RE200
- Wi-Fiが届かないエリアまでWi-Fiシグナルを届ける無線LAN中継器。11ac規格対応、デュアルバンドで転送速度は最大750Mbps。
- コンセントに直接挿し込むタイプで場所を取らない。イーサネットポートを備え、有線機器をWi-Fi接続するための無線アダプターとしても機能する。
- 有線ルーターに接続しアクセスポイントとしても利用可能。ルーターのWPSと本体のREボタンを押すだけで設定でき、他社製ルーターと組み合わせても使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
これってエクステンダー側のWi-Fiを止めることはできないんですかね??親機とは5ghzで繋がってて、目的の機器とは有線で繋がってるので2.4ghzを停止したいんですが、設定項目が見つかりません…
書込番号:21009453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的の機器とは有線で繋がってるので2.4ghzを停止したいんですが、設定項目が見つかりません…
干渉の影響を減らすのが、2.4Ghz停波の目的なら、
親機の2.4GhzのCHと干渉しないCHに本機のCHを設定してみてはどうですか。
倍速まで考慮するなら、例えば親機がCH1だと、本機はCH11以降。
書込番号:21009738
0点

停波の目的は確かにそうなんですが、周辺の住宅からの影響で、多くの電波が飛んでる以上、固定にするリスクの方が大きいのですよね…。その回答をくださるってことはつまりこの機器では停波はできないって事ですか?
書込番号:21009965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周辺の住宅からの影響で、多くの電波が飛んでる以上、固定にするリスクの方が大きいのですよね…。
どのようなリスクなのでしょうか?
本機が親機に与える干渉が最も関心事だと思うのですが。
>その回答をくださるってことはつまりこの機器では停波はできないって事ですか?
設定項目にないのなら、停波する設定のしようがないと思います。
それと、本機は本来中継機なのですから、
5GHzと2.4Ghzとを組合わせて中継できる方が実効速度的には有利ですので、
片方の周波数だけ停止することは考慮されていないのでは。
書込番号:21010018
0点

設定項目を私が完全に理解できてるかと言われれば自身がないため、今回このような質問をした次第です。
本機をお持ちの方でお詳しい方がいれば、私の認識で間違いがないか回答頂きたいという思いでした。
私が考えていたリスクは他の家の電波の利用が、固定なのか自動なのか判別する術がないため生まれる事象。
例えば私と隣人の固定したチャンネルが重なったり、先方があるとき変更を加えたりして干渉が激しくなったりして再び設定を見直す必要が生まれたりする。
あるいは最も影響が大きい隣人のWiFiにおいて、向こうの電波事情により向こうの自動設定の判断でこちらの固定にぶつかるようにチャンネル設定なされてしまう時、などを考えました。
ちなみにこちらの両機種を自動にしている以上、高い確率で我が家内のお互いの機器が同じチャンネル帯を利用することはありませんが、近隣のWiFiの影響が大きいチャンネルになっていることは、ままあります。
そういった周辺状況も考えると、停波できるなら停波が最も単純で間違いのない良い設定だと私の知識では判断しました。ただ前述のとおり、機器の設定を読む能力に自身がないという話に繋がります。
そしてさらに、これはあくまで私の知識のレベルでの判断だったので、不可能じゃないにしろ何らかの手段(例えば使わないならビーコン送信間隔を変更すると干渉は減るよとかファームバージョンをアレソレに変更をすると出力を抑えられるよだとか、私の知識ではわからないことが多いので)があれば教えてくださる方がいるならばと思ったわけです。羅生門の鬼さんありがとうございました。
書込番号:21010121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っているわけではありませんが・・・
中継する電波の設定で、2.4GHzと5GHzを分けて設定するようになっているようですが、そこに「スキップ(このバンドは使用しません)」という項目のラジオボタンがあるようですので、それを選んでおけばその周波数帯の電波は飛ばないのでは?
普通無線LANルーターだと2.4GHzでも5GHzでもどちらかの拾った電波のを2.4GHzと5GHzそれぞれ
両方飛ばしていますが、この製品は受信した周波数のまま中継する製品なのかな?
書込番号:21010286
1点

>例えば私と隣人の固定したチャンネルが重なったり、先方があるとき変更を加えたりして干渉が激しくなったりして再び設定を見直す必要が生まれたりする。
近隣にある程度の数の親機(SSID)がある場合は、
そのうちの一つのSSIDのCHを固定にしても自動にしても、
残りのSSIDのCHは適宜変動しており、
大差ないと思います。
>あるいは最も影響が大きい隣人のWiFiにおいて、
ちなみに検知できる程度以上の電波強度があれば、
電波強度自体は基本的には干渉の影響度には関係ないです。
それよりも、どれほど頻繁に通信しているしているのかが影響します。
なので、どのSSIDが最も影響するのかは、電波強度からは判らないです。
>ちなみにこちらの両機種を自動にしている以上、高い確率で我が家内のお互いの機器が同じチャンネル帯を利用することはありませんが、近隣のWiFiの影響が大きいチャンネルになっていることは、ままあります。
ちなみに、±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
もしもその範囲に中継機のCHが入ると、
ARPなどのブロードキャストのパケットは親機も中継機も送信するため、
必ず互いに干渉しますので、確実に親機と中継機が干渉を避けるCH設定にした方が
トータルとしての干渉の影響は軽減できると思います。
書込番号:21010473
1点

わたしは、tp-link RE350 ユーザなので、RE350のマニュアルを見ることはあるのですが、
同社の日本語サイトには、RE200のマニュアルは、簡易版(日本版)しか掲載されていないので、
RE350のマニュアル(米国版)を見てみました。
RE350米国版の11ページには、該当機能(Use the Extender as a Network Adapter)が解説されているのですが、
EPO_SPRIGGANさんがレスされておられるように、
親機と中継機の間の電波は、デフォルトでは、5GHzなのですが、それを2.4GHzに変更する機能しか記述されていません。
(以下は、「親機と中継機との間の無線通信」に関する文脈の中で読むべき文だとわたしは、解釈しています)
If you want the extender to connect to the 2.4GHz wireless network only, please
follow the steps below to finish the settings:
この文の後に、5GHzと2.4GHzの選択の画像が掲載されています。
中継機が親機から受け取った通信データを無線LANに転送しない、という機能に関しての記載が見当たりません。
そのような機能が備わっていないのではないか、と思います。
書込番号:21010505
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





