
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年3月21日 15:04 |
![]() |
2 | 5 | 2017年3月17日 02:15 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年2月12日 15:51 |
![]() |
8 | 4 | 2016年9月16日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
お早うございます。
H2nとH4n Proの一番の違いは内蔵マイクです。H2nはX-Yマイクという通常のステレオマイクとMSマイクと呼ばれる演算でステレオ感の変化が得られるマイクの2つが内蔵されていてそれらを利用した360°録音も可能ですね。そのスタイルもありますが多目的に遊べる要素を持っていると思います。
対してH4n ProはオーソドックスなX-Yマイクのみ、でも最大音圧レベルが140dBとH2nの120dBに比べて20dB高く、ダイナミックレンジの広いより忠実な録音が可能という事です。伝達経路もH2に比べて単純ですからSN比も良いでしょう。後はファンタム電源を必要とする本格的な外付けマイクを使って更にグレードアップした録音が出来る事でしょう。オーバーダビング機能もありますから音を混ぜて仕上げていく楽しさもありますし、最初からマルチトラックレコーディングしていっても良いでしょう。
書込番号:21686839
1点

ざっくり言うと、ビギナーやライトユーザー向けにちょっとマニアックなMSマイクをつけたのがH2n、外部コンデンサーマイクを使って本格的録音もやりたい中級機がH4nPro。価格も大きさ・重量も2倍ほど違うので、通常は迷うことはありません。
H2nであれば、ベストセラーのTASCAM DR-05、DR-07mkIIと迷うでしょう。新発売ZOOM H1nも、H2nと変わらない価格でちょっと迷います。
H2nは小型の簡単なレコーダーで、持ち運びが楽。録音は電源を入れてボタン押すだけと簡単ですが、メニュー操作は複雑で、再生時にファイルを探すのに難儀、音楽プレーヤーとしては使いづらいでしょう。
内蔵マイクは4個?付いていて、ダルマさんのように立てて置いた時に、液晶側にXYステレオマイク2個、背面向きにMSマイク2個付いており、ステレオ録音の時は天面のダイヤルを回してXYかMSか選びます。ダイヤルに付いた矢印↑方向に音源が来るように設置。
またメニューから、全マイクを使った360°録音もできます。環境録音などサラウンド録音が欲しい時に。外部マイクや入力を接続するとXYマイクの代わりになり、カラオケ音源を外部機器から入れながらMSマイクで歌入れ、などもできます。この辺りの4マイクでの使い回しの面白さがH2nの醍醐味。ライバル機にはないユニークさです。
H4nProは大きさ・ずっしり重さもありますが、長い間ZOOMの代表機種としてロングセラーだったH4nのマイナーチェンジ版で、ちょっと本格的に音楽録音したい層に人気。一万円レコーダーとは違うぞ、という信頼感があります。内蔵マイクの録音も、H2nと比べたら価格2倍なりの音質があります。離れた音源を録音した時の解像度やダイナミックレンジが優れている。パソコンと接続して、オーディオインターフェイスとして使う場合の再生音質も、H2nよりH4nが良い。という風に、音質のランクが一段上なのがH4nProです。YouTubeにレビュー動画が上がっているので、比べてみるとわかると思います。
小型で軽く、毎日持ちはこべるのがよいか、大きく重くてもよい音で録音したいのか、で選んでもよいでしょう。価格帯もはっきり違います。
コンデンサーマイクやギター・ベースを直結して録音したい場合はH4nPro一択。
ZOOMが好きなら両方持っていても後悔しない、それぞれユニークな2機種ですが、自ずと用途により向き不向きはあるので、ご自分のやりたい録音、録音対象により使い分ける事になるでしょう。
まったく個人的には、1万円クラスではTASCAM DR-05の無指向性マイクのユニークさとレコーダーとしての音質を取りたく、2万円クラスではH4nProがTASCAM DR-40よりポピュラー。新機種ローランドR07も選択肢に入るかな、というところです。
量販店、楽器屋で店頭デモ機があれば、ぜひ触れてみてください。
書込番号:21687617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(proになる前の)H4nは現に所有・使用しています。
H2nも以前に所有・使用していましたが、人にあげてしまいました。
比較しなければH2nも結構良い音に聞こえますが、H4nは明らかに一ランク上の音なので、特にH2nを持っている意味がなくなったからです。
(H6がさらにワンランク上なので、H4nを持っている意味も薄れてきましたが)
ただ、H4nは内蔵マイクの音質は良かったのですが、XLR端子に外部マイクをつないだ場合の音質があまり良くありませんでした。
(なぜか、3.5mm端子につないだ方がまだ音が良く、ノイズも小さかった)
H4n proではその点が改善されている模様です。
どこが違うと言って、もともとレベルが違う製品なので、ちょっと比較は難しいですね。
H2nとH1なら、音質レベルは大体同じです。
つまり、H2nのXYマイク録音の部分だけを取り出したのがH1と言っても、それほど外れていません。
もう少し具体的に、どういう目的で使いたいかということを説明していただけたら、それに応じた違いを示すことはできると思います。
なお、H4n proに「オーバーダビング機能」はないと思います。
その代わり「MTRモード」があるので、単なるオーバーダビング機能よりも本格的な多重録音ができますが、その分操作にも慣れが必要です。
書込番号:21688678
0点

