FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年9月17日 10:34 |
![]() |
1 | 5 | 2016年8月23日 22:48 |
![]() |
10 | 3 | 2016年8月12日 00:25 |
![]() |
21 | 11 | 2016年8月5日 21:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年7月21日 06:03 |
![]() |
35 | 14 | 2017年4月29日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
先日、本機を購入しライブビューリモコンにて録画開始。
開始後9秒で、モニターが消えてしまいます。録画自体は問題なく行えてますがモニタリングが不能です。
メニューボタン等を押せば、再表示しますがやはり9秒経てば画面が真っ暗になります。
これって、こんなもんなんでしょうか?
できれば、モニタリングしながら録画がしたいのです。
設定方法等、教えていただければ助かります。
3点

撮影中モニター自動消灯
動画撮影、タイムラプス撮影、ループ撮影中に10秒以上本機を操作しない状態が続くと、本機の液晶モニターが自動的に消灯してバッテリーの消費を抑えることができます。再度、本機の操作を行うことで液晶モニターが点灯します。
MENUボタンを押す。
UPボタンまたはDOWNボタンを押して(リモコン本体設定) —AUTO:ON (撮影中モニター自動消灯) — 設定値を選んで、REC/ENTERボタンを押す。
AUTO:ON (初期設定)(撮影中、無操作が10秒以上続くと液晶モニターが自動的に消灯する)
AUTO:OFF (撮影中、液晶モニターは消灯しない)
上記のような内容でヘルプガイド(ライブビューリモコン)に明記されています。
http://helpguide.sony.net/cam/1650/v1/ja/contents/TP0000960320.html
参考までにご覧ください。
書込番号:20206844
7点

>TAKASAGOさんへ
ありがとうございました〜!
おかげで、あっという間に問題解決できました。
同梱の取説がうすっぺらな紙一枚だったんで、ご紹介いただいた取説の存在をおかげで知ることができました。
他の問題も、これで安心です。
ご丁寧な、ご助言助かりました。
書込番号:20208586
2点



このアクションカメラを購入して登山(奥穂高岳)を計画したいと思っています。
重い一眼レフカメラを持って3000m級の山を登るのは大変と思い、
この軽量なアクションカメラで作品つくり出来ないものか、考察中です。
どなたかアドバイス頂けるとありがたいです。
このカメラで出来ないのであれば、軽量でお勧めなカメラがあれば教えて下さい。
当方カメラは SONY α7Uです。
1点

>写心さん
このFDR X3000はスチル機能も有していますが
いわゆる動画からの切り出しを想定されているのでしょうか?
動画からの切り出しは SONY Play Memoriesという付属ソフトや他のソフトから簡単にできます が。。。
切出し品質については主観の問題で 個人差があると思います
作品と仰っておられますので 高いレベルをお考えならちょっと無理があるように感じます
記念のスナップ程度であれば 4K品質から切出しA4プリントはまだ我慢できるかなとは思いますが
個人的にはそれでも納得いかないかなー
というのは 他のアクションカムに比べて歪曲収差が相当マシになったものの
それでも周囲は魚眼調に歪みます
自然物対象なのでそれほど垂直/水平ラインが気にならないかもしれませんが
画の中央に水平線を置かない限り歪みが気になります
また ZOOM機能も搭載されてはいますが はっきり言って使えません
4K時には設定できませんし HD品質時でも 光学ZOOMではなく電子的ZOOMによる荒れが顕著で
帰ってから観て愕然としてしまうと思います
ちなみに仕様書からのデータですが
スチル静止画記録は
約1200万画素相当 16:9 (4624x2600) 画角設定ワイド時
約606万画素相当 16:9 (3280x1848) 画角設定ミディアム時
約299万画素相当 16:9 (2304x1296) 画角設定ナロー時
動画時もしかり 無理やり拡張している感じが漂います
他にも 山岳での運用時バッテリー等の管理も気になるところです
4K品質時はせいぜい50分が限界 メディアの容量も半端なく大きくなります
外部電源(モバイル)からの供給も可能ではありますが 山岳ではケーブルや端子の負荷が大変気になりそう
しいて言えば 最大解像度でスチルならまだ使えるかもしれませんが当初指摘したとおり歪曲が気になるところ
私は最近高山には登っていませんが もし持ち込むカメラがあるならメインはポケットに収まる程度のミラーレス系を選ぶと思います
昔は大きなNIKON F4等を持ち込んでましたが いちいちバッグ置いて取り出すのが大変面倒でした
ただ SONY α7Uという素晴らしいカメラをお持ちであるなら
間違いなくそのカメラで望まれるべきではないでしょうか?
α7U過酷な条件での堅牢度(防塵防滴)に多少疑問は残るものの
X3000のスチルとは 表現の幅と品質に違いがあり過ぎると思いますよ
x3000はあくまで動画の1シーンをサウンドとともに記録するのに使われた方が効果的だと思います
書込番号:20135738
0点

