FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 14 | 2018年4月10日 09:19 |
![]() |
13 | 5 | 2018年2月26日 00:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年1月16日 20:57 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月22日 08:02 |
![]() |
6 | 4 | 2018年1月8日 22:09 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月3日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4K 30fps 100mbps 手振れ補正ACTIVE 手持ち(フィンガーグリップ使用)で撮影しましたが予想以上にガタガタしています。気になったのでSONYのサポートに診断してもらったのですが異常なしという回答でした。他の人の動画はもっと滑らかだったのですが。
https://youtu.be/0BxB-y8V-9o
8点

期待の度合いが大きすぎるのでは??
この機種がアクションカメラでは一番補正が効いていると思います。
とはいえ、撮る側が細心の注意を払ってこその話。
三軸スタビを使っても相当注意しないと滑らかにはなりません。
書込番号:21652436
4点

>Jin Yeeさん
発売日が6月24日
僕の誕生日だったから
この程度だったのかも知れません。
美空ひばりの命日でも有るしね。
もう1台の個体で
手振れの効果を、ご自分で確認しないと
納得がいかない状況にもみえます。
書込番号:21652479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
>杜甫甫さん
期待は大きいです、はい。でも購入前に他の人の検証動画を確認してから購入しているだけに納得できないんです。
あんなに雲がグニャグニャしていいんでしょうか?
>謎の写真家さん
ということは私の誕生日と数日違いですねw
2台購入できればいいのですが、検証用のカメラを貸し出ししていただけないか、SONYのサポートにお願いしています。
(多分無理そうなので、せめて店内の展示用を使わせてもらえればと思っています)
書込番号:21652517
1点

>Jin Yeeさん
んんーっ
そうですね やはり期待値と現実は違うかもしれません。
私も安定させるためにトライアンドエラーを繰り返しています。
何度もの試行錯誤を繰り返して今があります。
普通に歩いたり 走ったりではとても吸収するレベルではありません。
カメラごとに特性がありその特性をカバーする技術を考えるのも必要かもしれないですね。
Jin Yeeさんのリンク映像からも判るとおり
SONYアクションカムの空間手ぶれ補正はロール軸に対する補正が弱いです。
ヨー軸 ピッチ軸が優れているだけに ロールブレが気になってしまいます。
フィンガーグリップはこの点 ロール軸に対する耐性がほとんどないと思っています。
対策としてカメラ下部の三脚座にセルフィーを垂直に立てると安定しやすい傾向です。
この場合 できるだけ垂直に かつセルカ棒を長めに立ててやることでロール軸は安定します。
こちらの板では何度か紹介していますが
SONY / GOPROの 手ぶれ補正の有効性 並びに特性を検証したYOUTUBEを上げています。
ちなみにこの場合でも 歩き方や走り方に多少の意識を持ってテストを行っています。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
書込番号:21653067
4点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!リンクをはっていただいた動画も、こちらに書き込み前から何度も見させていただいております♪その上での自分の動画との比較だったんです。
確かにフィンガーグリップはロールが不安定、というのはテスト撮影で気が付いたので自撮り棒を使ったりしてみました。撮らぬ狸さんの検証動画でもやっていらっしゃるように自撮り棒を垂直、水平に装着して試してみましたが、どれも同じような結果でした。
ジンバル同等を期待しているわけではありませんが、手振れ補正をActiveにしていても、オフ状態より少しだけマシという程度にはガッカリです。うーん。GoPro乗り換え?夏にX3000の後継機に期待?
書込番号:21655283
4点

こんばんは。
私もフィンガーグリップを購入したのですが、一度試して以来全く使っていません。
やはり、それなりなのかなと思いました。
ただ、私の主たる使用目的はバイクのハンドルに固定して使うことなので、従来の機種と比べると格段にブレ補正の性能が上がり喜んでいます。
ツーリング動画では、不満は感じません。
やはり、後継機種で、さらに性能が上がることを期待しています。
>撮らぬ狸さん
いつも参考になる検証動画ありがとうございます。
ちなみに「surf trip 四万十」は楽しくて何回も拝見しました。
いいですね!
書込番号:21655367
2点

