FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年4月21日 10:31 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月20日 23:54 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月13日 00:10 |
![]() |
11 | 8 | 2017年4月5日 14:18 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年4月1日 12:24 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2017年3月2日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動いている被写体の軌跡がストロボのように残るようような動画を撮りたいです。androidスマホアプリで「モーションショット」というのがそれっぽいのですが、FDR-X3000で作ることはできないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=aSTXt6J5Qmg
0点




まず今回うまくいっていない要因として2つ考えられます。1つ目はBluetoothのVersionです。電源のON/OFF制御といった非常に省電力が要求されるものはBluetooth Low Energyが用いられ、ソニーのアクションカムも例外ではないでしょう。もしもお手持ちの端末がBluetooth 3.xまでのVersionでしたらLow Energy対応ではないので電源ON/OFFのメニューは出て来ないと思います。
次にお手持ちの端末がBluetooth 4.x対応だったとしてペアリングの問題があります。X3000で最初に電源ON/OFFのリモートコントロールをする際にX3000側でもコントロールに使っているスマホなりとペアリングを取るかのはOKが確認のメッセージが出て来ますのでそこで録画ボタンを押してOKにすればペアリングが取れて電源ON/OFFのリモートコントロール出来るようになります。ちょっとここの所はヘルプガイドにもはっきりと書いていないので戸惑う所かもしれません。
http://www.dmaniax.com/2016/07/11/sony-fdr-x3000-get-4/
書込番号:20822893
1点

お返事ありがとうございます。どうやら、僕のスマホがandroid4.4なのが原因みたいです。残念ですが、あきらめました。どうもありがとうございました。
書込番号:20833366
0点



3000は発売してかなり経つと思うのですが家電量販店で見かけることがありません
旧モデルの1000ばかり
これはどういうからくりなのでしょう?
ご存知の方がおられましたら教えてください
書込番号:20809236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
リモコン付きモデルも無しモデルもヨドバシカメラには大半の店舗に在庫があるようですが?
私は落下破損や高温による早期の不具合にも対応できるようにソニーストアのワイド保証付けて先月買いました。
書込番号:20809332
1点

取り敢えずヨドバシとビックの在庫・展示状況を見た限りでは結構なカバー率ですしソニーストアは大阪で見た限りではありますし他店舗でも当然ながら有るでしょう。どうせならと言う事ライブビューリモコン付属のでFDR-X3000Rとして展示している所もあるんじゃないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001003146406/index.html ← FDR-X3000Rのヨドバシでの在庫・展示
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001003146405/index.html ← FDR-X3000のヨドバシでの在庫・展示
http://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=3362566 ← FDR-X3000のビックでの在庫・展示
http://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=3362567 ← FDR-X3000Rのビックでの在庫・展示
ヤマダは結構旧製品がしぶとく残っている事もあったりしますが、僕がヤマダなんばで見た時にはもう無かったですね。
書込番号:20809526
1点

ご教授ありがとうござます
愛知って田舎なのかな
因みにエイデン、ケーズです
書込番号:20810081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大方どこにも田舎と呼ばれる地域はありまして.......。愛知だと名古屋があるではないですか !!!
書込番号:20812922
0点



こんばんは。
現在AS15を使っています。
当然あらゆる面で進化しているのは承知の上ですが、室内、白熱証明や間接照明での画質もかなり向上していますか?
というのは、
主にレストランやバーなどで使用しています。
基本的にタブレット程度での鑑賞なのでFullHDのAS300でもいいのかなとも思ってますが、タブレットでも4Kの精細さを認識できるくらい違うものでしょうか?
あと、室内でAS300とX3000は、4KとFullHDの違いのみで同程度の光量で同じような明るさの画質でしょうか?? AS15比でどうでしょう?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20790574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コントルさん
AS15 vs X3000では 相当実力に違いを感じます
AS15はサーフ撮影で流失してしまったので 直接比較ができませんが
過去のデータを見る限り さすがに4年前のカメラとは比べるまでもないレベルです
もちろん主観によるところがあるでしょうが 4年の歳月で大きく進歩したと思います
SONY アクションカムはAS300以外全てを使っていますが
AS200/X1000以降のモデルであれば総じて安定的に撮影できています
解像度しかり ノイズレベル ブレ補正など
特に照度の低い環境はAS200以降 X3000は更に進化していますが
昨今の一眼系やミラーレス系の大型センサーカメラと比べるとまだまだです(土俵が違いすぎますね)
X3000の感想は室内照明による露出とノイズ更にカラーバランスも違和感はないと思います
AS15のようにシアン系に振れる傾向はかなり収まりましたし
順光/逆光時のバランスも他社アクションカムも含めて一番安定しています
室内照明は電球かプリセットのホワイト与えることである程度は緩和されますが
舞台など照明の色ブレが激しい場合は対処できませんね
室内や夜景等では 露出補正が出来るのもありがたいでしょう(AS100以降のモデルで可能)
私がX3000をチョイスした理由はFHDで120fpsを求めていたためで テスト以外では4kでは撮影したことがありません
なので大きなことは言えませんが4Kについては確かに解像感は増すものの 大型カメラと比べるのは酷な感じ
4Kが必要な時は今はミラーレス系を使っています
また タブレット程度のモニタであればFHD品質でも十分ではないでしょうか
データ量も半端ないし バッテリー持続もやや短くなるし メディアもスピードクラス3で64GB以上が必要なので
記録時間にも制限が生まれます タブレットにもよりますがデータ量と再生にも負荷がかかります
AS15との違いで大きく感じるのは 歪曲収差の低減とブレ補正力が大きく進化したところでしょうか
AS300とX3000 価格差が多少ありますが 描写についてはほぼ同じと思っています 違いは4KとFHD 120fpsくらいかな
日中屋外のテストなので参考にならないかもしれませんが
SONYアクションカムのテスト
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
4K検証(夕暮れから夜間)
https://youtu.be/yix3XG3eb7Y
なお YOUTUBEはアップロード後 再エンコードされデータ量が1/10位に落とされてしまってます
よって 精細感とくにブロックノイズが顕著ですが 実際にはこれほどひどいことはありません
私のチャンネルに他にも多数のテストがあります
書込番号:20790881
2点

