FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2017年6月25日 14:20 |
![]() |
3 | 6 | 2017年6月12日 07:15 |
![]() |
7 | 6 | 2017年5月17日 00:26 |
![]() |
12 | 8 | 2017年5月15日 05:03 |
![]() |
2 | 5 | 2017年5月5日 18:16 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年4月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
本製品の購入検討中です。用途はバイクツーリングです。
ヘルメットに搭載する予定です。
質問はアマゾンのKindleタブレットをモニターがわりに使えるかです。Kindleはアンドロイド4.0をカスタマイズしたものだということまではわかりました。ですが、実際に使えるかがわかりません。
お使いになっている方は居ませんか?もしくは事前にチェックする方法をご存じであれば教えて下さい。
0点

>質問はアマゾンのKindleタブレットをモニターがわりに使えるかです。
PlayストアアプリがKindleタブレットにあれば、そのアプリから
Play Memories Mobile をインストールできれば、モニター替わりに使用できます。
私は、ソニー製Xperiaスマホで使用しています。
書込番号:20993996
0点

KindleFireのアプリストアはamazon独自なので
同じものも若干あるが(無料の時計アプリとか)、
カメラメーカー製の接続アプリはほとんどありません。
書込番号:20994105
0点

このページが参考になるかも?
http://androidlover.net/tablet/amazon-kindle-fire-hd/install-google-play-store.html
書込番号:20994490
0点

回答ありがとうございます。
一応iPhoneもあるのですが、タブレットのほうが画面が見やすいかなと思いました。
本機はバイクのヘルメットに装着したいです。
ヘルメットをかぶった状態で視野を確認したいです。
以前GOPROでスマホに接続(このときはアンドロイド)したときは接続が猥雑だったのですが、本機は簡単でしょうか?
プレイストアについてはhotmanさんの方法にトライしてみます。
書込番号:20994762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



上記の2機種でどちらを購入するか悩んでいます。
悩んでいる点としては、当機種の方が手ぶれ補正が優れているのに対してToughの方が落下耐性がありRAW撮影できるという点です。
調べたところ、当機種はRAW撮影ができません。
また、動画/静止画ともに暗いところで撮影する際どちらの方が綺麗に撮れますか?
0点

画質も大事ですが、この場合は、
動画と静止画のどちらを優先するのか? で決まると思います。
書込番号:20957256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
どちらかというと動画を重視したいです。
ちなみに動画重視の場合、どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:20957265
1点

>ドイチュ322さん
両機種を利用しています
両機種ともそれぞれに特徴があり シーンに応じて使い分けしていますが 一般的にはSONY X3000の方が安定的です
手ぶれ補正はSONY X3000 / AS300が別次元
絵の作り方も露出やカラーバランス等 SONYが有利です
操作性や 各種コントロール性もSONYです
その上で 私がTough TG-5を利用するのは 超超広角ワイド204度の画角です
添付写真でワイドの違い(歪曲も)が ご理解できると思います
ドイチュ322さんがどのような目的で撮影されるのかにもよりますが 一般的にはX3000 / AS300の方が使い良いと思います
ちょうど両機種の比較映像を作っていましたので リンクしておきます その他にも私のチャンネルには多数ありますので参考にしてください
OLYMPUS STYLUS TG TRACKER
https://youtu.be/AtskD4uLmtQ
書込番号:20957539
0点

>ドイチュ322さん
追加情報です
こちらの比較で他社アクションカムも含めた 手ぶれ補正の違いがわかると思います
https://youtu.be/ic7FQNNMowU
ただ おっしゃるように落下耐性はオリンパスかもしれませんが こればっかりは運次第です
過去に破損させたアクションカムは相当数あります
書込番号:20957591
0点

