FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2016年8月12日 00:25 |
![]() |
21 | 11 | 2016年8月5日 21:46 |
![]() |
21 | 8 | 2016年7月23日 08:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年7月21日 06:03 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年7月20日 22:41 |
![]() |
13 | 9 | 2016年7月18日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>takechan0914さん
NDフィルターほしい時がありますね
60Pでの撮影でだいぶ滑らかになりますが 30Pの時や意識的にブラーを掛けたいときNDフィルターがあればなって時があります
MCプロテクター AKA-MCP1のレンズが交換できればいいのですが そんな要望は少ないでしょうね
ただ アクションシーンにおいてこのプロテクターは大きすぎて邪魔ですから
欲を言えば本体内蔵のNDがあればなんて。。。
書込番号:20107910
1点

シャッタースピード1/10000sまであるから、F2.8、ISO感度100のときEv値は16以上ってことで、ぎりぎりだけど大丈夫でしょ。
書込番号:20107914
1点

確かに適正露出という点ではSSが高速であれば大丈夫なんですが
動画におけるNDの位置づけはSSをスロー方向に制限する意味合いが大きいのです
30P時に1/10000sでは パラパラ漫画になってしまいます
出来るだけ1/30sに近づけ 被写体ブレを与えてでパラパラ感を抑え込みます
ですのでNDは8−16程度は欲しいところです
更にタイムラプスではもっとSSを落とし込みたい場面が多くあります
デジ一でタイムラプスもよく撮影しているのですが NDフィルターの重ね撮りで
1/4sくらいまで落とす場合もあります
業務用ビデオカメラにはNDシステムは必須で アクションカムでも可変ND出来れば最高なんですが。
書込番号:20108258
7点



本製品を花火撮影用として購入いたしました。
撮影モードXAVC S 4K 2160 30p 60Mで撮影した場合、
メーカーの仕様によるとスマホと接続させての連続撮影時間が
25分となり、実際に26分ほどでシャットダウンしました。
仕様なので仕方がないと25分は短くあきらめておりました。
ただ、先週花火撮影した際はバッテリーが16分ほどで切れそうになったため交換しましたが、
1時間ほどなら持つのではという感覚でした。
私個人の放熱対策としてバッテリー側の蓋をあけております。
過去スレを拝見したところ、4Kで長時間連続撮影できたとの記載もあり、
みなさんどのような設定で長時間撮影を可能にされているのか、
ご教授願えないでしょうか。
ちなみに、スマホとの接続はその画を見ながら一眼でも撮影している為、
必須で、
アクションカムは三脚に固定している為、手振れ補正もOFFとしております。
ピントが合ってませんが、添付画像のように撮影しております。
どうか、よろしくお願いいたします。
2点

以下の書き込み情報によるとやっぱりWi-Fi接続の影響は大きそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=20054955/#20054955
ということでWi-Fi接続が欠かせないという趣味=花火撮影さんの使い方ではバッテリーは持たないものと諦めてUSBからの給電動作をされてはどうでしょう。付属のNP-BX1というバッテリーは1240mAhという事ですから取り敢えず連続撮影目標時間2時間としてNP-BX1での16分を最悪ケースと考えて計算すると9300mAhのモバイルバッテリーであれはOKです。amazon.co.jpのレビューアの多さとコンパクトさからAnker PowerCore 10000辺りが良さそうですが、このアイデアいかかでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/
書込番号:20088206
3点

>sumi_hobbyさん
現在、検証しております。
室温32度、バッテリー側と後ろを開けた状態でも、やはり30分ほどで熱のため
録画止まってしまいました。
しばらくして電源を落としてから再度入れると、また録画可能状態。
それから保冷剤で直接冷やしてやりながら(途中から奥さんの髪留めゴムで両サイド冷やして)で、
とりあえず46分は録画できました。
先のファイルを消していなかったので、46分で強制停止。
現在、手持ちのモバイルバッテリーから給電しながら録画可能時間の確認をしております。
書込番号:20088278
0点

両側保冷剤で冷やしての4K撮影は
連続撮影は30分ぐらいでスマホに警告出て、
55分で強制停止しました。
まだ少し改善の余地はありそうです。
先週の姫路みなと祭りの花火動画です。
https://youtu.be/I-9O5gm7CzA
書込番号:20088453
1点

