FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年4月13日 05:59 |
![]() |
11 | 4 | 2019年2月2日 12:21 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月22日 14:12 |
![]() |
9 | 8 | 2018年6月30日 18:34 |
![]() |
0 | 1 | 2018年4月16日 21:05 |
![]() |
35 | 14 | 2018年4月10日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は AKA-MCP1を本体と同時購入してBCスキーで使ってますが、激パウを滑ると、カバー内に粉雪が舞い込み、使い物にならない場合があります。
もちろん、パウダーで転けたら最後。
そうなると、なかなか取れません。
いっそのこと、外して使おうかと考えたのですが、ツリーランで、小枝がバシバシ当たって、本体に傷が付いたのを見て、思いとどまりました。
同じ悩みで、何か対策された方居ませんか?
書込番号:22596042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ用のプロテクターは使用の物しかありません。
購入した固体が不良品でないといいのですが。
機種が違うのであればAKA-HLP1がありますが使えないでしょう。
あとは水中で使うMPK-UWH1しかないでしょうね、純正なら。
これだと大ぶりになってしまいます。
スキーでも使えれるとあります。
https://www.sony.jp/actioncam/products/MPK-UWH1/
書込番号:22597172
0点

不良品でもなく、これ以外にあう純正のプロテクターが無いのは承知の上で、実際に同じ経験をされている方の、実践的なアドバイスが無いかと質問しております。
書込番号:22597372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちゃん@価格comさん
AS15スレッドより引き続き来ました。
AKA-MCP1プロテクターは内部に水滴やゴミが入ると処理に非常に困りますね。
私もレンズ保護のために装着していることがありますが、
今回のBC目的の用途であれば おそらく無防備でトライします。
コンディション如何によりますが、付属のハウジングを利用するのも手ではあります。
ですがBCのようなシーンであればハウジングの重量も省きたいところでしょう。
また ハウジングは結露との戦いでもあり私なら破損リスクも承知で撮影します。
もっとも私の場合 私自身のスポーツシーンを撮ることはなく
依頼者の記録を残すことが主たる目的です。
よってカメラ破損、紛失してでも撮影を続行しなくてはならず、
現場には十台以上のウェアラブルカメラやアクセサリーを持ちこんでいます。
通常スノーボード/スキーはジンバルでの追い撮り(追走)が多いですが。
他の対策として、現場にはジップロックのビニール袋や
ガムテープ、ビニールテープ、結束バンド等も多数用意していきます。
プロテクターの下部の隙間をテープで塞いだり
ジップロックの袋からプロテクター部分だけ切り取ったものに入れたり
その場その場で条件に合わせて対処しています。
ジップロックの袋はレストハウスや宿に戻る時等、結露対策にも使っています。
結束バンドはマウントが剥がれたりステーが折れたりして
落下した場合つなぎ止めるために利用しています。
実際のところ アクティブになればなるほどカメラへのダメージや紛失リスクが高まります。
ある程度のリスクを負った上でないとBC撮影は出来ないかも知れませんね。
もちろん私も出来るだけリスクは回避したいのですが、
年間数台は破損または紛失させています。
なのでリスクが高そうな場面ではリセール品のアクションカムを格安で入手し利用しています。
書込番号:22597855
2点

レストハウスを使う場合の考慮は、なるほどですね。
自分は BCなので、一度外に出たら、終了まで暖かい所へは戻らないので、気にもしていませんでした。
やはり、テープで塞ぐのが、1番簡単で効果的なんでしょうね。自分が考えうる対策もこれしかなかったので。
他に面白い対策がないか、ここはもう少しこのままにしておきます。
書込番号:22598097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日買いました。
スマホが動画手ブレ機能0なのもあり、手ブレ補正と画角に感動しています。
あと小さいし持ち運びやすい。
色々つい取ってしまう
そこで質問ですが、これって録画の一時停止→再開はできますか?
止めるたびに複数の動画ファイルに別れてしまいます。まぁ結合すればいいんでしょうが一時停止できたらなぁと。
過去ログ全部掘った&ソニー説明書読んでも記載がなかったので、おそらくないのかな?と思いますが
見落としかもしれないので念の為質問します
3点

