FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年9月13日 08:30 |
![]() |
3 | 6 | 2017年6月12日 07:15 |
![]() |
12 | 8 | 2017年5月15日 05:03 |
![]() |
35 | 14 | 2017年4月29日 15:37 |
![]() |
1 | 1 | 2017年4月21日 10:31 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月20日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


X3000、AS300共空間手振れ補正は優秀ですが、手振れがある程度抑えられてくると、更なる欲としてステディカムのような街歩きでも流れるような映像が撮りたくなり、今流行りのブラシレスジンバルを導入してみました。いろいろなメーカーから発売されていますが、私はPilotflyのAction1というものを買いました。Action1はソニーアクションカム専用でほとんど調整いらずで誰でも安定した映像が撮れます。
ここでAction1についてご報告申し上げます。Action1のクチコミ掲示板がありませんので、ここで感想を述べさせていただきます。
購入はメジャーな特機専門店です。インターネット等で安く買えるサイトもありましたが、故障等メンテナンスを考えしっかりした販売店で購入しました。
新品で購入したのですが、約2か月後、普通に使っていたら突然カメラが右回転→左回転→右回転→・・・と回転が止まらないので購入店に修理に出しました。すると数日後、販売店よりメーカー(サービスセンター?)から設定をいじっていないですか?と聞かれました。どうやら本体のUBB端子に接続し、インターネットからダウンロードした設定ソフトでいじるとこういう現象になるということのようです。私は全くいじっていない旨を説明しても、保証は1か月しかありませんので修理には有償になりますと言われました。
中古品なら1か月というのは分かりますが、新品で1か月しかないというのはどうでしょうか?それに、同梱されてていたワランティーカード(保証書)には英語文ではありますが、和訳すると保証1年と書いてあります。何か納得がいきませんけど・・・。
百歩譲って、修理代金を払って直してもらいました。が、何もしてないのにおかしくなるということは、またおかしくなる可能性はあるということです。案の定、修理返還後、3日でおかしくなりました。外れ製品を買ったんでしょうかね?
X3000とブラシレスジンバル、最強ですよ。
0点

グライドカムさんへ
保証1年と書いてあるならそう主張して押し切ればよかったのでは?
僕なら絶対譲りませんが・・・。
初期不良で交換してもらえるレベルの壊れ方じゃないですか?
書込番号:21187463
0点

>グライドカムさん
こんにちは
私もアクションカムとジンバルは相性がいいとおもっています
軽量コンパクトでアウトドア・エクストリームスポーツ撮影では重宝しています
PILOTFLY製品はまだ実物を見たことがありませんでしたが YOUTUBE等で拝見し優秀なようですね
もっとも 今回ご報告いただいているような不具合が少々心配
私は現在
Feiyu Tech 製品とDJIを主に利用しており
Feiyu Tech Gimbalは G3 / G4GS / G5 / WG2の4機種を使いまわしています
このうちG4GSが SONYアクションカム用で AS300やX3000等で活躍してくれています
もっともG5でも向きが90度ひねれてしまいますが運用可能でした
私の用途では夏場ロードバイクや冬季スノーボードで対象を追いながらの撮影に利用しています
軽量コンパクトなアクションカム系ジンバルはこういった場面では大変活躍してくれます
ただ いろいろなジンバルを実際に運用して 一番しっくりくる取り合わせは
実はDJI OSMOでした
アクションカム単体としての機能はありませんし 得手不得手もありますが
画の安定だけをとると OSMO断トツ有利です
スノーフィールドではFeiyu Techは振動が抑えきれず また使い勝手も悪くイマイチ
WG2もジンバルモータのトルクがやせており簡単に脱調
かつ 防水をうたっているのに 5分の水中撮影で浸水して壊れてしまいました
現在は時折G5を使う程度でほとんどお蔵入り状態です
書込番号:21188803
2点