>趣味=花火撮影さん
花火映像拝見させていただきました
音声がミュートされてしまっているため臨場感が乏しいのが残念です
アクションカムとしては比較的黒も締まり ノイズは少なめでしょうか
たぶんマイナス補正されていると感じますが この時の露出補正はいかほどだったのでしょう?
さてX3000のバッテリー駆動について
個体差があるのかもしれませんが
私の個体では今だシャットダウンはおろか警告すら経験がありません
バッテリー消耗までの長時間撮影は既に数十回行っています
違いといえば 環境が屋外で比較的空冷または水冷効果が見込める用途での撮影が主です
よって 冷却材やバッテリードアを開けることもしていません
過去モデル X1000やAS200などよりは数段に熱耐性があり信頼感はかなり増したモデルと認識しています
ちなみに私の過去データによると4K 60Mbps Wifi ONで55分前後
HD 1080 50Mbps Wifi ONで 75分前後撮影出来ています
その時の環境により多少の誤差はありましたが それでも5分を越える誤差は皆無です
バッテリーは複数使いまわしているため当たり外れもあるはずですが決まって予定時間まで続行しています
なお釈迦に説法だとは思うのですが X3000はアクションカムとしてのカメラ開発で
こういった据置での撮影には向きにくいモデルだと思います
小さな筐体ゆえ性能とトレードオフがあり必ずしも万能ではありません
特に花火や夜景のような低照度時の表現を求められるならば 一般的なビデオかコンパクトデジカメの動画の方が有利ではないでしょうか
私も時折花火撮影はしますが SSや露出がコントロールし良いカメラを持ち出しています
書込番号:20088699
2点

横からすみません。
>シャットダウンはおろか警告すら経験がありません
撮らぬ狸さんのコメントを見ていつも羨ましいと思うばかりです。
無風で気温30℃以上の環境でもノントラブルですか?
私の個体で50分以上も撮影ができたのは、エアコンの効いた30℃以下の環境だけでした。
おまけに巷で聞く "熱ボケ" の症状も出ます。
ご存知かわかりませんが、撮らぬ狸さんはこちらの症状も皆無でしょうか?
書込番号:20088939
7点

>撮らぬ狸さん
やはり、音声消えてましたか・・・
昨日、アップした後You Tubeで見たときに音が出てないなと気になりましたが、
同時に長岡花火のネット中継も見ていたため出ていないと思い込んでしまいました。。。
同じファイルをUSBメモリに入れてテレビで再生させたときは音声も出ていたのですが。。。
撮影時の露出は-0.7でした。
その前の週に-0.3補正で撮影しましたが、それでも白とびが激しかったもので、
減光フィルタを前に置くかカメラ側でマイナス補正をもっとするか迷った挙句
(このあたりソニーショップの方とも相談しました)、とりあえず-0.7補正しました。
次の淀川花火では-1.0で撮影を試みようと考えております。
昨日あの後、追加テストを行いましたが、55分で熱保護によるシャットダウンでした。
おそらく花火大会でも周囲温度も30度ぐらいを考えておりますので、同様の対応で挑みたいと思います。
動画撮影に関してはずぶの素人です。
静止画編集ならある程度理解はしているのですが、動画編集はめんどくさそうということで、
必要最低限のことしかしておりません・・・
(ファイルの結合とダウンコンバートぐらいしか知識を持ち合わせておりません)
そのため、なぜ音声が出ていないのかも不明です。。。
ビデオカメラの購入も検討しましたが、花火の時は一眼デジタル2台にレンズ2本+予備一本に
三脚2個は必須ですし、
動画を撮るのはおそらく花火撮影程度だと思いますので、
安価なアクションカムにした次第です。
子供がいてれば、ビデオカメラの選択肢もあったのでしょうが・・・
ビデオカメラのワイド側の設定も狭く、+ワイコンとかも考えたら、
予算がいくらあっても足りないです><
何より筐体が大きい+値段が高いがネックでした。
コンパクトデジカメの動画で以前撮っていたのですが、30分で動画がいったん止まってしまいますし、
一昔前のコンデジだったので画質が悪かったので、
安価で、広いものがとれて、高画質(4K)を求めた結果アクションカムに辿り着いたという次第です。
今日も帰って、時間に余裕があれば撮影時間の長時間化対策を行いたいと考えております。
書込番号:20089512
0点

趣味=花火撮影さん
Youtubeのページに「この動画では著作権で保護された音声トラックが使用されていました。著作権者からの申し立てにより、音声トラックはミュート状態となっています。」と書かれていますよ。これが音声がなくなった理由ですね。
ソニーのアクションカムは高性能なので、アクション撮影以外にも使われている方がいるようですね。
私も娘と一緒に遊ぶ時の撮影にAZ1を使っております。
ソニーのアクションカムとビデオカメラの中間のようなモデルがあるといいのにと思います。
FDR-X3000よりちょっと大きくてもいいから背面液晶がついてバッテリー寿命が長くなって
放熱対策がほどこされ、ナチュラルとビビッド以外の撮影モードが加わったビデオカメラがでればいいのに。
AZ1だとビビッドで娘を撮るとちょっと色合いが不自然だし、ナチュラルだとちょっと鮮やかさに欠ける気がするんですよね。
書込番号:20090137
3点

>趣味=花火撮影さん
YOUTUBEミュートの件
すでにたぬきZさんが回答されてます通り YOUTUBEサイドによりサウンドがカットされています
なので お手元の映像データにはサウンドも記録されて残ってはいますが
編集段階で何がしかのBGMを合成され そのままYOUTUBEにアップされたのではないでしょうか
または 撮影現場で著作権がらみのサウンドが環境音として集音されていたのかもしれません
私の経験でも 最近サウンド(楽曲)とリンクさせた花火大会(たとえば関西圏ではポルトヨーロッパ スターライトイリュージョン等)があり
それを環境音として録画したところYOUTUBE公開時に著作権の警告が来たことがありました
他にも 車載録画時 カーステレオから流れるFMラジオの音声でも警告があったり
意外なところで引っかかったりしています
露出補正の件
0.7マイナス補正返答ありがとうございます
先の映像から-.07から-1.0の補正かなと思っておりました
私は空の黒を強調したく花火や夜景はもっとマイナス補正を掛けることが多いですが -0.7でも花火の色彩は保っているようですね
アクションカムについて
先のレスの通り このジャンルのカメラはスポーツシーン等 アクティブな環境を
短時間収録することが主たる目的だと思っています
GOPROが開拓したアクションカムも今や市民権を得て
日常の小型ビデオカムといった使い方をされることも多くなっているようにも思います
ただ あくまでもアクションカムと名乗るのであれば 多くの犠牲を払っても
より軽量コンパクトなカメラにシフトして頂きたく願っています
仮に連続撮影時間が短時間になってもHDR AZ1のようなとがった機種の方が現場ではありがたかったりします
++++++++++++++++++++++++
>むらさきくんさん
確かに個体差による誤差はあるかもしれませんね
先のコメントでは情報が伝わりにくかったかもしれませんが
基本私の撮影はスポーツや車載等で一定の循環冷却があります
空冷やサーフ系では水冷?かな
で ホントのところ今だ警告やシャットダウンはありません
同時に撮影を始めたX1000やAS200が落ちていても最後まで粘っています
個体差で思い出しましたが SONYのアクションカムはピントずれの幅が大きい気がしています
過去のモデルでは分解してピント調整していましたが このX3000になり空間手ブレ補正がついたことから分解をためらっています というか調整しなくとも必要十分のピントが来ています
なを 先のことから熱によるボケは今のところ確認できていません
++++++++++++++++++++++++++
>たぬきZさん
仰る通りアクションカムも多様に使われる時代になり
ここらで用途に応じた派生モデルも必要なのかもしれませんね
わたしもHDR AZ1は大変重宝していただけに この後継機に期待したいところですがどうなることやら
書込番号:20091118
1点