お早うございます。
TG-5はまだ発売前なので予想の域を出ませんが、まず分かり易い所からいくと静止画はX3000とTG-4の比較から見て明所でも暗所でもTG-5の圧勝でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000887235/photo/#tab
http://kakaku.com/item/J0000016185/photo/#tab
次に動画ですがまずFHD同士のYouTube比較ですとTG-4がかなりボケ気味でX3000の方がシャキっとしていて解像感は上回っている所からX3000の方が良いと予想します。
https://www.youtube.com/watch?v=RyyHNi8fKwI
https://www.youtube.com/watch?v=Zs6yFOoNdRg#t=13
それから4Kについてはオリンパスに関してはOM-D E-M1 Mark IIの画像を引っ張り出しますがそれでもX3000の方が解像感は上だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=mdoaSVhi53U
https://www.youtube.com/watch?v=kHeanLkAL1M
動画性能ならX3000が良いと思いますが静止画が綺麗に撮れたり光学ズームも有ったりモニターも搭載しているという汎用性ではTG-5が有利でしょう。その辺りをドイチュ322さんが同判断されるかだと思います。
書込番号:20960974
1点



昨晩、他メーカー他機種のスレでアドバイス頂き、結局このX3000ポチッとなりました。
付属品の欄が発見できませんでしたが、ACコード等は付いているのですよね?(もしかして別売ですか?)
車内での使用(一般三脚)が主になると思いますが、AC(若しくはUSB)接続等での連続使用は可能ですか?
可能な場合(e/gを切ってしまい)いきなりAC電源が切れても撮影中のデータに損傷はないですか?(例えばZOOM Q2HDはファイル自体が壊れ、再電源投入後にアラートが出ます)
また(車内使用で)頭部にアタッチメントとしてくくりつけるパーツのオススメがあればご教示頂けるとうれしいです。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
1点

>>付属品の欄が発見できませんでしたが、ACコード等は付いているのですよね?(もしかして別売ですか?)
付いていません。
スタートガイドより。
>同梱品を確かめる
>()内の数字は個数
>・本機(1)/ アンダーウォーターハウジング(MPK-UWH1)(1)
> 本機はアンダーウォーターハウジングに入っています。下図の方法でケースを開けてくだ
> さい。
>・マイクロUSBケーブル(1)
>・リチャージャブルバッテリーパック
>(NP-BX1)(1)
>・装着バックル(1)
>・スタートガイド(本書)(1)
>・リファレンスガイド(1)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45868640M-JP.pdf
アクセサリーキットで購入して下さい。
http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/compatible.html
書込番号:20896625
2点

FDR-X3000は元々所定の充電がされたバッテリーが入っていないと録画出来ない仕様です。逆に言うとマイクロUSBからの電源供給が途絶えてもバッテリー駆動に切り替わりますから何かの拍子でUSB端子が外れてしまったり車のACCからの電源供給が途絶えてもそのバッテリーが無くなる前に新たに電源供給されればOKです。
付属のUSBケーブルから給電(正確に言うと微小充電しながらの給電と言う感じ)が出来ますが今回の使い方ですと短いですかね。なのでUSB延長ケーブルを用いれば良いでしょう。なるべくスリムな方が取り回しはいいので下記のリンクのようなものを選べばOKかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003V1XNPO/
それから頭にくくりつけるアクセサリーですがユニバーサルヘッドマウントキット BLT-UHM1辺りがまあ無難かなと思います。キャップクリップというのもありますが、この手のものはクリップ力が意外と弱かったりするので取り敢えずのお手軽撮影以外では止めた方が良いでしょう。
https://www.sony.jp/actioncam/products/BLT-UHM1/
https://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-CAP1/
それから忘れていましたがUSBの電源供給はシガライターからでしょうか。どちらにしても以下のような1ポートで1.5A以上取れる物が必要です。勿論、SDカードの容量が無くなるまでの連続使用は可能です。X3000本体の温度上昇によるサーマルシャットダウンには注意と言った所でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VTIF6FG/
書込番号:20896750
1点