>撮らぬ狸さん
とても詳しく説明を有難うございます。
やはり進歩は凄まじいんですね(^^)
たしかにバッテリーの負荷などを考慮すると4Kの必要性は私の使用用途ではなかなかなさそうですね。
てことでAS300でもいいのかなと思いましたが、、
X3000がFHD120fpsというのがあるとは知りませんでした。。60fpsですら凄いと思ってましたが、今や120fpsですか!かなり滑らかそうなのが魅力的です。
もう一点気になるのがGoproです、、あちらは世界的にポピュラーなポジションを得ているということで、買い替えの場合はGoproにしようと思ったました。
現行のHERO5系ですね。。
しかしSonyと同時に使われいる方はこちらの評価の方が少し高いのが気になります。手振れ補正含めソニーのが優秀そうですからね。
やはりソニーの方がオススメですか?
以前Youtubeで比較したのがあったのですが色合いなんかはソニーの方が鮮やかで好みでした。
AS300とX3000、、ひょっとしたらGopro、どちらかもう少し検討してみます。
書込番号:20790958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コントルさん
アクションシーンでの120fpsは確かに魅力が大きいですね
私的には4Kよりもハイフレームの方が数倍利用価値が高いです
スローの映像は非日常的で肉眼では記憶できないシーンが得られるのは大きいと思っています
ですが ここで問題もあります
120fpsを成立させるには 照度が必要です
つまりシャッタースピードが1/120以上必要なわけで 室内や夕景時にはこの効果が台無しです
想定されているレストランやバーの照明具合 スポットライト等が当たる環境であれば可能性はなくもないとは思いますが
スポットですと背景とのバランスでまた露出制御も難しいかもしれませんね
詳しくはわかりませんが タブレット側の再生も120fpsが対応するのかも確認が必要かもしれません
また4Kと同じくデータ量が当然大きくなりメディアもスピードクラス3で64GB以上が必要です
私はこのカメラ用に128GBのメディアを複数用意しました
GOPRO HERO5との比較も気になりますよね
正直どちらを選んでも後悔はないと思います
両者とも4Kはもちろん120fpsも可能です
色彩については SONYはビビッドではやや彩度高すぎ ノーマルは編集時に手を加えるのが前提のようなあっさり映像
GOPROもカラーモードはGOPROが彩度高くとノーマルはSONYと同様
GOPRO HERO5は 背面液晶が大変優秀で 各種設定がタッチパネルで行えるのは大変ありがたいです
視野角/解像感も申し分なくその場でカメラ単体だけで再生も可能なのはSONYに無い特徴です
更にシャッタースピードやISO感度等詳細なコントロールも可能で目的にあった撮影が可能です
HERO4以前と比べて 外装もタフな構造と防滴になりました
防滴の信頼性ではSONYより増した感じです
一方でSONYはX3000/AS300のブレ補正が断トツです (4K時も画角変化なし)
GOPROは4K時ブレ補正が効きませんし ブレ補正ONの場合画角が狭くなります(ある意味当然)
解像感は両者拮抗するものの カラーバランス 順光/逆光時のバランスはSONYの方が安定していると感じています
色調はしいて言えば GOPROはややイエロー系 SONYはブルー系に振れていています
もっとも両者を使い分けているのは その形状から 縦長/横長 使うシーンに応じてチョイスしています
こちらも参考までに
SONY X3000 vs GOPRO HERO5
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
ハイフレーム(編集時に60fpsにしてるので元絵はもっとスムーズです)
使用カメラ SONY X3000 / GOPRO HERO5 / DJI OSMO 各120fps設定 他THETA-S 30fps
https://youtu.be/rY-1WsJYVpI
書込番号:20791094
3点

