NFR-9TX
- USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLAC ファイルを再生可能な、ハイレゾ対応のCD/SD/USB レシーバー。
- ディスクリート構成のアンプ回路や独自のアンプ技術「WRAT」を搭載し、音を細部まで再生。
- フロントパネルに加え、ボリュームつまみにも高剛性アルミ素材を採用し、音質劣化に結びつく不要な振動を排除している。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX
いまだ購入に漕ぎ着けていないのですが(色々他に物入りでして・・・)
X-NFR7FXでも良いのですが、
音質には多少なりともこだわりたいので
本体をNFR-9TXにして、スピーカーを別に用意したいと考えています。
そこで、また質問させてください。
聴く音楽は、ジャパニーズシティポップ(山下達郎・角松敏生など)や80年代ポップス&ソウル&ディスコ、
洋・邦フュージョン、JAZZ(リー・リトナー、アール・クルー、マーカス・ミラー ・・・、ジョン・コルトレーン、ソニー・クラーク)が中心です。どっちかというと
ボーカルよりも演奏に関心があります。
今は、子供が小さい(4歳)のでじっくり音を楽しむ環境ではなく、今はBGMでリビングに流す程度だと思います。
手持ちのレコードプレーヤーをつないで、30年前のレコードも楽しみたいと考えています。
@X-NFR7FX(スピーカー付属タイプ)でも十分でしょうか?
ANFR-9TXにした場合、社外品のスピーカーでペアで2万円以内で、おすすめブックシェルフスピーカーはありますか?
詳しい方、ご享受お願いいたします。
書込番号:23125909
1点

>トルパパさん
こんにちは。私は7TX使っていますが、レコードからの録音主体にしています。
アンプ部は柔らかい音質で良いと思います。
スピーカーは付属のものはあまり好きになれず、現在は単体SPをつないでいます。
少し予算オーバーですが、ヤマハのNS-BP401(2.2万)は造りも良くて自然な音質と評価が高いSPと感じます。
(聴いたことはありませんが、信頼性の高いと思うクチコミを見てです。)
何かのご参考になればと思います。
書込番号:23125950
0点

>トルパパさん
こんにちは。
当時のプレスリリースを見る限りでは、上位モデルのNFR-9TXは、
・ボリュームつまみがアルミ製となって
・スピーカー端子が太いケーブルに対応するネジ式となっている
というくらいの違いしかないようにも思えます。
このような違いしかないということを前提とすれば、全ての人がアンプの音の違いを耳で聴き分けられるかは個人的には微妙な気もします。
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_nfr7tx/X-NFR7_9TX.pdf
「高品位なオーディオパーツの採用(NFR-9TX(S))」
「高剛性アルミ素材のボリュームつまみに音質面で有利な形状を採用し不要な振動を徹底的に排除することで、ハイレゾ音源を忠実に再生します。また、スピーカーターミナルにはネジ式ターミナルを採用することで、伝送効率の高い極太スピーカーケーブルに対応する単品スピーカーとの接続が可能となり、ハイレゾ音源をより高音質に楽しむことができます。」
個人的には、スピーカーセットで手軽にという場合はX-NFR7TX、スピーカーを替えて楽しみたい、スピーカーにこだわってみたいという場合はNFR-9TXという考え方でいいように思います。
参考になるかは微妙ですが、私は以前、FR-SX7DV(2003年7月発売モデル)を使っていたことがありますが十分満足ができるものでした。
NFR-9TXに合わせるスピーカーとしては、一応ONKYOはD-NFR9TX(価格コム最安価格\22,284なのでやや予算オーバー)との組み合わせを奨励しているので、D-NFR9TXと組み合わせるとメーカー開発陣が意図した音で鳴ってくれるとは思います(スレ主さんの好みに合うかは別問題です)。
ただ、「社外品のスピーカーで」ということですよね^^;
確かに、D-NFR9TXを組み合わせるのは面白みがない^^
ペア2万円以下、、、う〜ん困った^^NFR-9TXにするならスピーカーの予算はもう少し確保して欲しいところではありますが^^;
私からは、ちょっと予算オーバーですがDALI SPEKTOR1(\21,543)の“試聴”をオススメしておきます。
オススメが挙がっているNS-BP401も良いですね。
いずれも試聴したことがありますが、コスパに優れた良いスピーカーだなという印象です。
書込番号:23126094
3点

X-NFR7FXでいいんではないでしょうか?予算的に、、、、
個人的感想ではありますが、SPEKTOR1の上位になるのかな?当時ネットで評判の高かったZENSOR1を試聴に専門店に出かけました。
当時使用してたのはPC周辺機器メーカー製の2.1chスピーカーです。1万円くらいで購入した製品です。
私はPCデスクトップオーディオなので至近距離でスピーカーを使うので、試聴の際も同じように至近距離で自分のお気に入りのCDを持ち込んで試聴しました。すると驚くことに、1万円スピーカーと大差ありません。離れた距離で音量大きめにすれば違いがあったのかもしれませんが、私はとにかく至近距離です。だいたい30〜40cm程度の距離で聞きます。
で、私の場合は当初の予算(3〜4万)を遙かに超えて同じDALIのMENUETという製品にしました。たまたまその店に展示品がありましたので試聴させてもらったら目から鱗です。全然違います。3倍近い価格なので当然と言えば当然なのですが、、、
結局奮発して9万円でしたが購入し現在に至ります。購入して2年くらいなりますが、最近やっと音色が落ち着いて来た感じで、普段は余り聞かないJAZZなどでギターやピアノの音の響きが楽しめています。
トルパパさんにここまで予算を出せというわけではありませんが、個人的感想でいえば3万円以下の社外スピーカー買うくらいなら純正品のほうがまだいいかもしれません。
今、Youtubeのこの動画で聞いてますが、ピアノやギターの音がとても臨場感ある響きをしてくれてます。
以前持ってたスピーカーだと、音の一つ一つが他の音と混ざって聞こえる感じでしたが、今は音の粒が聞こえると言っていいのかわかりませんが、それぞれがハッキリ聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=8rHKRcW2bnc
まずは純正レベルで、そして乗り換えるときは6万円以上の予算で試聴の上、購入されたがいいですよ。
書込番号:23126190
2点

>トルパパさん
私の主力アンプとスピーカーはAP20dとNS10MMで、PCやTVにつないで音楽を聴いていますが、昔の曲は昔のスピーカーで聞くと味わいがあると思いますよ。
尚、NS10MMの音質向上の件について、
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=NS10MM&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044&act=input
で書いていますので、暇が有ったらご覧ください。
書込番号:23126204
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