追加報告です。
帰ってきてから添付写真のような状態で記録を続けていたところ、
60minでバッテリーアウトでした。
30minでスマホと接続して、それから見ておりましたが、
熱警告のたぐいは一切出ておりませんでした。
これで後はモバイルバッテリーを接続して、どれだけ撮影時間が延ばせるのかがポイントとなってきました^−^
ちなみに、バッテリーはサードパーティーのバッテリーです^^;;;
皆様方
You Tube動画アップ後、フリーメール宛に著作権なんたらかんたらのメールが来ておりました・・・
思わぬところで引っかかってしまってました。。。
そういえば、曲が流れていたかなぁという程度であまり重きを置いておりませんでしたorz
>たぬきZさん
自分はあまり欲張らないのがいいのか、現時点でのアクションカムで納得しております。
欲を言えば、4Kでも光学ズーム(任意設定)を搭載してほしい等ありますが、
今のままでそれはそれで臨場感があっていいのではと思うようにしております。
そもそも、まだ当面は規模の大きな花火撮影しか予定していないため、盆過ぎの小規模な花火撮影で不満が爆発する可能性が無きにしも非ず・・・
バッテリー寿命に関しても、熱対策にしてもユーザー側である程度の対策をとれば予兆があるのがわかってきましたので、
現在の仕様で納得しております。
本当はこんなに手の込んだ、熱対策をとりたくはないのですが。。。
>撮らぬ狸さん
会場で流れていた曲でしたので、思わぬところでカットされていたようです。。。
本当に残念で仕方ないです。
FMラジオでもミュートされているんですか!?
本当によく監視されているもんですね・・・
私自身、カメラでの動画撮影自体(コンデジ除く)でしたので、
-0.7か1.0が妥当なところかなと認識しております。
あまり、マイナス補正を下げすぎても、後でゲインをあげるとなるとノイズも乗ることですし、
あとは、彩度をヴィヴィッドにするかナチュラルにするかというところです。
これも、次の淀川で定めたいかと思いますが、年に一度の花火ですので、
後悔はしたくないので、現状のヴィヴィッドでいく可能性が高いです。。
自分はアクションかむの導入時点でほかの方と観点が異なっておりましたので、
『風景の記録で、できる限りワイドできれにとれるもの』
というところを重きにおいておりますので、
現在のFDR-X3000の仕様で満足しております。
そもそも、ほかの動画カメラを触ったこともありませんので、井の中の蛙状態ですが^^;;;
書込番号:20091361
2点

microsdカードが原因の可能性もあります。
ドライブレコーダー用の高温耐性カードを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20093225
0点

>えるびえんとさん
今回のカメラおよびmicroSDカードで結構お金が羽ばたいていったので、
次に購入するときは高温耐性カードを一枚購入してみたいと思います。
書込番号:20093603
0点



FDR-X3000Rを購入し、先日、旅行に行った際に試し撮りしてみました。 が(=_=)
撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止を何度か繰り返していると、あっと言う間にバッテリー切れで撮影停止。録画時間は約10分程度。
※自宅で満タン充電のバッテリー
予備で買ったバッテリーに交換して、同じ感覚で撮影したが、また同じ結果 録画時間10分程度でバッテリー切れでした。
翌日、ソニーお客様相談室に電話して、症状を伝えると、「40分は最低録画できるはず、販売店に行って相談して下さい」
とのこと。 販売店 ビックカメラに持っていたら、気持ちよく交換してくれましたが、大事な撮影でなくてよかったと汗が
タラ〜と流れました(^_^;)
前置きが長くなりましたが、実録画時間と言うのか分かりませんが、4K録画で録画→停止の繰り返しで
どのくらいバッテリーが持ちますか?
またバッテリーの消費電力を抑える撮影方法がありましたら教えて下さい。
昨夜、録画しっぱなしで様子見ていたのですが、15分くらいで本体が熱を帯びてきたので、停止してしまいました。(^_^;)
試し撮りの画像UPします。 撮影方法で気になる箇所がありましたら教えて下さい。m(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=1li__ozuKBI&feature=youtu.be
3点

>撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止
この間、本体電源は入りっぱなしでしょうか?
リモコンやスマホとWi-Fi接続している状態でしょうか?
BluetoothをONにして、スマホから電源ONに出来る設定になってますでしょうか?
Wi-Fiでスマホと接続、BluetoothはOFFの状態で、
20分連続撮影→5分停止→15分連続撮影→20分停止→6分連続撮影
……でも、バッテリーは目盛1つくらい残してたかな?
また、別の日にバッテリー切れになった後、2A出力のモバイルバッテリーで10分くらい充電した後に、プラグインの外付けマイク使用で10分くらい撮影できてます。この時もWi-FiはONのBluetoothはOFFです。
BluetoothはONでスマホ側から電源ONにできる設定にしていると、知らない間に(スマホとX3000が近づいたから?)、本体の電源がONになっていることがあり、バッテリーの持ちが悪くなったような感触はあります。
>15分くらいで本体が熱を帯びてきたので、停止してしまいました。(^_^;)
リモコン、およびスマホのアプリ画面のほうに「本体の温度が高くなってきた。撮影を停止」とかいう類の警告メッセージ、警告アイコンが表示されますが、6月下旬の夜に上述の撮影をしてた時は、2回目撮影の開始5分後くらいに警告表示でその後も10分以上は連続撮影できました。
スマホでモニタリングせずに撮ってて、気が付くと熱停止してたこともあるので、油断はできません(^_^;;
(帰宅してPCに取り込んだ後に、「なんか撮影時間が短いなぁ…オォっ!後半が撮れてねぇっ!」と)
書込番号:20055178
4点