ショーン7さん
ご意見ありがとうございます。
保証に関しては、メーカーは1年と書いてありました(ワランティカードには)が、私の購入した販売店のHPでは「Pilotfly製品は保証1か月となります」と、謳ってありました。私が購入した時点でそう書いてあったかどうかは不明ですが・・・。
他の販売店さんでは「保証1年」と書いてあるところもありました。 新品でも販売店によって保証期間が違うこともあるんですね。
「保証1年」のところで購入すればよかったかな?と思うこともあります。
ブラシレスジンバルなんて毎日使うことはありませんし、購入直後異常がなければ初期不良なしと思い、数か月後使うときにいきなり壊れても保証はなし・・・。結構リスクは高いなと思いました。
皆さん、保証期間はよく確認して購入店を選びましょう。
いい勉強になったかな?と思いました。
X3000の話では無いのに別の話題で紙面を汚してしまい、大変失礼をいたしました。
書込番号:21192348
2点



上記の2機種でどちらを購入するか悩んでいます。
悩んでいる点としては、当機種の方が手ぶれ補正が優れているのに対してToughの方が落下耐性がありRAW撮影できるという点です。
調べたところ、当機種はRAW撮影ができません。
また、動画/静止画ともに暗いところで撮影する際どちらの方が綺麗に撮れますか?
0点

画質も大事ですが、この場合は、
動画と静止画のどちらを優先するのか? で決まると思います。
書込番号:20957256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
どちらかというと動画を重視したいです。
ちなみに動画重視の場合、どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:20957265
1点

>ドイチュ322さん
両機種を利用しています
両機種ともそれぞれに特徴があり シーンに応じて使い分けしていますが 一般的にはSONY X3000の方が安定的です
手ぶれ補正はSONY X3000 / AS300が別次元
絵の作り方も露出やカラーバランス等 SONYが有利です
操作性や 各種コントロール性もSONYです
その上で 私がTough TG-5を利用するのは 超超広角ワイド204度の画角です
添付写真でワイドの違い(歪曲も)が ご理解できると思います
ドイチュ322さんがどのような目的で撮影されるのかにもよりますが 一般的にはX3000 / AS300の方が使い良いと思います
ちょうど両機種の比較映像を作っていましたので リンクしておきます その他にも私のチャンネルには多数ありますので参考にしてください
OLYMPUS STYLUS TG TRACKER
https://youtu.be/AtskD4uLmtQ
書込番号:20957539
0点

>ドイチュ322さん
追加情報です
こちらの比較で他社アクションカムも含めた 手ぶれ補正の違いがわかると思います
https://youtu.be/ic7FQNNMowU
ただ おっしゃるように落下耐性はオリンパスかもしれませんが こればっかりは運次第です
過去に破損させたアクションカムは相当数あります
書込番号:20957591
0点

お早うございます。
TG-5はまだ発売前なので予想の域を出ませんが、まず分かり易い所からいくと静止画はX3000とTG-4の比較から見て明所でも暗所でもTG-5の圧勝でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000887235/photo/#tab
http://kakaku.com/item/J0000016185/photo/#tab
次に動画ですがまずFHD同士のYouTube比較ですとTG-4がかなりボケ気味でX3000の方がシャキっとしていて解像感は上回っている所からX3000の方が良いと予想します。
https://www.youtube.com/watch?v=RyyHNi8fKwI
https://www.youtube.com/watch?v=Zs6yFOoNdRg#t=13
それから4Kについてはオリンパスに関してはOM-D E-M1 Mark IIの画像を引っ張り出しますがそれでもX3000の方が解像感は上だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=mdoaSVhi53U
https://www.youtube.com/watch?v=kHeanLkAL1M
動画性能ならX3000が良いと思いますが静止画が綺麗に撮れたり光学ズームも有ったりモニターも搭載しているという汎用性ではTG-5が有利でしょう。その辺りをドイチュ322さんが同判断されるかだと思います。
書込番号:20960974
1点



リチウムイオンでんちについて 間違ってたら指摘してください。
fdr-x3000というビデオカメラを使っています。
満充電の電池@を使い撮影し、バッテリーがゼロになる前にバッテリーを交換し、電池Aを使う。
電池Aもゼロになる前に別の電池とこうかんし、〜 。
で、しばらく使わないときは電池をある程度、撮影などで消費し、(50%ほど残す感じ)室温で保存する。
こうすることが電池の持ちをよくする秘訣。
これって正しいですか?
0点

以下のリンクのEstimated recoverable capacity when storing a battery for one yearのデータを見るとリチウムイオンバッテリーにとって満充電はストレスであり、40%充電に比べると周囲温度25℃で1年後には16%も余計に劣化する事が分かります。そして40%充電でも25℃よりも0℃の方が化学物質が活性化しにくいのか2%程度有利です。室内保存ですと30℃位になることもあるかもしれないのでまあ冷蔵庫への保管の方が良いと思います。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
書込番号:20891157
1点