使った事はないのですが、動画から切り出さなくても、
タイムラプス撮影モードを使えば、静止画を一定間隔でメディアが一杯になるまで撮影できるはずですけど。
画質については、個々の主観とか求める物によるので・・・
書込番号:20136382
0点

撮らぬ狸さんへ
アドバイスありがとうございます。
4Kの動画より切り出しを考えていましたが、思っている程の画質は得られないことよくわかりました。
α7Uはやはりレンズを入れると重たくなります。
ポケットサイズのデジカメを考えたいと思います。
お勧めのカメラがあれば教えて下さい。
M.Sakurai さん
タイムラプス撮影モード・・・での撮影は考えませんでした。
あまりシャッターチャンスとは異なるので!
停止してからタイムラプス撮影モードを使えば・・と面白いかも?
アドバイスありがとうございました。
いずれにしても画質に少し問題が残るようなのでポケットサイズのカメラを
考えたいと思います。
書込番号:20136722
0点

軽量でコンパクト、水準以上の画質の良さ、広角の全てを満たすカメラになるとα7 IIの本体のみ556gに比較してバッテリー等込で319g、1インチセンサー搭載でF1.8(W)-F2.8(T)の明るさ、35mm版換算で24(W)-100mm(T)のキヤノンのG7 X Mark IIかなと思います。
書込番号:20137038
0点

>写心さん
α7Uを使用なされているのでしたら 同じEマウントのα5000系Fはいかがでしょうか?
これでも少々大きいかもしれませんが
APS-Cの一回り小さなイメージャーで キットレンズはやや小ぶりで収納しやすいと思います
余談にはなりますが
山岳も同様でしょうが 条件の厳しいところに持ち込む場合は
高価な機材はキズや落下が気になると思います
新品のカメラはもちろんいいのですが 中古品も検討されてはいかがでしょうか
私は海(サーフ系)や雪山(SKI/スノボ)の撮影が多いのですが
スチルはこのα5シリーズの中古カメラを数台使っています
多数の機材を持ち込む関係でスチルは小さなミラーレスを主体に構築しています
諦めのつくボロ中古カメラだと大胆な撮影も可能になります
これだと落下しても気になりませんし 荒天時の撮影もできるし
タイムラプスも放置しておいて後日回収に行ったりしています
もちろん撮影スタイルにもよりますが
年間何台かは破損させたり水没させてしまっており
中古の格安品を手当たり次第集めて壊して楽しんでいます(半分使い捨てカメラです)
書込番号:20138361
0点



>takechan0914さん
NDフィルターほしい時がありますね
60Pでの撮影でだいぶ滑らかになりますが 30Pの時や意識的にブラーを掛けたいときNDフィルターがあればなって時があります
MCプロテクター AKA-MCP1のレンズが交換できればいいのですが そんな要望は少ないでしょうね
ただ アクションシーンにおいてこのプロテクターは大きすぎて邪魔ですから
欲を言えば本体内蔵のNDがあればなんて。。。
書込番号:20107910
1点

シャッタースピード1/10000sまであるから、F2.8、ISO感度100のときEv値は16以上ってことで、ぎりぎりだけど大丈夫でしょ。
書込番号:20107914
1点