今色々調べてたがiphoneにも一時停止機能はない
そもそもビデオカメラにおいて一時停止機能は割とマイナー機能...なのかも
今まで使ってたandroidスマホには全部ついてたので当たり前だと思っていた......
書込番号:22436913
3点

止めるたびに複数の動画ファイルに別れてしまいます。
⇒それはビデオカメラの液晶画面だけの話
ストップするとファイルが分かれます。
でも レコーダーに取り込んだら
ファイルは別れません
ファイルはインデックスになります。
CDで言えば
1曲目と2曲目みたいなモノ。
書込番号:22436925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
このアクションカムで録画はRecかStopのみで、一時停止はできません。
また、ファイルは停止ごとに分割され、レコーダーやパソコンで取り込むときには全てバラバラです。
ソフト(純正のPlayMemoriesHome)使って一部切り出しや結合できます。
これだけならパソコンスペックは要りません。
書込番号:22437166
1点

連投失礼します。
謎の写真家さん
レコーダーに取り込んで繋がるのは私は知りませんので、ぜひ、ご教示して下さい。
ソニーのレコーダーには無いのでパナソニック製ですか?
機種名もお願いします。
いつものように無視しないでくださいね。
書込番号:22437171
4点



仕事の関係で新幹線の試運転時に台車の動きを、このアクションカメラで撮影し、モニター等に出力した映像を大画面でリアルタイムで見たいのですが、そのままHDMI接続で見れるのか調べましたがわからず・・・。カメラは新幹線の床下に頑丈に固定し車内にケーブルを引くやり方もしくはWIFI接続を考えています
どなたかわかる方おられますか?ご教示お願いします。
0点

>miyiviさん
なかなか凄い使い方ですね
こんなんやってみたいですけど 関係者の特権でしょうね。
個人的には 自動車のサスペンションの動きを捕えたくて
ロアアームやストラットに固定して撮ったことはありますが
なかなか面白い絵が撮れます。
さてさて HDMI接続でリアルタイムに視聴可能です。
wifi接続は せいぜい10m範囲で環境により非常に不安定になります。
つまり ノイズの多いところ 電流の近く、モーターやエンジンの近くでは
この微弱なwifi電波はほぼ使えないと思われます。
固定については もちろん専門的に行われるでしょうからお任せしますが、
HDMI端子は抜けやすいのでボンドで固めてしまった方がいいかもしれませんね。
付属のハウジングに挿入時はHDMI端子が塞がれますが
こういった使いようであれば加工して端子穴を開けるのもアリでしょう。
あと気になるのは振動ですが SONY AS300/X3000は空間手振れ補正が組み込まれています。
ある程度の振動には対応しますが この様なシーンで破損せずに使えるかは疑問があります。
また できるだけ高フレームレートで撮ることとなるでしょうが
低照度時(暗いと)はフレームレートが稼げません。
よって 照明にも配慮がいりそうです。
なお この様な使い方ならば業務用に適したカメラもあるように感じますがいかがなものなのでしょう。
実際撮れたら見てみたいけど 門外不出なんでしょうね。
最後にマルチポストなようですが ここにだけ返信しておきます。
書込番号:22341223
3点

撮らぬ狸さん、早速のご教示ありがとうございます。HDMI出力での方法で試してみます。照明に関してもLEDのバーライトを使用しての明るさ確保を検討しております。
撮影動画を公表できればいいのですが、不可能に近いものがあります。撮影方法を教えていただいたのに申し訳ありません。
ぜひ撮影を成功させ、今後の技術発展に貢献できればと考えております。
書込番号:22341390
2点

>miyiviさん
>撮影動画を公表できればいいのですが、不可能に近いものがあります。
ですよね でもこういったシーンでも民生のカメラが使われているのは驚きです。
技術の発展につながるのはうれしいです。
なおX3000はFHD時 120fpsまでの高フレームレートが可能ですが
AS300は60fps止まり。
GOPRO HERO6/7では240fpsまで稼げます。
そうそうオフィシャルサイトにHDMI接続設定が載っていました。
モニタリングと合わせて外部記録も可能なようです。
リンクしておきます。
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912099.html
書込番号:22341412
0点

