『質問:2.4GHzと5GHzのSSIDを同じにすると問題?』のクチコミ掲示板

2016年 6月16日 登録

RE200

  • Wi-Fiが届かないエリアまでWi-Fiシグナルを届ける無線LAN中継器。11ac規格対応、デュアルバンドで転送速度は最大750Mbps。
  • コンセントに直接挿し込むタイプで場所を取らない。イーサネットポートを備え、有線機器をWi-Fi接続するための無線アダプターとしても機能する。
  • 有線ルーターに接続しアクセスポイントとしても利用可能。ルーターのWPSと本体のREボタンを押すだけで設定でき、他社製ルーターと組み合わせても使える。
RE200 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP 無線LANアクセスポイント:○ 無線LAN中継機:○ RE200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RE200の価格比較
  • RE200の店頭購入
  • RE200のスペック・仕様
  • RE200のレビュー
  • RE200のクチコミ
  • RE200の画像・動画
  • RE200のピックアップリスト
  • RE200のオークション

RE200TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年 6月16日

  • RE200の価格比較
  • RE200の店頭購入
  • RE200のスペック・仕様
  • RE200のレビュー
  • RE200のクチコミ
  • RE200の画像・動画
  • RE200のピックアップリスト
  • RE200のオークション

『質問:2.4GHzと5GHzのSSIDを同じにすると問題?』 のクチコミ掲示板

RSS


「RE200」のクチコミ掲示板に
RE200を新規書き込みRE200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200

スレ主 deja-vusさん
クチコミ投稿数:12件

以前から、質問したかったのですが
RE200の2.4GHzと5.0GHzのSSIDを同じにすると、どういう問題がありますか?
また、一般的に、2.4GHzと5.0GHzのSSIDは別々の名前にすべきですか?
宜しくお願いします。

書込番号:23653822

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:11353件Goodアンサー獲得:3022件

2020/09/10 16:12(1年以上前)

2.4GHzと5GHzのSSIDを同じにすると、ルーター等が子機がどちらに接続しようとしているのか判断できません。
どちらに接続するかを明確にするためにSSIDが違うようになっています。
バンドステアリングで2.4GHzと5GHz共通のSSIDのルーターもありますが、その場合はルーター側でコントロールしているので問題が出なかったりします。

書込番号:23653845

ナイスクチコミ!4


スレ主 deja-vusさん
クチコミ投稿数:12件

2020/09/10 16:45(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、回答ありがとうございます。

バンドステアリング機能対応の有無がまず影響するのですね。
バンドステアリング機能が無いルータは、別々のSSIDの名前にして、2.4GHzか5GHzのどちらか一方に接続するしかないのですね。

RE200は、バンドステアリング機能が無いみたいで、もっと高品質機種が対応しているみたいですね。

また、バンドステアリング機能対応のメーカーやルーターであっても、受信する機器のレベルによりメリットが享受できない、と分かりました。

どうも有難うございました。

書込番号:23653908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40242件Goodアンサー獲得:8846件

2020/09/11 09:56(1年以上前)

>RE200の2.4GHzと5.0GHzのSSIDを同じにすると、どういう問題がありますか?

5GHzは干渉には強く、リンク速度は11ac対応機なら速いですが、
距離が離れると電波が減衰しやすいです。

一方2.4GHzは干渉の影響は受けやすく、11acでは2.4GHzをサポートしていませんが、
距離が離れても電波は減衰しにくいです。

つまり、親機から近い位置だと5GHz接続の方が有利ですが、
距離が離れていると2.4GHz接続の方が良いケースもあります。

なので、親機や中継器との距離によって、
5GHzと2.4GHzを使い分けた方が良いですが、
同じSSID名だと区別が付きません。

時々移動することがある場合は、異なるSSID名の方が良いのでは。

書込番号:23655295

ナイスクチコミ!1


スレ主 deja-vusさん
クチコミ投稿数:12件

2020/09/11 11:08(1年以上前)

(有名な)羅城門の鬼さん、

いつも専門的な観点で、多数の回答をされている羅城門の鬼さん、恐縮します。
今回も、良く分かり易い専門知識での説明、有難うございます。

私の場合は、室内での利用ですが、
以前、BuffaloのルータとBuffaloの中継機をつないでいた時に、2.4GHzと5GHzを同じSSIDにした所、2.4GHzに接続している時と5.0GHzに接続している時があったので、どういう仕組みでそうなるのか疑問に思っていたのです。
今回TP-Link RE200もそうなるのかと思い質問しました。RE200の場合、別々のSSIDにして、距離によって、接続SSIDを選んだ方が良いと分かり納得しました。
有難うございました。


書込番号:23655409

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RE200
TP-Link

RE200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年 6月16日

RE200をお気に入り製品に追加する <577

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング