FDR-X3000
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年2月26日 00:07 |
![]() |
3 | 1 | 2018年2月5日 12:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年1月16日 20:57 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月22日 08:02 |
![]() |
10 | 8 | 2018年3月12日 21:08 |
![]() |
6 | 4 | 2018年1月8日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
購入検討中です。
先日ヨドバシカメラで店員とお話させて頂き色々聞いたのですが、値引き交渉にて本体値引きの代りにSDの方で値引きして頂いたのですが値引き対象にサンディスクの4K撮影対応の防水、対衝撃のものでした。
4K対応SDでないと映像に支障が出る場合がありますとの説明でしたが
どのような支障があるのでしょうか?
また他のSDでは素人目でも分かる程に差が出ますか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:21624140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どのような支障があるのでしょうか?
X3000Rは持っていないので確認できませんが、手持ちのニコンKEYMISSION170ですと録画が開始されません。
書込番号:21624175
2点

あまり遅いカードを入れると録画出来ない旨のメッセージが出てきますがClass10 UHS-I U1ならOKです。バチバチの安全路線ならClass10 UHS-I U3ですが、それよりも本体の放熱に気を配った方が良いかもしれません。勿論デジタルですからアナログ的な画質の差は無く、駄目な時は一気に駄目になります。
書込番号:21624321
1点

>オレンジーくんさん
メディア大きく分けて3種類で機能に制限が生まれています。
Class10 UHS-I U1未満のもの
Class10 UHS-I U1のもの
Class10 UHS-I U3以上のもの
で機能が変わります。
Class10 UHS-I U1未満のものは
4Kはもとより ほとんどの記録ができません。
つまりX3000の機能を全く生かせないメディアです。
Class10 UHS-I U1で
4K 30fps 60Mbps FHD 120fps 60Mbpsの記録まで可能になります。
4K 30fps 100Mbps FHD 120fps 100Mbpsは 設定ができません。
Class10 UHS-I U3 64GB以上は
全てのモードで記録が可能です。
4K 30fps 60Mbps FHD 120fps 60Mbps
4K 30fps 100Mbps FHD 120fps 100Mbps
の60Mbpsと100Mbpsの差は 撮って出しでPCやTVで見るにはほとんど差は感じないかもしれません。
ただ PCで編集する場合は差が出てきています。
よって最低でもClass10 UHS-I U1は必須でしょう。
なお Class10 UHS-I U3でも 32GBは対応していないので要注意です。
Class10 UHS-I U3 32GBはメディアフォーマットがFATになり全てのモードが選べません。
最低でも64GBが必要で フォーマットはexFATが必須になります。
ちなみに裏技ですが Class10 UHS-I U3 32GBも
PCでexFATを掛ければ全機能使えますが、
X3000でフォーマットしてしまうとFATに戻ってしまいます。
もっとも32GB程度の容量ではX3000には録画時間的に不足で 64GBは欲しいところです。
逆に言うと32GBのメディアなら 下位モデルAS300でも十分な気がします。
AS300は 4KとFHD 120fps以外全く同一の映像が記録できます。
X3000を使いこなすなら Class10 UHS-I U3 64GB以上が望ましいと思います。
書込番号:21625317
6点

とても分かりやすい説明ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!!
書込番号:21625445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3000とAS300は、バッテリーの持ちが違うのもありますね。
同じ条件(FHD)の場合、AS300の方が10分程長く撮影できます。
両機種にCLASS10 U3 128GBを挿入で、バイクツーリングや自転車走行に使用しています。
リモートコントローラーも使ってます。
普段はモバイルバッテリーで給電しながらですが、バッテリー使わない場合、
AS300の方がわずかに長く録画できてます。
液晶表示時間もわずかに伸びてます。
書込番号:21631090
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
以下のリンクの「ハイライト動画を作成する」の手順を見るとハイライト動画作成の設定・開始はPlayMemories Mobileがインストールされたスマホが必要なもののハイライト動画そのものはMP4ファイルとしてFDR-X3000のマイクロSDに保存されるようです。
何故ならハイライト動画の作成が完了するとスマホに [コピー] が行える事、コピーしたハイライト動画を再生するときはスマホの動画再生アプリケーションを用いPlayMemories Mobileとは独立したファイルであることが書かれているからです。つまり、マイクロSDから直にPCなどに取り込むも良し、一旦スマホに取り込んだ後で動画サイトに投稿するも良しという事でしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/ac_portal/features/highlightmoviemaker/jp.html
書込番号:21572469
1点



