PENTAX K-70 ボディ [ブラック]
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 28 | 2017年7月17日 11:53 | |
| 22 | 5 | 2017年6月30日 02:11 | |
| 103 | 13 | 2017年6月28日 23:03 | |
| 24 | 5 | 2017年6月28日 13:19 | |
| 34 | 17 | 2017年6月22日 18:51 | |
| 5 | 8 | 2017年6月16日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K−1に続き、K−70もタッチAF非搭載でしょうか?
可動液晶、バリアングル液晶搭載の一眼レフ機でタッチAF機能がないカメラは今やPENTAXのみです。
バリアングル液晶にタッチ機能がないだけで有用性は半減しますね。
液晶モニターにタッチ機能は有用で不可欠です。面倒な測距操作したいなら、タッチ機能をOFFにするだけ。
10点
残念でした。
無いので買わなくて済みますね。
以前のように 途中で無反応になるか...な?
書込番号:19967005
12点
こんばんわ♪
おいらは むかし人間なせいか、タッチAFというのが装備されてても使わないんです
つうか、ライブビュー撮影すらほとんどしない
ファインダー撮影のフォーカスポイントが多くあっても、中央一点しか使わない
いえ、いつも日の丸構図ということではないですよ!
中央一点でフォーカス、AEロックしたあと素早く構図を決めて・・・・ というスタイルなんです
動きものを撮らないのでそれで十分に間に合ってるということもあるでしょうが
案外そういう撮影スタイルの人も多いのかも知れません (´・ω・`)
書込番号:19967026
16点
自分の使うデジタル一眼にもバリアングル欲しいけど、タッチAFの必要性は感じませんね。
コンデジでは操作性の関係で使ってますけど、コンデジに比較して重いデジタル一眼なら、コントローラーで操作できれば、そのほうがカメラのホールディング上は安定しそうです。
販売価格に影響が無いなら、あっても使わなければいいだけですが、省略することで安くなるなら無い方がいいです。
書込番号:19967065
13点
こんばんは、saeko.70さん
タッチAFがないと書かれると思っていたが、予想通りに来ましたね。
たぶん開発はしてると思いますよ。
可動液晶にしろ、フルサイズにしろ、遅れに遅れて出していますから、タッチAFもいずれ出るでしょう。
それらが待てずに乗り換えた方も多数いますので、今すぐ欲しいなら乗り換えればいい。
ただ100%ペンタプリズムファインダーとなるとニコンD500ですから、大きな予算の壁が・・・
タッチAFはないが、この価格で防塵防滴、2ダイヤル、RRS、アストロトレーサーといった他社にはないものがあります。
それらも欲しいし、タッチAFも欲しいとなると、現状では待つしかありません。
いずれはキヤノン7DUやニコンD7200にタッチAFが付けられたモデルが出るかもしれません。
こうして見ると、どこも将来のために残してあるように思えてきますね。
書込番号:19967159
6点
まあ、タッチAF欲しい方はペンタ機種をを卑下するよりも
素直に他機種に行けば良いだけ。
自分はタッチAFよりも測距点が相変わらずの11点の方が
気になりますね。せめてK-3Uと同じ27点を搭載して欲しかった。
書込番号:19967187
18点
> せめてK-3Uと同じ27点を搭載して欲しかった。
おいらは上に書いた理由で、超強力・正確な中央一点のみの測距点を希望 d(-_^)
いえ、今の時代に受け入れられない意見だということは じゅうじゅう承知してます
時代についていけない偏屈おやじであります (;´・ω・)
書込番号:19967328
13点
>saeko.70さん
一眼レフではないですが、フジのX-T1なんかも可動液晶ですがタッチパネルは非対応です。耐候性とのトレードオフだと思います。
耐候性の代わりにタッチパネル(AF)を備えた下位機種が出ることを期待しましょう。
書込番号:19967619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>残念でした。無いので買わなくて済みますね。
>まあ、タッチAF欲しい方はペンタ機種をを卑下するよりも
違うと思いますよ? スレ主さんはペンタックス・ユーザーですよ。
言葉尻に問題があったのかもしれませんが、卑下では無く(ユーザだし)、好きなペンタを使い続ける為の要望では?