>静かなる情熱さん
昨日のその節はグッドアンサーありがとうございました
PANA HX-A500から機種変ですね
昨日の続きになりますが
既にポチられた後なら仕方ありませんが 4Kが必要なければAS300でも十分でしょう
X3000とAS300は 4KとFHD 120fpsのスロー再生以外は描写も含めほぼ同一です
アクションカム系カメラは基本USB充電で ACケーブルは付属していません
車内での充電は一旦USBポートに置き換える必要があります
もちろんモバイル電源からの供給も可能です
ですので USBによる電源供給を受けながら撮影は可能ですが バッテリーは組み込んでおく必要があります
万が一USBケーブルが脱落してもバッテリーからの電源供給で撮影は続行していますし データの欠落もありませんでした
その上で 一旦USB供給で撮影を始めたのち バッテリーを取り外しても撮影は続行しますし バッテリー交換が可能なのも検証済みです
但し バッテリー充電は行われていませんでした
なお PCのUSBケーブルからの電源供給時には注意が必要で
カメラ側が先に録画スタートしたのちUSBケーブルを差し込まないといけません
先にUSBを刺すと カメラはUSBモードに移行しで録画開始ができません
それから過去 AS200でアクションシーン撮影時 衝撃でバッテリーとメディアが飛び出してしまったことが数回ありました
当然といえば当然ですが その時の映像データは記録されていません
データそのものはある程度のデータサイズがあるのですが エンド処理がなされていなかったためデータとしては不完全で救出には至っていません
また車内の固定法ですが 私の場合過去には市販の突っ張り棒をドライバーズ席後方に縦に固定しハンドルバーマウント等介してセットしていました
最近では天井に数ヶ所付属のベースマウントをボンドで接着し各種アームで長さ整えカメラ固定してます がこれは車両の原状復帰が難しくなります
ヘッドマウントは正直あまりお勧めしにくいかも。
臨場感はあるかもしれませんが 視聴時に数秒ならいいのですが長時間は酔いそうになります
先日のGW 家族旅行で京都から東京まで約500Km 5時間ノンストップ走行を外部給電のX3000で記録していましたが
途切れることなく(熱によるシャットダウンもなく)完全収録していました
もっとも テスト的に運用しただけなのですぐにデータは消し去ってしまいました
この時は記録フォーマットXAVC S FHD 30fps で128GBのメディアでほぼ満杯状態でした
書込番号:20897245
1点

>キハ65さん
付属品の詳細情報ありがとうございます!
アクセサリーキット別売りなのですね…
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
ヘッドマウントキット…純正品であったんですね。
電源は車にACコンセントがあり、USBも付いています…
位置はセカンドシート前で三脚位置と同じなので付属コード(1mくらいなら)でいけそうです!
USB接続で撮影できるのならバッチリです!
>撮らぬ狸さん
昨夜はありがとうございました!
あれから色々ネットで見漁って決断しました…画質もそうですがこの空間手ぶれ補正にはかないませんね。
1万でグレードアップできるなら…と、4Kポチッとしました。
むしろそのほうがカミさん説得しやすかったので(笑)
なるほどUSB中心ならACコードは買わなくて良さげでしょうかね…
SDカードは撮影中抜かなければOKということですね。
当面は車内での据え置きとヘッドマウント(恐らく頻度は低いですが)を考えていますが、室内でのPC併用の際は注意が必要なのですね!
尚、付属のマイクロUSBケーブルはイラストだと片方が通常USBですがこの通りなのでしょうか…
書込番号:20897443
1点

>静かなる情熱さん
決断が早いですね
>付属のマイクロUSBケーブルはイラストだと片方が通常USBですがこの通りなのでしょうか…
はい そうです。
一般的な車両USB端子/モバイル電源等で供給可能です
私はPANA HX-A500も2台あり 他社アクションカムも複数利用していますが
現時点ではSONY X3000/AS300とGOPRO HERO5は大変優秀だと思いますし利用価値が大きいです
なお更に補足ですが X3000の特徴を生かす 4KとFHD 120fpsのスロー再生を得るには
メディアは少し高価なマイクロSDHC/SDXC UHS-I U3 64GB以上でないと機能しません(U3表記大事)
私はX3000のためにSDXC UHS-I U3 64GB 4枚と 128GB 1枚を用意しました
64GB以下の マイクロSDHC/SDXC Class10では AS300と全く同一レベルのカメラとなってしまいます
余談 価格の安くなったHX-A500は魅力的に感じたかもしれませんが
正直 私の感覚では既に過去モデル 購買の対象にはなりえませんし
多少予算が超えたとしてもAS300/X3000にされて正解だと思います
書込番号:20897546
1点

