FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年12月11日 12:45 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2016年12月8日 00:29 |
![]() |
20 | 4 | 2016年12月26日 16:23 |
![]() |
12 | 9 | 2016年10月29日 19:19 |
![]() ![]() |
27 | 19 | 2016年10月14日 22:26 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月24日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらで4K・100Mbpsで撮影をしたデータを、Videostudioのパン&ズーム機能を使ってある程度(120〜160%程度)デジタルズームしたものを、FHD(20Mbps程度)にて出力しました。
データの密度から考えて劣化が殆ど無く出力できるのでは、と思ったのですが、よく見るとデジタルズームらしい荒さが出ているように感じました。
データ的には200%くらいまでは荒くならない印象(Panasonicのビデオ本体の後からズームで、4K→FHD切り出しで画質劣化が殆ど無いのと同じイメージ)を持って居たのですが、これは考え方を間違っていたのでしょうか?
それともソフトや使用法や設定や問題なのでしょうか?
0点

「規格の上限として」の記録仕様が同じ「4K」でも、
【実態の解像力】に違いがあれば、性能なりかと思います。
また、被写体や撮影条件によっては、解像力不足の正体が「ブレ」であったりします。
仮に、電子式手ブレ補正であれば、動画として観ているときはブレに気づかず、
(編集中の画面を含めて)動画の1コマを静止画として確認したときなどでは気づくことがありますが、
動きに応じたブレが無い場合(つまりシャッター速度が動画のコマ数に対して速い場合)は
動画として不自然になるので注意が必要です。
書込番号:20473824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の映像を1とした場合120倍のズームということになれば当然荒れてくると思います。4Kといえども2Kの4倍の情報量しかないのでそれを上回る情報となるとデジタルズーム特有のノイズは生じてくると思います。
4Kといえども限界は出るでしょう。過大な期待は持てないと思います。さらに16倍の情報量となる8Kでないと実用となる映像ズームを得ることは難しいという気がします。
妥協点をつぶさに探すことがベストでしょう。4Kでの切り出しの実用ズームは2から3倍程度くらいではという気がします。圧縮を伴う映像なので次の映像にする際の圧縮エンジンのほうが重要ではと思います。量子化の適正配分を厳密にできるかどうかでしょう。
この程度のカメラで画質というのは酷かとも思います。一見画質が良くても切り出しの時のズームで扱うほどにレンズの部分的な収差が目立つからです(2kのカメラで部分ズームにすると明白に:現れてきます)。
書込番号:20473839
0点

【120〜160%】
ですよ。
スレ主さんは明記されています。
書込番号:20473870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
初めまして、早速ですが質問させていただきます。
長時間撮影時、内部のレンズが動いてしまうのか、ほんの少しずつチルトされていきます。(例えば旅行の時、窓から駐車場と夜景を撮影した場合、最終的に駐車場が映っておらず、空が広く映っている)
タイムラプス撮影、動画撮影どちらにおいても確認しました。
私としては花火大会等において近距離で、三脚固定でカメラを回しっぱなしにする使い方をしたかったので少し残念です。
事情が有り目の届く範囲に有るもののカメラに付きっきりにはなれません…。
(熱ボケはあきらめ、撮影時間はモバイルバッテリーでどうとでもなるかと思っていました)
そもそも想定された使い方ではないとは思いうのですが…。
製品の不良なのか、そうでなければ、もし対策が有れば教えて頂きたいです。
説明が下手で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:20459015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1 なにかがいる
2 三脚が固定不良
3 雲台が固定不良
4 手振れ防止が作動
1の対処は、おふだがいいかな
書込番号:20459028
3点

経験上、雲台がしっかり固定されていないと思います。趣味柄クルマのサイドシートのヘッドレストにビデオカメラを固定しドライブ状況を撮影してましたが後で再生すると画面が斜めっていました。雲台をしっかり固定したら簡単に解決しました。
書込番号:20459086
1点