確かに適正露出という点ではSSが高速であれば大丈夫なんですが
動画におけるNDの位置づけはSSをスロー方向に制限する意味合いが大きいのです
30P時に1/10000sでは パラパラ漫画になってしまいます
出来るだけ1/30sに近づけ 被写体ブレを与えてでパラパラ感を抑え込みます
ですのでNDは8−16程度は欲しいところです
更にタイムラプスではもっとSSを落とし込みたい場面が多くあります
デジ一でタイムラプスもよく撮影しているのですが NDフィルターの重ね撮りで
1/4sくらいまで落とす場合もあります
業務用ビデオカメラにはNDシステムは必須で アクションカムでも可変ND出来れば最高なんですが。
書込番号:20108258
7点



本製品を花火撮影用として購入いたしました。
撮影モードXAVC S 4K 2160 30p 60Mで撮影した場合、
メーカーの仕様によるとスマホと接続させての連続撮影時間が
25分となり、実際に26分ほどでシャットダウンしました。
仕様なので仕方がないと25分は短くあきらめておりました。
ただ、先週花火撮影した際はバッテリーが16分ほどで切れそうになったため交換しましたが、
1時間ほどなら持つのではという感覚でした。
私個人の放熱対策としてバッテリー側の蓋をあけております。
過去スレを拝見したところ、4Kで長時間連続撮影できたとの記載もあり、
みなさんどのような設定で長時間撮影を可能にされているのか、
ご教授願えないでしょうか。
ちなみに、スマホとの接続はその画を見ながら一眼でも撮影している為、
必須で、
アクションカムは三脚に固定している為、手振れ補正もOFFとしております。
ピントが合ってませんが、添付画像のように撮影しております。
どうか、よろしくお願いいたします。
2点

以下の書き込み情報によるとやっぱりWi-Fi接続の影響は大きそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=20054955/#20054955
ということでWi-Fi接続が欠かせないという趣味=花火撮影さんの使い方ではバッテリーは持たないものと諦めてUSBからの給電動作をされてはどうでしょう。付属のNP-BX1というバッテリーは1240mAhという事ですから取り敢えず連続撮影目標時間2時間としてNP-BX1での16分を最悪ケースと考えて計算すると9300mAhのモバイルバッテリーであれはOKです。amazon.co.jpのレビューアの多さとコンパクトさからAnker PowerCore 10000辺りが良さそうですが、このアイデアいかかでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/
書込番号:20088206
3点

>sumi_hobbyさん
現在、検証しております。
室温32度、バッテリー側と後ろを開けた状態でも、やはり30分ほどで熱のため
録画止まってしまいました。
しばらくして電源を落としてから再度入れると、また録画可能状態。
それから保冷剤で直接冷やしてやりながら(途中から奥さんの髪留めゴムで両サイド冷やして)で、
とりあえず46分は録画できました。
先のファイルを消していなかったので、46分で強制停止。
現在、手持ちのモバイルバッテリーから給電しながら録画可能時間の確認をしております。
書込番号:20088278
0点

両側保冷剤で冷やしての4K撮影は
連続撮影は30分ぐらいでスマホに警告出て、
55分で強制停止しました。
まだ少し改善の余地はありそうです。
先週の姫路みなと祭りの花火動画です。
https://youtu.be/I-9O5gm7CzA
書込番号:20088453
1点

>趣味=花火撮影さん
花火映像拝見させていただきました
音声がミュートされてしまっているため臨場感が乏しいのが残念です
アクションカムとしては比較的黒も締まり ノイズは少なめでしょうか
たぶんマイナス補正されていると感じますが この時の露出補正はいかほどだったのでしょう?
さてX3000のバッテリー駆動について
個体差があるのかもしれませんが
私の個体では今だシャットダウンはおろか警告すら経験がありません
バッテリー消耗までの長時間撮影は既に数十回行っています
違いといえば 環境が屋外で比較的空冷または水冷効果が見込める用途での撮影が主です
よって 冷却材やバッテリードアを開けることもしていません
過去モデル X1000やAS200などよりは数段に熱耐性があり信頼感はかなり増したモデルと認識しています
ちなみに私の過去データによると4K 60Mbps Wifi ONで55分前後
HD 1080 50Mbps Wifi ONで 75分前後撮影出来ています
その時の環境により多少の誤差はありましたが それでも5分を越える誤差は皆無です
バッテリーは複数使いまわしているため当たり外れもあるはずですが決まって予定時間まで続行しています
なお釈迦に説法だとは思うのですが X3000はアクションカムとしてのカメラ開発で
こういった据置での撮影には向きにくいモデルだと思います
小さな筐体ゆえ性能とトレードオフがあり必ずしも万能ではありません
特に花火や夜景のような低照度時の表現を求められるならば 一般的なビデオかコンパクトデジカメの動画の方が有利ではないでしょうか
私も時折花火撮影はしますが SSや露出がコントロールし良いカメラを持ち出しています
書込番号:20088699
2点