>miyiviさん
追伸
すみません。
HDMI接続時は 高フレームレートでの出力は出来ないようです。
最大で60fpsですね。 残念
書込番号:22341420
0点



薄暗い空間から、明るい空間に向けて撮影した場合、
画像のように映像が白飛びしてしまいます。
明るさや露出の設定を弄ればこういうシチュエーションでも上手く映せるようになるのでしょうか?
〜撮影時設定〜
・4k 30P
・明るさの設定などは全て「自動」(恐らくは+-0)
こんな説明で上手く伝わればいいのですが、
宜しくお願い致します。
1点

>にゃむストリングスさん
ビデオカメラの映像は
デジタルカメラよりハイコントラストです。
なぜなら
ビデオカメラ撮りは
通過光の大画面テレビで観る。
が前提だから。
よって
明暗を同時に再現は
デジタルカメラより難しくなるし
窓の外の明るい部分を
白トビしない ギリギリにする。
でも 自分はビデオカメラで露出する事は無いです。
どーせ すぐパンしちゃうんだし
どえしても見せたい部分なら
ズームして明るさを合わせます。
明暗が多いシーンでは
明るいとこを広く構図すればマイナス補正になるし
暗いとこを広く構図すればプラス補正に
勝手になってくれます。
書込番号:21926669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さんの書込みの最後の部分に回答がありますね。
同意見です。
露出設定が出来る機種でないので、アングルを変えて録る事になります。
書込番号:21926748
0点

お早うございます。
FDR-X3000は評価測光しか無いようなのでその評価値よりも極端に明るい場所はどうしても白飛びしてしまうでしょう。カメラの設置の関係でどうしてもこのような写りになるなら解決方法としてはにゃむストリングスさんが書かれているようにまず露出補正をする方法があります。今回のケースでは-0.7EV位まで下げて適正かなと思いますがトレードオフとして暗い部分は逆に黒潰れする懸念がありますね。
2つ目の方法は照明の用意です。考え方としては部屋もうんと明るくして評価測光値を上げて全体としてカメラに明るいと判断させるものです。まあ最初に書いた露出補正でそこそこいいポイントは見つかると思うのでお試し下さい。
書込番号:21926809
2点

>にゃむストリングスさん
お困りの性能はソニーの家庭用ビデオカメラで発生する傾向で はっきりいって
ソニーの家庭用はこういう絵になりやすいというか故意にやっていると思います。
買わない事以外解決方法はビデオカメラ自体ではありませんが 編集時に見かけ上
明るい部分を暗くし、暗い部分を明るくする処理をすると幾分救われます。
一つの画面で明るい物と暗い物を同時に写す能力をダイナミックレンジといいますが
ソニーの家庭用は故意にその性能を下げている製品が多く その為平均的な画面の
明るさが暗いのが特徴です。
今まで見てきたアクションカムでのこの性能は こんなイメージです。
Nikon Key mission 170 > GoPro > ソニーのアクションカム
結局 こんな性能でもコントラストが高いとくっくりはっきり見えますから それを好む
人がかなりの割合いますからソニーはそういった客層の為に故意にそうしている
のでしょうけど ダイナミックレンジは低下します。矛盾した性能追求なのですが良い
ビデオカメラはこの性能を調整出来たり、常に撮影された画像のコントラストが一定に
なるような仕掛けがあります。ソニーも多くの業務用や家庭用AX700になればそういう仕組
もあります。
つまり 家庭用だけ手抜きをしているのでしょう。この事は10年単位でここに書いて
いるのですが以前はかなり批判を受けましたが今は AX100がその問題の典型
モデルであった為 そんな批判も無くなりました。
ソニーの家庭用に分類される製品の 白とか黒とか明るさに関する性能は褒められた
ものではありません。特にX3000はこの性能が芳しくないです。
https://www.youtube.com/watch?v=NlkCnY3JLJ8
アクションカムは全自動で撮るのが基本だと思いますのでソニーのように白黒はっきり
している映像は低性能と言われても抗弁出来ないと思います。
この為 白飛び、黒潰れが多く 多くの階調情報が失われています。
他社 パナやキャノンは比較的この問題に対応しているように感じますが KeyMission170
の映像を見た時には驚きました。
書込番号:21926858
2点