バイクでの撮影に使っていらっしゃる方に質問させてください。先日初めてバイクに搭載して動画を撮影したのですが、エンジンをかけると「チリチリ」といった雑音が入っていました。何となく、エンジンの回転数に反応してるような・・・
ちなみにハウジングに入れた状態で、風切り音低減はオフ、ハンドルまわりに固定していました。
似たような事例を経験された方はいらっしゃいますか?また、何か対策は有るのでしょうか?
書込番号:21514212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じすぺけいさん
何となく、エンジンの回転数に反応してるような
⇒市販車のプラグコードが
点火効率を落としてまでも、抵抗が入れてあるのは、
ラジオに雑音が入るからです。
オートバイはスポーツ車の設計ですから、
プラグコードに抵抗が入って無いのでしょう?
トラクター 耕うん機なども
雑音拾い易いはずです。
書込番号:21514231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このカメラ使っているわけではないですが・・・
ノイズって物理的なものと電磁波?的なものがありますね。
自身コンデジをウェアラブルにしたり、友人のGoProもどき
とかでのバイク動画をよく観賞しますが、個人的には仰せの
ようなチリチリ音は、キーホルダーの共振音など物理的な
ものしか経験がないです。
検証済みかもしれませんが、もしかするとそういった類の
音ではないでしょうか?
書込番号:21514972
0点

謎の写真家さん
なるほど〜!確かにトップブリッジの真上で、プラグコードから近いですもんね。
近々ヘルメットマウントや他の場所での録画を試してみます!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21516115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
確かに!トップブリッジのすぐ上なので、カギについてるほかのカギの可能性もありますね。また次回試してみたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21516124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮らぬ狸さんのブレ補正テストを見てHERO6が素晴らしかったので、
Smooth-Qを弄ってX3000を付けみました。
https://youtu.be/tJROdSgYltY
X3000はやっぱり意識しないとロールに弱い?(^^ゞ
質問ですけど、
1.静かだとSmooth-Qのサーボ音?みたいなのが気になります、音がしますか?
普段は外部マイクを使ってるので、風切音もなんとかしなきゃですね(^^ゞ
2.皆さんはどうやってマイクの所に毛を生やしてるのでしょう?
0点

>isop2400さん
ご指名頂いたのでレスさせていただきます(笑)
YOUTUBE拝見させてもらいました。
フィルター枠にハレ切用フードがつけられていたり
ジンバルにはモニタリングのためのスマホが固定されていたり
いろいろ工夫を凝らさせていますね。
さて SONY X3000 / AS300は手ぶれ補正が大変優秀なのですが
ロール軸のみ その補正があまり感じないんですよね
その点GOPRO HERO6は補正範囲が狭いものの3軸とも安定したブレ補正がなされており
場面によってはHERO6の方が優位な場合がありました。
ご質問の(1)サーボ音についてですが
Smooth-Qは持ち合わせていないのであくまで推測ですが
ジンバルのブラシレスモーターの駆動音が振動となって伝わっているのかもしれません。
私の手持ちジンバルでもFeiyu Tech社製のG5と WG2はこの振動による
ノイズが顕著に記録されています。
対策としてはジンバルとの接点に薄いゴムやウレタン等緩衝材を挟むことでかなり改善しています。
(2)マイク用毛(ファー)は高価なものでなくともそれなりに機能します。
私は台所用のスポンジタワシを適時サイズに合わせてカットして利用したり
小型のものであればサッシ用隙間風防止毛テープを使ったりしています。
たとえばこんな商品です。
http://amzn.to/2D1DRJV
X3000であれば マイク穴をふさがない程度に下部にこのテープを張ったりしますが
個人的にはアクションカムのサウンドはあまり重視していないので無視しています。
書込番号:21513528
2点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
駆動音が震動として、なるほどそうかもしれません。
底はゴムを貼っているのですが、
側面がジンバルに接していますので、そこから伝わっているのかもしれません。
改善を試みます。
マイク用のファーのすき間テープは目から鱗でした(@_@)
外部マイク端子の無いRX-100M5も所有している為、早速両方に付けてみます。
尋ねて良かったです、ありがとうございました(^O^)
書込番号:21514489
1点