横からすみません。
>シャットダウンはおろか警告すら経験がありません
撮らぬ狸さんのコメントを見ていつも羨ましいと思うばかりです。
無風で気温30℃以上の環境でもノントラブルですか?
私の個体で50分以上も撮影ができたのは、エアコンの効いた30℃以下の環境だけでした。
おまけに巷で聞く "熱ボケ" の症状も出ます。
ご存知かわかりませんが、撮らぬ狸さんはこちらの症状も皆無でしょうか?
書込番号:20088939
7点

>撮らぬ狸さん
やはり、音声消えてましたか・・・
昨日、アップした後You Tubeで見たときに音が出てないなと気になりましたが、
同時に長岡花火のネット中継も見ていたため出ていないと思い込んでしまいました。。。
同じファイルをUSBメモリに入れてテレビで再生させたときは音声も出ていたのですが。。。
撮影時の露出は-0.7でした。
その前の週に-0.3補正で撮影しましたが、それでも白とびが激しかったもので、
減光フィルタを前に置くかカメラ側でマイナス補正をもっとするか迷った挙句
(このあたりソニーショップの方とも相談しました)、とりあえず-0.7補正しました。
次の淀川花火では-1.0で撮影を試みようと考えております。
昨日あの後、追加テストを行いましたが、55分で熱保護によるシャットダウンでした。
おそらく花火大会でも周囲温度も30度ぐらいを考えておりますので、同様の対応で挑みたいと思います。
動画撮影に関してはずぶの素人です。
静止画編集ならある程度理解はしているのですが、動画編集はめんどくさそうということで、
必要最低限のことしかしておりません・・・
(ファイルの結合とダウンコンバートぐらいしか知識を持ち合わせておりません)
そのため、なぜ音声が出ていないのかも不明です。。。
ビデオカメラの購入も検討しましたが、花火の時は一眼デジタル2台にレンズ2本+予備一本に
三脚2個は必須ですし、
動画を撮るのはおそらく花火撮影程度だと思いますので、
安価なアクションカムにした次第です。
子供がいてれば、ビデオカメラの選択肢もあったのでしょうが・・・
ビデオカメラのワイド側の設定も狭く、+ワイコンとかも考えたら、
予算がいくらあっても足りないです><
何より筐体が大きい+値段が高いがネックでした。
コンパクトデジカメの動画で以前撮っていたのですが、30分で動画がいったん止まってしまいますし、
一昔前のコンデジだったので画質が悪かったので、
安価で、広いものがとれて、高画質(4K)を求めた結果アクションカムに辿り着いたという次第です。
今日も帰って、時間に余裕があれば撮影時間の長時間化対策を行いたいと考えております。
書込番号:20089512
0点

趣味=花火撮影さん
Youtubeのページに「この動画では著作権で保護された音声トラックが使用されていました。著作権者からの申し立てにより、音声トラックはミュート状態となっています。」と書かれていますよ。これが音声がなくなった理由ですね。
ソニーのアクションカムは高性能なので、アクション撮影以外にも使われている方がいるようですね。
私も娘と一緒に遊ぶ時の撮影にAZ1を使っております。
ソニーのアクションカムとビデオカメラの中間のようなモデルがあるといいのにと思います。
FDR-X3000よりちょっと大きくてもいいから背面液晶がついてバッテリー寿命が長くなって
放熱対策がほどこされ、ナチュラルとビビッド以外の撮影モードが加わったビデオカメラがでればいいのに。
AZ1だとビビッドで娘を撮るとちょっと色合いが不自然だし、ナチュラルだとちょっと鮮やかさに欠ける気がするんですよね。
書込番号:20090137
3点