>素直に他機種に行けば良いだけ
>それらが待てずに乗り換えた方も多数いますので、今すぐ欲しいなら乗り換えればいい。
ペンタに愛着が無い方は、それで良いのかもしれませんが…
ローアングルで愛犬を撮る頻度が高く、DA21LtdやFA31Ltdをこよなく愛す者としては、苦渋の決断なんですよね…
今しか撮れない画の歩留まりが飛躍的に向上するタッチAFか、好きなレンズの二者択一って…
タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
(メーカへのタッチAFの要望は、既に再三しています)
タッチAFを使わない方が、少なくない事は承知しています。
ただ、そういった方々が心待ちにしているレンズの開発資金は、エントリー機の売り上げから調達するのではないでしょうか?
初めて買おうとする方から「え? タッチパネルじゃないの?」って、結構聞きますよ。
他社が真似出来ない、リアレゾやローパスセレクター、アストロトレーサ対応等は、金では買えない時間と技術による成果だと思います。
それらに比べれば小さな問題、と多少のコストで搭載出来るタッチAFが無いばかりに、客を逃しては勿体なくないですか?!
タッチAFの追加コストは、前述の独自技術の開発コストに比べれば微々たる額でしょうから…
>重いデジタル一眼なら、コントローラーで操作できれば、そのほうがカメラのホールディング上は安定しそうです。
同じご指摘を何度か受けた事があるのですが、ローアングルで、タッチAFよりボタン操作の方が安定した事は無かったです。
右手で持ったカメラの右側のボタンを、左手で何度も押すと構図がずれました。(ローアングルで右手で何度も押すのも困難)
>こうして見ると、どこも将来のために残してあるように思えてきますね。
キヤノンに関して言えば違いますね。
バリアン&タッチAFを乗せたのは、エントリー機のX6iで4年前、中級機の70Dで3年前の事です。
>ただ100%ペンタプリズムファインダーとなるとニコンD500ですから、大きな予算の壁が・・・
キヤノンの80Dが、プリズムの100%でバリアン&タッチAFですよ。 D500の半値で1/8000秒&7fpsです。
>フジのX-T1なんかも可動液晶ですがタッチパネルは非対応です。耐候性とのトレードオフだと思います。
耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
書込番号:19968007
10点
以前から疑問に思っていることがあります。
タッチする指先がモニターに当たる時の面積って、通常の測距点より大きく(広く)なりそうに思えるんですが、そういう時は触れた部分の平均値を測距結果とみなすんでしょうか?(言い回しが難しいです)
書込番号:19968035
4点
>タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
勘違いされてますよ。
どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
多くの人はタッチAFそのものにはそれほど拘らないし、有ればあったで使うこともあるでしょう。
要はそれほど関心がない。
でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
でも、だからといって、それを書く人の人格批判はしたくない。
となると、タッチAFなんて〜と書くしかなくなるわけです。
あると便利だと思うから次機種には付けてほしいな。くらいの書き方なら、だ〜れも反発なんてしませんって。
書込番号:19968038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>勘違いされてますよ。
>どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
いえ、寧ろ、タッチAF支持“者”の方を痛感しています。私は該当者ですよね?
>でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、
そう伝わってしまう点が、当時から凄く不思議だったです。
「次期型へタッチAF掲載をリクエストしませんか?」という主旨のスレで、
『K-1は発売時期を考えれば非タッチ液晶で仕方が無かったと思う』
『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、
「タッチAFがなきゃダメ」と伝わってしまうのは何故か?(K-1がダメとは一言も書いていませんでした)
「メーカー批判のごとく書いたり」と伝わってしまうのは何故か?(次期型へのリクエストは、メーカー批判でしょうか?)
未だに解らないです。
>タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
これも何故、そう伝わってしまうのか解りませんでした。 礼讃ですよね?