>JTB48さん
>こすぎおおすぎさん
返信ありがとうございます。
帰宅後、もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:20459266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y4sさん
三脚固定で撮影する場合は手ぶれ補正を切るのが原則です。
手ぶれ補正を切って撮影されておられるでしょうか?
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912121.html
もし手ぶれ補正を切った状態で固定方法にも問題が無ければ空間手ぶれ補正に問題があると思われます。
その場合はソニーのサポートに連絡して対応してもらいましょう。
書込番号:20459911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信ありがとうございます。
旅行の時に撮ってみたテスト動画です。
https://youtu.be/uTDruMsMweY
この時初めて気が付きました。
しかし今にして思えば、マンフロットのミニ三脚PIXIを使っていたので仰る通り固定が甘かった可能性もかなり有りますね…
しかもモバイルバッテリーを繋いで、8時間以上回していましたので…。
また、昨日試しにブレ補正オフ、本体直置きであまり触らないテーブル上で、バッテリーが切れるまで録画してみました(1時間30分程度)、やはり微妙に上にずれて行きますが、このくらいなら仕方ないかな、という程度でした。
もう少し実験してみて、ソニーの方にも問い合わせてみます!ありがとうございました!
書込番号:20462064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど再テストした際の画像です。
信頼性の高い三脚を持っていない為、テーブルに本体を直置きしました。
XAVCS HD 1080 60P 50M 手振れ補正OFF
書込番号:20463849
0点

>Y4sさん
ぱぱうるふさんも書かれていますが、三脚などを使って撮影するときは手振れ補正をOFFにしていますか?
特に空間光学手ブレ補正モデルは微妙にズレやすいですよ。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278018408/?q=%83%75%83%8C&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1
書込番号:20463952
1点

>ふくしやさん
返信ありがとうございます。
手振れ補正は切っております。
あと、タイムラプスには手振れ補正の設定項目自体がなかったように思います。
空間光学手ブレ補正とはおそらくこういうものなのですね。
本体防滴、画質、音質、撮影時間などに概ね満足していたので、画面がズレる問題が目立って気になってしまったのかもしれません。
花火大会などの撮影を想定しているので、これはこれでしばらく使ってみて、次回はお金を貯めて素直にハンディカム+ワイコン+レインカバーにしようかと思います。
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:20464033
0点



スマホの専用アプリ PlayMemories Mobile(アンドロイド)を使って電源OFFにしたあとにアプリを終了すると、
直後に本体の電源が勝手にONになってしまい困っています。
その状態から本体電源ボタンでOFFにしても、数十秒で突然本体の電源がONになってしまいます。
何故このような事になるのか皆様のご意見を聞かせて頂ければと思い、投稿しました。
宜しくお願いします。
スマホ:HUAWEI GR5
製品状態:先日購入で開封直後の新品
4点

私も勝手に電源入る病に悩まされてます
そして、勝手に撮影される事も有ります
こちらは、撮影ボタンが当たってだと思いますが、それで電池切れになってしまったことがあります(^_^;)
別に、スマホからアクセスしなくてもなりました
この時、スマホのブルートゥースはオフでした(^_^;)
なんでしょうね?
書込番号:20350874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sonyから回答を頂きました。
結論としては、本体のBluethoothを切らないと起こりえることであり、
これはBluethoothの仕様であり、製品の不具合ではないとの事です。
しかしヘルプガイドにはBluethoothを使ったスマホとの接続が書かれており、
どこにも勝手に電源が入る注意書きはありません。
Bluethooth接続方法を記載する一方で、
Bluethooth接続すると勝手に電源が入る事があるが
それらはBluethoothの仕様という見解のようです。
書込番号:20366874
8点

更にやり取りを続けた結果、Sony側がWebのQ&Aへ掲載する事を予定しました。
しかし、ヘルプガイド(取説)に載せるかは検討中らしいです。
この機種をスマホで操作する事を前提に検討される方は、
これらの不具合がでる可能性を考慮してください。
書込番号:20407208
5点

なるほどですね。
ドライブレコーダーとして使用する場合は、便利そうな機能ですけどね。
ドライブレコーダーとして固定すると、電源スイッチが入っているかどうか非常に
わかりにくいんですよ。
真横から液晶を見ないとわからないので、せっかく固定したカメラを横向けに
することになります。
録画できないときに、電池がなくなったのか、電源スイッチ、録画ボタンの
押し方が悪いのか、確認が必要です。
ドライブレコーダーとして使用する場合、MP4モードで、3時間くらいで
64GBがいっぱいになってしまうみたいなので、どうしても、連続して
撮影するのは無理みたいだなと感じています。
まだ、使い始めなので、何か勘違いしている可能性もありますけど。
書込番号:20515889
1点