ラガー777さん こんにちは
自分の場合D200やD300で10年以上同じバッテリーを2個 ラガー777さんと同じように交換しながら使っていますが 10年使っていても
劣化度は0のままですし 使用出来る時間も変わっていませんので あまり気にせず 今までどうり使っていても大丈夫な気がします。
でも 一番バッテリーにダメージ受けるのが 使わなくなり完全放電状態にしておくことだと思いますので 定期的に確認し 残量が少なくなったら充電してあげるのが良いように思います。
書込番号:20891198
2点

>ラガー777さん
長年使って来ると使用頻度が少なくても劣化してくるので、永年的には使えません!!
10年以上経過したニコンのEN-EL3eのバッテリーですが、昨年の積雪時に北海道の寒さによるバッテリー不具合が発生しました。冬場のこのバッテリーの使用は避けて運用しました。
なお、予備バッテリーは、室内に保管しています。
書込番号:20891296
0点

>ラガー777さん
バッテリーの管理は常に気を使いますね
既にsumi_hobbyさんがコメントされていますので その保存法でいいと思います。
一方 私の経験値では それほど気を使わなくとも良いのではと感じています。
現在カメラ用だけでも多数の各種バッテリーを管理していますが バッテリー個々の当たり外れの方が多いようです
バッテリーは適度に利用することで活性化されているようで 長期間使用せずの保管が一番ダメージあるように感じてます
私の環境では常にほぼ満充電保存
最低限1か月に一度は通電(バッテリー交換も含め)し 動作確認をしています
SONYアクションカム X3000用のNP-BX1は 初代AS15から同じバッテリーなのですが
当時のものでもいまだに元気に利用できています
アクションカムの利用頻度は多く 利用環境も氷点下のスノーフィールドから灼熱のビーチ 塩害の考えられるサーフシーンまでかなり駆使していると思うのですが あきらかな劣化は今のところないですね
使い方もラフで アクションカムの場合 電源ON 録画スタートで バッテリー完全消費まで撮りっぱなしが多く 消費後交換作業しています
ただ私の扱いがラフなため バッテリー劣化よりも現場に置き忘れや流失等で失くすことの方が多く 劣化を感じたことが無いのかもしれませんが。
書込番号:20891333
5点

>で、しばらく使わないときは電池をある程度、撮影などで消費し、(50%ほど残す感じ)室温で保存する。
で、使用する直前に満充電するのがベストです。
しかし、急な外出では充電できないこともあるので、
1本は満充電して保管してます。
書込番号:20891350
3点

使われているセルによるところもあると思いますし電子回路が組み込まれているのでその回路の不良に原因とする部分もあると思います。
ソニーのNPF730を20年近く持っていて、たまに使っていますが、今も使えています。へたりはありますが、そこそこには使えているのでびっくりです。その後買った、キャノンのリチウムは全滅。しかし、代替え品で買ったロワのものは今も使えています。10年前のものです。
たまに充電。ラフな使い方です。満充電にしておきます。
買ったバッテリーには、新品は一度バッテリー充電サインが出るまで使ってから初充電をしたほうが良いという説明書のものもありました。
とはいえバッテリーは消耗品そのものなので、代替え品でも使えるのなら十分のような気はします。
数か月に一度は点検をしたほうが安全ですね。
書込番号:20891540
0点

カメラの充電器で満充電になったといっても、真の意味での満充電じゃないから50%にこだわらなくても大丈夫だよ。
ただし、一回充電が終わった電池をまたさらに充電するとか、無理はしないこと。
書込番号:20892065
0点

リチウムイオン電池の充電完了は電圧で判定します。一定値になると終了ですが
設計者の考えによって異なります 100%充電しようとすると電圧が高くなり寿命が
短くなります。90%ぐらいで止めてしまう充電器もあるようです。
海外の安い非純正の安いのは100%のものがありました。
今のは知りませんが以前のNP-Fxxxのソニーの電池の充電器はよく考えてあって
LEDが全点灯で90% それから1時間ぐらい放置しておくと100%で LEDが全部
消える仕様でした。よく考えてあると思いましたが 今はどうなったか。
結局 どこまで充電するかで電池の寿命も違ってきますが普通はそんな充電器の
特性はユーザーにはわかりませんが 充電完了して電池を別の充電器に入れると
更に充電しますから ああこれは充電終了電圧が高いという事がわかります
そういう充電器は用心して使うしかありません
書込番号:20893171
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
購入を検討しています。いろんな撮影用途があるなかで、演奏ライブの撮影があります。込み入った場所での撮影もあるので今は一脚にGH4 を載せて撮ってます。これをX3000Rに代えると多少の画質ロスはあるにしてもかなりの軽量化が見込めます。リモコンも着けたいのでフィンガークリップを一脚に載せるスタイルが理想なのですが、残念ながら底面に三脚穴が開いていません。現状リモコンを他のクリップか何かで一脚につけるしかないのですが、どなたかフィンガークリップに穴を開けて使用されている方はいらっしゃいませんか?レビューで穴開けを検討されている方の書き込みを拝見して、同じようなことを考えている人がいるんだなと思い、書き込みした次第です。撮影が長時間に渡ることも多く、一脚を地面につけて撮影するので、純正グリップは短か過ぎて使えません。どなたか先駆者の方、おられましたら穴開け方法含めてご教示ください。ソニーが穴開き改良型を作ってくれるのが、一番ですけど、、。
書込番号:20031937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。フィンガークリップではなく、フィンガーグリップでした。
書込番号:20031943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペブルスさん
この間の土曜日にソニーショップで本体とこのフィンガーグリップを購入しました。
私も気になったので、三脚穴は最初からあけておいてくれるよう要望事項として伝えておきました(笑)
で、写真のようにルーターで位置決め用の小穴をあけて、その後電気ドリルで8mmくらいまで拡げました。
しかし、実際に三脚を取り付けようとすると三脚のボルトが短すぎて届きませんでした。
なにか、考えないといけませんね
書込番号:20032285
1点

明日、本体が届くことになっています。
フィンガーグリップも注文するつもりですが、やはり三脚につけられるようにしようと画策しています。
加工は苦手なので、 1/4インチ ナットを強力接着剤で底面につけようと思っています。
alex_papaさんのように穴が開けられるなら、 カメラ止ネジの長いのをねじ込んで、その底面穴に三脚をつけられないかな?
書込番号:20032453
3点

>alex_papaさん
>BB@Yさん
レスありがとうございます。三脚のネジの長さが足りないのは考えられますね。
BB@Yさんのようにメスオスカメラネジのオスの部分が長めのをかますのが手ですかね。
検索したら下のが安くてよさげでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B00K181QB8/ref=pd_rhf_ee_p_img_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=8ZWZJ0RG8R1AQ7A8E8VP
でもそれより、どうやって穴を開けるかが、自分には大問題ですね。
書込番号:20032487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BB@Yさん
ナット直付けは思いもよりませんでした。ただフィンガーグリップはそれ単体で使用したい時もあるので、ちょっと考えてしまいます。でも、穴開けが難しそうならフィンガーグリップを2つ買って一つはナット付けするのもいいかな。
書込番号:20032533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは
私は外付けマイクも着けたいのでこんな感じにしました。
グリップは中華製の為1000円程度、ネジは700円程度でした。
書込番号:20032567
6点

いろんなアイディアが出てきて楽しいなぁ。相談して良かった。
>カントリークラブ0358さん
ブラケットという手がありましたね。もともとX3000とリモコンはそれぞれ三脚に付けられる仕様になっているので2穴のステーをかませばいけますね。取り敢えず自分は外部マイクはよいので、短めのステーで足りるかな。検索したら下のか安くて良さげでした。
https://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8D%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B0158BN9Y4/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1468325394&sr=1-2&keywords=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
でも、ソニーが穴を開けてくれさえすれば、ごたごたしなくてすむのになぁー、
書込番号:20032669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペブルスさん
>カントリークラブ0358さん
>BB@Yさん
皆さん、色々と工夫されているんですね
オスメス変換ねじなんてあるの知りませんでした。
こちらだと、きっと長すぎる様な気もしますが、間ににスペーサ噛まして調整してみます。
私も色々と情報を頂けて助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20032975
1点

