。

ただ、私の購入したメーカーはテクニカルサポートに電話すると中国に直接入るようで、オペレータも日本語を理解できる中国人。細かいニュアンスが伝わらず、一方的に指示を出して、当方の言い分を聞き入れません。

次回、購入は国産メーカーにします。
技術的には中国・東南アジア、日本と遜色ない水準にあと一息と思いますが、コミュニケーションができないと。

書込番号:21371406

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2017/11/20 07:14(1年以上前)

>BAJA人さん

なるほど送料ですか。

普通の通販サイトですとこの金額なら「送料無料」が一般的ですね。
ただし、そこがくせ者で販売価格に送料を上乗せして送料無料という手もあります。
カメラにそんな手口があるかわかりませんが、アクセサリーの類いではよく聞きます。

書込番号:21371518

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2017/11/20 08:47(1年以上前)

>貞太郎さん
いっそのこと、すべてのカメラを処分して
コレクション願望を断ち切ってしまった方が
いいのではないでしょうか?

各カメラの味に拘らなくても
RAW現像である程度好みの画像にできるので
愛着のある1台を使い倒した方がカメラも幸せかもです。

今なら、5,000円キャッシュバックキャンペーン中の
KPの購入をおすすめします。

PCは長年の使用で、動作を遅くするソフトやファイルが増えすぎているのが原因ではないでしょうか?
たいくつな午後さんが言っているように、データをバックアップして初期化するのが一番だと思います。
自分のWin7の場合、起動に5分かかっていたのが1分かからなくなりました。
なんでか知らないけどいつの間にか入ってしまって使わない余計なソフトも一掃出来ていいですよ(笑)。
使うソフトは限られているのでそれだけインストールし直せば、軽快な操作環境が戻ります。
それでもダメだったら、PCの新調ですね。

書込番号:21371655

ナイスクチコミ!1


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2017/11/20 09:29(1年以上前)

>('jjj')さん

ご意見ありがとうございます。

K-70も買えないのにKPはたとえキャッシュバックがあっても無理です。

PCは昨年の今ごろの購入です。
いらないソフトはだいぶ削除したのですが、バックgラウンドで動いている怪しげなソフト潰してみます。

書込番号:21371703

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2017/11/20 12:21(1年以上前)

>貞太郎さん
自分のPCは6年前のもので、
CPU搭載型のGPUなのでとても貧弱ですが
高精細なゲームをするわけではないので
十分間に合ってます。
Lightroomで拡大表示するときは待ちますが
初期化以降、それほど不便に感じません。

まだ買って一年なら
スペック的には大丈夫そうですね。
問題となる怪しげなソフトはなかなか駆逐できないので
やっぱり初期化したほうがいいと思います。
今後また初期化する可能性を考えると
データ類は外付けハードディスクに保存することをおすすめします。

参考
http://www.pc-master.jp/sousa/shokika.html

書込番号:21371948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/11/21 00:16(1年以上前)

>貞太郎さん

SSD換装は検索すればたくさん出ます。
素人でも出来て、費用は1万円以下。
私はお店に頼んだけど、それでも2万円。

私としてはメーカー製より、実店舗でサポートを受けられるBTOをお勧めしたいです。
最初はNECを買ったのだが、購入店はメーカーへの修理取次だけ。
メーカーサポートは電話がつながるまで1時間以上待ちが普通。
サポート期間が切れると一切受け付けない。
有名メーカーの高価な製品でも5年足らずで寿命という始末でした。

掲示板でBTOを勧められ、PCデポとパソコン工房を見て回りました。
さほど違いはなく、どこで買ったものでも店舗で見てもらえます。
その場で診断して、その日に直ってしまったりします。
実店舗で面倒見てもらえるっていいですよ。
試しにのぞいてみてください。

>('jjj')さん
>いっそのこと、すべてのカメラを処分して
>コレクション願望を断ち切ってしまった方が
>いいのではないでしょうか?