いつもお世話になります。早速ですが、このアクションカムを買いました。
「題名」の通りで最近ドローンがほしいのです。
近ごろのドローンはカメラ付きばかりで、カメラ別売りがあまり選択肢としてありません。
ドローンのメーカーとしては安定飛行として名が挙がっている、DJIやParrotが良いのですが、
DJIの古いモデルがファントム2がカメラ無しであります。
しかしながら、GoPro取り付け前提のアタッチメント?しかありません。
いろいろ調べてみましたが、ドローンへの搭載・取り付け情報を探しきれませんでした。
他のメーカー、他のドローンでも構いません、どなたか情報等ご存知でしたら教えて下さい。
ソニーがアクションカム取り付け前提の、ドローンを作ってくれたら良いんですけどね(笑)
0点

購入金額を上げればいくらでもありますよ
高いドローン等はフルサイズの一眼レフでも搭載して撮影出来ます
有名なところだと「DJ1 S1000」とかですかねー
書込番号:20324454
2点

>とも蔵おじさんさん
ドローンはカメラが載れば良いというものではなく、カメラのリモートはもちろん、操作と連動したジンバルや手元に映像をおくるビデオダウンリンクなど他にも必要な要素があります。無理にこのカメラをドローンに積もうとするよりも、カメラ付きドローンを検討することをおススメします。Phantom4やMavicが出たので、Phantom3あたりを狙ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:20324617
5点

ドローンに関してそれほどくわしくはありませんが
一時遊んでいたので予備知識程度はあります
まず、現状GoProがデファクトスタンダードですから
電動ジンバルにしてもFPV用のトランスミッタにしても
アクションカム対応、というのはなかなか見つからないですし
情報が少なすぎて運用できるまでかなり苦労すると思います
またドローンのペイロード(積載量)は決して高くありません
30cmクラスの玩具ドローンでは100gでも飛べなくなるし
ファントムクラスでもせいぜい400gがようやっとでしょう
重量増は操安性や飛行時間に大きく影響します(数分の一とかになっちゃう)
電動ジンバルだけで数百グラムですから、カメラは1gでも軽いもの・・・となると
少しでも軽いGoPro系を選ぶ人が多いんじゃないでしょうか
ここ1、2年でドローンの情報はだいぶ得られるようになってきましたが
まだまだ体系だった情報が整っていませんし、次々新しくなってますので
以前の情報はすぐ参考にならなくなったりします
その中でマイナー製品使うのは、結構苦労するでしょうし挫折するかも知れません。
取り付けるまで、飛ばすまで、写すまでその度自分で解決しなければならないし
出口の見えない苦労になってしまう事もしばしばです
組み込み済みの製品を購入された方が結局安上がりですし、楽しめるんじゃないかなあ
書込番号:20324898
4点

以前、SONYが同シリーズでやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=73B5Dv0aNJM
https://www.youtube.com/watch?v=iootRfWbPJs
SONYのまとめ
https://www.youtube.com/watch?v=XGjmAxS2vvQ&list=PLYH57cWtb2sfeusMbsucNVHBBPud3EyhK&index=2
書込番号:20324978
0点

SONYのアダプタやドローンの色々
http://www.sony.jp/actioncam/acc/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/688045.html
http://yaaam.blog.jp/
書込番号:20325032
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
いろいろと私なりに調べてみたのですが、ちょっと安易に考えすぎていたところがありましたね。
貴重なご意見、いろいろとありがとうございました。
運用までに相当の苦労とコストが掛かりそうなので、
この発想は断念したいと思います。
まぁまぁ購入金額は上げれないし、
カメラの重さが飛行時間に影響するのはわかっていれど、
積載量がそこまでシビアになってくるということは全く気づいていませんでしたし、
FPVはドローンのコントローラに
アクションカムとスマホをPlayMemories Mobileでつないで撮影映像を見ながら、操作できるのではないかと考えていました。
問題はジンバルで物理的にブレないよう固定するものと思っていましたが、
ドローンと電子的に接続して、姿勢を計算したうえで、カメラの角度を一定に保っているものだと知り、
ファントムとアクションカムをつなげられる専用のジンバルが純正もしくは社外であれば、意外と簡単にいくのではと期待していたところでした。純正のGoPro向けのジンバルも、アクションカムをうまく取り付けられれば意外と、、、とあわよくば楽してと思っていたところでした。
うーん、残念。
やっぱりSONYが出してくれればですね。
情報を頂いた皆様、貴重なお時間を私のために割いて頂き、ありがとうございました。
書込番号:20328051
0点