ファインダーが好みでペンタ機を4台使ってきて、覗ける時は必ずファインダーで撮るので、タッチAF礼讃という自覚が無く…
タッチAFが有用なアングルと構図を紹介しただけなのですが、ボタン操作では不可能な事を、出来ると言われる方が何人か…
何十回試しても出来ない事なので、詳細を再度説明していただけなのですが、それは「タッチAFを礼讃」なのでしょうか?
K-70で十字キーのボタン形状が変更になりましたけど、ユーザの要望(不平)が発端だと思うんですね。
誰もが触るボタンなので、メーカに声が届きやすいと思うんです。
でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
そぅいった状況を紹介出来れば、メーカに声が届きやすいと思っていたのですが… 残念です。
>saeko.70さん
ペンタでも、いつかタッチAFのモデルが出ると良いですね!
荒れてしまうと申訳ないので、このスレへのレスは最後にさせて頂きます。
書込番号:19968090
4点
○○はタッチパネルが有るのに無いなんてとんでもない!
じゃ、K1,K70に有って○○に無いものには文句付けてるの???
そーゆー事だ。
80Dが・・・
価格が3.5万てか1.5倍違うのを持ち出してまあ。
一回り小さい素子とかなんちゃって防塵防滴とかキャノン式視野率100%はスルーですかね。
書込番号:19968148
9点
>神父村さん
> 耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
言葉が足りませんでした。
耐候性を重視する機種では、(普通の)手袋をはめた場合に備えて、LVの非タッチAFも必要になると思います。(操作系)二重化のコストアップを認めるかどうかもあるのでしょう。
K-3系に次があれば、是非、タッチパネルを搭載して欲しいですね。
書込番号:19968151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
反発を受けるのは、一般論として断定調に書いているところ。
過去のスレみてても、途中で消えてしまいスレを締めない傾向が多いし、
そういうスレ立てしてては信用度が落ちる。
書込番号:19968191
4点
バッテリーライフが悪くなりそうなタッチAFより、K-1で搭載された『ボディ内手ぶれ補正機構 SR II(5軸・5段)』が欲しいです。
K-3 II 後継機には搭載されるでしょうか、、、であれば、K-70はスルーしてK-3 II 後継機ねらいですが。
K-S2の3.5段からK-70は4.5段に性能アップしましたが、やっぱり5軸・5段の手振れ補正がいいです。
タッチAFって、オリンパスペンや富士フイルムX-A2のような軽いファインダー無しミラーレスだったら欲しいけど、一眼レフでは無くても困らないかな。使う頻度が少ないや。
K-S2でバリアングル液晶がとても便利で、自分撮りや縦置き地べた位置からの撮影で良く使ってますが、カメラを落とさないように両手でしっかりカメラやレンズをにぎってるので、私の撮影方法ではどっちみちタッチAFができません。
しいて挙げれば、タッチAFが使えるのは三脚を使って撮るときだけですが、三脚は荷物になるのでほとんど持ち出さず、シャッターチャンスを逃がさないように風景も建築物も花も撮影はすべてスナップ的にササっとスピーディーに撮ってます。
シャッターボタンを押す行為が快感なんです。『あ〜、今、自分は写真を撮ってるな〜』『この瞬間、この風景を切り取ってるな〜』と自己満足の世界です。
まとめ。あったら便利かもしれないが一眼レフでは無くても特に困らない、でも軽量ミラーレスだったら欲しいかも。
書込番号:19968684
7点
出遅れた。
タッチAFは別にあればあったで、なきゃないで、、、って感じ。
それよりも、タッチ液晶は早急に付けた方がいいと思うけど。
物理ボタンでメニューをめくったり、画像選択で一枚ずつポチポチしたり、
多大な無駄をユーザーに強いていると思うけどなぁ。
タッチ液晶をつけてタッチAFとか測距点移動とかができないとか
実際はありえないけどね。
ちなみに、確かにグローブとかつけてタッチ液晶は超使いにくそう。
なるほど。。。そういう意見もあるよね。。。なるほど。
書込番号:19968860
7点
アウトドア用でタッチパネル対応の手袋っていうと、トレッキンググローブとか軽装備的なものしかなかったような?