こんばんは
アクションカムはこのX3000しか持っていないので他機比較はわかりませんが、HDMI出力でモニターで見る限りだと、暗くした室内で4KとFHD60Pでは4Kのほうがノイズが少ないです。
設定間違えた?と思うくらい、FHD60Pの暗い場所でのノイズは…酷いです。
そんなことは無い、というレスがあるなら私のミスでしょう。
書込番号:20791110
2点

>りょうマーチさん
4KとFHD60PとFHD30Pで、暗所撮影・録画し、パソコンのFHDモニターで見比べてみました。
確かに、4Kのほうがノイズが細かく目立ちませんでした。心持、色も乗っているような。
4Kで撮影し、編集でFHDにダウンコンバートした映像のほうが、最初からFHDで撮影した映像より精細感があるのは、経験としてわかっていましたが、暗所のノイズ対策、色乗りでも効果があるみたいですね。
実際にやってみないとわからないこと、多いですね。
ありがとうございました。
書込番号:20791160
2点

こんにちは
BB@Yさん
さっそくの検証ありがとうございます。
設定ミスでないことがわかりました。
あの小さな筐体なのでFHDへの変換チップみたいなのの性能上のものですかね。
チップの大きさや発熱の問題がありそうです。
書込番号:20791480
0点

>りょうマーチさん
>BB@Yさん
おお そうなんですね
4kの方がノイズが目立たない 参考になりました
私 X3000はFHD120fps専用機の位置づけで 4Kは利用していなかったので 間違った情報を与えたかもしれません
いずれにしても AS15からはX3000/AS300 低照度時の再現性は格段に優れてきていると思います
皆様の情報により更にX3000の良さがわかりました ありがとうございます
書込番号:20792762
1点

>撮らぬ狸さん
たいへん詳しく説明して頂き有難うございます。
GoproとSonyでは色作りの方向性がまったく違うのでシーンによっては、Gopro Sonyどちらも甲乙つけ難いというのが率直な意見です。
自分のイメージとして海外の映像雰囲気というかそういう方向性に持っていきたいとならばなんとなくGoproかなと思いました。これはおそらく世界的にもGoproが多く使われてるいて、その様な映像を見慣れてるからだと思います。
>りょうマーチさん
底照度での使用経験たいへん参考になりました。
その差が出るのはわかりませんが暗い室内などでは、X3000の4Kに分があるんですね、、同じレンズでその差が出るのはなんらかの要因があるのでしょうがどちらにせよX3000が候補になります。ただ4Kというのがどこまで必要か、そこまで差に価値を見出し考慮してまでX3000なのか検証が必要です。
皆さん有難うございます。
書込番号:20794225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
ライブビューリモコン付きの
ユーザーに聞きます。
リモコン、使い心地はどうですか?
リモコン付きのを買わなくてもよかった。
というユーザーもいますが
使い心地、お聞かせください。
ライブビューリモコン付き版を含めて
購入検討中。
書込番号:20705237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「リモコン、使い心地はどうですか?
リモコン付きのを買わなくてもよかった。
というユーザーもいますが
使い心地、お聞かせください。」
私の場合は、旧機種のライブビューリモコンRM-LVR1を使用しています。同時にソニー製スマートフォンも合わせて利用しています。
スレ主さんが、どのような撮影に重点を置くかによってリモコンを合わせて購入する判断になると思います。
被写体を正確にとらえて撮影するのに重点を置くならば、リモコンが有れば良いと思います。
その場合、腕なのに取り付けてリモコン撮影するよりも、フィンガーグリップAKA-FGP1を別途購入して、
撮影用モニターを見ながら被写体に焦点が当てることができます。通常のビデオカメラのように。
レンズが広角なので、特に意識せずに、被写体方向に向けて撮影する。
このような、撮影が多いならば、リモコンは必要ないと思われます。
時たま、被写体を正確に撮影したいときは、スマートフォンをお持ちなら、ソニーのアプリPlayMemoriesを取り込むことにより、
リモコンの役目は充分期待できます。詳しくはソニーのホームページを閲覧ください。
いずれにせよ、予算の問題だと思います。
予算に余裕があれば、リモコン付属で購入する方が、便利だと思います。
あとからでも、リモコンRM-LVR1を購入することも出来ます。
参考まで
書込番号:20705799
1点