>ちゃびん2さん
CRYSTANIAさんの仰る通り 撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止の間 WIFI接続はどうだったでしょう?
常にWIFI接続で データを送っている状況では
センサー駆動 画像処理エンジン WIFI通信等 録画に匹敵するほどの電力消費となります
よって 実際の記録時間以上に消費していることになりますね
先ほどから試しに 録画はせずWIFI通信からスマホにどの程度の時間ライブデータを送ってくるか検証してみました
(テーブルの横においてスマホ片手に時計とにらめっこ?)
結果は 81分10秒 でバッテリー消耗でした
つまりこのことから言えるのは 記録 する しない にかかわらず電力消費はほぼ同じということになりました
逆に言うとWIFI接続しなけれは(カメラ側でOFFの必要あり)記録時間はそれなりに延長されるということではないでしょうか
ちなみに昨日 4K記録を行ってましたが バッテリー1本で連続55分を記録しています 2クール行いましたかが どちらも同じくらいでシャットダウン(WIFI ON)
他社アクションカムも総じて同じ傾向でして 私は可能な限りWIFIはOFFにしています
SONYもホームページ等でこういった情報は提供すべきかと思いますし
リモコン等WIFI接続時における電力消費も考慮された指標は当然あるべきかと。
他にも バッテリーを合わせてご購入の様ですが バッテリーの本来の性能になるまでは数回の充放電が必要なようです
多少使いこんだバッテリーの方が安定しているのは 私の環境下でも確認しています
書込番号:20055972
7点

このカメラのバッテリーの持ち時間については、(購入して半月ですが)使っていて、まだ、よくわからない、というのが実感です。
最初は、バッテリーの使い始めだからか、突然電池なくなる、という感じで、かなり短いのかなと思わせることがあったのですが、最近は、短い場合でも40分程度はもつようになってきました。バッテリーは1つ追加したので2つあり、交換して使っています。どちらも、40分以上は使える感じになっています。
何度か充電、放電を繰り返すと、活性化して状態がよくなるのかも、と思っています。
それでも、バッテリーのインジケーターは、満充電から、ある時点で急に進む感じがします。このへんもだんだんよくなるかもしれません。
発熱は、けっこうありますね。今のところ、発熱で停止したことはありませんが。
一方、リモコンのほうは、購入してすぐにバッテリー切れになり、一度満充電したら、けっこう使っているのに、まだ、満充電状態表示です。
これも突然、落ちるのかもしれません。しかし、ともかくよくもっています。
書込番号:20056443
3点

>ちゃびん2さん
リモコンでライブビューしている状態は、
wi-fiで映像をリアルタイムで送信しているので、
HDで撮影しているのと同じくらいバッテリーを消費するようです。
量販店のソニー販売員さんは、
リモコンでライブビューした状態での4K実撮影時間は20〜30分程度と話していました。
実際に私がテストしてみた感じでもそのくらいだと思います。
ライブビューだけして撮影していない時間が長いと撮影時間はもっと短くなり、
スレ主さんの言う4Kでの実撮影時間が10分程度という事も普通にありえます。
ライブビューを切れば撮影時間は延びると思いますが、
ライブビューを切るとアングルの常時確認、即撮影、即終了ができなくなるので、
利便性が落ちます。
初期設定ではライブビューはOFFになっていますね。
撮影時間を取るか、利便性を取るか、
私はライブビューに魅力を感じているので、
撮影に出かける時はバッテリーを5つ持っていくという対策をしています。
書込番号:20056486
1点