最安値4千円下落!
これはチャンスかも。
書込番号:21692643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
入力がクリップしてしまったときように、少し低いレベルでバックアップ録音をする機能はありますでしょうか。
マニュアルをみたところ、H5やH6ではできるようですが、H4n proはできないように読めました。
外部マイクでの録音でレベル低めで録音することで同様のことができるものでしょうか。
できれば内蔵マイクのみで通常レベル+少し低めレベルの同時録音ができると気楽に録れて助かります。
0点

たぶんできなかったと思います。
バックアップ録音が必要なら値段の変わらないH5にしましょう。
H4nのほうが便利な機能もあるので、H5とH4nの選択は微妙です。
書込番号:20733848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お早うございます。
現行製品で同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音が出来るのはZOOMだとH6とH5、TASCAMだとDR-100MKIIIとDR-40 VER2-J位じゃないでしょうか。H4n Proはあくまでもマルチトラックレコーディングという位置付けで同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音機能は無いです。
ローランドのR-26は内蔵の指向性マイクと無指向性マイクの同時録音がトラック別レベル設定別々で行えます。まあ音色がかなり違うのでバックアップ録音と言うのとは意味が違います。ソニーのPCM-D100は好ましいかどうかは別としてレベルオーバーした瞬間を12dB低い録音レベルに時間を遡って自動的に差し替えるという離れ業機能があります。
書込番号:20734215
1点

デュアルレベルレコーディングは、DR-44WLでもできます。
MTR機能もあるので、H4n proの代替にもなります。
価格が大幅に下がったので、比較検討する価値はありますね。
書込番号:20736199
1点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
h5かh6で考えたいと思います。tascomのdr44wlでもバックアップ録音ができるのですね。この機種、wifiで操作できるので興味を持っていたのですが、バックアップもできてお安いので、3つめの候補にして検討してみます。
書込番号:20744579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
この度初めてpcmレコーダーを購入しようと思い色々しらべて価格帯も良いh4npro とh5を見つけました。
その他のpcmレコーダーも見てみましたがyoutubeなどのレビューが少なかったためその2点になってしまったとも言えます。
価格帯の近いこの2種類のレコーダー、大きな違いはありますでしょうか?操作性や機能面で初心者はどちらの方が扱いやすいでしょうか?
利用方法はデジタル一眼にアクセサリーで取り付け外部マイクを使用せず本体(h5、h4npro )で音をとろうと思っています。
その際ショックマウントで取り付けようと思っています。
書込番号:20633599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいにくその二つはどちらも使ったことがなくて、上級のH6と旧製品のH4nの比較からの推測ですが、そのまま使う限りでは特に差がないのではないかと思います。
違うのは、H5はマイクを交換できる点と、XLRの方のマイクゲインが高いこと。
その代わりH4n proはギターが直結できたり、各種エフェクトが使え、MTRとしても使えるなど、1台で音楽製作を完結できる機能があります。
H5は重ね録音などはできません。ただ録音するだけです。
H5とH6の違いは、チャンネル数が違いますが、それ以上に付属マイクの性能に差があるようです。
H6付属のマイク(XYH-6)は私も使いましたが、かなり良い音、外部マイクの必要性を特に感じさせないぐらいの音です。
それは単売していますので、H5でも使うことができます。
H5+XYH-6で3万円ぐらい。
H6はマイク2種類付属で、XLR入力が2つ多くて、3万6千円ぐらい。
H6の方が「お得」感はありますね。
書込番号:20634047
2点

H4n ProとH5を比較するとメニューの簡便さでは世代の新しいH5の方が馴染みやすいと思います。H4n Proは前機種のProが付かないH4nをそのまま引き継いでいてちょっと階層が深い部分もあるのかなと思います。マイクレベルの調整はH4n Proがプッシュスイッチ式でH5が回転ボリューム式ですからレベルが高過ぎるあるいは低過ぎるといった場面でのとっさなレベル変更が可能なのと液晶パネルにレベル設定表示されていなくてもボリュームの見た目で判断出来るというメリットはH5にありますね。
音場感としてはH4n ProとH5は似た印象ですがH5の方が低音は細身かなと思います。H5のマイクはラバーマウントされてはいますが効果はそれ程感じられなくボティーのタッチノイズ等はH4nと同様の拾い具合かなと思います。まあどちらにしても録音の出だし位はイヤホンなりヘッドホンでチェックしておいた方が安全でしょう。
H4n ProもH5も結構な重量級ですからその辺りが気になるのであれば総重量が150g程度以上軽いTASCAMのDR-07MK2-JJ辺りも合わせて検討されてはと思います。先程は音場感としてはH4n ProとH5は似た印象と書きましたがDR-07MK2-JJの方がもっと地に付いた位相感ですし操作はもっと分かり易いと思います。
書込番号:20634420
6点

