RE200
- Wi-Fiが届かないエリアまでWi-Fiシグナルを届ける無線LAN中継器。11ac規格対応、デュアルバンドで転送速度は最大750Mbps。
- コンセントに直接挿し込むタイプで場所を取らない。イーサネットポートを備え、有線機器をWi-Fi接続するための無線アダプターとしても機能する。
- 有線ルーターに接続しアクセスポイントとしても利用可能。ルーターのWPSと本体のREボタンを押すだけで設定でき、他社製ルーターと組み合わせても使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
OneMesh構成時なのですが、RE200のLANポートは、使用出来るのでしょうか?
#遠隔地にあるので、現地確認が出来ないので、質問しています。
色々条件があって、meshは5GHhzのみで組んで、プリンター用に2.4GHz を別AP(余ってるルータをブリッジモードで)から出そうと検討しています。
書込番号:24363183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってませんが、大概の同様の機種は出来ます。
と言うか、書いて有るじゃないか。
教えて君にならないように、まずご自身で調べなさいよ。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
(>_<)
書込番号:24363235
0点

イーサネットコンバーターになることは、理解しています。
One Mesh 組んだ時にも出来るのかがわからなく、質問しました。
書込番号:24363267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OneMesh構成時なのですが、RE200のLANポートは、使用出来るのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
では「LANポートと有線デバイスを繋ぎ、イーサネットコンバーターとしても利用できます」
と書かれてますし、通常の中継機ではなくて、OneMesh時にはわざわざLANポートを
無効にするとは考えにくいです。
余分にそのように制御するコードを書かなくてはなりませんし。
なので、OneMesh構成時でもLANポートは使えるのではないでしょうか。
書込番号:24363274
0点

イメージでしかないんですが、One Mesh 組むと、接続先が、ルータになったり中継機に切り替えられたりするじゃないですか。
LAN 繋いでいるRE200 側が切り離されるみたいな動きしないのかなー、と思いまして。
すいませんイメージです。動作がよくわかってないので。
書込番号:24363306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イメージでしかないんですが、One Mesh 組むと、接続先が、ルータになったり中継機に切り替えられたりするじゃないですか。
LAN 繋いでいるRE200 側が切り離されるみたいな動きしないのかなー、と思いまして。
OneMeshであっても、通常の中継機の時とネットワークの基本的な動きは同じです。
ただOneMeshだと以下の挙動が追加されます。
(1)
サテライト(中継機)が複数ある場合は、ネットワークの状態が変化すると、
サテライトの接続先が状況に合わせて変わることがあります。
(2)
子機を持って移動した時に接続先の切り替わりが、
通常よりもスムーズになります。
書込番号:24363330
0点

>A503214さん
>> RE200のLANポートは、使用出来るのでしょうか?
コントローラとエージェント間を無線で連携させるという前提でも、
電波を按分して連携するので、
電波強度が悪い状況ですと、有線LANの速度も遅くなります。
あと、メッシュ構成で5GHz帯で構成される場合、
W52/W53では屋外で使うことは出来ません。
屋外でも使う場合は、W56で構成するしか方法ありません。
また、5GHz帯は2.4GHzより距離を飛ばせないですので、
気を付けて下さい。
書込番号:24363540
0点