>Jin Yeeさん
ありがとうございます。
そうなんですよね いくら空間手ぶれ補正であってしても限界はあります。
ただ SONY AS300/X3000の手ぶれ補正は
過去のアクションカムを超えるブレ補正は間違いありません。
GOPRO HERO6も HERO5より相当改善してきていますが
こちらはこちらで補正力は強力ながら補正エリアが狭いのが難点
逸脱した時のジャンプして中央に寄るのは見苦しいですし
あと少しさじ加減が要ります。
また SONYは画角が変わらないけどHERO6は狭角になったり
いくつかの解像度で制限が生まれたりあり要注意です。
その上で現状ではAS300/X3000とHERO6は拮抗していると感じています。
これ以上を望まれるなら やはりジンバルに頼るしかないかもしれません。
私はDJI OSMOや GOPRO KARMA GLIP等をシーンに応じて使用していますが
別次元の映像が撮れています。
例えばですが こんなのはジンバルがないとここまでは安定しません
35秒過ぎからの映像がジンバルです
https://youtu.be/MjVMcLzdmrc
書込番号:21657925
1点

>とりせんさん
うれしいコメントありがとうございます。
「surf trip 四万十」は還暦親父の戯れでした
約一名20代の若者を運転手に連れて行きましたけど。。。
アクションカムの醍醐味はこういったシーンで活躍してくれると思っています。
とりせんさんはバイク乗りなんですよね
バイクもアクションカムの被写体としては大変マッチすると思ってます。
4輪と違いメカニカルな要素が多く視線の切り替えで多彩な表現ができますね。
過去にKAWASAKI ZZR1400やべスパの映像を撮らせていただいたことがあります。
べスパはツーサイクルエンジンの振動でまともな絵が撮れず涙しましたが
撮影は楽しかったです。
もっとも私は50CC以上の二輪に乗れないのが残念でしたです。
機会があれば 二輪 ロードもオフロードも撮影したくてうずうずしています。
書込番号:21657929
1点

>撮らぬ狸さん
更なるご活躍期待してます。
検証動画や楽しい作品待ってます。(笑)
書込番号:21660157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の状況でした。
友人のAS300を借りて比較検証したところ、同世代のAS300より明らかに手ブレがひどかったため撮影したデータと合わせて修理に出したらレンズユニット部分の不具合だったとのことで交換してもらえました。
それ以降は快適です。
書込番号:21680526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりせんさん
コメントありがとうございます。
やはりあの程度なんですかね〜。残念です。で、こちらもロードバイク(自転車)に取り付けてみたんですが、ガクガクです。上下に画面がうにょうにょ伸び縮みしてるような感じですので恐らく画像処理がおっついていないのかもしれません。
書込番号:21685874
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。おっしゃるとおり、光学かデジタルかで処理の見え方も変わってきますよね。X3000ももちろん限度があるのはわかっているつもりなんですが、ちょっとガッカリ過ぎて、ジンバル買いました。ジンバル使えば感動するレベルです♪引き続きいろいろYouTube参考にさせていただいております!
書込番号:21685896
1点

>ゆたぽいさん
コメントありがとうございます。修理前の画像はどれくらい揺れていましたでしょうか?こちらの動画と似たような揺れ?さらにひどい?気になったのでサポートに連絡したところ、購入直後だということで一応新品交換していただきました。(検証の結果、特に不具合はないようだとのことです)でも、やはり揺れは同じように発生しています。
ということでやはり私の気にしすぎ?他の人のX3000動画でも揺れが見つかれば納得できるかも知れません。今回は不具合がないという結果にも関わらず新品交換対応いただきSONYさんには感謝しております。が、後継機に期待です。ジンバルも買いましたのでとりあえずはジンバル併用します。
書込番号:21685930
0点