これは('jjj')さんにも言えてるかもwww
あっ、私の方が重傷か(爆)
そんなこと出来れば、価格コムから卒業出来てますよ。

書込番号:21373574

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2017/11/21 06:40(1年以上前)

>貞太郎さん
つぎのPCはドス○ラでちょっといいのを買おうかと思ってます。
手間と時間を考えたら自作するより安くつくかもです。
オフィス用のPCを何台か購入しましたがサポートも悪くなく
製品も満足出来ました。

>たいくつな午後さん
自分の場合、コレクション願望ではなく売り時を逸した感じですww
なので、K-3IIIの出来如何では腹をくくって、
二束三文になろうがそうするかもです。
でも、
K-01は唯一無二だし
K-5IIsはコンパクトで使い勝手いいし
K-3PSEは思い入れ深いし
K-1は殉職するまで相棒ときめているし、、、
防湿庫買った後、標準ズーム2本買って
カメラ機材の物欲は落ち着きましたw
現在、別方面(バイク関連)の物欲絶賛拡大中です(笑)。

書込番号:21373828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LV撮影 画面のノイズについて

2017/11/19 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 kobashi25さん
クチコミ投稿数:2件
別機種
別機種

PENTAX k70を使用して半年になります!
LV撮影時の画面にてノイズが見られるようになってしまいました。
先週群馬県において寒い中紅葉を撮影した際はなかったのですが昨日撮影しようとしたところ画像のようなノイズが見られました。
ピントを合わせるとノイズは消えます!
設定をいじったりはしてません。
原因が何かお分かりになる方がいらっしゃったら教えて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:21370066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/11/19 17:26(1年以上前)

ピーキング!

取り説P63 フォーカスアシストをオフにするのじゃ!

書込番号:21370191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度5

2017/11/19 18:05(1年以上前)

>kobashi25さん
ミッコムさんの言うとおりフォーカスアシストだと思います
レンズキャップを付けたまま
ライブビューにすると砂嵐のようになるなら
まず間違いありません。

書込番号:21370284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kobashi25さん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/19 19:07(1年以上前)

>doranecotさん
>ミッコムさん

コメントありがとうございますm(_ _)m
解決しました!!
ありがとうございました!!!

書込番号:21370437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

K-70用ファームウェア Ver1.11リリース

2017/08/31 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

K-70用のファームウェアVer1.11がリリースされたので情報として。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-70.html

以下、上記サイトより引用

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変更内容 《バージョン1.11 》 :2017/08/31 公開

Ver.1.10 において稀に発生する動作の不安定を修正しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:21159975

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/12 15:38(1年以上前)

具体的にどのような事象なのか?が気になりますね〜。
リコーさんにはそこまで公表して欲しいものですよね。

書込番号:21352400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

明瞭コントロール

2017/11/07 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:71件

K-70に「明瞭コントロール」の設定機能がありますが、
電源OFFしたら、設定値が自動的に「0」に戻るようです。
そうすると、電源をONにする度、前回の設定がキャンセルされ、
改めて設定しなければ、「0」のままになります。
皆さんはどういう方法で対処しているのでしょうか?
いちいち設定し直すのでしょうか?

書込番号:21339242

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/07 16:18(1年以上前)

春桜秋楓さん こんにちは

このカメラ持っていないので 合っているかは分かりませんが メニューの中でC3の中にメニュ選択の記憶と言う項目が有りますが ここで対応できないでしょうか?

関係ない項目でしたらごめんなさい

書込番号:21339268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2017/11/07 16:38(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こんにちは。
早速教えて頂いて有難うございます。
私もC3で設定しています、カメラが記憶してくれず、電源を切ると、「記憶喪失」になります。
仕方なく電源をONにした度に、設定し直さないと明瞭度がゼロのままです。
設定を忘れるときもありますから、大変面倒に感じています。

書込番号:21339291

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/07 16:45(1年以上前)

春桜秋楓さん 返信ありがとうございます

もう一つ 確認ですが U1などユーザーズモードにした時登録は出来ますでしょうか?

書込番号:21339294

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2017/11/07 17:34(1年以上前)

春桜秋楓さん こんばんは

K70 は使用したことはありませんが、
使用説明書の113ページ、モードメモリーで記憶できます。

試してみてください。
K1では記憶できました。



書込番号:21339380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2017/11/07 21:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
もとラボマン 2さんが言う通り試してみました。結果はU1で登録できました!
K-70はどうも従来の機種と違って、いろんな機能を選択した上、
登録しないといけないやり方に変わったみたいですね。
いろいろご教示頂き、大変助かりました。どうもありがとうございました!

