RE200
- Wi-Fiが届かないエリアまでWi-Fiシグナルを届ける無線LAN中継器。11ac規格対応、デュアルバンドで転送速度は最大750Mbps。
- コンセントに直接挿し込むタイプで場所を取らない。イーサネットポートを備え、有線機器をWi-Fi接続するための無線アダプターとしても機能する。
- 有線ルーターに接続しアクセスポイントとしても利用可能。ルーターのWPSと本体のREボタンを押すだけで設定でき、他社製ルーターと組み合わせても使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
本日RE200を購入した者です。
親機はWXR-1900DHP3を使っており、
・バンドステアリング機能の2.4 GHz/5 GHz共通SSID化
・一部機器のLAN側IP固定・RE200のIP固定
・DNS鯖変更
・WAN側MACアドレス偽装 をしている環境です。
RE200側は、DHCP鯖を切り、LAN側IP(親機の設定でIP固定したもの)に変更しています。
共にFWは最新。
今まで試したこととしては
@手動設定(2.4 GHz/5 GHz共通SSIDで登録
普通に2.4 GHz/5 GHz共通SSIDとPWで設定しました。
→2.4GHz帯しか掴まない。
A手動設定(2.4 GHz/5 GHzそれぞれのSSIDで登録
普通に2.4 GHz/5 GHzそれぞれのSSIDとPWで設定しました。
→同上
BWPSを利用して設定(SSIDはAと同じ
WPSボタンにて設定。
→同上
になります。
また、2.4GHz帯でつながっていてもRE200のステータスのインターネットには、エクスクラメーションマークが付いています。
しかし、WAN、LAN共に接続可能なので特に気にしていないです。
↑が原因なのかもしれませんが、RE200のログには NTPとDNS のエラーを吐いており、RE200のアップデートのチェックもできないことから、RE200単体でインターネットに接続できていない感があります。
5GHz帯を掴まない(と言うより繋ぎに行かない)原因やステータスのエクスクラメーションマークの原因等教えていただけると幸いです。
RE200のステータスとワイヤレススキャナー、ログのSSを貼っておきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:21425239
1点

>5GHz帯を掴まない(と言うより繋ぎに行かない)原因やステータスのエクスクラメーションマークの原因等教えていただけると幸いです。
5GHz帯を掴まない件については、RE200が受信する電波の強度が弱いからではないでしょうか?
ワイヤレススキャナーでは確かに電波強度は強いようですが、RE200では2.4GHzでも弱いとなっているので5GHzは更に弱いのかと思われます。
設置場所と同じ位置で測定されているのかによるのか、電波の受信能力の差なのか分かりませんが、RE200は単純に5GHzが受信できていないようです。
ログを見るとDNSサーバーが見つからないようですが、IPアドレスを固定していない機器がRE200に接続されているのではないですか?
その機器のIPアドレスも固定したほうが良いかと思います。
書込番号:21425474
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
なるほど、元々受信感度の低いものだったのですね。
一晩放置してみたところ、5GHz帯に繋がっていました。
放置すれば繋がるみたいです。
また、このメーカーのクチコミ等を見ていった所、ブリッジモードにするとエクスクラメーションマークが表示される問題が同メーカーの他機種でもある(NTP拾えない/DNS鯖未取得)みたいなので、ファーム更新で治って欲しいかなと思います。
>IPアドレスを固定していない機器がRE200に接続されているのではないですか?
>その機器のIPアドレスも固定したほうが良いかと思います。
に関してなのですが、素人の私からは疑問で、RE200のDHCP鯖は切ってる→WXR-1900DHP3のDHCP鯖から自動で被らないように割り振られると思うのですが固定する必要性はあるのでしょうか。
また、ログのDNS鯖が見つからない件については、WAN側かLAN側かどちらのDNS鯖になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:21425551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステータスのエクスクラメーションマークの原因等教えていただけると幸いです。
IPアドレスを固定したとのことですが、
ネットワークアドレスはWXR-1900DHP3のネットワークアドレスと一致していますか?
ネットワークアドレスが不一致だとWXR-1900DHP3からは別のセグメントとして扱われてしまいます。
http://www.infraexpert.com/study/ip4.html
RE200経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
>一晩放置してみたところ、5GHz帯に繋がっていました。
>放置すれば繋がるみたいです。
中継機は親機と子機の中間あたりに置いてますでしょうか?
あまりにもどちらかに片寄った位置に置くと、
中継機としての効果が薄れます。
>ログのDNS鯖が見つからない件については、WAN側かLAN側かどちらのDNS鯖になるのでしょうか。
どちらとも限らないです。
通常はDHCPサーバーからDNSサーバの通知を受けますが、
家庭用のルータならDHCPサーバーである自分自身のIPアドレスを
DNSサーバとして通知することが多いでしょうが、
設定すればプロバイダ側のDNSサーバーを通知することも可能です。
書込番号:21425627
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ネットワークアドレスはWXR-1900DHP3のネットワークアドレスと一致していますか?
→LAN側のアドレスのことであれば、WXR-1900DHP3とRE200で一致しています。しかし、WXR-1900DHP3のIP固定ではMACアドレスで指定する形になり、RE200のMACアドレスは、2.4GHz、5GHz、有線全てMACアドレスが異なるため、RE200の設定にて5GHzのMACアドレスを有線に割り当てる設定をした上で5GHzのMACアドレスのIPを固定しています。
RE200経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
→パソコンの無線LANをオフにした状態でRE200と有線LANで接続しインターネットに接続できているので出来ているかと思います。
中継機は親機と子機の中間あたりに置いてますでしょうか?
→ちょうど中間地点だと思います。
DNS鯖の件ですが、プロバイダ提供のDNSが非常に遅いことから、WXR-1900DHP3の設定でGoogleのパブリックDNSを(IPv4/6)設定しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21425908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、ログのDNS鯖が見つからない件については、WAN側かLAN側かどちらのDNS鯖になるのでしょうか。
すみません。
DHCPサーバーと勘違いしておりました。
この件は無視でお願いします。
書込番号:21426163
1点

>EPO_SPRIGGANさん
わざわざありがとうございます。
書込番号:21426187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機は親機と子機の中間あたりに置いてますでしょうか?
>→ちょうど中間地点だと思います。
中継機経由でインターネットにもアクセス出来ているようですから、
特には問題ないようですね。
あとは、WXR-1900DHP3やRE200のファームを最新に保つようにいた方が良いと思います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1900dhp3_fw-win.html
http://www.tp-link.jp/download/RE200.html#Firmware
書込番号:21426938
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
スレ立ての時に書きましたがFWは最新を維持しています。
解決はしていませんが、恐らく解決はFW側の問題かと思われますので、ここで解決済みにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21426958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





