FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2017年5月19日 22:37 |
![]() |
2 | 6 | 2017年4月29日 22:04 |
![]() |
5 | 2 | 2017年4月19日 00:59 |
![]() |
6 | 2 | 2017年4月8日 08:37 |
![]() |
6 | 2 | 2017年2月9日 20:40 |
![]() |
3 | 6 | 2017年2月8日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
久米島に行って来ました。動画はFDRX3000 写真はニコンのCOOLPIX AW130です。 以前のごっついビデオに比べると本当に楽です。浅場のカメ ギンガメアジの群れ 深場の洞窟探検の動画 どちらもなかなかの出来ばえです。
洞窟探検
https://youtu.be/AowQb1bWc7g
久米島のカメ
https://youtu.be/-EDz_cLPemI
ギンガメの群れ
https://youtu.be/yIotiI8HnwE
11点



>ishidan1368さん
すみません
リンク先 間違ってませんでしょうか?
違うページに進むようなのですが。。。
書込番号:20852973
0点

撮らぬ狸さん ご指摘有難うございます!
確認しましたがリンク先に間違いはありません。
価格コムの表題が誤解を生んだようです。
今回は、FDR x3000とLumixGH3(LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8)で1日撮影しています、
過去に Gopr Hero2,3と全く異なったメーカーで、コンセプトの全く異なるカメラで撮影したものを、
編集する時に出来るだけ違和感の少ない作品にしようと、努力するのですが、見ていただく方が
不快に感じないかいつも心配しています、
今回の作品も同じ心配をしながらUPしたので、ご指定いただけば幸いです。
書込番号:20853144
0点

こちらが正しいURLだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=gZiu26tf4rc
違和感は私は全く感じませんでした。
違和感どころか、画角に変化があって好ましく思いました。
山歩きには軽いジンバルとカメラがいいですね。
最近、電動ジンバルZhiyun Crane-Mを手に入れたのですが、重いこと重いこと。用途が限られてしまいます。
書込番号:20853907
1点

>BB@Yさん
ありがとうございます
ようやく観られました
>ishidan1368さん
X3000のブレ補正とアナログスタビの融合も効果的ですね
電動ジンバルの映像とは違い 穏やかな揺れは臨場感としてある意味自然に感じました
LumixGH3との使い分けもごく自然で問題はないと思います
書込番号:20853941
1点

BB@Yさん ご指摘有難うございます!
リンク先を誤っていました、編集画面にジャンプしていました。
>山歩きには軽いジンバルとカメラがいいですね。
山歩きのカメラは広角とマクロが必要なのですが、シニアになると、軽さが必要で
工夫しています、違和感がなければx-3000を広角カメラとして安心して使えます、
有難うございました。
撮らぬ狸さん ご指摘頂いたのに確認を誤っていました。
編集画面にジャンプしていたのが気付きませんでした。
このような間違えを初めて経験しました、
>LumixGH3との使い分けもごく自然で問題はないと思います
この組み合わせで今後使って行きます有難うございました。
https://www.youtube.com/watch?v=gZiu26tf4rc
書込番号:20855135
0点

上記のアドレスは誤っていました。
2007 八重桜の古木並木
https://www.youtube.com/watch?v=gZiu26tf4rc
撮らぬ狸さん、BB@Yさん ご指摘有難うございました。
書込番号:20855152
0点




ishidan1368さんへ
あの小さなカメラでもきれいに撮れるもんですね。
バイクのヘルメットに付けての撮影用に欲しいです。
ドライブレコーダー代わりにもなりますよね。
書込番号:20826820
1点

ショーン7さん
ご覧くださいまして有難うございます。
小さなカメラでも、4kですと綺麗に仕上がります、
ヘルメットカメラに最高だと思います!
書込番号:20828463
0点



>ishidan1368さん
冒頭にある階段を下るシーン 落下するような臨場感が味わえました
アナログスタビもなかなかやりますね
X3000のブレ補正と相まってなのか とてもアクションカムの絵とは思えないです
あいにくのお天気のようですが 参拝者も少なく 桜も独り占め かえって情緒がありゆっくり楽しませてもらいました
書込番号:20800024
2点

撮らぬ狸さん コメント有難うございます、
冒頭のシーンを喜んでくださいまして感謝します。
4月からの登山準備で、アナログ スタビライザーを工夫しています。
書込番号:20800479
1点



1月に購入したばかりですが、とても良いカメラですね!!
その他にHDR-CX720とα6000を所有していますが
最近では外出する際はもっぱらFDR-X3000を持ち出しています。
先月旅行に行った時に宿泊したホテルのイルミネーションがとても奇麗だったので、
4K 30Pで撮影してきました。よろしければご覧ください。
■別府 杉乃井ホテル イルミネーション
https://www.youtube.com/watch?v=iZgpmxZosfs&t=9s
3点