ドローンは一度も飛ばしたことが無いですか?
30cmクラスならSYMA のX5シリーズとか1万円しませんので
一度ためして見るといいと思いますよ
ドローンの飛行特性とか能力の考え方、リジットマウントカメラの感じとか
(逆に言うと電動ジンバルの必要性)直感的に理解できると思います
>ドローンと電子的に接続して、姿勢を計算したうえで、カメラの角度を一定に保っているものだと知り、
私の知る限りでは、本体の姿勢制御とジンバルの制御は別個です
ジンバル自身がジャイロセンサを持っていて、それで制御しています
ドローンから取得してるわけではないですよ
純正プロポにジンバル操作(チルトなど)機能がある場合は
ドローンのレシーバとジンバルが接続されているのはあると思います
>やっぱりSONYが出してくれればですね。
アクションカム用のジンバルをソニーが出すのはなかなか難しいと思います
制御のソリューションも提供しなければ普及しませんし、移り変わりの激しい市場で
小回りのきかない大手が手を出しにくいところでしょうね
それよりも、形状がGoPro互換のアクションカムを出せば
すでに普及しているGoPro用ジンバルそのまま使えるのでチリバツだと思いますよ
超高感度に強いとか発色がキレイとかソニーならではの特色出せれば
けっこう売れそうな気はしますね
書込番号:20329435
0点

>アハト・アハトさん
>ジンバル自身がジャイロセンサを持っていて、それで制御しています
これは後付けのジンバルの場合ですね。DJIのドローンなどは最初からジンバル一体設計で、プロポの機体操作や角速度、慣性からGPSデータなどまで使ってジンバルの制御をミリ秒単位で算出し、反作用動作をしています。その結果、後付けには到底まねのできない安定度を実現しています。
書込番号:20330874
0点

機種違いなので、申し訳ないですが、浅い経験談ですが
デジカメWATCH に、カシオ EXILIM EX-FR10をファントムで飛ばしてる記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/675969.html
この記事を参考に、PHANTOM 2Vision+に、HDR-AS200、コダックSP360、Gopro4を乗っけて飛ばしたことがあります。
PHANTOM 2Vision+ は着陸コケでカメラが破損して、このデジカメWATCHを参考にやってみましたが、
まず、Wifiでは少し高度を上げるとモニター切れます。ブルーツースはすぐ切れます。
モニター無しで、100m上げると、操作無理でした。
どこにいるのか分からなくなります。どっち向かって飛ばしてるのか???見失います。
低空では、前進すると、前が下がりますから 前後左右移動を早くすると、画面が上行ったり下行ったり、傾いたりです。
いちばん厄介なのが、低周波振動と教えてもらいましたが、細かにブレて動画も静止画も見難かったです。
低周波振動には手振れ補正は効果がないと教えてもらいました。
以外に良かったのは、音が入ったこと (最初だけ感動した)
結局、ヤフオクで処分して、今は3代目、面倒なこと考えず、PHANTOM 4 ハンドキャッチ で遊んでます。
書込番号:20342107
1点



SONYx3000と他社の製品ですがGopro5で購入を迷っています。
今はGoprohero4を使用しておりますが、画質、ブレがひどくこちらにしようかと検討中です。
SONYx3000の動画編集ソフト、アプリはどれほどの編集ができるのでしょうか?
タイムラプス撮影は本体に機能がついているのではなくソフトやアプリでタイムラプスに仕上げないといけないのでしょうか。
スロー撮影機能はついていますでしょうか?
こちらの本体のみを購入の場合はスマホの遠隔操作で撮影確認をしないといけないのですよね?
Goproですと背面に撮影中撮影確認ができますが、
本体だけですとそれは出来ないとお聞きしましたが確かでしょうか。
無知で申し訳ありませんが解答よろしくお願い致します。
書込番号:20291100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gopro5に関しては、所持していませんので、FDR-X3000については、まずSONYの資料を閲覧された方が解りやすいと思います。
1.全体の特長について http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/
2.カメラの使い方 http://www.sony.jp/support/actioncam/
3.モバイルアプリについて http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/introduction/index.html
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/index.html
4.この項目はカメラの使い方 http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/
以上のような資料がありますが、まず項目1でどのようなカメラのきのうがあるか見て頂いて
項目4で使い方を見て頂き、後は関連資料項目3を見て頂くと、大体の内容が解ると思います。
動画を撮りながら画像を確認するには、別売のリモコンを同時に購入するか、スマートフォーンをお持ちなら
アプリをインストールことで画像を撮影しながら見ることができます。
書込番号:20291597
2点