結果報告
結局、着なくなった防寒着のボアを貼ってみました。
(網目状の生地なのでマイクの穴を塞ぐことはありません)
結果は・・・あまり変わらない? 無いよりはイイ? (^^ゞ
なので外部マイクをテストしてみましたが、
原因不明のノイズを拾う(>_<)
原因究明したい所ではありますが、
見た目大袈裟なんでマイクは止めて・・・(^^ゞ
やっぱりX3000の顎髭で行こうかと、
毛足の長いものも機会があれば試してみます。
ジンバルに接している側面にもゴムを貼ってみましたが、
これも効果が今一つ・・・(^^ゞ
ただ 慣れたのか? 気にならなくなりました(^O^)
書込番号:21531502
0点



FeiyuTechより SONY FDR X3000 / HDR AS300用ジンバルが発表されたようです。
いちおう情報提供まで
http://feiyu-tech.com/index.php/Product/detail/pr_id/88.html
https://www.youtube.com/watch?v=MC4cXNOqTto
旧製品 G4GSではSONY FDR X3000 / HDR AS300は バランス保持が難しく
安定性に欠けてたので期待したいところです。
というか SONY純正ジンバルも欲しいところですが開発はしてないのでしょうかね
既に旬は過ぎた気もするし。。。
2点

これ、気になります。
が、OsmoMobile2が1万6千円くらいで発表された今、ちょっと高いですよね・・・
防水ケースを装着しないで、本機だけで使いたいんですケド、バランス取れるかな
そのあたりは人柱待ちでしょうかね。
書込番号:21620842
1点

>TARANTURA_Z27さん
レスありがとうございます。
紹介はしたものの すっかり存在自体を忘れてました。。。
購入予定はないのですがFeiyuTechもG5以降はだいぶ作りもよくなっており
そこそこ使えるのではと思っています。
価格については、相場ではないでしょうか。
OsmoMobile2は異常に安いと思います。
もっともこの2機種は目的が違うのでシーンに合わせた選択が必要な気がします。
なお ジンバルはカメラが重たくなる側にはバランス保持が難しくなりますが
軽くなる側にはまず問題なく対応するはずです。
万が一バランスできないときは ウェイトを貼るなどで対処できます。
ちなみに海外のユーザーレビューを検索すると
ハウジングを使わない場合でも何ら支障はないようですね
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=7Vzq6umwyEM
書込番号:21622368
1点

>撮らぬ狸さま
ありがとうございます。そうですよね。
とても参考になりました。
書込番号:21623489
3点

すみません、購入前に質問です。
この手の動画を趣味で撮ってますが、こういう微振動、多振動系のモータースポーツ系で 車体にガチ固定の 動画を撮るときにも3軸ジンバルは有効でしょうか?? 特にゼロ発進から フルアクセルで加速するシーンなんかを撮ります。振動もそれなりに ビリビリきます。
それとも、手持ち、歩き系のゆっさゆっさした揺れにしか対応しきれないでしょうか。
詳しい方、教えてください。
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=UON0D5T6pbo
取り付け方法は車体のフレームに、ガッチリと取り付けて、の前提です。
上の撮影は、車体フレーム→直角クランプ(L字クランプ)→自撮り棒 約30p→カメラなので、当然 揺れも微振動も多めです。
書込番号:21651709
0点

>TARANTURA_Z27さん
私の知りえる限り 有効でもあり 有効でない場合もあります。
特に微振動、多振動はいくらジンバルであっても限界があります。
車載で何度も撮影していますが 強固に固定してもダメなときはダメですし
意外と観られる映像の時もあります。
車載 車外の場合は風圧に対する対策も必要ですしハードルは高くなります。
過去の経験から 二輪べスパのツーサイクルエンジン搭載車の振動は激しく
まともな映像ではありませんでしたし カメラ機器が壊れそうでした。
4輪では車内/車外とも固定位置の振動が少なければそれなりの映像が得られています。
フロントガラスは比較的安定しますが ダッシュボード等はたわみが大きいです。
バンパーも樹脂性なものは期待できないです。
また別の見方をすると ジンバルは加速度Gによる挙動で意図しない方向に振れます。
加速時は下向きに旋回時は遅れて着いてくるので違和感が残ります。
撮影の目的 求める映像によりますが 車内/車外とも
車両の一部(ボディーやメーターパネル)を写し込むなら
ジンバルなし手ぶれ補正OFFが私の中では一番いい結果が得られています。
一方車両は写り込まず流れる風景や 追走者を狙うならジンバルとブレ補正はONにしています。
また直角クランプ(L字クランプ)→自撮り棒 約30p→は 振動の増幅につながりあまりいい結果は得られないと思います。少なくとも2点から3点支持がないと収まらないでしょう。
参考までに
GOPRO KARMAとSONY X3000等の車載ブレ検証
https://youtu.be/Wq7_R2QJH5s
Gimbal Test Feiyu Tech G3 vs G4GS vs DJI OSMO
https://youtu.be/S4iBFES62E0
ロードバイク オフロードローアングル GOPRO KARMA
https://youtu.be/96IuW0vPZZ8
書込番号:21653191
2点