こんにちは
露出補正はスマホからできます。
本体操作や専用リモコンだと録画を止めないとできなかったような。
スマホだと録画しながらできたはず。
書込番号:21927036
0点

にゃむストリングスさん こんにちは
>明るさや露出の設定を弄ればこういうシチュエーションでも上手く映せるようになるのでしょうか?
外と中では明るさが違い過ぎるので カメラだけでは難しいと思いますので 室内をビデオライトなどで明るくして外と中の明るさを 合わせるしかないと思います。
書込番号:21927180
0点

>にゃむストリングスさん
添付の写真からサバイバルゲームの一環だと思われますが
この環境で この描写は仕方のない部分でしょうか。
X3000の評価測光の場合
暗い屋内から開口部越の炎天下では白飛びは致し方ないところです。
この場面だけ考えれば皆さんのおっしゃるように
露出補正である程度は解決できますが
マイナス補正をかけてしまうと今度は屋外に出るなど
他の場面においては弊害の方が大きくなってしまいます。
場面ごとにその都度露出補正をコントロールするのは現実的ではないでしょうから
どこかで妥協は必要になります。
実際X3000等 SONYアクションカムはAS200以降露出補正ができるようになりましたが
カメラ単体ではメニュー階層の下部にあり操作は煩雑です
WIFI経由スマホでは比較的コントロールがマシにはなりますが
GOPRO HERO5や6よりかなり不便です。
次に仮に室内を明るくするとなれば
外光に近いレベルに光量を上げる必要があり
スタジオ並みの機器が必要でしょうしこれも非現実的。
もっとも 曇天ならばオート露出でもそれなりに写るはず。
将来的にはAI知能が働き
意図した部分に適正な露出が得られるかもしれませんが
現状の機器では高価な一眼レフであったとしても
その都度補正をかけることになります。
その上で 力づくの解決策ですが
私はこういった環境変数の多い場合では複数台のカメラを用意しています。
たとえば舞台やライブ会場では大きく光量が変わるため
複数のカメラをそれぞれ露出補正を変えて固定設置しています。
(ワンマンオペレートで都度コントロールできないため)
サバイバルゲーム時で言えば ヘルメット両サイドに
露出オートのものとマイナス補正のもの2台で補完し合うということです。
お尋ねのシーンでは現状1台のカメラで全てを賄うには少々無理がありますね。
まあ ある意味 人間の視覚が優秀というか
都合よく良いように感じられているだけで
カメラに人間の意図を感じろというにはまだまだ先な様に思います。
書込番号:21928970
2点

スレ主さんへ、この場合は1カットではなく2カットにして、白トビを生かして次にフロントサイト(照星)にカメラを近付け
外景色を鮮明に写すほうが現実的な解決、もっともメットカメラだけでは無理です。「捕らぬ狸」さんの2カメ対応を
お勧めします。
書込番号:21932292
1点



どなたかバッテリーを外してusbからの給電のみで4k撮影されてる方は居ますでしょうか?
手持ちのアンカーのモバイルバッテリーで電源が入るのは確認しました。
発熱についてどうだったかお聞きしたいです。
書込番号:21756762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今手元にないので確認できないのですが、2A出力可能なモバイルバッテリーで給電しながら長時間テストしたとき…の遠い記憶なのですが、内蔵バッテリーも消費していたような気がします。
まぁ、安いモバイルバッテリーなので…。
バッテリーはかなり熱くなってました。
書込番号:21756905
0点



4K 30fps 100mbps 手振れ補正ACTIVE 手持ち(フィンガーグリップ使用)で撮影しましたが予想以上にガタガタしています。気になったのでSONYのサポートに診断してもらったのですが異常なしという回答でした。他の人の動画はもっと滑らかだったのですが。
https://youtu.be/0BxB-y8V-9o
8点

期待の度合いが大きすぎるのでは??
この機種がアクションカメラでは一番補正が効いていると思います。
とはいえ、撮る側が細心の注意を払ってこその話。
三軸スタビを使っても相当注意しないと滑らかにはなりません。
書込番号:21652436
4点