書込番号:21339944

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/07 21:21(1年以上前)

春桜秋楓さん 返信ありがとうございます

登録出来たようでよかったですね。

書込番号:21339962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/11/07 21:28(1年以上前)

>雲太さん
こんばんは。
明瞭コントロールを設定した後、モードメモリーを開き、ちゃんと記憶させることができました。
今のカメラは別途登録を行わないと記憶してくれない部分がありましたね。
K-r以降はずっと別のメーカーのカメラを使ってきたせいで、完全に時代遅れでした(罰当たり)。
どうもありがとうございました。

書込番号:21339981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/08 07:11(1年以上前)

春桜秋楓さん
メーカーに、電話!


書込番号:21340787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

十字キー右

2017/10/27 04:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:1070件

望遠手持ちで連写Hiで撮影中に
突然セルフタイマーモードになり
肝心な場面を撮り損ねることがよくあります。

最初は原因がわからず、これってバグか?と思いましたが
単純にグリップしている親指基部の掌が
十字キー右に当たるためだとわかりました。

所有しているK-30、K-3ではボディ右端と十字キーに十分距離があるためこれが起こることはありません。
ボディ形状的には、K-S2でも同じことが起こりそうですが
いままでこのことについて苦情を書いた人を見たことがありません。

みなさんは大丈夫なのでしょうか?
私のカメラの持ち方が特殊なのでしょうか?

書込番号:21310263

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/10/27 20:38(1年以上前)

言われてみれば結構きわどい位置ですねぇ、でも僕の場合同じ現象が起きたことはないです。
もしかして秋葉ごーごーさんの手が大きいとか?

書込番号:21312147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/10/28 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

掌とカメラには隙間があります

こんな持ち方しています

>秋葉ごーごーさん

K-S2ユーザです。
今までそんなことはなかったですが、気になったので帰ってから確認してみました。

私の場合ですが、親指のグリップと中指+薬指のグリップで固定して、カメラ側面に掌があたるので、ボタンに力がかかることはありません。
言葉で説明が難しいので写真を撮ってみたのですが、それも難しかったです(^^;)

うまく表せませんが、前後のグリップで挟み込めば、ボタンには触れずにすむんじゃないかと思います。

書込番号:21312746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件

2017/10/28 10:28(1年以上前)

>-sukesuke-さん

返信ありがとうございます。
決して私の手はそれほど大きくはないですが、多少肉厚かもしれないです。

>pky318さん

写真付きで詳しくありがとうございます。
拝見するかぎり、背面側は親指のみで支持しているかんじですよね。

ちょっと考えて実際に持ってみたのですが、大きく重いレンズをつけているときに
親指だけではカメラを支持しきれずに基部の掌を使うのが原因だと思うんです。

もちろん、被写体に向けて構えているときは左手でレンズを支持していますし
レリーズボタンに指がかかっていますから十字キー右ボタンに触れることはありません。

しかし肉眼で被写体を探しながらできるだけ早く対応できるように
カメラのレンズもそちらの方向を向けているときに
親指だけではカメラを支持しきれなくて掌部分を使うようです。

この時、左手はレンズを持ってはいますが
手を添えている程度で、重さのほとんど全てを右手で支えています。
なので方向を切り替える等の動作をするときに強いトルクが必要なため
親指だけでは背面を支えきれないのです。

どうもあまり一般的な問題ではなさそうですが
ペンタックスさんには次期製品でボタンの位置や大きさに変更を考えていただけたらありがたいと思います。

あるいはこの部分だけロックができるようにするとか。
ちょっと都合よすぎるかな。





書込番号:21313540

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/10/28 11:48(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん
ご返信ありがとうございます。

>ちょっと考えて実際に持ってみたのですが、大きく重いレンズをつけているときに
親指だけではカメラを支持しきれずに基部の掌を使うのが原因だと思うんです。

なるほど、重いレンズを支えるためなんですね。
私は大きなレンズを持ってなく16-85が1番重いレベルなので、例えば70-200 f2.8やDFA150-450みたいな重いレンズをつけたら、同じことが起きるのかもしれませんね。

ところで、私の持ち方だと掌というか肉球?みたいな部分で側面をがっしりと抑えて固定してます。
それで親指の付け根の方に力がかからないのだと思います。

どうしてもコンパクトにまとめようとすると、弊害が出るんでしょうね。
私も十字キーの操作性については、K-S2の数少ない不満点です。
K-3Uのように完全分離してる方が使いやすいですね。

書込番号:21313743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-70 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 ボディ [ブラック]を新規書き込みPENTAX K-70 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]
ペンタックス

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング