
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年7月16日 17:07 |
![]() |
2 | 5 | 2021年8月23日 11:36 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2020年6月20日 13:56 |
![]() |
3 | 3 | 2018年5月12日 15:11 |
![]() |
2 | 5 | 2017年3月17日 02:15 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年2月12日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro/BLK [All Black]

>shin8686さん
標準のACアダプターは AD-14 です。
https://zoomcorp.com/ja/jp/accessories/power-accessories/AD-14/
DC5V/1A (センタープラス) なので、1.5A以上のバッテリーなら使えるでしょうが、変換ケーブルが必要ですね。
径が書かれていませんが、標準的な2.1mm径ならこんなのが使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040P9D4K
書込番号:25577816
2点

こちらのケーブルで使用できましたー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08XZLK782/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25813571
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
H4n proと2~3万円程度のオーディオインターフェース両方を、外部コンデンサーマイクを併用して使った経験がある方に伺いたいです。
H4n proのオーディオインターフェースモードと、ご使用のオーディオインターフェースで、どの程度音質に違いがありますでしょうか?
使用目的はアコースティックギターとボーカルの収録、屋外の環境音を取り入れたDTMでの楽曲制作です。(アマチュアレベル)
現状、LINE入力に対応したオーディオインターフェース(GT-1)しか持っておらず、何かしらマイクを挿せるオーディオインターフェースを導入したいところなのですが、
ハンディレコーダーであるH4n proにオーディオインターフェースとしての役割をどのくらい期待して良いのかわかりません。
アドバイスを頂けると嬉しいです。
書込番号:24302709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずまおうさん
H4nを使ったことはありませんが、音質についてアマチュアレベルで問題になるような差はないと思います。
ただ、レコーダーとオーディオインターフェイスでは、主目的が違うので、機能に差があります。
マイク2本で一発取りならレコーダーでもよいですが、多重録音ならオーディオインターフェイスになるでしょう。
多くのオーディオインターフェイスには、DTM(DAW)ソフトの簡易版が付属します。
すでにソフトを持っているのでなければ、オーディオインターフェイスを買うべきでしょう。
こちらは参考にしてください。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/06/21591
書込番号:24303176
1点

ご返信ありがとうございます。
h4n proの内蔵オーディオインターフェースと、オーディオインターフェース単体の製品とでそこまで音質は違わなさそうということですね。
DAWソフトはStudio oneの製品版を持っているので、オーディオインターフェースを買ってもh4n proを買ってもPCでのマイク収録自体はできるんですが、
h4n proの内蔵オーディオインターフェースはいわばオマケみたいな立ち位置なので、素人でもわかるような音の粗さがあったら嫌だなーと思っていました。
なので参考になります。ありがとうございます。
書込番号:24303327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、残念ですが、かなり差はありますよ。
H4n Proなら、良くてH6と同等ですが、H6はあくまでもサブとして使っています。
音質は主観的になってしまって伝えにくいですが、ノイズは客観的に測定できます。
それで比較すると、同じ音を同じマイク同じレベルで録音したときに、H6のノイズよりも、
その価格帯以上のオーディオインターフェースのノイズは、悪くても-6dB(電圧で1/2)
良いものだと-12dB(1/4)ぐらいにはなります。
(それでもH6はこの種のレコーダーとしては健闘している方です。)
本当はもっと大事なのは音そのもので、主観的な言い方しかできませんが、
音の姿がしっかりしていて崩れないとか、生々しさが違うとか、いろいろ感じる点はあります。
比較して聴くと、H6では大体の輪郭をなぞってるぐらいの感じになります。
機能的には、H4n ProはASIOドライバーを導入すれば4入力のオーディオインターフェースとして使えるので、
2、3万のオーディオインターフェースよりは、むしろ上かもしれません。
DAWソフトも付属していますしね。
もちろん、一応のレベルはクリアしているので、それらしく聞こえれば良いだけなら別にかまいませんけれどね。
書込番号:24303604
1点

>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。
音質・ノイズの比較、非常に参考になります。
レコーダーにあまり多くを期待しないほうが良いということですね。
屋外での環境音の収録に関してはそれほど高音質を求めていないので、レコーダーはh1nかh2nくらいにしておいて、
オーディオインターフェースはちゃんと別にSSLかMOTUあたりを用意したほうが良いかもしれないですね。
今後の買い物の参考になります。ありがとうございます。
書込番号:24303825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い物の方針が定まりましたので解決済みにさせていただきます。
皆様親切なご解答ありがとうございました。
書込番号:24304237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
ファンタム電源とは別売なのでしょうか。
検索してみましたがいまいち分からなかったので、素人の質問にお応えしてくれる方がいらっしゃれば有り難いです。
書込番号:23480513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンタム電源は別に買わなくても本体でかけられます。
マニュアルの32ページあたりをよく見てください。
書込番号:23480717
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro

Mini-USBのType-Bで合っています。Mini-USBケーブルでは最も一般的なものでしょうから入手に困ることはまずありません。ICレコーダーは結構Mini-USBが残っているんですよね。
書込番号:21805707
1点

H4nはオプションセットもありますね。
百均にありそうなのを集めて割高に見えますが、
ACアダプターとウインドガードはあるといいですね。
ファンタム電源を使うときはACアダプタが欲しい所。
野外録音にはウインドガードが必須。
この2つだけで元が取れる?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229160/
書込番号:21818651
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
入力がクリップしてしまったときように、少し低いレベルでバックアップ録音をする機能はありますでしょうか。
マニュアルをみたところ、H5やH6ではできるようですが、H4n proはできないように読めました。
外部マイクでの録音でレベル低めで録音することで同様のことができるものでしょうか。
できれば内蔵マイクのみで通常レベル+少し低めレベルの同時録音ができると気楽に録れて助かります。
0点

たぶんできなかったと思います。
バックアップ録音が必要なら値段の変わらないH5にしましょう。
H4nのほうが便利な機能もあるので、H5とH4nの選択は微妙です。
書込番号:20733848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お早うございます。
現行製品で同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音が出来るのはZOOMだとH6とH5、TASCAMだとDR-100MKIIIとDR-40 VER2-J位じゃないでしょうか。H4n Proはあくまでもマルチトラックレコーディングという位置付けで同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音機能は無いです。
ローランドのR-26は内蔵の指向性マイクと無指向性マイクの同時録音がトラック別レベル設定別々で行えます。まあ音色がかなり違うのでバックアップ録音と言うのとは意味が違います。ソニーのPCM-D100は好ましいかどうかは別としてレベルオーバーした瞬間を12dB低い録音レベルに時間を遡って自動的に差し替えるという離れ業機能があります。
書込番号:20734215
1点

デュアルレベルレコーディングは、DR-44WLでもできます。
MTR機能もあるので、H4n proの代替にもなります。
価格が大幅に下がったので、比較検討する価値はありますね。
書込番号:20736199
1点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
h5かh6で考えたいと思います。tascomのdr44wlでもバックアップ録音ができるのですね。この機種、wifiで操作できるので興味を持っていたのですが、バックアップもできてお安いので、3つめの候補にして検討してみます。
書込番号:20744579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
この度初めてpcmレコーダーを購入しようと思い色々しらべて価格帯も良いh4npro とh5を見つけました。
その他のpcmレコーダーも見てみましたがyoutubeなどのレビューが少なかったためその2点になってしまったとも言えます。
価格帯の近いこの2種類のレコーダー、大きな違いはありますでしょうか?操作性や機能面で初心者はどちらの方が扱いやすいでしょうか?
利用方法はデジタル一眼にアクセサリーで取り付け外部マイクを使用せず本体(h5、h4npro )で音をとろうと思っています。
その際ショックマウントで取り付けようと思っています。
書込番号:20633599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいにくその二つはどちらも使ったことがなくて、上級のH6と旧製品のH4nの比較からの推測ですが、そのまま使う限りでは特に差がないのではないかと思います。
違うのは、H5はマイクを交換できる点と、XLRの方のマイクゲインが高いこと。
その代わりH4n proはギターが直結できたり、各種エフェクトが使え、MTRとしても使えるなど、1台で音楽製作を完結できる機能があります。
H5は重ね録音などはできません。ただ録音するだけです。
H5とH6の違いは、チャンネル数が違いますが、それ以上に付属マイクの性能に差があるようです。
H6付属のマイク(XYH-6)は私も使いましたが、かなり良い音、外部マイクの必要性を特に感じさせないぐらいの音です。
それは単売していますので、H5でも使うことができます。
H5+XYH-6で3万円ぐらい。
H6はマイク2種類付属で、XLR入力が2つ多くて、3万6千円ぐらい。
H6の方が「お得」感はありますね。
書込番号:20634047
2点

H4n ProとH5を比較するとメニューの簡便さでは世代の新しいH5の方が馴染みやすいと思います。H4n Proは前機種のProが付かないH4nをそのまま引き継いでいてちょっと階層が深い部分もあるのかなと思います。マイクレベルの調整はH4n Proがプッシュスイッチ式でH5が回転ボリューム式ですからレベルが高過ぎるあるいは低過ぎるといった場面でのとっさなレベル変更が可能なのと液晶パネルにレベル設定表示されていなくてもボリュームの見た目で判断出来るというメリットはH5にありますね。
音場感としてはH4n ProとH5は似た印象ですがH5の方が低音は細身かなと思います。H5のマイクはラバーマウントされてはいますが効果はそれ程感じられなくボティーのタッチノイズ等はH4nと同様の拾い具合かなと思います。まあどちらにしても録音の出だし位はイヤホンなりヘッドホンでチェックしておいた方が安全でしょう。
H4n ProもH5も結構な重量級ですからその辺りが気になるのであれば総重量が150g程度以上軽いTASCAMのDR-07MK2-JJ辺りも合わせて検討されてはと思います。先程は音場感としてはH4n ProとH5は似た印象と書きましたがDR-07MK2-JJの方がもっと地に付いた位相感ですし操作はもっと分かり易いと思います。
書込番号:20634420
6点

カメラ動画録音用ですね。
であれば、小さい・比較的軽いH4nProがいいでしょう。
旧H4nは長くベストセラーでしたし、ある意味ZOOM ハンディレコーダーの中核機。多機能で、内蔵マイクでも比較的良好な録音ができるので人気でした。YouTubeにもレビュー多し。
H4nPro はそのH4nのマイナーチェンジ版。
これに対しH5,H6は後発で、コンセプトが違います。
H6は2つの交換マイクが付き、ミラーレスや一眼のようなマイク交換システム。用途に応じてマイクを付け替えることで最適な録音ができます。動画用にはガンマイクもおもしろそうです。が重量や価格でカメラに取付けるには難。(H4nProでもじゅうぶん重い。)
H6のあとH5が出ましたが、既出の通り、H5はH6と共通の交換マイクが使えるのが売り。しかし交換マイクを買うとH6の価格に近づいてしまう。H6とは付属マイクの差がある。
H5は、上を見るとH6があり、下を見るとH4nProと比べても機能が少ない。と難しい立ち位置にある機種です。
価格的にH4nとH6の間を埋めるラインアップなのか。
ということで、ZOOMなら定番のH4nProが、まずはオススメです。
ZOOM H4nPro, H5, H6 比較(サイズはH5,H6はマイク4cmを追加する必要あり)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000523912_K0000660257_K0000883939&pd_ctg=2077
(旧)H4n
http://kakaku.com/item/K0000021621/
もっと軽いほうがよければシンプルなH1もあります。H1こそカメラ取付けレコーダーです。
音質を求めるなら、TASCAM DR-7mkIIJJも有力選択肢になるでしょう。
ファームウェアが一つ古いDR-mkIIJのレビューを書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000810487/ReviewCD=999542/?lid=kaden_pricemenu_2077_newreview#999542
ZOOM H4nレビュー [792141-1]
http://review.kakaku.com/review/K0000021621/Page=2/#tab
書込番号:20636300
4点

皆さん初心者の私に色々アドバイスありがとうございました!
購入はh4n pro にしました。全員にグッドアンサーを贈りたいところですが1名?しか選べなかったので最後に腰を押していただいた方にさせて頂きました。
ありがとうございました😊
書込番号:20643642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
この回答によりh4n pro を購入しました。
ありがとうございます!
思っていたより操作はシンプルで初心者の私でも直感操作ができました。
しかし、2点ほど分からないことがあり質問させてください。
説明書にも記載されているメニューのエフェクトなのですが、説明書ではメニューを開くとエフェクトという項目があるはずなのですがありません。ファームウェア更新やパッチで出てくるのでしょうか?
あと、ビデオに接続して録音する場合、録画ボタンを押していないと集音しないのですがh4n pro 側が集音しながらスタンバイ状態には出来ないでしょうか?(h4n pro 側は記録しない)
書込番号:20652077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTRモードにしないとエフェクトは使えません。
このMTRモードこそが、H5と比較してのH4n proのメリットです。
録音ボタンは1度押すと録音スタンバイになるはずです。
録音スタンバイにしないでモニターできるようにする方法は、マニュアル70ページ。
書込番号:20652126
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