長いですが、質問の背景を説明させていただきます。
2階建てで、1F ルータ、2F にプリンタがあります。
なぜかわからないのですが、2.4GHz が、ほとんど通らない時が多々あります。
(リンクはできている模様なのですが、通信ができないです。ノイズか何かが原因と想定しているのですが、電波素人なのでこれ以上の原因追及不能です。)
5GHz はそんなことないのですが、プリンタが2.4GHz にしか対応していません。
また、2F の部屋の端では5GHz だと通らない時があります。
以上を踏まえて、1FにArcher C6、2F RE200 で OneMesh を組みました。
ところが問題発生で、5GHz/2.4GHz の電波を出すと、OneMesh の場合、親機-中継器間の電波が自動選択になり、選べません。
(厳密にいうと、Web設定では選べないのですが、Tether からだと、5GHz 固定が選べます。なのですが、保存ができず、数日経つと勝手に5GHz/2.4GHz 自動選択にもどってしまいます。)
この区間が自動で2.4GHz がメインに選ばれてしまうようで、結果、中継器機から子機の5GHz 通信もできなくなってしまいます。
(2.4GHz の通信がNGの時、5GHz に切り替わってくれればいいんですが、前述のように、どうもリンクできてるようなので切り替わりません。)
前述のTetherでの5GHz 固定ができている期間は、問題なく利用できているので、上記想定で間違いないと思ってます。
以上を踏まえて、OneMesh は 5GHz のみで組み、2Fから 2.4GHz の電波を別途出そうと考えました。
方式は2種類考えていて、
案1.RE200 から有線でAPを繋いで2.4GHz を出す
案2.2Fにもう1台中継器をおいて、5GHz を受けて 2.4GHz を再送する
です。
2.4GHz をできるだけプリンタの近くから出したいので、案2がいいかと思い始めてるんですが、中継器が多段になることが懸念事項です。(速度は、プリンタだけなので、ほとんど気にしてないです。)
環境の話しで、機器の話しではなくなってしまいましたが、質問をさせていただいた背景でした。
書込番号:24365382
0点

>2.4GHz をできるだけプリンタの近くから出したいので、案2がいいかと思い始めてるんですが、中継器が多段になることが懸念事項です。(速度は、プリンタだけなので、ほとんど気にしてないです。)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
によると、
「ルーター ~ 中継器1 ~ 中継器2のような構成で利用可能です」
とのことですし、
「なお3台以上中継器を接続すると速度や安定性が低下するためお薦めはできません」
とのことですが、
中継機2台ならまだ良いのではないでしょうか。
書込番号:24365447
0点

>この区間が自動で2.4GHz がメインに選ばれてしまうようで、結果、中継器機から子機の5GHz 通信もできなくなってしまいます。
(2.4GHz の通信がNGの時、5GHz に切り替わってくれればいいんですが、前述のように、どうもリンクできてるようなので切り替わりません。)
仕組み上、2.4GHzか5GHzのどちらかになると思いますが、うちでも自動で2.4GHzの接続になっています。ただし、中継器機から子機(RE200からスマホ等)は2.4GHzも5GHzも飛んでいて、機器に応じてどちらでも繋がり、同時にも使用できています。関係あるとすれば、Archer C6のスマートコネクトの設定ONあたりでしょうか。
書込番号:24368638
0点

「案2.2Fにもう1台中継器をおいて、5GHz を受けて 2.4GHz を再送する」で準備を始めたんですが、手持ちの WG1200HP2 を中継器に仕立てたところ、WPSボタンを押した時、子機の動きになるんですね。
プリンタをWPSで登録したいので、WRC-1167FSを中継器に仕立てて(openwrt化)、動作検証中です。(WPSボタンを押した時、親機動作にすることまではできました。)
もう少し検証してから、遠隔地に送り込む予定です。
ずいません、RE200の話しじゃなくなってますね。。。
書込番号:24376472
0点

どうも、想定した、5GHz のみのNWができなさそうです。
親ルータが出す電波を、5GHzのみに設定しても、中継器とのリンクは 2.4GHz,5GHz 両方張られる模様です。
(中継器側で、Tether で、メインネットワーク 2.4GHz OFF にしたら、リンク も5GHz のみになるのですが、リブートすると、元の2.4GHz/5GHz のリンクに戻ってしまいます。)
手詰まりです。
この状態(Teherで、2.4GHzをオフ)にして、時々、リブートかかってないかチェックする運用ですかね。。。
そもそも質問させていただいた、RE200 のLANポートが使えるか以前の問題になってしまったので、質問は閉めます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24380575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