さすがに今は違うのですか?
あと、メーカーによっては、ファインダー操作との整合を気にする場合もあるようです。確か、ソニーはファインダー(EVF)搭載機種はタッチパネルなしだったはず。パナソニックみたいにファインダー操作時に使えるタッチパネル操作体系を用意するメーカーもあるけど。
リコーのポリシーはどういうものだろう?
書込番号:19969259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神父村さん
>『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、 (以下略)
これのどこがリクエストなんでしょう?
それにこれまでバリアングル等の液晶を持っていて、タッチモニターでなかった機種などいくらでもあると思いますが…。
>でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
今時みんなスマホを持ってるし、スマホでタッチAFは普通ですよね。
使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。
そういう、まるで人をバカにしたような書き方、半ば押し付け的な書きようが反発の源だと言ってるんですがね。
書込番号:19970054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
防塵防滴の機種ならタッチパネルはいらない。
液晶が少し濡れてたり、指先に水がついてると思い通りに操作(誤差動?)出来ない事があり却ってストレスになる。
それよりバリアンでは無くてチルトであれば欲しかった。ローポジション、ローアングルで撮るのに開いて捻る動作が無駄だと思うので。
書込番号:19971882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
明日の(日付的には今日)14:50から[シルキーシルバー]がタイムセールで出るようです。
タイムセール価格は幾らになるか分かりませんが、通常価格が\62,840なので価格.com最安値(\62,060)より安くなる可能性が高いです。
(価格が分からないので[特価情報]にはしませんでした)
気になる方はチェックしてみて下さい。
(確実に安くなるかどうかは分かりませんので、その点はご了承ください)
書込番号:21003912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
49,800円。
無理かな。
書込番号:21004246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
>49,800円。
>無理かな。
どうでしょう?
このスレを建てた時に価格推移を調べたら、K-70ってまだ6万を切った事が無いんですね。(未だに値下がり率10%そこそこ)
\49,800は行かないにしても6万切ったら快挙かも?笑
書込番号:21004276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムセール価格は\59,070です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GQY41BW/ref=cm_sw_r_cp_api_XhjvzbE73A14W
価格.comでは過去最安値ですね。
書込番号:21004940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうちょっと安くなることを期待してましたが、まあいいかと買っちゃいました。
ブラックボディとタムロンの18−50 F2.8とのセットもセールしてました。
そっちは7万5千円台だったかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:21006186
5点
>秋葉ごーごーさん
購入おめでとうございます(^ ^)
お役に立てたようで良かったです!
もし近いうちにまたK-70のタイムセールをやっても、今度は見ないようにして下さい(笑)
書込番号:21006533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
最初、見た時にイワツバメとは全く知らずに通常の
ツバメの変わった個体なのかと思ってました。
でも、沢山飛んでるのでおかしいなぁと思いつつ、
ネットで調べてみると、「イワツバメ」とはっきり
判りました。
多分、これだけイワツバメを沢山撮ったのは今回
が初めてだろうと思います。
今までは普通の「ツバメ」ばかりでしたから。(^^
設定はいつものようにTavモード使用
ISO上限3200.連写Hi.JPEG
AFモード 1点セレクトエリア拡大機能&5点オート
画像は殆ど、トリミングしてます。腕が伴わず中心で
捉えたものはゼロに近いので。(^^
作例は比較のため、最初の一枚だけツバメで残りは全て
イワツバメです。
21点
使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ツバメ」との違いは個人的観察で嘴の周りが赤くないこと
背中の腰回りが白いこと、尾っぽの左右先端が「ツバメ」の
ように長くなっておらず、尾っぽ全体が同じ長さであること
、また、飛んでる時の体の大きさが「ツバメ」より
小ぶりに見えること、嘴の長さが「ツバメ」より若干短いか
んじに見えたことくらいかな。
書込番号:20999843
21点
毎度のことながら、撃沈画像山積みでシャッターカウントがべらぼう
に増えてしまい、自分でも蒼白になるくらいでした。
でもまあ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの
組合せだったから、今回の撮影ができたのかなとDA55-300oや
DA★300oだったら、もっと難度が高かっただろうと自分の腕を棚に
あげて思っております。(^^
連投してしまい、ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:20999862
17点
納豆師匠ぉぉぉ〜(*^^*)
待ってました、やっぱ飛びもの系も上手いすね。
同じK-70か…撮れなかったのは…
きっと俺のカメラ壊れてんだろな(笑)
書込番号:21000396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スゲーですね。
イワツバメですか、私には区別がつきません・・・・
書込番号:21000581
3点
>ブローニングさん
α9のスレ拝見しました。
ブローニングさんほどの動体仙人から見ても難しい部類なんでしょーか?
それともやっぱりエントリー機と廉価望遠ズームで撮ってまう納豆さんがスゴいってことで?
書込番号:21000753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
-sukesuke-さん
ありがとうございます。
ツバメはちっさくてとにかく速いですね。
私は猛禽以外の鳥は撮らない、仮に撮ってもアップしないのでツバメの作例は現在
持ち合わせておりませんがかなり手強いです。
でもツバメは集団でいることが多く、余り人を恐れないないので目の前をピュンピュン
と飛んでくれます。
つまりシャッターチャンスはかなりあるので一日粘っているとそれなりに撮れる様になります。
もし、一羽もしくはつがいでしか見られないとなるとかなり厳しいです。
とは言えそれだけ根性のある人は少ないし、これだけ撮れているのは毎朝納豆さんの腕があっての
モノと思います。
書込番号:21001014
3点
>ブローニングさん
有り難うございます。
かなり手強い…良かった、俺のカメラ壊れてなかった…笑
ふ〜む、なるほど。確かに猛禽と比べたら生活圏内に普通にいますもんね。
今度粘って試してみます。ちなみに、個人的にはペンタのAF-Cをツバメ撮れるほど信用してないし、速いレンズ持ってないんで僕が撮るなら迷わずMFですが、ブローニングさんのシステムならAFでいけます?
書込番号:21001071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
-sukesuke-さん
私の今のシステムはニコンD4&D7100の一世代前の機材を使用しています。
レンズだって純正単焦点なんて持っていないのでシグマのズームです。
これでも何とかAFでイケると思います。
AFが追い付かないのは正面からこちらに向かってくる場合が多いですね。
あとはツバメの飛行速度に人間が追い付いていないのが大きな要因かと思います。
上手く捕捉できる様になると歩留まりはかなり上がります。
またかなり以前ニコンのD2Xに旧型80-400でハヤブサ出待ちの時ツバメで練習していましたが
馴れてくると撮れる様になりました。
今時のカメラと比べるとまあエントリー機並のAFではないかと思います。
まあ、ツバメをMFで追えるのはisoさん位かと思います・・・・・
書込番号:21001112
3点
>ブローニングさん
確かに撮影者から見て横移動の場合はAFいけますねぇ。こっちに向かってくるやつは撮ろうという気持ちすら起きなかったです…笑
速いレンズがあれば少しはイケるかも。
MF、上手い人はトンボとか蝶とかも撮っちゃうからスゴいですよね、ISOさんなんてド変態(←誉め言葉)ですよね〜(*´-`)
どちらにせよ、撮影者のスキルが大事ですね。
貴重な経験談有り難うございました(^^)
>毎朝納豆さん
スレ借りちゃってスミマセンでしたo( ̄ー ̄)○☆
書込番号:21001539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>-sukesuke-さん
レス、ありがとうございます。
何と言いますか、単なる数打ちゃ当たる方式ですよ。(^^
K-70はいろんなパフォーマスンスに応えてくれるので
とてもお気に入りです。
>ブローニングさん
レス、ありがとうございます。
ブローニングさんの作例を時折、拝見させていただくことがあり
ますが、正直、足元にも及ばないと思ってます。
仰るように横の動きに対してはツバメの飛翔速度に合わせて撮影
者がファンダーで追えることができるなら、歩留まり率は高くなり
ますね。正面からくるものは実際、AF速度はもちろんのこと、シャ
ッタータイムラグ、及びAF追従性が高度に要求されますので、難易
度はすこぶる高いものであることは撮影していて実感してます。
また、レンズのAFの特性として奥行きへの追従性と手前にくる追従
性に相当の開きがあることも実感してます。これは他社を含め、止
むを得ない技術的なことが多分にあるのでしょうね。
書込番号:21002911
4点
K-70の優秀なファインダーも、ツバメを追い続けるのに役立ってそうてすね。
書込番号:21003049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎朝納豆さん
ありがとうございます。
残念ながら暫く速いのを撮っていないので今毎朝納豆さんと勝負をしても
自分は全く勝てる気がしません・・・・
書込番号:21003628
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
m42マウントのタクマーをk-70で使ってみたんですが、(アダプターもpentax純正)手ぶれ補正がグレーアウトされ、オンにできません。設定方法ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20993607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子接点の無いMFレンズ装着の場合、
1度電源をOFFにしてから起動後、焦点距離を設定します。
フォーカスのセレクターをMFに設定して、
メニューから絞りリングの使用を許可します。
これで手振れ補正機能をONできませんかね?