>ya-kさん
本来のウェアラブルとしての使い方なら背面の液晶はあまり必要なく、電池の消耗を早めるだけの機能と思います。逆に背面液晶を頻繁に使うような使い方だとしたら、普通のビデオカメラを検討した方が良いと思います。
ソニーはリストバンド型のモニターが使え、いちいち接続設定をしなければならないスマホより圧倒的に使い勝手は良いです。ただ、やはりウェアラブルの本質からは離れ、消費電力の増加から使える時間が減ります。
安い4Kビデオカメラとしてこのジャンルのカメラを買うと、大抵不幸せな結果に終わります。
書込番号:20293144
7点

>ya-kさん
●手ぶれ補正について
ようやくGOPROにも手ぶれ補正機能が追加されました 朗報ですね
GOPRO HERO5はまだ手元にないので比較はできないのですが
ただ手ぶれ補正はSONYの空間手ぶれ補正が大変優秀です 他の手ぶれ補正とは次元の違いを感じます
●付属の動画編集については GOPROもSONYも似たりよったりといったところではないでしょうか
手軽に扱える半面 凝った編集はできません
私は普段ADOBE PREMIEREで編集しており たまに簡易程度に使うだけなので 詳しい方にコメント願います
●タイムラプスについて
ともに機能としてあります
細かな設定 リレーズ間隔等はGOPRO有利と感じますが
正直タイムラプスはミラーレスや一眼レフ機のほうが断然に操作性がよく
さらに映像品質も比べ物にならないと感じています
●スロー撮影について
いわゆる高速フレームレートだと思いますが X3000もHERO5もHD時120fpsですので互角でしょう
編集後のなめらかなスロー再生が期待できます
4K時は30fpsに落ちますから 編集後スロー再生はコマ落ち感がぬぐえません
720p まで解像度を落とせば更に240fpsも可能ですが 解像度をとるか コマ速をとるか悩ましいです
●背面液晶とリモコンについて
新・元住ブレーメンさんのコメントの通りです
アクションカム本来の使用用途であれば 背面液晶は必須ではないと思っています
重量や大きさ更にコストアップ 消費電力 堅牢度を考えると 私的には不要な仕組みです
リモコンも 常にwifiエリア内にカメラがあるという前提ならアリですが
これも常に監視しているかというと そうではないことが多いと思います
(目的や用途により使用頻度は変わりますが)
●総評として
今回GOPRO HERO5は手ぶれ補正と本体だけで多少の防塵防滴が施され
かなり商品価値が上がったと思います
各種設定項目の多様性はGOPROが勝りますが 少々難解
操作性はボタンの多いSONYが有利
オプション品等は圧倒的にGOPROが多いように思われますが
実際には1/4インチネジに置き換えるため どちらのパーツも使いまわせます
後は背面液晶の有無と 形状による差が ya-kさんの目的に沿うかどうかではないでしょうか
前面投影面積の多いGOPROは 個人的には使いにくい場面が多く躊躇しておりましたが
今回のHERO5はそれ以上の魅力も感じます
この二機種は現状では アクションカムの最有力候補でしょう
大きな差を感じるのは プロモーションの巧さ
アクションカム市場を切り開いたGOPROはヒーローですね
では良き御選択を
書込番号:20293427
4点