>Jin Yeeさん
発売日が6月24日
僕の誕生日だったから
この程度だったのかも知れません。
美空ひばりの命日でも有るしね。
もう1台の個体で
手振れの効果を、ご自分で確認しないと
納得がいかない状況にもみえます。
書込番号:21652479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
>杜甫甫さん
期待は大きいです、はい。でも購入前に他の人の検証動画を確認してから購入しているだけに納得できないんです。
あんなに雲がグニャグニャしていいんでしょうか?
>謎の写真家さん
ということは私の誕生日と数日違いですねw
2台購入できればいいのですが、検証用のカメラを貸し出ししていただけないか、SONYのサポートにお願いしています。
(多分無理そうなので、せめて店内の展示用を使わせてもらえればと思っています)
書込番号:21652517
1点

>Jin Yeeさん
んんーっ
そうですね やはり期待値と現実は違うかもしれません。
私も安定させるためにトライアンドエラーを繰り返しています。
何度もの試行錯誤を繰り返して今があります。
普通に歩いたり 走ったりではとても吸収するレベルではありません。
カメラごとに特性がありその特性をカバーする技術を考えるのも必要かもしれないですね。
Jin Yeeさんのリンク映像からも判るとおり
SONYアクションカムの空間手ぶれ補正はロール軸に対する補正が弱いです。
ヨー軸 ピッチ軸が優れているだけに ロールブレが気になってしまいます。
フィンガーグリップはこの点 ロール軸に対する耐性がほとんどないと思っています。
対策としてカメラ下部の三脚座にセルフィーを垂直に立てると安定しやすい傾向です。
この場合 できるだけ垂直に かつセルカ棒を長めに立ててやることでロール軸は安定します。
こちらの板では何度か紹介していますが
SONY / GOPROの 手ぶれ補正の有効性 並びに特性を検証したYOUTUBEを上げています。
ちなみにこの場合でも 歩き方や走り方に多少の意識を持ってテストを行っています。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
書込番号:21653067
4点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!リンクをはっていただいた動画も、こちらに書き込み前から何度も見させていただいております♪その上での自分の動画との比較だったんです。
確かにフィンガーグリップはロールが不安定、というのはテスト撮影で気が付いたので自撮り棒を使ったりしてみました。撮らぬ狸さんの検証動画でもやっていらっしゃるように自撮り棒を垂直、水平に装着して試してみましたが、どれも同じような結果でした。
ジンバル同等を期待しているわけではありませんが、手振れ補正をActiveにしていても、オフ状態より少しだけマシという程度にはガッカリです。うーん。GoPro乗り換え?夏にX3000の後継機に期待?
書込番号:21655283
4点

こんばんは。
私もフィンガーグリップを購入したのですが、一度試して以来全く使っていません。
やはり、それなりなのかなと思いました。
ただ、私の主たる使用目的はバイクのハンドルに固定して使うことなので、従来の機種と比べると格段にブレ補正の性能が上がり喜んでいます。
ツーリング動画では、不満は感じません。
やはり、後継機種で、さらに性能が上がることを期待しています。
>撮らぬ狸さん
いつも参考になる検証動画ありがとうございます。
ちなみに「surf trip 四万十」は楽しくて何回も拝見しました。
いいですね!
書込番号:21655367
2点

>Jin Yeeさん
ありがとうございます。
そうなんですよね いくら空間手ぶれ補正であってしても限界はあります。
ただ SONY AS300/X3000の手ぶれ補正は
過去のアクションカムを超えるブレ補正は間違いありません。
GOPRO HERO6も HERO5より相当改善してきていますが
こちらはこちらで補正力は強力ながら補正エリアが狭いのが難点
逸脱した時のジャンプして中央に寄るのは見苦しいですし
あと少しさじ加減が要ります。
また SONYは画角が変わらないけどHERO6は狭角になったり
いくつかの解像度で制限が生まれたりあり要注意です。
その上で現状ではAS300/X3000とHERO6は拮抗していると感じています。
これ以上を望まれるなら やはりジンバルに頼るしかないかもしれません。
私はDJI OSMOや GOPRO KARMA GLIP等をシーンに応じて使用していますが
別次元の映像が撮れています。
例えばですが こんなのはジンバルがないとここまでは安定しません
35秒過ぎからの映像がジンバルです
https://youtu.be/MjVMcLzdmrc
書込番号:21657925
1点