書込番号:20993612
![]()
9点
いけました!
ありがとうございます。m(_ _)m
しかも、マニュアルレンズなのに、ピントあえば、ピッと音なりますね。感動です。
書込番号:20993616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お礼代りではないですが… (^^)
SMCタクマー装着写真です。
やはり明るいレンズ、35mm/F2(換算52.5)と55mm/F1.8(換算82.5)がファインダーの視界も明るく使い易いです。
PENTAXさん。タクマーサイズのPLM単焦点(安価なF1.8シリーズ!?)をリニューアル希望です。
書込番号:20998657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日は。
タクマーはPENTAXと東ドイツのツアイスが提携してた時代にツアイスの特許に元づいてPENTAXで作られたレンズです。
今はソニーがツアイスの特許に元づいて作ってると思います、マニュアルレンズの部分です。
auto の技術はsony 独自のものです。
パナソニックはライカだったかと。
書込番号:21002282
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
ついにK70購入しました〜
ペンタックスユーザーの仲間入りです。(^^)
ボディと単焦点レンズを購入しました。
予算の都合上、ズームレンズを諦めました。
そこで皆さんにお聞きしたいのが、このK70で
古いレンズKマウントのレンズならどれでも
装着可能何でしょうか?
今回購入したレンズもDAとかついてましたが、マニュアルのレンズは使いたくありません。見分ける方法とかこれは買うなっていうものがあれば
教えてください。
宜しくお願いします
書込番号:20918218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オールドレンズってマニュアルレンズじゃないのけ?
書込番号:20918280 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Kマンとなら使える(取り付けることが出来る)のでは?
古くからのマウントなので、こちらでラインナップを確認してみてはどうでしょう?
http://www.pentax.com/jp/pentaxhistory/
書込番号:20918390
![]()
2点
どこまでがオールドかは置いておくととして、
オートフォーカスが使えるといえば
Fレンズ
FAレンズ
FA-Jレンズ
DAレンズ
FDAレンズ
あたりでしょうか。
書込番号:20918465
![]()
4点
よう123さん こんばんは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
上のホームページの下の方にある 主な仕様を見ると
>使用レンズ KAF4、KAF3、KAF2(パワーズーム非対応)、KAF、KAマウントレンズ
となっています。
書込番号:20918480
![]()
1点
>MA★RSさん
そうですね。マニュアルに慣れてないものでして。。
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>hotmanさん
ありがとうございます。沢山使えそうですね。
見てみます
書込番号:20918518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いレンズKマウントのレンズ
以下のリンク先に、
Kマウントの−Aタイプ以降の一覧があります。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
最近のレンズは、抜けています。
(DA18−135等以降?)