>趣味=花火撮影さん
YOUTUBEミュートの件
すでにたぬきZさんが回答されてます通り YOUTUBEサイドによりサウンドがカットされています
なので お手元の映像データにはサウンドも記録されて残ってはいますが
編集段階で何がしかのBGMを合成され そのままYOUTUBEにアップされたのではないでしょうか
または 撮影現場で著作権がらみのサウンドが環境音として集音されていたのかもしれません
私の経験でも 最近サウンド(楽曲)とリンクさせた花火大会(たとえば関西圏ではポルトヨーロッパ スターライトイリュージョン等)があり
それを環境音として録画したところYOUTUBE公開時に著作権の警告が来たことがありました
他にも 車載録画時 カーステレオから流れるFMラジオの音声でも警告があったり
意外なところで引っかかったりしています
露出補正の件
0.7マイナス補正返答ありがとうございます
先の映像から-.07から-1.0の補正かなと思っておりました
私は空の黒を強調したく花火や夜景はもっとマイナス補正を掛けることが多いですが -0.7でも花火の色彩は保っているようですね
アクションカムについて
先のレスの通り このジャンルのカメラはスポーツシーン等 アクティブな環境を
短時間収録することが主たる目的だと思っています
GOPROが開拓したアクションカムも今や市民権を得て
日常の小型ビデオカムといった使い方をされることも多くなっているようにも思います
ただ あくまでもアクションカムと名乗るのであれば 多くの犠牲を払っても
より軽量コンパクトなカメラにシフトして頂きたく願っています
仮に連続撮影時間が短時間になってもHDR AZ1のようなとがった機種の方が現場ではありがたかったりします
++++++++++++++++++++++++
>むらさきくんさん
確かに個体差による誤差はあるかもしれませんね
先のコメントでは情報が伝わりにくかったかもしれませんが
基本私の撮影はスポーツや車載等で一定の循環冷却があります
空冷やサーフ系では水冷?かな
で ホントのところ今だ警告やシャットダウンはありません
同時に撮影を始めたX1000やAS200が落ちていても最後まで粘っています
個体差で思い出しましたが SONYのアクションカムはピントずれの幅が大きい気がしています
過去のモデルでは分解してピント調整していましたが このX3000になり空間手ブレ補正がついたことから分解をためらっています というか調整しなくとも必要十分のピントが来ています
なを 先のことから熱によるボケは今のところ確認できていません
++++++++++++++++++++++++++
>たぬきZさん
仰る通りアクションカムも多様に使われる時代になり
ここらで用途に応じた派生モデルも必要なのかもしれませんね
わたしもHDR AZ1は大変重宝していただけに この後継機に期待したいところですがどうなることやら
書込番号:20091118
1点

追加報告です。
帰ってきてから添付写真のような状態で記録を続けていたところ、
60minでバッテリーアウトでした。
30minでスマホと接続して、それから見ておりましたが、
熱警告のたぐいは一切出ておりませんでした。
これで後はモバイルバッテリーを接続して、どれだけ撮影時間が延ばせるのかがポイントとなってきました^−^
ちなみに、バッテリーはサードパーティーのバッテリーです^^;;;
皆様方
You Tube動画アップ後、フリーメール宛に著作権なんたらかんたらのメールが来ておりました・・・
思わぬところで引っかかってしまってました。。。
そういえば、曲が流れていたかなぁという程度であまり重きを置いておりませんでしたorz
>たぬきZさん
自分はあまり欲張らないのがいいのか、現時点でのアクションカムで納得しております。
欲を言えば、4Kでも光学ズーム(任意設定)を搭載してほしい等ありますが、
今のままでそれはそれで臨場感があっていいのではと思うようにしております。
そもそも、まだ当面は規模の大きな花火撮影しか予定していないため、盆過ぎの小規模な花火撮影で不満が爆発する可能性が無きにしも非ず・・・
バッテリー寿命に関しても、熱対策にしてもユーザー側である程度の対策をとれば予兆があるのがわかってきましたので、
現在の仕様で納得しております。
本当はこんなに手の込んだ、熱対策をとりたくはないのですが。。。
>撮らぬ狸さん
会場で流れていた曲でしたので、思わぬところでカットされていたようです。。。
本当に残念で仕方ないです。
FMラジオでもミュートされているんですか!?
本当によく監視されているもんですね・・・
私自身、カメラでの動画撮影自体(コンデジ除く)でしたので、
-0.7か1.0が妥当なところかなと認識しております。
あまり、マイナス補正を下げすぎても、後でゲインをあげるとなるとノイズも乗ることですし、
あとは、彩度をヴィヴィッドにするかナチュラルにするかというところです。
これも、次の淀川で定めたいかと思いますが、年に一度の花火ですので、
後悔はしたくないので、現状のヴィヴィッドでいく可能性が高いです。。
自分はアクションかむの導入時点でほかの方と観点が異なっておりましたので、
『風景の記録で、できる限りワイドできれにとれるもの』
というところを重きにおいておりますので、
現在のFDR-X3000の仕様で満足しております。
そもそも、ほかの動画カメラを触ったこともありませんので、井の中の蛙状態ですが^^;;;
書込番号:20091361
2点