空間手振れ補正なのでGoPro製品よりも強力ですよね。
私もフィンガーグリップは持ってますし、マイクポールや一脚などにつけて高い位置にして歩いたりで、
DJI OSMO Proと録り比べたことありますが、雲がグニャグニャ?などはありません。
安物カメラによくある映像がぐにゃるコンニャク現象はこのカメラでは出ないはずです。
そもそもX3000、AS300はロールの補正はないので変な揺れが起きてるのではないでしょうか?
ブレ補正はありますが普通に歩くのではなく、揺れがなるべく出ないように歩くのが大事です。
能のようなすり足、腰を落として膝を少し曲げ、頭の位置が変わらない歩き方など…
フィンガーグリップで腕をブラーンさせずに身体につけるなどで改善もできます。
マイクポールや一脚で高い位置での撮影の場合、揺れは大きくなりますが、
録り方、歩き方に気を付ければブレなく映像録れます。
カメラの性能、機能を過信しすぎると揺れが出ると思います。
私は自転車、バイクなどにも使用していますが、多少の揺れがあってもブレ補正されて映像は綺麗ですし、
ヘルメットにつけた場合、ネック(首)アブソーバーの影響が大きいのでブレることはありません。
書込番号:21740753
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
購入検討中です。
先日ヨドバシカメラで店員とお話させて頂き色々聞いたのですが、値引き交渉にて本体値引きの代りにSDの方で値引きして頂いたのですが値引き対象にサンディスクの4K撮影対応の防水、対衝撃のものでした。
4K対応SDでないと映像に支障が出る場合がありますとの説明でしたが
どのような支障があるのでしょうか?
また他のSDでは素人目でも分かる程に差が出ますか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:21624140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どのような支障があるのでしょうか?
X3000Rは持っていないので確認できませんが、手持ちのニコンKEYMISSION170ですと録画が開始されません。
書込番号:21624175
2点

あまり遅いカードを入れると録画出来ない旨のメッセージが出てきますがClass10 UHS-I U1ならOKです。バチバチの安全路線ならClass10 UHS-I U3ですが、それよりも本体の放熱に気を配った方が良いかもしれません。勿論デジタルですからアナログ的な画質の差は無く、駄目な時は一気に駄目になります。
書込番号:21624321
1点

>オレンジーくんさん
メディア大きく分けて3種類で機能に制限が生まれています。
Class10 UHS-I U1未満のもの
Class10 UHS-I U1のもの
Class10 UHS-I U3以上のもの
で機能が変わります。
Class10 UHS-I U1未満のものは
4Kはもとより ほとんどの記録ができません。
つまりX3000の機能を全く生かせないメディアです。
Class10 UHS-I U1で
4K 30fps 60Mbps FHD 120fps 60Mbpsの記録まで可能になります。
4K 30fps 100Mbps FHD 120fps 100Mbpsは 設定ができません。
Class10 UHS-I U3 64GB以上は
全てのモードで記録が可能です。
4K 30fps 60Mbps FHD 120fps 60Mbps
4K 30fps 100Mbps FHD 120fps 100Mbps
の60Mbpsと100Mbpsの差は 撮って出しでPCやTVで見るにはほとんど差は感じないかもしれません。
ただ PCで編集する場合は差が出てきています。
よって最低でもClass10 UHS-I U1は必須でしょう。
なお Class10 UHS-I U3でも 32GBは対応していないので要注意です。
Class10 UHS-I U3 32GBはメディアフォーマットがFATになり全てのモードが選べません。
最低でも64GBが必要で フォーマットはexFATが必須になります。
ちなみに裏技ですが Class10 UHS-I U3 32GBも
PCでexFATを掛ければ全機能使えますが、
X3000でフォーマットしてしまうとFATに戻ってしまいます。
もっとも32GB程度の容量ではX3000には録画時間的に不足で 64GBは欲しいところです。
逆に言うと32GBのメディアなら 下位モデルAS300でも十分な気がします。
AS300は 4KとFHD 120fps以外全く同一の映像が記録できます。
X3000を使いこなすなら Class10 UHS-I U3 64GB以上が望ましいと思います。
書込番号:21625317
6点

とても分かりやすい説明ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!!
書込番号:21625445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3000とAS300は、バッテリーの持ちが違うのもありますね。
同じ条件(FHD)の場合、AS300の方が10分程長く撮影できます。
両機種にCLASS10 U3 128GBを挿入で、バイクツーリングや自転車走行に使用しています。
リモートコントローラーも使ってます。
普段はモバイルバッテリーで給電しながらですが、バッテリー使わない場合、
AS300の方がわずかに長く録画できてます。
液晶表示時間もわずかに伸びてます。
書込番号:21631090
2点



バイクでの撮影に使っていらっしゃる方に質問させてください。先日初めてバイクに搭載して動画を撮影したのですが、エンジンをかけると「チリチリ」といった雑音が入っていました。何となく、エンジンの回転数に反応してるような・・・
ちなみにハウジングに入れた状態で、風切り音低減はオフ、ハンドルまわりに固定していました。
似たような事例を経験された方はいらっしゃいますか?また、何か対策は有るのでしょうか?
書込番号:21514212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じすぺけいさん
何となく、エンジンの回転数に反応してるような
⇒市販車のプラグコードが
点火効率を落としてまでも、抵抗が入れてあるのは、
ラジオに雑音が入るからです。
オートバイはスポーツ車の設計ですから、
プラグコードに抵抗が入って無いのでしょう?
トラクター 耕うん機なども
雑音拾い易いはずです。
書込番号:21514231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このカメラ使っているわけではないですが・・・
ノイズって物理的なものと電磁波?的なものがありますね。
自身コンデジをウェアラブルにしたり、友人のGoProもどき
とかでのバイク動画をよく観賞しますが、個人的には仰せの
ようなチリチリ音は、キーホルダーの共振音など物理的な
ものしか経験がないです。
検証済みかもしれませんが、もしかするとそういった類の
音ではないでしょうか?
書込番号:21514972
0点

謎の写真家さん
なるほど〜!確かにトップブリッジの真上で、プラグコードから近いですもんね。
近々ヘルメットマウントや他の場所での録画を試してみます!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21516115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
確かに!トップブリッジのすぐ上なので、カギについてるほかのカギの可能性もありますね。また次回試してみたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21516124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮らぬ狸さんのブレ補正テストを見てHERO6が素晴らしかったので、
Smooth-Qを弄ってX3000を付けみました。
https://youtu.be/tJROdSgYltY
X3000はやっぱり意識しないとロールに弱い?(^^ゞ
質問ですけど、
1.静かだとSmooth-Qのサーボ音?みたいなのが気になります、音がしますか?
普段は外部マイクを使ってるので、風切音もなんとかしなきゃですね(^^ゞ
2.皆さんはどうやってマイクの所に毛を生やしてるのでしょう?
0点

>isop2400さん
ご指名頂いたのでレスさせていただきます(笑)
YOUTUBE拝見させてもらいました。
フィルター枠にハレ切用フードがつけられていたり
ジンバルにはモニタリングのためのスマホが固定されていたり
いろいろ工夫を凝らさせていますね。
さて SONY X3000 / AS300は手ぶれ補正が大変優秀なのですが
ロール軸のみ その補正があまり感じないんですよね
その点GOPRO HERO6は補正範囲が狭いものの3軸とも安定したブレ補正がなされており
場面によってはHERO6の方が優位な場合がありました。
ご質問の(1)サーボ音についてですが
Smooth-Qは持ち合わせていないのであくまで推測ですが
ジンバルのブラシレスモーターの駆動音が振動となって伝わっているのかもしれません。
私の手持ちジンバルでもFeiyu Tech社製のG5と WG2はこの振動による
ノイズが顕著に記録されています。
対策としてはジンバルとの接点に薄いゴムやウレタン等緩衝材を挟むことでかなり改善しています。
(2)マイク用毛(ファー)は高価なものでなくともそれなりに機能します。
私は台所用のスポンジタワシを適時サイズに合わせてカットして利用したり
小型のものであればサッシ用隙間風防止毛テープを使ったりしています。
たとえばこんな商品です。
http://amzn.to/2D1DRJV
X3000であれば マイク穴をふさがない程度に下部にこのテープを張ったりしますが
個人的にはアクションカムのサウンドはあまり重視していないので無視しています。
書込番号:21513528
2点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
駆動音が震動として、なるほどそうかもしれません。
底はゴムを貼っているのですが、
側面がジンバルに接していますので、そこから伝わっているのかもしれません。
改善を試みます。
マイク用のファーのすき間テープは目から鱗でした(@_@)
外部マイク端子の無いRX-100M5も所有している為、早速両方に付けてみます。
尋ねて良かったです、ありがとうございました(^O^)
書込番号:21514489
1点