古いKマウントで、
-Aが付いてないものは、
MFで、絞り連動でないので、
使い難いです。
ーA付きは、
MFですが、現行レンズの
MFでの使い方と同様に使えます。
ただし、手振れ補正に必要な、
焦点距離入力が必要です、
それ以降の
F、FA、DA, DFA系は、
AFで現行レンズと
同様な操作です。
現行商品でないF、FA系は、
メーカー補修部品が無い様なので、
AF等の不具合が出たら、
メーカー修理不可です。
FA☆系も所有してましたが、
故障する前に、
全て、処分しました。
AFを優先なら、
現行品が無難でしょう。
世代の古いAFは、
ボディ内駆動で、
五月蠅かったり、
AFの精度も劣ります。
ご希望では無いようですが、
MFになりますが、
-Aレンズが、
オールドレンズとして、
扱いやすいですね。
書込番号:20918766
2点
こんばんは、よう123さん
K-70ご購入おめでとうございます。
>古いレンズKマウントのレンズならどれでも装着可能何でしょうか?
可能です。
仕様に書かれていないKマウントレンズも使用可能。
ただしPレンズとMレンズは使いづらいのでお勧めしません。
>今回購入したレンズもDAとかついてましたが、マニュアルのレンズは使いたくありません。見分ける方法とか
例えばFAリミテッド31oなら、レンズ先端にsmc PENTAX-FA 1:1.8 31mm AL Limitedと書かれています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/smcpentax-fa31/
このPENTAX-の後がレンズの種類。
F、FA、FAJ、DA、DFAのいずれが書かれていればAFレンズです。
もっと確実なのがピントリングを回してみる。
ぬるっとオイルの感触がするのがマニュアルレンズ、スカスカなのがAFレンズ。
MFで合わせる場合は、このぬるっとする感触が心地よく、ピントも合わせやすい。
>これは買うなっていうものがあれば教えてください。
FA28−200o F3.8-5.6 AL[IF]
タムロンが最初に出した高倍率ズームをOEM提供受けたもの。
その写りたるやコンパクトカメラ以下。
Fフィッシュアイズーム17‐28o F3.5-4.5
フルサイズかフィルムカメラでないと180度魚眼になりません。
F、FAの望遠ズーム
この時代の望遠ズームはろくなのがない。
唯一FAスター80‐200oF2.8がまともだが、1.5Kgとくそ重たく、お値段は10万円以上。
望遠ズーム買うならDAかDFAにしましょう。
パワーズーム付きレンズ
ただのおもちゃ。
ちっとも便利じゃないし、使うとやたら電池食うし、この装備のせいで重い。
もっともK-70はパワーズーム非対応か。
プロテクトフィルター
最近のレンズはSPコーティングなので不要。
こちらの動画で解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
液晶シール
エアギャップレスモニターなので不要。
こちらのスレッド参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
数千円の三脚
コンパクトカメラ用なので、一眼レフではなんの役にも立たない。
ひっくり返って修理代がとんでもない金額になる可能性大。
https://www.youtube.com/watch?v=Li_CMf8lnmI
以上ご参考まで!
書込番号:20918854
4点
よう123さん
メーカーに、電話!
書込番号:20918876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
見分け方です。
上が新しい、下が古いです。
普通は、オールドレンズというと、下の方のタクマーとかMFレンズを指します。
AF以降はあまりオールドレンズという人はいないかと。。
KAFマウントより上がAFレンズです。
KA、K、SはAFのカプラーがついてないので分かりやすいとは思います。
書込番号:20918921
1点
>たいくつな午後さん
色々な役立つ情報ありがとうございます。
ズームレンズ購入する際には参考にさせてもらいます。
DFA、DAのついてるもの。。。(^^)
しばらくカメラ購入選びで、ミラーレス機継続か、一眼レフか迷ってました。(^^)
これからこのK70を使って、
キャノンユーザーの方や
ニコンユーザーの方と
写真を比較してこようと思ってます。
書込番号:20919015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1641091さん
>nightbearさん
結構、ペンタックス壊れるとか見てビビってました。あとバッテリー消耗も温度差あったら速いとレビューにありますよね。
そんなに故障は多いんでしょうか?