>撮らぬ狸さん
昨夜もう購入する予定でしたので早まらなくて良かったです(笑)
USBケーブル…それなら追加購入なく、すぐ車内で使えます!
SDカード、そんな制約もあるんですね…ドラレコ用に買ったTOSHIBA(写真右下)のものならいけそうですね。
相性NGメーカーとかあるのでしょうかね…DRV-610ではAmazonSP(写真左下)はダメでした。
今回の購入は予算の倍でしたが良かったのでは…と思っています。
本日来るので楽しみです(^^
書込番号:20897660
0点



リチウムイオンでんちについて 間違ってたら指摘してください。
fdr-x3000というビデオカメラを使っています。
満充電の電池@を使い撮影し、バッテリーがゼロになる前にバッテリーを交換し、電池Aを使う。
電池Aもゼロになる前に別の電池とこうかんし、〜 。
で、しばらく使わないときは電池をある程度、撮影などで消費し、(50%ほど残す感じ)室温で保存する。
こうすることが電池の持ちをよくする秘訣。
これって正しいですか?
0点

以下のリンクのEstimated recoverable capacity when storing a battery for one yearのデータを見るとリチウムイオンバッテリーにとって満充電はストレスであり、40%充電に比べると周囲温度25℃で1年後には16%も余計に劣化する事が分かります。そして40%充電でも25℃よりも0℃の方が化学物質が活性化しにくいのか2%程度有利です。室内保存ですと30℃位になることもあるかもしれないのでまあ冷蔵庫への保管の方が良いと思います。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
書込番号:20891157
1点

ラガー777さん こんにちは
自分の場合D200やD300で10年以上同じバッテリーを2個 ラガー777さんと同じように交換しながら使っていますが 10年使っていても
劣化度は0のままですし 使用出来る時間も変わっていませんので あまり気にせず 今までどうり使っていても大丈夫な気がします。
でも 一番バッテリーにダメージ受けるのが 使わなくなり完全放電状態にしておくことだと思いますので 定期的に確認し 残量が少なくなったら充電してあげるのが良いように思います。
書込番号:20891198
2点

>ラガー777さん
長年使って来ると使用頻度が少なくても劣化してくるので、永年的には使えません!!
10年以上経過したニコンのEN-EL3eのバッテリーですが、昨年の積雪時に北海道の寒さによるバッテリー不具合が発生しました。冬場のこのバッテリーの使用は避けて運用しました。
なお、予備バッテリーは、室内に保管しています。
書込番号:20891296
0点

>ラガー777さん
バッテリーの管理は常に気を使いますね
既にsumi_hobbyさんがコメントされていますので その保存法でいいと思います。
一方 私の経験値では それほど気を使わなくとも良いのではと感じています。
現在カメラ用だけでも多数の各種バッテリーを管理していますが バッテリー個々の当たり外れの方が多いようです
バッテリーは適度に利用することで活性化されているようで 長期間使用せずの保管が一番ダメージあるように感じてます
私の環境では常にほぼ満充電保存
最低限1か月に一度は通電(バッテリー交換も含め)し 動作確認をしています
SONYアクションカム X3000用のNP-BX1は 初代AS15から同じバッテリーなのですが
当時のものでもいまだに元気に利用できています
アクションカムの利用頻度は多く 利用環境も氷点下のスノーフィールドから灼熱のビーチ 塩害の考えられるサーフシーンまでかなり駆使していると思うのですが あきらかな劣化は今のところないですね
使い方もラフで アクションカムの場合 電源ON 録画スタートで バッテリー完全消費まで撮りっぱなしが多く 消費後交換作業しています
ただ私の扱いがラフなため バッテリー劣化よりも現場に置き忘れや流失等で失くすことの方が多く 劣化を感じたことが無いのかもしれませんが。
書込番号:20891333
5点

>で、しばらく使わないときは電池をある程度、撮影などで消費し、(50%ほど残す感じ)室温で保存する。
で、使用する直前に満充電するのがベストです。
しかし、急な外出では充電できないこともあるので、
1本は満充電して保管してます。
書込番号:20891350
3点