結果報告
結局、着なくなった防寒着のボアを貼ってみました。
(網目状の生地なのでマイクの穴を塞ぐことはありません)
結果は・・・あまり変わらない? 無いよりはイイ? (^^ゞ
なので外部マイクをテストしてみましたが、
原因不明のノイズを拾う(>_<)
原因究明したい所ではありますが、
見た目大袈裟なんでマイクは止めて・・・(^^ゞ
やっぱりX3000の顎髭で行こうかと、
毛足の長いものも機会があれば試してみます。
ジンバルに接している側面にもゴムを貼ってみましたが、
これも効果が今一つ・・・(^^ゞ
ただ 慣れたのか? 気にならなくなりました(^O^)
書込番号:21531502
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
こんにちは。
ザクティ 〜 sony HDR-GW66 と使用してきました。
HDR-GW66は非常に気に入っており その後継を探しましたら
同じようなモデルがなさそうでどれを買って良いのか迷っております。
GoProかな? とも思いましたが寒さに弱そうとの書き込みを読み
スキー場での撮影に不安を感じましたが
HERO5は今激安なので 試しに買って見ようかとも考えております。
機能としては防水は欲しいです。 潜ったりはしませんがプールでの撮影や
スキーしながらの撮影をします。
4Kは必須ではありません。
少しでも望遠があると助かります。
オススメの機種などございましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
知人に頼まれてこのアクションカムを買い、数日だけしか使っていないのですが…
このアクションカムは4K撮影を基本としているみたいで、FHDで録ると画質がかなり落ちました。
特に暗い部分。
ハンディカムだと4Kで録れるのにFHDで録っても画質が極端に落ちることはないと思います。
ソニーのAX55だと暗い部分は綺麗になるようです。
また、画角固定されるので今までとは違った使い方になるかと。
ウェアや板にバンドで着けたりすると今までとは違った迫力あるのも録れそうです。
書込番号:21493129
1点

>たけたけおさん
ザクティ 〜 sony HDR-GW66の置き換えを考えられているようですが
多分 用途的にはX3000は全く別のカメラだと思います。
まず X3000には液晶画面がなくモニタリングするには
Rであれば 付属のリモコンがありますが
非常に小さく視認性はかなり劣ります。
それ以外でスマホ等と都度WIFI接続をすることで
モニタリングは可能ですが結構面倒です。
本体には小さな液晶が側面にありますが
各種設定用途のモノクロ表示だけです。
次に アクションカム全般(GOPROも含め)は
超広角短焦点レンズを採用しています。
いわゆる魚眼レンズで 湾曲した描写になり
一般的なビデオカメラの描写とは大きく異なります。
X3000やHERO5/6等では3倍までのデジタルズーム機能がありますが
それにしても望遠というには程遠く かつ画が相当荒れます
ちなみに3倍テレズーム時でHDR-GW66のワイド時程度の画角でしょう。
更にアクションカムは小型軽量化のために
機能もそれなりに削っていますし
バッテリーの駆動時間もミニマムに感じられるかもしれません。
実撮影は1時間未満と思っておいた方がいいです
よって 予備バッテリーは複数個欲しくなります。
仮にアクションカムでもいいというのであれば
4Kが必要なければSONYであればAS300で十分でしょう。
FHDの品質は全く同じといっていいです。
一方で スキー等自撮り目的ならばこれらアクションカムは有効ですね
ラフコンディションでも気にすることなく使えます。
ちなみにSONY X3000 / AS300や GOPRO HERO5 / 6 はブレ補正がありますが
HERO5はほとんどブレ補正を感じられません
書込番号:21493275
2点

早速の返信ありがとうございます。
アクションカムがHDR-GR66の代わりにならない事、
理解いたしました。
また別の使い方として購入を検討してみたいと思います。
GoPro5の価格が落ちているので検討しておりましたが
6の機能の向上と 5の手ブレ補正があまり効かないとの事で
もう少し考えたいと思います。
HDR-GR66の様な防水の聞いた普通使いもこなせる様な機種は無いのでしょうか?
非常に使い勝手が良かったので寂しいですね。
書込番号:21493761
1点

>たけたけおさん
そうですねぇー HDR-GR66の置き換えになるような
手軽なビデオカムはそのジャンルすらが消滅してしまったような気がします。
今はこの手軽なカメラといえば
全てがスマホに吸収され淘汰されましたね
スマホであればその場で編集してSNSにアップロードまで完結してしまうため
カメラ単体のムービーカムやコンパクトデジカメは分が悪いです
そういった意味ではスマホカメラでは得られない
高度な一眼やハイクラスミラーレスカメラまたは
アクションカムのような尖ったカメラしか市場性がないのでしょう。
GOPRO HERO5は 現状価格は大変利口だと思います。
手軽に扱う用途であればSONY X3000/AS300よりもお勧めです。
なにより背面液晶画面がありその場でモニタリングおよび
再生が可能な点はメリットです。
しかもタッチパネルによる各種設定も優れていて
SONYはその点足元にも及んでないです
一方 手ぶれ補正の点だけ見てしまうとSONYとHERO6は大変優れています
ただ この手ぶれ補正もSONYとGOPRO HERO6ではその特性をよく知らないと
アレレっと思うこともしばしばです。
SONYはロール軸方向のブレはほとんど吸収していませんが HERO6は多少吸収します
パン軸ティルト軸は両者優れているものの
補正範囲が大きくかつ逸脱した時のリカバリーが巧いのはSONYです
何度か紹介していますが
GOPRO SONYのブレ補正の検証をしていますので 参考にしてみてください
もっとも これ見てしまうとHERO5はダメージ受けますが。。。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
書込番号:21494999
2点