microsdカードが原因の可能性もあります。
ドライブレコーダー用の高温耐性カードを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20093225
0点

>えるびえんとさん
今回のカメラおよびmicroSDカードで結構お金が羽ばたいていったので、
次に購入するときは高温耐性カードを一枚購入してみたいと思います。
書込番号:20093603
0点



誤って上下反転をONにしたまま録画してしまいました。今度からは録画を開始する前に画角のチェックなどをしようと思います。。
Action Cam Movie Creatorを使って、ムービーの作成から上下反転の編集できるのですが、データの数が多く撮影時間も長いので時間がかかります。
また、データを日付ごとに分けて保存しています。
この方法でやると編集日となってしまい撮影日とずれてしまうのですが、それは避けられないのでしょうか。
アドバイスやその他の方法はありませんか?
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
購入を検討しています。いろんな撮影用途があるなかで、演奏ライブの撮影があります。込み入った場所での撮影もあるので今は一脚にGH4 を載せて撮ってます。これをX3000Rに代えると多少の画質ロスはあるにしてもかなりの軽量化が見込めます。リモコンも着けたいのでフィンガークリップを一脚に載せるスタイルが理想なのですが、残念ながら底面に三脚穴が開いていません。現状リモコンを他のクリップか何かで一脚につけるしかないのですが、どなたかフィンガークリップに穴を開けて使用されている方はいらっしゃいませんか?レビューで穴開けを検討されている方の書き込みを拝見して、同じようなことを考えている人がいるんだなと思い、書き込みした次第です。撮影が長時間に渡ることも多く、一脚を地面につけて撮影するので、純正グリップは短か過ぎて使えません。どなたか先駆者の方、おられましたら穴開け方法含めてご教示ください。ソニーが穴開き改良型を作ってくれるのが、一番ですけど、、。
書込番号:20031937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。フィンガークリップではなく、フィンガーグリップでした。
書込番号:20031943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペブルスさん
この間の土曜日にソニーショップで本体とこのフィンガーグリップを購入しました。
私も気になったので、三脚穴は最初からあけておいてくれるよう要望事項として伝えておきました(笑)
で、写真のようにルーターで位置決め用の小穴をあけて、その後電気ドリルで8mmくらいまで拡げました。
しかし、実際に三脚を取り付けようとすると三脚のボルトが短すぎて届きませんでした。
なにか、考えないといけませんね
書込番号:20032285
1点

明日、本体が届くことになっています。
フィンガーグリップも注文するつもりですが、やはり三脚につけられるようにしようと画策しています。
加工は苦手なので、 1/4インチ ナットを強力接着剤で底面につけようと思っています。
alex_papaさんのように穴が開けられるなら、 カメラ止ネジの長いのをねじ込んで、その底面穴に三脚をつけられないかな?
書込番号:20032453
3点

>alex_papaさん
>BB@Yさん
レスありがとうございます。三脚のネジの長さが足りないのは考えられますね。
BB@Yさんのようにメスオスカメラネジのオスの部分が長めのをかますのが手ですかね。
検索したら下のが安くてよさげでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B00K181QB8/ref=pd_rhf_ee_p_img_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=8ZWZJ0RG8R1AQ7A8E8VP
でもそれより、どうやって穴を開けるかが、自分には大問題ですね。
書込番号:20032487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BB@Yさん
ナット直付けは思いもよりませんでした。ただフィンガーグリップはそれ単体で使用したい時もあるので、ちょっと考えてしまいます。でも、穴開けが難しそうならフィンガーグリップを2つ買って一つはナット付けするのもいいかな。
書込番号:20032533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは
私は外付けマイクも着けたいのでこんな感じにしました。
グリップは中華製の為1000円程度、ネジは700円程度でした。
書込番号:20032567
6点

いろんなアイディアが出てきて楽しいなぁ。相談して良かった。
>カントリークラブ0358さん
ブラケットという手がありましたね。もともとX3000とリモコンはそれぞれ三脚に付けられる仕様になっているので2穴のステーをかませばいけますね。取り敢えず自分は外部マイクはよいので、短めのステーで足りるかな。検索したら下のか安くて良さげでした。
https://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8D%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B0158BN9Y4/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1468325394&sr=1-2&keywords=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
でも、ソニーが穴を開けてくれさえすれば、ごたごたしなくてすむのになぁー、
書込番号:20032669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペブルスさん
>カントリークラブ0358さん
>BB@Yさん
皆さん、色々と工夫されているんですね
オスメス変換ねじなんてあるの知りませんでした。
こちらだと、きっと長すぎる様な気もしますが、間ににスペーサ噛まして調整してみます。
私も色々と情報を頂けて助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20032975
1点

皆さんも試行錯誤されていますね
フィンガーグリップから話題がそれてしまいますが
アクションカムは創意工夫により今まで思いもよらなかった映像が撮れるのが面白くてハマってます
メーカーの御膳立てしてくれたオプションパーツも良いのですが
それらをベースにしたり はたまた独自でDIYすることでオリジナリティあふれるパーツが出来上がります
私も撮影に際し こんなパーツがあればとか これを撮るにはどんな仕組みがいるかとかを考える時が一番楽しいですね
メーカーオプションは総じて価格が高く いかにそれ以上のものを安く作るかも楽しみです
ここにアップしたパーツは私のほんの一部ですが 意外と現場では重宝するものばかりです
ネジ類については カメラパーツの オス/オス メス/メスも大変重宝しますし
それ以外にDIYショップで購入の1/4インチネジは長さの違うモノを常に持ち歩いています
材質はスチルのものやステン(海で使うので)のもの 頭は六角ポルト 平、丸等揃えています
また工作工具ではドリルや万力はもちろん 1/4インチタップスクリューは非常に役立ちます
あと マットブラックのスプレーや 両面テープ等小物も役立ってます
クリップ類もDIYショップ200円-500円くらいのモノを多数購入して 1/4インチネジを固定しています
カメラ 照明 マイクの固定や レフ板 カーテン 等 なんにでも使えます
これらはライブ撮影では強力な助っ人になってます
サクションカップもしかり メーカーオプション品は価格の割に頼りなく DIYショップの方が数百倍安定し
かつ 価格は半値以下です 多少の工作は必要ですがバカらしくて純正は買えません
ここに載せてるダブルカップサクションカップは1700円で購入
耐荷重70Kとありましたが 体重75Kの私がぶら下がってゆすってもびくともしません
書込番号:20033285
5点

的外れだったらスイマセン…
ソニー製のVCT-55LHってブラケット使ってます。
分離使用も出来るし、ホットシュー付いたL字部分は非常に造りの良い折り畳み式になっています
(開閉するネジ締めパーツが良く出来ています)
値段の割には非常に精度の高さを感じるブラケットでしたので予想外の嬉しい誤算でした。
書込番号:20033483
1点

みなさん投稿ありがとうございます。
いろいろ考えてやはり私には穴開けは難しいようなので
ほかの方法はないかとあたってみたところ写真の商品が
ヒットしました。
P089:Clasp for smartphone
スマートフォン 三脚 三脚固定ホルダー
アマゾンの使いかと思われるのもいやなのでリンクは
貼りません。
そのままだと斜め45度を向いてしまいますので自由雲台で
調整する必要がありますがフィンガーグリップを下から
グリップする形で使えそうです。
1000円ちょっとの商品ですので本体買う前に買っちゃいました。
書込番号:20034747
2点