皆さんも試行錯誤されていますね
フィンガーグリップから話題がそれてしまいますが
アクションカムは創意工夫により今まで思いもよらなかった映像が撮れるのが面白くてハマってます
メーカーの御膳立てしてくれたオプションパーツも良いのですが
それらをベースにしたり はたまた独自でDIYすることでオリジナリティあふれるパーツが出来上がります
私も撮影に際し こんなパーツがあればとか これを撮るにはどんな仕組みがいるかとかを考える時が一番楽しいですね
メーカーオプションは総じて価格が高く いかにそれ以上のものを安く作るかも楽しみです
ここにアップしたパーツは私のほんの一部ですが 意外と現場では重宝するものばかりです
ネジ類については カメラパーツの オス/オス メス/メスも大変重宝しますし
それ以外にDIYショップで購入の1/4インチネジは長さの違うモノを常に持ち歩いています
材質はスチルのものやステン(海で使うので)のもの 頭は六角ポルト 平、丸等揃えています
また工作工具ではドリルや万力はもちろん 1/4インチタップスクリューは非常に役立ちます
あと マットブラックのスプレーや 両面テープ等小物も役立ってます
クリップ類もDIYショップ200円-500円くらいのモノを多数購入して 1/4インチネジを固定しています
カメラ 照明 マイクの固定や レフ板 カーテン 等 なんにでも使えます
これらはライブ撮影では強力な助っ人になってます
サクションカップもしかり メーカーオプション品は価格の割に頼りなく DIYショップの方が数百倍安定し
かつ 価格は半値以下です 多少の工作は必要ですがバカらしくて純正は買えません
ここに載せてるダブルカップサクションカップは1700円で購入
耐荷重70Kとありましたが 体重75Kの私がぶら下がってゆすってもびくともしません
書込番号:20033285
5点

的外れだったらスイマセン…
ソニー製のVCT-55LHってブラケット使ってます。
分離使用も出来るし、ホットシュー付いたL字部分は非常に造りの良い折り畳み式になっています
(開閉するネジ締めパーツが良く出来ています)
値段の割には非常に精度の高さを感じるブラケットでしたので予想外の嬉しい誤算でした。
書込番号:20033483
1点

みなさん投稿ありがとうございます。
いろいろ考えてやはり私には穴開けは難しいようなので
ほかの方法はないかとあたってみたところ写真の商品が
ヒットしました。
P089:Clasp for smartphone
スマートフォン 三脚 三脚固定ホルダー
アマゾンの使いかと思われるのもいやなのでリンクは
貼りません。
そのままだと斜め45度を向いてしまいますので自由雲台で
調整する必要がありますがフィンガーグリップを下から
グリップする形で使えそうです。
1000円ちょっとの商品ですので本体買う前に買っちゃいました。
書込番号:20034747
2点

100均で売っているミニ三脚のネジ部リングが外れることを思い出し、これをフィンガーグリップの底面に貼り付けようとしたのですが、なんか頼りない。そこで、何かのオマケに付いてきた使わない自由雲台のリング部を取り外して、超協力両面テープで貼り付けてみました。
大きな力を加えない限り、小さなカメラを支えるくらいは大丈夫みたいです。
この三脚穴をを利用して、用途に応じて三脚や一脚、スタンド等を取り付けるつもりです。
旅行用のゴリラポッドを折り曲げると、グリップとしても使え、空いた手で別の脚を持つことで、だいぶ安定した撮影が出来るようになりました。
書込番号:20043538
3点

本体、アクセサリーとも購入しまして早速上のP089:Clasp for smartphoneを
試しましたが、残念ながらグリップの形状が合わず安定しませんでした。
>BB@Yさん
上記の方法でダメだったので私もメスメスのカメラねじを接着させる方法で
考えています。ETSUMI メスメス止ネジ ETM-83903 が800円前後で買えて
よさげです。
ただ別の書き込みにある自撮り棒につけられる三脚ねじのついたクリップ
も気になるので単品で売られていないか探してみようと思います。
ちなみに今回はYAHOOショッピングのカメラのキタムラで購入しました。
購入額は61650円で5のつく日キャンペーン等を最大活用して
(細かな計算はしていませんが)ポイント6000円〜7000円をもらえるはずです。
すぐ使える分のポイントで早速4K対応のMicroSDを購入しました。
YAHOOショッピングだと最安値に近い金額でかつポイントもつくので
最近はそちらで購入することが多いです。
書込番号:20047936
0点