詳しくありがとうございます!URLゆっくり拝見したいと思います。
少しSONYに心動いてるのですが、nfc機能があるみたいですがこちらはスマホとSONYのnfcをタッチし合わせたら数秒で連携が可能なのでしょうか?
1分も2分もかかるのでしたら意味がないと感じますので…
もしお分かりでしたらお願い致します。
書込番号:20293718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKASAGOさん
↑申し訳ありません。返信のお名前が抜けておりました。
書込番号:20293728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。おっしゃる通りビデオカメラの方が合っていると思います。
しかし海外に持っていくため私的には超小型が魅力的なのです。
ミラーレスは静止画を撮影し、動画は(Gopro)アクションカムを使い分けておりました。
用途としてはビデオカメラが合っているのかと思いますがヨーロッパなどの大きな建物や石段を登る時に撮影する際にアクションカムに魅力を感じております。しかしgoprohero4では手ぶれがひどいため、SONYを検討している次第です。。
書込番号:20293748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
詳しくありがとうございます。
Gopro5も手ぶれ補正がついたとの事ですが、こちらに書き込み後、外国の方の5とSONYとの比較でhero4とさほど変化がないように思いました。
Hero4で満足していたのですが、やはりブレがひどすぎてSONYを検討しております。
もう一度色々と考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20293767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[nfc機能があるみたいですがこちらはスマホとSONYのnfcをタッチし合わせたら数秒で連携が可能なのでしょうか?
1分も2分もかかるのでしたら意味がないと感じますので…]
FDR-X3000の電源をON、スマホの電源をONにしてタッチすれば、30秒以内で接続できます。
スマホに最初に機器登録する際は少し時間がかかるかも
BluetoothをONにしていれば、少し時間は少なくなります。
一度登録すれば、カメラ・スマホの電源ONにしていれば、NFCタッチすると簡単に接続できます。
PlayMemoriesアプリをインストールしていればリモートコントロールできますので、ある程度の操作はできます。
書込番号:20294253
3点

私も両機種を検討中なのですが、機能・性能といった点では、FDR-X3000が総合的に上だろうと感じています。
ただ、両者を比較する上で欠かせないのは、本体形状ではないでしょうか。私はスキー場で、チェストハーネスに装着して使用したいと思っているのですが、その場合には、GoProのほうがフィットする気がしています。FDR-X3000だと、前向きに転んだときにエラく痛そう(というか危険すぎる)気がしますし。
書込番号:20294587
1点

>ya-kさん
どちらかと云ったら、私と同じビデオカメラぽい使い方なら、お持ちのgopro4に、3軸電動ジンバルを使うのがベストです。
空間手振れ補正云うても、歩行のショックは、派手に拾います。
最近の電動ジンバルは、360度回転し、goproにジンバルのリチューム電池から、電源供給も出来、長時間撮影に困りません。
X3000は、私も購入しましたが、モニター画面が無いのは、撮りづらい。
スマートフォンに送っても、カメラとモニター画面が別々なのは、確認しにくい。
一度3軸電動ジンバルを使ったら、カメラ内蔵の手振れ補正には戻れません。
2.5万円前後で、中国製ジンバルが数多く販売されています。gopro装着に特化したものを勧めます。
書込番号:20295760
0点

>ya-kさん
ジンバルを使った動画のリンク先を添付します。
@X3000+ジンバル
板倉町 高鳥天満宮と天神池公園 X3000+Smooth-C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LgBsqqxp4Xs
ASJCAM M-20
群馬の森、県立歴史博物館 M-20+Smooth-C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B2XB54XcsUw
Feiyu G4S云うジンバルなら、カメラをセットする処に、USBミニのオスが出て居て、カメラのメスに差し込むと電源供給もそれだけで可能です。HERO4用と記載されてますので、間違いなくUSBに接続されます。Amazonプライス=26500円。
カメラ内蔵手振れ補正に過大な期待は、禁物です。
書込番号:20295887
1点

>ya-kさん
アクションシーン スポーツに特化するなら
GOPROやSONY FDR X3000は有効ですが
旅行の街歩きを想定されているならば
甘楽小僧さんのおっしゃるジンバルが大変お勧め
用途が違いますし ぶれ補正の効果は相当なものです
たとえばDJI OSMO MOBILEであればスマホのカメラで十分な映像が得られています
http://kakaku.com/item/K0000906016/?lid=myp_favprd_itemview
こちらは私のテストですがDJI OSMOとOSMO MOBILEの比較
https://youtu.be/AUDaOO76E8A
もし私が海外旅行で限られた所持品で 手軽に映像を残すというなら
間違いなくDJI OSMOをチョイスします
http://kakaku.com/item/K0000819878/?lid=myp_favprd_itemview
https://youtu.be/9Cb41FqC0Gs
海外の治安の悪いところでも DJI程度のジンバルであれば
一眼レフのように目立つこともなく 軽量で収納性もいいと思います
ただ 多少の慣れは必要です
また GOPROであれば近日に発売されるであろうKarma Gripもよさそう
https://jp.shop.gopro.com/APAC/stabilization
https://www.youtube.com/watch?v=8vu7IDuDD64
一度検討の余地があると思います
書込番号:20295987
0点