CRYSTANIAさん 撮らぬ狸さん k59さん レンズのこちら側さん
皆様、親切丁寧に書き込み頂きましてありがとうございます。 素直に嬉しいです ありがとうございますm(_ _)m
書き足りなかったことの追記になりますが
まず購入は本体のみでライブビューリモコンは購入してません。 理由は静止画も撮るので見る余裕が無いのと軽量化。
カメラ本体設定は、Wi-Fi、BluetoothをONにしてましたが、スマホとの連携はしていませんでした。
この設定で、電源の入り切り、録画を何度が繰り返した結果、2つのバッテリーが10分から15分位で無くなりました。
個人の判断ですが、やはりこの個体は初期不良だったかなと思います。
皆様のコメントを見て、4K撮影で40分〜55分は電源が持ちそうなので安心しました。 スマホとの連携は
一眼で静止画を撮りながら使う予定なので使う余裕が無さそうです。
話は変わりますが、FDR-X3000想像した以上に良いですね。 GoPro お蔵入り決定です(^_^;)
書込番号:20056781
0点

Goodアンサー 4名の方全員に付けたいのですが、3人までしか付けられないので上から付けさせて頂きました。
レンズのこちら側さんには この書き込みにて Goodアンサー 押させて頂きます。
4名の方 ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20057568
1点

>ちゃびん2さん
Goodアンサーありがとうございます
ご存じかとは思いますが 補足です
>カメラ本体設定は、Wi-Fi、BluetoothをONにしてましたが、スマホとの連携はしていませんでした。
スマホとの連携はされていなくとも カメラ側でWifi/ONであれば 消費電力は大きいです
カメラ側では常に接続先を探しに行っている状態です
既にカメラ交換済みでいらっしゃるようですが 仮にスマホとの接続が無い場合でも
カメラ側でWifi/ONはバッテリー浪費しますのでご注意のほどを
他のスレッドで紹介済みですが X3000連続撮影(WIFI/ON)のテスト早送り動画です
4Kで 約55分記録できています
https://youtu.be/yix3XG3eb7Y
書込番号:20058620
1点

撮らぬ狸さん お早うございます(*^_^*)
ありがとうございます。 早速、本体を確認してWi-Fi、BluetoothをOFFにしました。出荷設定はONなんですね。
ご紹介の動画、これから見てみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20059648
1点



誤って上下反転をONにしたまま録画してしまいました。今度からは録画を開始する前に画角のチェックなどをしようと思います。。
Action Cam Movie Creatorを使って、ムービーの作成から上下反転の編集できるのですが、データの数が多く撮影時間も長いので時間がかかります。
また、データを日付ごとに分けて保存しています。
この方法でやると編集日となってしまい撮影日とずれてしまうのですが、それは避けられないのでしょうか。
アドバイスやその他の方法はありませんか?
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
先週末購入し、バイクにマウントして動画を撮ったのですが、音声は問題なく録音できていますが画像がコマ落ちのように固まってしまいます
microsd:SanDisk Extreme Pro 64G XC1 U3
動画設定:XAVCS HD 1080 60p
MP4 1080 30p
マニュアル上のスペックは満たしているのですが、sdカードの問題か悩んでいます
皆さんはコマ落ち起こってませんか?
書込番号:20051497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平蔵君さん
メディアは 4K 100Mbps記録の要求を満たしていますね
次に疑いたいのは 視聴環境ですが PCでの再生でしょうか またはスマホ TV?
設定がXAVCS HD 1080 60p/1080 30pとありますので
最近のPCであれば再生時のコマ落ちは少ないと思いますが
やや古いPCや バックグラウンドでなにかソフトが起動しているとリソースを失っていることも考えられます
また データ保管場所 HDD SSD またはメディア直接読み込みで その接続形態(転送速度)が
ボトルネックになっていることも考えられますね
一度違うPCまたはTVへX3000よりHDMIケーブルで接続で確認してみてはいかがでしょうか
これで コマ落ちがあるようなら メディアまたは X3000の不良かもしれません
書込番号:20051713
5点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます
おっしゃる通りpcに保存して再生したら問題なく再生されました
USBの転送速度が問題だったようです
TVで再生しても問題なく表示されました
大変助かりました
書込番号:20053589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
@フィンガーグリップAKA-FGP1は本体を直接握るのに比べて使いやすいですか?
水平を保ちやすいでしょうか?
せっかくの光学手ぶれ補正ですが左右回転のブレ(ロール)には効果がないようです。
AフィンガーグリップAKA-FGP1付属のレンズキャップですが、質はどうでしょうか?
大小ありますが、小さい方はAZ1に使えそうでしょうか?
3点