Velbonの自撮り棒にスマホホルダを取り付けXperiaでモニタリングしながらの撮影でした。
めっちゃ寒かったです。笑
表示パフォーマンスですが、スマホのBlueToothをOFFに設定すればほぼリアルタイムで表示されるため、とても重宝しています。
書込番号:20630885
2点

他の動画もよろしければご覧ください。
■イルミネーション Vol.2
https://www.youtube.com/watch?v=0FcKosFJuIE&t=4s
■イルミネーション Vol.3
https://www.youtube.com/watch?v=kcW1c3QXC9E
書込番号:20644147
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
6/26にカヤックで撮影してきました。波があったので分かりづらいかもしれませんが、空間手ぶれ補正効いていると思います。
カヤックにサクションカップ(車のダッシュボードにつけるもの)にハウジング(防水ケース)に入れて取り付けました。
カヤックとハウジングとカメラが一体になっているわけですが、固定されているカヤックがキョロキョロ動いています。多分これが空間手ぶれ補正のレンズの挙動だと思います。
また、ハウジングに着いた水滴も、本来はカメラと一体ですので動くはずがないのですが、動いて取れています。
波で安定していない場所でも、手振れ補正が効いているともいます。
参考にしていただけたらと思います。
https://youtu.be/i_2Kj_EHmHc
ただ、私の場合だけなのかもしれませんが、音声が小さくてよく入っていません。
また、最後の方の映像には「サー」というホワイトノイズみたいな音が入るようになりました。
これは初期不良でしょうか?
1点

>legacyoutbackさん
>多分これが空間手ぶれ補正のレンズの挙動だと思います。
地面などに置いた際も、置いた後にススっと画面が動きます。空間光学手ブレ補正搭載のハンディカムの口コミのほうでも似たような話は出てくるかと思いますが、そういうモノと捕えるしかないでしょうね。
据え置き撮影の場合は、アングルを定めるのにちょっと注意が必要かも。(手ブレ補正をoffにするという手もあるかとは思いますが)
>また、最後の方の映像には「サー」というホワイトノイズみたいな音が入るようになりました。
ハウジングに入れておくと、録音される音量がかなり小さくなりますよね。
そのためのホワイトノイズ、ヒスノイズか、撮影後半に従って大きくなるようなら、文字通りの「熱雑音」(サーマルノイズ、ジョンソンノイズ)かもしれません。
書込番号:19993318
1点

>legacyoutbackさん
ハウジング挿入時の集音の件ですが
このアンダーウォーターハウジングは集音レベルが低いと感じています
HDR AS50と同じハウジングなのですが その当時にいろいろテストしてみた結果集音に問題ありと感じています
以前までのAS200等モデルは ハウジングがウォータープルーフケースという耐圧の低いものでしたが
AS50以降 アンダーウォーターハウジングに格上げ?されました
構造的にウォータープルーフケースは集音用の小窓(穴)が空いておりました
一方のアンダーウォーターハウジングは高耐圧に耐えられるよう 集音穴はありません
こちらは概念として骨導聴力というのを利用しているのでは思います
ハウジングに伝わる振動を音としてとらえているようです
参考
http://www.kenkoigaku.or.jp/html/kensa/kensa3503.html
よって 直接マイクには空気振動が伝わらず どうしてもサウンドレベルが低くなるようです
ホワイトノイズ様のノイズに関しては私の個体では感じられません(まだハウジング利用のテストが少ないですが)
ホワイトノイズがあまりに大きいようでしたら 一度販売店に相談されてみてはいかがでしょうか
海上やプール程度で気軽に使えるウォータープルーフケースのオプション設定も欲しいところですね
書込番号:19995445
1点

>撮らぬ狸さん
>CRYSTANIAさん
貴重なご意見有難うございます。
なかなか販売店に持っていく勇気が沸きません。
どなたか、録画中のホワイトノイズのようなものが出ている方、いらっしゃいませんか?
お話お聞きしたいと思います。
書込番号:19998277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更なのですが・・・
私も手振れ補正の件で同じ症状があり、不思議に思って調べていたら、このスレッドにたどり着きました。
私の場合、自撮り棒でスノーボードをしている時なのですが、手振れ補正OFFにしているのに自撮り棒が動いている事に気づきました。
よーく見ないと気にならない程度ですが、空間手振れ補正特有の症状なのかと思っていましたが、その後何か情報ありましたか?
書込番号:20640946
0点

>raven3319さん
その後気にせず使っています。
空間手振れ補正はこんなものなのでしょう。
でも、非常に優秀だと思います。
スキーの激しい動きでも、まるでドローン飛ばして撮っているように見えます。
書込番号:20641044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



