FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位



既に発売から2年がたとうとしていますが 次機種の噂ありませんね
他社もGOPRO以外は国内メーカーは沈黙から撤退
アクションカムも賞味期限が切れつつあるように感じます
さてさて 2年経ち今更ながらZOOMテストを行ってみました。
比較対象としてGOPRO HERO6とZOOM UP時の描写を比べてみました。
両者ともデジタルズーム故 解像感は次第に薄れると予想していました
結果は以下の通り
GOPRO HERO6は
Superview
Wide
Fish eye OFF Linear(魚眼無効)
の3種類の画角を任意で選べ 更にここから
Wide
Fish eye OFF Linear(魚眼無効)は
それぞれズームスライダーにより可変でズームアップが可能です
SONY X3000は
Wide
Medium
Narrow
の3種類から選択
それぞれ画角は固定になります
比較は両者の画角が近いところで行っています。
SONY X3000のアップはGOPRO HERO6よりもやや狭角になります
GOPRO HERO6 vs SONY X3000 Angle of view Road Bike TEST
https://youtu.be/XIkrOyYHmeY
個人的な感想ですが
総じてGOPRO HERO6の方が解像しています。
特にズームアップはSONYは不利で 最大アップ時はかなりぼやけた映像になっています。
(至近距離は比較的解像しているものの 遠景はボカシフィルターのよう。)
GOPROは やや解像感はなくなるものの その差は比較的穏やか
もっとも 魚眼無効時でも四隅の解像感はやや落ちています
またGOPROは照度の落ちる環境(木陰)では解像度が落ちる傾向
両者とも手ぶれ補正はなかなか見事で このテストでは大きな破たんは感じられません
ただ ここでもSONYの空間手ぶれ補正はロール軸に対する補正が甘いことが気になります
ズームアップに関しての私なりの結論は
どの画角においても解像度が有利なGOPRO HERO6が良いように思います。
もっとも 私的にはズームアップではなく より広角の画角の方がありがたく
200度前後までカバーできるカメラを望んでいますが まずでないでしょうね。
過去GOPRO HERO2のころのような 画角ごとのレンズ選択式
(レンズ交換ができれは更によし) または
BACK-BONEような改造キットなど欲しいところです
書込番号:21839816
5点

一眼などと比較して、カメラ性能の有効画素数とセンサーの差は大きいものですから、妥協は必要と思います。
濃淡とノイズはカメラの照度設定などによって、撮影時の解像度を大きくすると、コマ単位で画素密度(カメラ的にはこの表現の方が良いのでは?)の変化は起こりますね。
半固定の植物ローアングル撮影に一眼では無理な場所と、部分的な用途が殆どなので、パンやティルトなどカメラに動きを持たせる様に、忙しい使い道と比較して気にする程でもない感じですけど。
書込番号:21840073
1点

>ガリ狩り君さん
ご指摘ありがとうございます。
はい もちろん場合によって妥協が必要なのは理解しています。
ここでは 一眼レフ等大型カメラとの描写比較をしているわけではなく、
同じアクションカムジャンルの代表的なSONY X3000と、GOPRO HERO6での
比較を述べさせていただいたつもりです。
またフィックスの映像ではなく アクションカムの本来の持ち味
過激な動きの中でどのような映像になるのか試したのが今回の趣旨になっています。
その点 定義として最初に書き加えておくべきでしたね すみません。
両者(SONY X3000とGOPRO HERO6)は センサーサイズも多少違うようですし、
シャッタースピード(以下SS)も厳密には同じではありません。
下記に数値を置いていますが
SONYの方がセンサーサイズが小さく かつ有効画素数も少ない 更にZOOM UP倍率も高いことから
不利な条件になっていると考えられます。
SONY X3000
1/2.5型
約818万画素(16:9動画)
GOPRO HERO6
1/2.3型(公式には謳われていないHERO5の値を踏襲?)
1200万画素
またGOPROはSSも任意に固定ができますが、SONYはオートのみ
実際リンクさせていただいた動画では SONYの方が低速SSになっています。
(自転車スポークの描写で判断できます)
今回の比較で 最広角時(デフォルト)においては 両者拮抗した映像なのは違いありませんが、
ZOOM UP比較では明らかにGOPRO HERO6の映像の方が優れていると感じました。
個人的には気になるレベル以上の差異がありましたので あえて提議させていただいた次第です。
誤解なきよう申しますと
目的により使う道具はその都度選択しています。
普段は一眼やミラーレスを多用しているのですが、
場面によってはアクションカムで妥協することもままあります。
(とっさの時はスマホが一番有効ですが)
書込番号:21842141
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)