週末のみ200〜300枚写真撮るとした場合
予備バッテリーはあった方が良いですかね?
電池消耗多そうな、動画は撮りません。wifiも使いません。
書込番号:20919021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よう123さん
メーカー、機種、にかぎらんでも
バッテリーの予備は、あった方が、ええなぁ。
書込番号:20919022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
オールドレンズ古いレンズは
全部そういうのかと思ってました。
基本MFですね
ありがとうございます
書込番号:20919026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kマウントなら使えますよ♪
純正のアダプターをつかえばスクリューマウントも使えます。
でも…予算の関係もあるのでしょうが古いAFレンズなんて買っても良い事はないですよ。
素直にDAレンズを買ったほうが良いかと♪
書込番号:20919387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペンタックス壊れるとか
MFは、電子部品等が無いので、
AFと比較し、壊れにくいですね。
AFは、内部の電子部品(ROM)が、
なくなれば、修理不能です。
他社のレンズでも壊れます。
NやCでも・・・・・
特に安価なものは、
両面テープ処理等もあります。
>バッテリー消耗も温度差あったら
どのバッテリーでも、
低温になれば、同様です。
ただ、K-70は、
K- 一桁機より、
容量は少ないので、
低温に限らず、
予備バッテリーは、必要かな・・・・・
風景主体やマクロであれば、
さほど、AFの必要性はないですね。
純製オールドでなく、
ツァイスやフォクトレンダーの
MFレンズも良いですよ。
「PENTAX K-1レンズ・ラボ 番外編=v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19831345/?lid=myp_notice_comm#19831345
書込番号:20919437
0点
皆様、今晩は。
大昔のマニュアルレンズも風景撮りならピント合わせなど不要です。
カチンと一杯無限大に合わせてシャッターを切るだけの簡単な操作です。
オートフォーカス等要らないです、全くナンセンス。
ツアイス イエナ フレクトゴン 25mm F4の風景画像です。
雨を写すレンズと言われます、快晴時の撮影には太陽のフレアーが出やすいので向きません。
何のことは無い TAKUMAR と提携してたので構造はよく似てます、見かけは大違いでも。
書込番号:20956353
2点
>おじん1616さん
コメントありがとうございます。
最近夜景撮りしててMモードやマニュアル撮影でもようやくぶれないようになりました。
書込番号:20987473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
使用できますよ。
使いたいボディがKPなのかK70なのか
わかりませんが、詳細は各機種の取説を
ダウンロードすれば確認できます。
書込番号:20969729
2点
使えますが、画角が狭くなります。
約1.5倍の画角となりますので、広角側が物足りなくなるかもしれません。
書込番号:20969735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dearkasさん こんにちは
使えるとは思いますが フィルムとデジタルではレンズ内の内面反射処理が違う為 開放で使うとフレアーが出やすく K‐70のような APS-Cサイズのセンサーだと 画角が変わり 広角側が不足する可能性が有りますので 標準ズームだけは購入した方が良いように思います。
書込番号:20969746
1点
dearkasさん、既に皆さんがお書きの様に
K-rの様なAPS-Cセンサーを搭載したモデルでは、
レンズが1.5倍になった様なの画角で写真が撮れます。
これは決して焦点距離が延びるわけではなく、
搭載されたセンサーがフィルム比べると小さい為、
周りが均等に切り取られて、丁度トリミングした様に成る為です。
80-320のレンズが120-480、28-80のレンズが42-120の
レンズの画角の様になります。
書込番号:20969805
0点
>ペンタックスk-rにも使えますか?
私は、今、k-rが壊れて使えないので、画像を掲載することは出来ませんが使えますよ。FAレンズなので、オートフォーカスも効きます。
望遠端が320mmまであるので重宝しています。
書込番号:20970444
0点
dearkasさん
メーカーに、電話!
書込番号:20970920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























![PENTAX K-70 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo61/user60013/9/8/98c03057a35ae66f64b801ed2616caf9/98c03057a35ae66f64b801ed2616caf9_t.jpg
)