フインガーグリップの穴加工とネジアダプタ |
三脚と取り付けるとこんな感じに |
カメラの直下で保持するのでフインガグリップより安定します |
たたんだ三脚は手の中でこんな感じになってます(大きい方がよかったかも) |
フィンガーグリップの三脚穴に関しては多くの方が悩んでいるようですね。
私も、最初はフィンガーグリップに穴をあけたら解決と考え、材質がプラですし簡単に考えていたのですが、実際に穴をあけると三脚側にネジが短くて届きませんでした。
手持ちのカメラパーツから探してみると、照明に使うブラケット、ムービーライトの固定部、マイクのネジなどネジが長い目のものもある事がわかり、そのうちムービーライトのパーツを使ったもので加工しました。
手持ちがない方はアマゾンなどで同じようなアダプターを売っています。
三脚穴のサイズでも固定に問題はないのですが、せっかくならより確実に深くねじ込めるようにねじアダプターに合わせて穴を拡大したうえでネジアダプタをねじ込み、そこに取り付けたのは超小型のゴリラポット三脚です。
足を回せば三脚になり、高さ調整はできませんが、360度回転と上下にある程度動かせて、たためばほぼカメラと一体のようになり取り付けたままで使えるので人気商品のようです。今回の加工ではグリップの役目も期待して取り付けました。
取り付けたのはコンパクトカメラ用の対荷重250グラムまでのものですが、800グラムまで対応のものもあまり変わらない価格で販売されているので手の大きい方はそちらの方がいいかも知れません。
フィンガーグリップは穴あけ加工で原型の改変になってしまいましたが、ネジアダプター、三脚共にねじ込みだけですから本体には一切キズはつけない加工で済みました、固定したい場所によっては三脚を外してクリップなどに交換する事も出来ます。
風対策でジャマーも取り付けましたが、こちらはタスカムのPCMレコーダー用のもので、以前にパナのX1000の風対策で加工した残りの切れ端に平ゴムを縫い付けて本体に取り付けました。
この効果は絶大で、簡単な裁縫でできますのでおすすめです。
これもゴムですから取り外し自由になっています。ただ手持ちの平ゴム(パンツなどに使われているものです)が白しかなく、きれいなうちはいいのですが、そのうち汚れてきそうなので、私の好きな色のブルー平ゴムを買ってきて予備を作っておくつもりです。
マイクロサイズのハンディカムのように仕上がり、ほぼ満足しているのですが、あとはリモコンの電源の持続時間と、起動時間、それに4Kの熱暴走が解決できれば超小型ハンディカムとして充分に使えるので、ソニーの次期モデルに期待です。
4K60Pにしてほしいけど、今でも熱暴走するので当分無理なのでしょうね。
>ペブルスさん
書込番号:20854286
3点



動いている被写体の軌跡がストロボのように残るようような動画を撮りたいです。androidスマホアプリで「モーションショット」というのがそれっぽいのですが、FDR-X3000で作ることはできないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=aSTXt6J5Qmg
0点




まず今回うまくいっていない要因として2つ考えられます。1つ目はBluetoothのVersionです。電源のON/OFF制御といった非常に省電力が要求されるものはBluetooth Low Energyが用いられ、ソニーのアクションカムも例外ではないでしょう。もしもお手持ちの端末がBluetooth 3.xまでのVersionでしたらLow Energy対応ではないので電源ON/OFFのメニューは出て来ないと思います。
次にお手持ちの端末がBluetooth 4.x対応だったとしてペアリングの問題があります。X3000で最初に電源ON/OFFのリモートコントロールをする際にX3000側でもコントロールに使っているスマホなりとペアリングを取るかのはOKが確認のメッセージが出て来ますのでそこで録画ボタンを押してOKにすればペアリングが取れて電源ON/OFFのリモートコントロール出来るようになります。ちょっとここの所はヘルプガイドにもはっきりと書いていないので戸惑う所かもしれません。
http://www.dmaniax.com/2016/07/11/sony-fdr-x3000-get-4/
書込番号:20822893
1点

お返事ありがとうございます。どうやら、僕のスマホがandroid4.4なのが原因みたいです。残念ですが、あきらめました。どうもありがとうございました。
書込番号:20833366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