カメラ動画録音用ですね。
であれば、小さい・比較的軽いH4nProがいいでしょう。
旧H4nは長くベストセラーでしたし、ある意味ZOOM ハンディレコーダーの中核機。多機能で、内蔵マイクでも比較的良好な録音ができるので人気でした。YouTubeにもレビュー多し。
H4nPro はそのH4nのマイナーチェンジ版。
これに対しH5,H6は後発で、コンセプトが違います。
H6は2つの交換マイクが付き、ミラーレスや一眼のようなマイク交換システム。用途に応じてマイクを付け替えることで最適な録音ができます。動画用にはガンマイクもおもしろそうです。が重量や価格でカメラに取付けるには難。(H4nProでもじゅうぶん重い。)
H6のあとH5が出ましたが、既出の通り、H5はH6と共通の交換マイクが使えるのが売り。しかし交換マイクを買うとH6の価格に近づいてしまう。H6とは付属マイクの差がある。
H5は、上を見るとH6があり、下を見るとH4nProと比べても機能が少ない。と難しい立ち位置にある機種です。
価格的にH4nとH6の間を埋めるラインアップなのか。
ということで、ZOOMなら定番のH4nProが、まずはオススメです。
ZOOM H4nPro, H5, H6 比較(サイズはH5,H6はマイク4cmを追加する必要あり)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000523912_K0000660257_K0000883939&pd_ctg=2077
(旧)H4n
http://kakaku.com/item/K0000021621/
もっと軽いほうがよければシンプルなH1もあります。H1こそカメラ取付けレコーダーです。
音質を求めるなら、TASCAM DR-7mkIIJJも有力選択肢になるでしょう。
ファームウェアが一つ古いDR-mkIIJのレビューを書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000810487/ReviewCD=999542/?lid=kaden_pricemenu_2077_newreview#999542
ZOOM H4nレビュー [792141-1]
http://review.kakaku.com/review/K0000021621/Page=2/#tab
書込番号:20636300
4点

皆さん初心者の私に色々アドバイスありがとうございました!
購入はh4n pro にしました。全員にグッドアンサーを贈りたいところですが1名?しか選べなかったので最後に腰を押していただいた方にさせて頂きました。
ありがとうございました😊
書込番号:20643642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
この回答によりh4n pro を購入しました。
ありがとうございます!
思っていたより操作はシンプルで初心者の私でも直感操作ができました。
しかし、2点ほど分からないことがあり質問させてください。
説明書にも記載されているメニューのエフェクトなのですが、説明書ではメニューを開くとエフェクトという項目があるはずなのですがありません。ファームウェア更新やパッチで出てくるのでしょうか?
あと、ビデオに接続して録音する場合、録画ボタンを押していないと集音しないのですがh4n pro 側が集音しながらスタンバイ状態には出来ないでしょうか?(h4n pro 側は記録しない)
書込番号:20652077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTRモードにしないとエフェクトは使えません。
このMTRモードこそが、H5と比較してのH4n proのメリットです。
録音ボタンは1度押すと録音スタンバイになるはずです。
録音スタンバイにしないでモニターできるようにする方法は、マニュアル70ページ。
書込番号:20652126
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
ZOOMの「Handy Recorder H4n Pro」は、PCM対応ではないのでしょうか?
・PCM対応で検索すると結果に表示されないのですが…
http://kakaku.com/item/K0000883939/spec/
2点

kakaku.comのスペック検索や一覧表は情報の量と正確さに乏しくて時として参考にはなりません。最近増々ひどくなってきたようです。しっかりとメーカーの仕様を確認すべきでしょう。H4n Proはwavで16/24 bit且つ44.1 / 48 / 96 kHzに対応しています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h4n-pro-handy-recorder#specs
書込番号:20206838
1点

このクラスのレコーダーになると「PCM対応」というのは当然の前提になりますから、いちいち記載されません。
WAV16bit/44.1kHzとか24bit/96kHzとかいうのは、すべてPCM録音の場合のスペックです。
会話用のICレコーダーの場合は、特に「PCM対応」である必要がないので、逆に「PCM対応」である場合は、それを特記することになります。
価格コムのジャンル分けが、会話用のICレコーダーと音楽用のハンディレコーダーを区別していないので、そういう問題が起るのでしょう。
書込番号:20206985
2点

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました
>kakaku.comのスペック検索や一覧表は情報の量と正確さに乏しくて時として参考にはなりません
・う…、そうなのですね
>H4n Proはwavで16/24 bit且つ44.1 / 48 / 96 kHzに対応しています
・何分初めてのことなので、もしかするとPCMではない何かの高度な処理をしているのかと、勘ぐってしまいました
書込番号:20207113
1点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
>WAV16bit/44.1kHzとか24bit/96kHzとかいうのは、すべてPCM録音の場合のスペックです
・大変参考になりました
書込番号:20207120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