https://youtu.be/FFEBmAvZIjU
こんばんは。雨の日に使ってみました。ハウジングも使用しましたがバランスもまあまあよかったです。雨の中ただ走ってるだけです。
書込番号:21655774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
OSMO+の件ではお世話になりました。
ありがとうございました。
G5GSの存在も気になってます。
AS100の頃にFeiyuジンバル購入しましたが、今は使用していません。^^;
X3000、AS300、AS50と所持しており、OSMO+もありますが、
SONYアクションカムでも安定映像を録りたいなと思ってました。
OSMOもいいんですけど、SONYのは広角で録れるのがよいかなと。
動画、参考になります。
私の場合、SONY製のはバイクとロードバイクで使用です。
バイクはヘルメット、リアキャリア、フロントorアンダー、後方下向けです。
ロードの場合、ヘッドチューブ上部に付けているので地面からの振動を拾いにくく、
ハンドル部分につけていない分、ハンドル切っても急な画の変化もありません。
(ヘッドはハンドルの軸の部分です)
OSMOをバイクの後方向け、もしくはフロントにジンバルエクステンションで付けるので、
テスト映像録れたら載せようかなと思っております。
SONY製のでジンバル使用で安定映像録れるなら、気軽に使えるし、
車やバイクで使用し、外してジンバルへ…とできるので荷物も少なくて済みますよね。
OSMOだとツーリングだと荷物になるし、自転車の場合はリュック用意しないといけないので…
大型サドルバッグに入れても揺れるし…(ドローンも同じ)
メーカーの映像を見る限り、G5GSがかなり使えるかなぁと思ってます。
書込番号:21669440
1点

>眠りねずみさん
とんでもございません。
眠りねずみさんのコメントもいつも参考にさせてもらってます。
いろいろ試されていますね
そう アクションカムは固定位置を制限されないのが大きな特徴だと思っています。
複数台固定することで多視点からの絵が撮れ映像の幅が広がりますよね
二輪の場合ハンドルはバランスを保持するため小刻みに左右に振れますから
私もできるだけフレームに固定するよう努めています。
でFeiyu Tech G5は結構優秀です。
ただ モーターの駆動がカメラに伝わりサウンドに乗ってしまうことが割とあります。
SONY用のG5GSは改善されているかもしれませんが
音重視であれば確認いただいた方がいいでしょう。
私の所有するアクションカム用ジンバルで
安定度 信頼性ではFeiyu Tech G5シリーズもいいと思います。
個人的にはGOPRO+Karma Gripを最近はよく使っています。
Karma Gripは機能性では劣るものの 結構タフなことと
グリップのバッテリーがカメラにも供給され長時間運用が可能なことです。
機能性や安定性はDJI OSMOやFeiyu Tech G5も遜色ないのですが
バッテリー消費が気になり かつ肝心な時に素早く電源ONできず
タイミングを逃す原因になっていました。
一方 Feiyu Tech G5シリーズは防滴にも対応しているので
シーンによっては活躍してくれると思います。
もっとも過信は禁物
Feiyu Tech WG2も防滴構造なので 水中で利用したら10分で浸水お蔵入りさせてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982966/#21053502
Feiyu Tech G5はジンバルモーターのトルクも比較的厚く
他のアクションカムも工夫次第でセットできます
以前紹介したかもしれませんが KODAK PIXPRO 360の半天球カメラも
このジンバルに載せて十分バランス保持していました。
参考までに 自転車走行シーンです
https://youtu.be/1XrIv4U_ywY
書込番号:21670700
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
こんにちは。
ザクティ 〜 sony HDR-GW66 と使用してきました。
HDR-GW66は非常に気に入っており その後継を探しましたら
同じようなモデルがなさそうでどれを買って良いのか迷っております。
GoProかな? とも思いましたが寒さに弱そうとの書き込みを読み
スキー場での撮影に不安を感じましたが
HERO5は今激安なので 試しに買って見ようかとも考えております。
機能としては防水は欲しいです。 潜ったりはしませんがプールでの撮影や
スキーしながらの撮影をします。
4Kは必須ではありません。
少しでも望遠があると助かります。
オススメの機種などございましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
知人に頼まれてこのアクションカムを買い、数日だけしか使っていないのですが…
このアクションカムは4K撮影を基本としているみたいで、FHDで録ると画質がかなり落ちました。
特に暗い部分。
ハンディカムだと4Kで録れるのにFHDで録っても画質が極端に落ちることはないと思います。
ソニーのAX55だと暗い部分は綺麗になるようです。
また、画角固定されるので今までとは違った使い方になるかと。
ウェアや板にバンドで着けたりすると今までとは違った迫力あるのも録れそうです。
書込番号:21493129
1点