>すごいよ。マサルさんさん
おっしゃる通り 撮影時のスタイルにより 縦長/横長の形状が大きく左右しています
チェストハーネスでは確かにGOPROタイプがいいのですが
ヘルメットに固定となるとSONYタイプのほうがしっくりきています
両者とも優秀故 スタイルや目的により選択されるといいと思います
私もスノーボード/スキーとウインドサーフィンがメインですが
波の中では前面投影面積の少ないSONY系が圧倒的に有利です
しかし X3000/AS300は ハウジングのレンズ面積がかなり大きくなり
その点スポイルされるようになりました 残念
スキーではチェストハーネス時 転倒時の負傷/破損は考えられますが
チェストハーネスのベルトが相当伸縮しますのである程度は防げると思っています
ちなみにスキー場ではチェストハーネスの方はほとんど見かけませんね
アクションカムを使われている方は ヘルメット9割 セルフィー1割くらいでしょうか
私はありとあらゆる装着を試みていて 周りからは白い目で見られています
次期スノーフィールドではX3000の手ぶれ補正の威力を感じてみたいと期待しています
参考までに昨シーズンのスノボ SONYアクションカムとDJI OSMOで撮ったシーンです
手ぶれ補正はOSMOがダントツ
https://youtu.be/I9byP2tUuHg
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
書込番号:20296043
2点

>ya-kさん
因みに、これが、X3000でジンバル無しの空間手振れ補正の歩行動画です。
歩を進める度に、画像が不安定に為ります。左右にも動きます。三軸即ち左右のロール、チルト、水平方向。
オリンパスのセンサーシフト5軸手振れ補正や、X3000の空間手振れ補正に期待しましたが、何れもジンバルには、敵いません。
最近購入した機器の中で、ジンバル程素晴らしいカメラ機材は、在りません。goproをお持ちなのですから、専用ジンバルが悔いの無い買い物に為ります。
足利学校 Sony X3000 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=muag67-mMX8
書込番号:20296157
1点

>TAKASAGOさん
ありがとうございます‼何秒とゆうのがかなり私の中で重要でした!
何度もありがとうございます‼
書込番号:20296180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すごいよ。マサルさんさん
同じ機種でお悩みなのですね。
両方良い点がありますので悩みますよね。
私はスポーツなどに使う事はないので何で決めれば良いかまだ悩み中です。。。
書込番号:20296193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>甘楽小僧さん
このような物があるのですね!初めて知りました。
一度検討してみようと思います。
詳しくありがとうございます!助かりました。
書込番号:20296209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
お写真綺麗ですね!ありがとうございます!
一度検討してみたいと思います!
詳しく本当にありがとうございます。
書込番号:20296222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の参考になるご意見本当にありがとうございました。
一度皆様のご意見を踏まえて検討してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20296239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影 雨模様 FDR X3000を アナログスタビライザーにセットして移動撮影、手ぶれ補正ON、1920X1080:60P
編集 EDIUS Pro8 彩度+、コントラスト+、輝度-に補正しました。
晴天時は文句無いのですが、曇りとか、樹林帯の中などは少しぼやけます。
https://www.youtube.com/watch?v=J3V38gF2bhw
よろしくお願いします
2点

X3000の電源スイッチをONにして5分経過することから発生する、いわゆる「熱ボケ」について、SONYに実機を送り確認を依頼したところ、「リファレンスガイド」の「使用上のご注意」の「温度上昇についてのご注意」に以下の記載があることを示されました。
『? 本機の温度が上昇すると、画質が低下する場合があります。温度が下がるのを待って撮影されることをおすすめします。』
ちなみに、送ったカメラは、故障ではないとのことで、そのまま返送されました。その際にカメラとともに提供した画像を貼っておきます。
1枚目は撮影開始直後、2枚目は20分経過時点、いずれも画像全体の部分を拡大したものです。いずれも室温は26度程度。
質問の主旨とは異なる情報かもしれませんが、X3000ユーザーの方の参考になれば幸いです。
書込番号:20231151
4点

yasuaiさん コメント有難うございます。
温度上昇による、画質劣化の性かもしれませんね、投稿動画で後半のトレランの部分は連続撮影を40分間してからの
撮影になります、一つ前の階段下りではあまり劣化していませんでした。
この投稿以降に同じコースを2度ほど撮影しましたが、ここまでの劣化は再発していません。
次回の投稿は良い映像でUPできそうです。
書込番号:20234927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



