NFR-9TX
- USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLAC ファイルを再生可能な、ハイレゾ対応のCD/SD/USB レシーバー。
- ディスクリート構成のアンプ回路や独自のアンプ技術「WRAT」を搭載し、音を細部まで再生。
- フロントパネルに加え、ボリュームつまみにも高剛性アルミ素材を採用し、音質劣化に結びつく不要な振動を排除している。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX
コンポの買い替えを検討中です。セットになってるのを買うのか、別々に買いそろえるのかも色々考え中です。X-NFR7FXの口コミなどを読むと、レシーバーは良いが、スピーカーが安物だというのがありました。それならレシーバー単体と、スピーカーを別に組み合わせたらいいかと思い、D-NFR9TXなども見ていますが、ちょっと予算を超えてくるかな。どんな組合わせ方がいいのか、アドバイスお願いできませんか?今まで使ってたパイオニアのスピーカーは古くて音も響きません。
書込番号:22864789
4点

>polapola3さん
こんにちは。
マランツ 単体コンポ M-CR612
少し高くなりますが、評価も高いずーと使えるクラスです。
機能は(CD+ネットワーオーディオプレーヤー+チューナー+アンプ)で、最新の機能があります。
これからは、ネットワーオーディオプレーヤー機能でスマホ連携ができるタイプがおすすめです。
スピーカーは今のをしばらくつないで聴いていて、資金が貯まってからでも良いと思います。
マランツと合うスピーカーはDALI(ダリ)が良いと一般的に、言われてます。
書込番号:22864826
0点

済みません、追記します。
理由ですが
私はNFR-7TXを持ってますが、最近のデジタル技術は発達して安価になってますので、ONKYO のこのクラスのコンポはデジタル技術面では古いので推奨したくありません。
失礼しました。
書込番号:22864847
1点

ほぼ同じ仕様のようですが、スピーカー端子に違いがありますね。
書込番号:22864865
1点

>polapola3さん
予算がいくらかにもよりますが、基本的にはセットのX-NFR7FXをお勧めします。
理由
このシリーズは、昔からオンキョーの売れ筋コンポで販売量が多く、単品コンポよりコストパフォーマンスが良いです。
スピーカーも、4万円以下のセットとしてみたら、悪いものではありません。
これに文句があるなら単品コンポを揃えることになるでしょうが、値段は2倍以上になるでしょう。
書込番号:22864998
1点

>cantakeさん
マランツとダリの組み合わせって高級感ありますね。憧れますが価格的に手が届きません。
>あさとちんさん
二倍以上払えるくらいなら悩みませんよね。
3万前後の価格帯で選ぶなら、やはりX-NFR7FXがせいぜいよいところなんでしょうか。
セットのものだと、他にパナソニックのSC-PMX80-Sなんかが人気のようですが、どうなんでしょうか?
書込番号:22866120
0点

>polapola3さん
SC-PMX80-Sも含め、パナソニックのコンポは聞いたことがないので、あくまで印象の話になります。
まず、セットでの重量が、オンキョーの12.0kgに対して8.0kgと軽いです。
スピーカーの重量が出ていませんが、オンキョーの3.6kgに対して2kgあるかないかでしょう。
サイズも一回り小さいのに、ウーファー径は大きく、更に3ウェイになっています。
昔のミニコンのように、ペラペラの箱に口径だけ大きいユニットを押し込んだ、無理のある設計と感じます。
さらに、この価格で「ハイレゾ」などの、素人受けする宣伝文句を前面に出していることも気になります。
オンキョー以外では、ケンウッド(ビクター)やデノンのコンポは聞いたことがあります。
いずれも、正攻法で音作りに努力しているのが感じられるものでした。
私としては、このような真面目に作られた製品の方が、音楽を楽めるのではないかと思います。
書込番号:22866969
0点

>このレシーバーはX-NFR7FXのと同じものですか?
ほぼ同じです。正確には、機能は一世代前のX-NFR7TXと同じです(末尾のTXがそれを示します)。
7TXと9TXの違いは、次のプレスリリースの【「X-NFR7TX(D)」のレシーバー部と「NFR-9TX(S)」の主な特長】 6)の通りです。
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_nfr7tx/X-NFR7_9TX.pdf
そして、7TXと7FXの違いは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001063151/SortID=21925852/#tab
一応、7FXのプレスリリースはこちらです。
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_nfr7fx/X-NFR7FX.pdf
ですから、大きな違いはないですね。
>セットになってるのを買うのか、別々に買いそろえるのかも色々考え中です。
予算が3万円程度なら、セットになっているのを買う方がよいです。
例えば、食堂で○○定食かライス+単品のおかずを選ぶのかを考えると、○○定食の方がコスパがよいでしょう。それは、○○定食をお得にして数が出るようにしている(逆に言えば、数が出るから安くできる)からで、単品を選ぶとより自分の好みのものを選べるかもしれませんが、コスパは劣りますよね。要は、○○定食で満足できるなら○○定食がお得ということです。コンポでも同じです。予算が多くあるなら単品で組み合わせてもよいのですが、予算が少ないならなおさらセットになったものを選ぶ方がよいです。
>X-NFR7FXの口コミなどを読むと、レシーバーは良いが、スピーカーが安物だというのがありました。
それほど悪くはないと言うか、むしろこの価格では優秀なコスパのよいスピーカーだと思います。同価格の他社のコンポではこれほどのスピーカーはなかなかないでしょう。それは、オンキヨーがもともとスピーカーメーカーからスタートし、今も自身でスピーカーユニットを設計・製造できる唯一のコンポ・メーカーだからです。
ただ、X-NFR7FXは録音などの機能が豊富で、どちらかと言えば機能重視です(ただし、ネットワーク機能はない)。音質も良く、価格もそう高くないので、このシリーズが20年間も続いたのでしょう。おそらく、ミニコンポが世に出てから最も売れたシリーズだと思います。
でも、最近はPanasonicが元気ですね。3万円台だと、SC-PMX90も候補に入れるとよいです。アンプが軽いのはデジタルアンプだからで、気にすることはないです。要は、出てくる音がどうかです。
その他には、RCD-M41+SC-M41ですかね(一応単品ですが、ほとんどセットみたいなものです)。これは3万円台で買えると思いますが、あまり機能に対するコスパはよくないです。機能は削って音質重視で設計されているので、この程度の機能でもよいなら、候補に入れてください。
あと、すでに生産終了でモノがないと思いますが、もし店頭展示の処分品でX-HM76を見つけ、それが気に入ったなら、それを選ぶのもよいかもしれません。X-HM76と兄弟機種の上位のXC-HM86の記事ですが、参考にどうぞ(機能は同じです)。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
とにかく、音質はそれぞれ違いますから、最終的には自分の好みに合うか試聴して決めてください。
書込番号:22867757
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