使われているセルによるところもあると思いますし電子回路が組み込まれているのでその回路の不良に原因とする部分もあると思います。
ソニーのNPF730を20年近く持っていて、たまに使っていますが、今も使えています。へたりはありますが、そこそこには使えているのでびっくりです。その後買った、キャノンのリチウムは全滅。しかし、代替え品で買ったロワのものは今も使えています。10年前のものです。
たまに充電。ラフな使い方です。満充電にしておきます。
買ったバッテリーには、新品は一度バッテリー充電サインが出るまで使ってから初充電をしたほうが良いという説明書のものもありました。
とはいえバッテリーは消耗品そのものなので、代替え品でも使えるのなら十分のような気はします。
数か月に一度は点検をしたほうが安全ですね。
書込番号:20891540
0点

カメラの充電器で満充電になったといっても、真の意味での満充電じゃないから50%にこだわらなくても大丈夫だよ。
ただし、一回充電が終わった電池をまたさらに充電するとか、無理はしないこと。
書込番号:20892065
0点

リチウムイオン電池の充電完了は電圧で判定します。一定値になると終了ですが
設計者の考えによって異なります 100%充電しようとすると電圧が高くなり寿命が
短くなります。90%ぐらいで止めてしまう充電器もあるようです。
海外の安い非純正の安いのは100%のものがありました。
今のは知りませんが以前のNP-Fxxxのソニーの電池の充電器はよく考えてあって
LEDが全点灯で90% それから1時間ぐらい放置しておくと100%で LEDが全部
消える仕様でした。よく考えてあると思いましたが 今はどうなったか。
結局 どこまで充電するかで電池の寿命も違ってきますが普通はそんな充電器の
特性はユーザーにはわかりませんが 充電完了して電池を別の充電器に入れると
更に充電しますから ああこれは充電終了電圧が高いという事がわかります
そういう充電器は用心して使うしかありません
書込番号:20893171
1点




ヨドバシは個別に価格交渉しない限り、ヨドバシドットコムと店舗の価格同じではないかと。
書込番号:20853944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシは電話で問い合わせれば親切に教えてくれますよ。
単なる店頭価格だけでなく、その時のキャンペーンやタイムセールの有無なども。
書込番号:20854195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくしやさん
アドバイスありがとうございます。キタムラは全く☎では教えてくれなかったので同じかと思っていました。
一度問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:20855082
0点

>ふくしやさん
ヨドバシに電話で価格問い合わせしましたが、やはり当日のセールや
価格情報は教えてもらえませんでした。
やはり現地に足を運ぶのが前提のようです。
書込番号:20868558
0点

ついでがあったので問い合わせてみましたが、やはり細かく教えてくれますよ?
キャンペーンやってて値引きもあるそうです。
書込番号:20869369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
このカメラは外部マイクやワイヤレスシステムに対応していますか?
この手のカメラだとPCMレコーダーで撮っている人の方が多いかもしれませんが。
書込番号:20850014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Suck_my_dickさん
はい 外部マイク端子が装備されています
映像とともに外部マイクで集音したサウンドも1ファイルに記録可能です
もちろんワイヤレスシステムも可能でしょう
旧機種ですがSA200カメラマイクと X1000の外部マイクのテストをリンクしておきます
https://youtu.be/TTjUSkV7vTE
SONYアクションカムはAS15から最新のAS300/X3000のほぼすべての機種に外部マイク端子が装備されています
(例外 AZ-1とAS50)
個人的にはアクションシーンでの利用が多いため 外部マイクをつなげることは非常にまれです
防水防滴およびケーブルが事故の元になるのでほぼ利用していません
カメラ本体マイクでのサウンドは風切り音が気になりやすいので スポンジをあてがうなど対処する場合もあります
また サウンド重視の場合はレコーダーにZOOM Q8を音場中心にセットしていますが 民生機故なかなか同期が面倒です
同時録音はハンディカム等の方が扱いやすく優れていると思います
書込番号:20850403
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