100均で売っているミニ三脚のネジ部リングが外れることを思い出し、これをフィンガーグリップの底面に貼り付けようとしたのですが、なんか頼りない。そこで、何かのオマケに付いてきた使わない自由雲台のリング部を取り外して、超協力両面テープで貼り付けてみました。
大きな力を加えない限り、小さなカメラを支えるくらいは大丈夫みたいです。
この三脚穴をを利用して、用途に応じて三脚や一脚、スタンド等を取り付けるつもりです。
旅行用のゴリラポッドを折り曲げると、グリップとしても使え、空いた手で別の脚を持つことで、だいぶ安定した撮影が出来るようになりました。
書込番号:20043538
3点

本体、アクセサリーとも購入しまして早速上のP089:Clasp for smartphoneを
試しましたが、残念ながらグリップの形状が合わず安定しませんでした。
>BB@Yさん
上記の方法でダメだったので私もメスメスのカメラねじを接着させる方法で
考えています。ETSUMI メスメス止ネジ ETM-83903 が800円前後で買えて
よさげです。
ただ別の書き込みにある自撮り棒につけられる三脚ねじのついたクリップ
も気になるので単品で売られていないか探してみようと思います。
ちなみに今回はYAHOOショッピングのカメラのキタムラで購入しました。
購入額は61650円で5のつく日キャンペーン等を最大活用して
(細かな計算はしていませんが)ポイント6000円〜7000円をもらえるはずです。
すぐ使える分のポイントで早速4K対応のMicroSDを購入しました。
YAHOOショッピングだと最安値に近い金額でかつポイントもつくので
最近はそちらで購入することが多いです。
書込番号:20047936
0点

フインガーグリップの穴加工とネジアダプタ |
三脚と取り付けるとこんな感じに |
カメラの直下で保持するのでフインガグリップより安定します |
たたんだ三脚は手の中でこんな感じになってます(大きい方がよかったかも) |
フィンガーグリップの三脚穴に関しては多くの方が悩んでいるようですね。
私も、最初はフィンガーグリップに穴をあけたら解決と考え、材質がプラですし簡単に考えていたのですが、実際に穴をあけると三脚側にネジが短くて届きませんでした。
手持ちのカメラパーツから探してみると、照明に使うブラケット、ムービーライトの固定部、マイクのネジなどネジが長い目のものもある事がわかり、そのうちムービーライトのパーツを使ったもので加工しました。
手持ちがない方はアマゾンなどで同じようなアダプターを売っています。
三脚穴のサイズでも固定に問題はないのですが、せっかくならより確実に深くねじ込めるようにねじアダプターに合わせて穴を拡大したうえでネジアダプタをねじ込み、そこに取り付けたのは超小型のゴリラポット三脚です。
足を回せば三脚になり、高さ調整はできませんが、360度回転と上下にある程度動かせて、たためばほぼカメラと一体のようになり取り付けたままで使えるので人気商品のようです。今回の加工ではグリップの役目も期待して取り付けました。
取り付けたのはコンパクトカメラ用の対荷重250グラムまでのものですが、800グラムまで対応のものもあまり変わらない価格で販売されているので手の大きい方はそちらの方がいいかも知れません。
フィンガーグリップは穴あけ加工で原型の改変になってしまいましたが、ネジアダプター、三脚共にねじ込みだけですから本体には一切キズはつけない加工で済みました、固定したい場所によっては三脚を外してクリップなどに交換する事も出来ます。
風対策でジャマーも取り付けましたが、こちらはタスカムのPCMレコーダー用のもので、以前にパナのX1000の風対策で加工した残りの切れ端に平ゴムを縫い付けて本体に取り付けました。
この効果は絶大で、簡単な裁縫でできますのでおすすめです。
これもゴムですから取り外し自由になっています。ただ手持ちの平ゴム(パンツなどに使われているものです)が白しかなく、きれいなうちはいいのですが、そのうち汚れてきそうなので、私の好きな色のブルー平ゴムを買ってきて予備を作っておくつもりです。
マイクロサイズのハンディカムのように仕上がり、ほぼ満足しているのですが、あとはリモコンの電源の持続時間と、起動時間、それに4Kの熱暴走が解決できれば超小型ハンディカムとして充分に使えるので、ソニーの次期モデルに期待です。
4K60Pにしてほしいけど、今でも熱暴走するので当分無理なのでしょうね。
>ペブルスさん
書込番号:20854286
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