フィンガーグリップ使っていますが、
相当安定すると思います。
というか素で持つのは滑って落としそうで怖いです。
ハンディカムと違うのは、どちらの手で持っても安定性が保てるって事ですね。
ボタン以外は左右対称ですから。
私の場合頻繁に持ち手を変えるのでありがたいです。
あと瞬時に脱着できるのも良いところです。
書込番号:20039464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分的にフィンガーグリップの目的は
持ちやすさがどうのこうのというより
FDR-X3000の欠点の一つであるモニターレス解消の為ですね
やっぱ、構図とか設定内容を確認しながら録画したいので
フィンガーグリップにライブビューモニターを載せて運用します。
まぁ、長時間使用に関しては
FDR-X3000本体はバッテリ交換できますが
ライブビューモニターはそれが出来ないのでスマホ併用で運用したいと思います。
書込番号:20039542
0点


> コットン さん
夏休みに向けて購入を検討しています。
大変興味のある内容なので、横から失礼いたします。
>alex_papaさん
私もそんな仕様したいのですが、差し支えなければ、部品の構成を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:20040283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラスはいつも3くみさん
↓ これですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013DK5LAW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースも結構作りは良いし、チェスマウントトハーネスも実用性十分で、お高いSONY純正品を買う必要は無いかも!?
ヘッドマウントキットは長時間着用してると辛そうなので自分的には使う事はなさそうかな
バーマウントキットはユニバーサルタイプなので自転車用途以外でも結構使えるかも
写真中、ストラップは付属品(黒色)から自分のストック品に交換してあります。
それと、フィンガーグリップには固定穴があいていませんので加工が必要です。
書込番号:20040682
1点

> コットン さん
>alex_papaさん
おはようございます。
こういうセットがあるのですね。価格も良心的ですし、良いですね。純正高すぎ!!
穴あけ加工が必要とのことですが、それは多分できそうですが、三脚穴にネジが届かないという問題はどうやって解決されましたか?
書込番号:20041731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クラスはいつも3くみさん
説明が足らなくて申し訳ありません。
カメラ用三脚(SILK ABLE400 DX-LE)で試してみたら
取り付けネジの長さが短くて固定できなかったのですが
こちらのキットの取り付けネジだと問題無く届いて取り付け可能でした。
但しアンダーウォーターハウジングに入れた状態だと
ライブビューリモコンは当然別位置への取り付けとなりますが
仕様的に完全防水ではなく、生活防水程度なので
腕ベルトに装着しちゃうと手が水の中に入れられません。
で、私は防水スマホ(Xperia X Performance等)にインストールしたアプリ(PlayMemories Mobile)での
運用を考えています。
但し、防水スマホと言っても海水に浸けるのはちょっと怖いし、
真水であったとしても通信(WiFi & Bluetooth)が遮断されてしまうので釣りや水遊び程度までが限度でしょうね
まぁ、慣れればモニター無しでの運用でも問題無いのかもしれません。
書込番号:20042147
0点

昨日、フィンガーグリップを使って撮影してみました。
https://youtu.be/-A9aofzxJp8
本体を懐中電灯のように持って撮影したときより、水平がとりやすく、回転軸のブレも抑えられます。
説明書では人差し指を穂の輪の中に通すように図解してますが、私は中指を通したほうが、安定して水平もとりやすかったです。
ライブビューリモコンで撮影画面が確認できるのはやはり安心でき、また、録画のオンオフの操作が親指でできるだけでなく、電源のオンオフもリモコンから出来るので、ハンディカムと同じ感覚でカメラを使えます。
日常スナップや旅カメラとして使いたい私には最適なオプションです。
レンズキャップは柔らかめのゴム製で、スッポリ被せられて、適度な抵抗があってズレ落ちにくそうです。
本体にいつも付けておき、ポケットに放り込んでおいてもレンズを守ってくれるので、安心です。
書込番号:20042263
2点

フィンガーグリップAKA-FGP1を使わないで
上に書いたキット付属のバーマウントキットで運用してみました。
フィンガーグリップにリモコンを付けてるとテレスコロッドを伸ばした時に見辛くなってしまいますが、
こちらだとモニターが手元に残るため使い勝手が良いかなと
もちろん、スマホ(PlayMemories mobile)も取り付け可能です。
シチュエーションに合わせて、色んな方法で楽しめますね(笑)
書込番号:20047159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