>たけたけおさん
ザクティ 〜 sony HDR-GW66の置き換えを考えられているようですが
多分 用途的にはX3000は全く別のカメラだと思います。
まず X3000には液晶画面がなくモニタリングするには
Rであれば 付属のリモコンがありますが
非常に小さく視認性はかなり劣ります。
それ以外でスマホ等と都度WIFI接続をすることで
モニタリングは可能ですが結構面倒です。
本体には小さな液晶が側面にありますが
各種設定用途のモノクロ表示だけです。
次に アクションカム全般(GOPROも含め)は
超広角短焦点レンズを採用しています。
いわゆる魚眼レンズで 湾曲した描写になり
一般的なビデオカメラの描写とは大きく異なります。
X3000やHERO5/6等では3倍までのデジタルズーム機能がありますが
それにしても望遠というには程遠く かつ画が相当荒れます
ちなみに3倍テレズーム時でHDR-GW66のワイド時程度の画角でしょう。
更にアクションカムは小型軽量化のために
機能もそれなりに削っていますし
バッテリーの駆動時間もミニマムに感じられるかもしれません。
実撮影は1時間未満と思っておいた方がいいです
よって 予備バッテリーは複数個欲しくなります。
仮にアクションカムでもいいというのであれば
4Kが必要なければSONYであればAS300で十分でしょう。
FHDの品質は全く同じといっていいです。
一方で スキー等自撮り目的ならばこれらアクションカムは有効ですね
ラフコンディションでも気にすることなく使えます。
ちなみにSONY X3000 / AS300や GOPRO HERO5 / 6 はブレ補正がありますが
HERO5はほとんどブレ補正を感じられません
書込番号:21493275
2点

早速の返信ありがとうございます。
アクションカムがHDR-GR66の代わりにならない事、
理解いたしました。
また別の使い方として購入を検討してみたいと思います。
GoPro5の価格が落ちているので検討しておりましたが
6の機能の向上と 5の手ブレ補正があまり効かないとの事で
もう少し考えたいと思います。
HDR-GR66の様な防水の聞いた普通使いもこなせる様な機種は無いのでしょうか?
非常に使い勝手が良かったので寂しいですね。
書込番号:21493761
1点

>たけたけおさん
そうですねぇー HDR-GR66の置き換えになるような
手軽なビデオカムはそのジャンルすらが消滅してしまったような気がします。
今はこの手軽なカメラといえば
全てがスマホに吸収され淘汰されましたね
スマホであればその場で編集してSNSにアップロードまで完結してしまうため
カメラ単体のムービーカムやコンパクトデジカメは分が悪いです
そういった意味ではスマホカメラでは得られない
高度な一眼やハイクラスミラーレスカメラまたは
アクションカムのような尖ったカメラしか市場性がないのでしょう。
GOPRO HERO5は 現状価格は大変利口だと思います。
手軽に扱う用途であればSONY X3000/AS300よりもお勧めです。
なにより背面液晶画面がありその場でモニタリングおよび
再生が可能な点はメリットです。
しかもタッチパネルによる各種設定も優れていて
SONYはその点足元にも及んでないです
一方 手ぶれ補正の点だけ見てしまうとSONYとHERO6は大変優れています
ただ この手ぶれ補正もSONYとGOPRO HERO6ではその特性をよく知らないと
アレレっと思うこともしばしばです。
SONYはロール軸方向のブレはほとんど吸収していませんが HERO6は多少吸収します
パン軸ティルト軸は両者優れているものの
補正範囲が大きくかつ逸脱した時のリカバリーが巧いのはSONYです
何度か紹介していますが
GOPRO SONYのブレ補正の検証をしていますので 参考にしてみてください
もっとも これ見てしまうとHERO5はダメージ受けますが。。。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
書込番号:21494999
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