もう、解決しちゃいましたか?
いつもここでお世話になっているので、他のユーザーのためにも情報提供を。
僕もリモコン有り無しで迷いましたが、購入時の価格差が6000円ぐらいだったので
まあ、あった方が役に立つかと思いリモコンありを購入しました。
その人の撮影スタイルによると思いますが、結論としてはリモコンはいりませんでした。
というかリモコンを使うことのストレスがすごいです。
アクションカムなので身に着けて撮影すると思いますが
無理なく手を伸ばして録画ボタンを押せるなら確実に本体のボタンで「ワンタッチ録画」した方がいいです。
ヘルメットサイドマウントをしていますが、カメラが視界に入っていなくとも慣れればブラインドタッチできます。
ワンタッチ録画は予想以上に使えます。ワンタッチ録画ボタンを押すと
電源OFFから電源ON→録画開始まで約3〜5秒で自動で行われるので
撮影チャンスを逃すということはあまりないと思います。
逆にリモコンは撮影チャンスを逃しまくりです。
まず、リモコンの電源ボタンが小さく押しにくいです。
バイク・スキー、スノボ等のグローブをはめていると更に押しにくいです。
ぐりぐりとボタンを押し込んだつもりでも、リモコンをチラッと見ると
「あれ電源入ってないやん・・・」ってことがよくあります。
リモコン電源がONになっても本体と接続認識→本体電源ON→録画可能状態になるまで20秒以上かかります。
本体と接続完了してるのをリモコン画面で確認してリモコンの録画ボタンを押すのですが
この録画ボタンも小さく押しにくいです。
素手で爪を立ててボタンをおすような状況でなければ、押したつもりでも押せてないとなると思います。
先代のリモコンはボタンも大きくそれほど使いにくい印象はなかったのですが
今回のリモコンはコンパクトなのはいいですが押しにくくなったような気がします。
接続エラーでつながらないこともちょくちょくありますし。
そんな感じで、リモコンを使うと撮影開始まで30秒はかかりますかね〜。
待たされた挙句、接続エラー表示が出ると「イラッ」としますよ。(本体との距離は1mもないです)
少し長回しで撮影して録画停止するときも再接続状態になって待たされたりします。
挙句、接続エラー表示で録画停止できなければ、「もおええわ」とキレそうになります。
よくこんなリモコンを売ってるなという感じですね。
試作品のダメリモコンですが、よろしければ無料で差し上げますよと言って付属するなら
許すけどという感じです。
手が届かない位置に取り付けるので、リモコンに頼るしかないという環境でないかぎり
リモコンはいらないと思います。
ましてや現在の価格差では買わない方がいいとおもいますね。
この価格差で、プロテクター、マウント類、予備バッテリーなどを買った方が幸せになれます。
書込番号:20784373
2点




アクションカメラとしてお考えでしたら
一台で完結できる、GoProをご検討された方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000911608/#tab
持ち歩いたり、自転車等にセットするにしても、
本体とモニターのデバイスが二つになってしまうのは不便。
そのために無線接続が優位と言うのも
ちょっと本末転倒と言うか、操作が煩雑すぎます。
書込番号:20703619
0点

主にどんな撮り方をするのかによると思います。
私はセット(R)にしました。
ポールにつけて、手持ちで自撮りや高所視点撮影をすることが多いので、カメラ本体とモニターは離れていたほうがいいこと。
スマホより、専用モニター・リモコンのほうがセッティングが早く便利なこと。
そして手持ち撮影が多いので、ブレ補正が強力なFDR-X3000Rにしました。
何かに取り付けて、一度画角を決めたら変えることがない撮影なら、セットでなくてもいいし、ブレもあまり気になりませんから、液晶付きのGoproもいいかなと思います。
ただ、車載カメラにX3000とGoproを試してみましたが、X3000のほうが路面の振動を吸収してくれるし、録画カード容量を喰わない設定があるので、車載カメラにもX3000を使うようになりました。
書込番号:20704625
2点

>フイーグさん
BB@Yさんに同意です。本来のウェアラブルとして使用すると、本体に付属するモニターはほとんど役に立ちません。一方で、スマホをWifiでカメラとして接続するのは私もいくつもの機種でトライしましたが、現場では煩雑で遅すぎ、結局使わなくなると思います。BTのモニターは接続はインスタントですが、電池の持ちが悪くなり、やはり使わなくなると思います。
結論として私はモニターはしなくなりました。メクラで撮っていることになりますが、場数を踏むとウェアラブルとしてはそんなに問題ありません。ヘルメットや車のフロントガラスにマウントしたりモンキー三脚でジオ撮影していますが、ウェラブルで全編作品を作ろうとしない限りはモニターレスで大丈夫だと思います。
私はX1000の時はモニター付きにしましたが、X3000では単品で購入しました。4Kで撮るならX3000はGoProより手ぶれ補正がはるかに優れているので、オススメです。
書込番号:20704850
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