おもにスキーや自転車、友達のとこの子たちと遊びで使おうと思っています。
4Kで撮影ができるので、GoProと悩んでいます。
遊んだ後、家ですぐ見ることができること。
将来的にPCで編集。
カバーをつけた状態での音声。
スロー再生(編集)ができる。
どちらのほうが使いやすいですか?
1点

映像フォーマットで4K30pまであるいはFHD 120fpsの高速撮影までは一般的にPCでも扱いやすいMP4であるという点で捉えるならGoProとFDR-X3000で差はないです。Hero 6では更に4K60pやFHD 240fps撮影も可能になりましたがフォーマットはHEVCという更に圧縮率の高いフォーマットで一般的にはまだ扱い難いでしょう。
GoProの4Kモデルは2016年モデルのHero 5と2017年モデルのHero 6がありますがHero 5は4K撮影時に手ブレ補正は効きません。光学手ブレ補正を搭載しているソニーのX3000は勿論ですが電子手ブレ補正のHero 6も4Kで手ブレ補正が効かせられるようになりました。
単体での防水性能はX3000が防滴であるのに対してHero 5やHero 6は10m防水ですからこの差は大きいですね。X3000は防水仕様で使おうとするとハウジングに収めなければなりませんがこの場合にマイク感度がかなり落ちるのはアクションカムベテランの方も含めて指摘が多い所です。
後は安定性でしょうかね。GoProはHero 3の頃から本格的に売れ出したと思いますがこの当時はマイクロSDカードの相性問題の指摘が結構あって流石に今は落ち着いていますけれどHero 6ではやっぱりまだ撮影面や低温時での動作が安定していないという指摘もあります。
今回はオールラウンド的な使い方を想定されているのですがHero 6はまだ閾が高いかもしれませんね。X3000かHero 5かという事になると、これまた難しいですが音声をちゃんと捉えられるという点ならHero 5がいいですし4Kでも手ブレ補正が掛けられるという点ではX3000が良いと思います。と言う事でどちらに重きを置くかで決められてはと思います。
書込番号:21479936
2点

>つねかわたかおさん
既にsumi_hobbyさんが的確な返信をされていますので
少しだけ補足を。
スキーや自転車という動きもの対象では 4Kの高解像度よりも
FHD 60fps以上のフレームレートがあった方が視聴時に違和感がないと思います。
30fpsでは日中高輝度のシーンではパラパラ漫画的になりやすいです。
その点GOPRO HERO6は4K 60fpsをクリアしているのですが
まだ一般的でないフォーマットゆえ 視聴環境が限られます(編集も)
なお HERO6は 4K 30fps時は手ぶれ補正が効きますが
4K 60fps時はブレ補正が効きませんので要注意
更にブレ補正を選ぶと必然的にややテレ画角に(10%狭角)なってしまいます。
その点 SONY X3000では物理的なブレ補正ゆえ 画角は変わらずワイド感は損なわれません。
私はHERO5/6 SONY X3000/AS300など複数のアクションカムを利用していますが
個人的な感想で言えば今のところHERO6が一番使いやすく感じています
なによりタッチパネルの背面液晶で各種設定が素早く行えることと
アクションシーンでレンズ面の保護面が有利なこと などなど
ただ ケースバイケースで両者拮抗した性能であることは間違いありませんね
縦長 横長 装着時のことも考慮されて選ばれればと思います。
参考までにHERO5/6 SONY X3000/AS300の
比較をしていましたのでリンクしておきます
ブレ補正テスト
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
スロー再生比較
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM
カラーモード比較
https://youtu.be/zTo0jaUiZz0
書込番号:21480255
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
4Kで考えようと思います。
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
動画の紹介ありがとうございます。
fpsが大きいとスローにしたときに、なめらかに見えるんですね。
4Kになるともっとちがって見えるんでしょうか?
色の好みでいうとsonyですね。
ただ、暗いところに入ったとたん一気に暗くなるのは仕方のないことなんですか?
調整できるのでしょうか?
書込番号:21480867
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