>とりせんさん
うれしいコメントありがとうございます。
「surf trip 四万十」は還暦親父の戯れでした
約一名20代の若者を運転手に連れて行きましたけど。。。
アクションカムの醍醐味はこういったシーンで活躍してくれると思っています。
とりせんさんはバイク乗りなんですよね
バイクもアクションカムの被写体としては大変マッチすると思ってます。
4輪と違いメカニカルな要素が多く視線の切り替えで多彩な表現ができますね。
過去にKAWASAKI ZZR1400やべスパの映像を撮らせていただいたことがあります。
べスパはツーサイクルエンジンの振動でまともな絵が撮れず涙しましたが
撮影は楽しかったです。
もっとも私は50CC以上の二輪に乗れないのが残念でしたです。
機会があれば 二輪 ロードもオフロードも撮影したくてうずうずしています。
書込番号:21657929
1点

>撮らぬ狸さん
更なるご活躍期待してます。
検証動画や楽しい作品待ってます。(笑)
書込番号:21660157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の状況でした。
友人のAS300を借りて比較検証したところ、同世代のAS300より明らかに手ブレがひどかったため撮影したデータと合わせて修理に出したらレンズユニット部分の不具合だったとのことで交換してもらえました。
それ以降は快適です。
書込番号:21680526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりせんさん
コメントありがとうございます。
やはりあの程度なんですかね〜。残念です。で、こちらもロードバイク(自転車)に取り付けてみたんですが、ガクガクです。上下に画面がうにょうにょ伸び縮みしてるような感じですので恐らく画像処理がおっついていないのかもしれません。
書込番号:21685874
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。おっしゃるとおり、光学かデジタルかで処理の見え方も変わってきますよね。X3000ももちろん限度があるのはわかっているつもりなんですが、ちょっとガッカリ過ぎて、ジンバル買いました。ジンバル使えば感動するレベルです♪引き続きいろいろYouTube参考にさせていただいております!
書込番号:21685896
1点

>ゆたぽいさん
コメントありがとうございます。修理前の画像はどれくらい揺れていましたでしょうか?こちらの動画と似たような揺れ?さらにひどい?気になったのでサポートに連絡したところ、購入直後だということで一応新品交換していただきました。(検証の結果、特に不具合はないようだとのことです)でも、やはり揺れは同じように発生しています。
ということでやはり私の気にしすぎ?他の人のX3000動画でも揺れが見つかれば納得できるかも知れません。今回は不具合がないという結果にも関わらず新品交換対応いただきSONYさんには感謝しております。が、後継機に期待です。ジンバルも買いましたのでとりあえずはジンバル併用します。
書込番号:21685930
0点

空間手振れ補正なのでGoPro製品よりも強力ですよね。
私もフィンガーグリップは持ってますし、マイクポールや一脚などにつけて高い位置にして歩いたりで、
DJI OSMO Proと録り比べたことありますが、雲がグニャグニャ?などはありません。
安物カメラによくある映像がぐにゃるコンニャク現象はこのカメラでは出ないはずです。
そもそもX3000、AS300はロールの補正はないので変な揺れが起きてるのではないでしょうか?
ブレ補正はありますが普通に歩くのではなく、揺れがなるべく出ないように歩くのが大事です。
能のようなすり足、腰を落として膝を少し曲げ、頭の位置が変わらない歩き方など…
フィンガーグリップで腕をブラーンさせずに身体につけるなどで改善もできます。
マイクポールや一脚で高い位置での撮影の場合、揺れは大きくなりますが、
録り方、歩き方に気を付ければブレなく映像録れます。
カメラの性能、機能を過信しすぎると揺れが出ると思います。
私は自転車、バイクなどにも使用していますが、多少の揺れがあってもブレ補正されて映像は綺麗ですし、
ヘルメットにつけた場合、ネック(首)アブソーバーの影響が大きいのでブレることはありません。
書込番号:21740753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



