FDR-X3000R
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- 腕に装着できるベルトや、三脚ネジ穴対応のマウントアダプターを同梱。小型ライブビューリモコンでカメラを離れた位置から操作できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年5月11日 03:07 |
![]() |
7 | 2 | 2022年5月19日 13:30 |
![]() |
6 | 0 | 2021年10月29日 18:32 |
![]() |
4 | 9 | 2022年5月18日 10:24 |
![]() |
9 | 1 | 2021年2月18日 09:54 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月7日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>とらじろうMAxさん
53,900円です。
書込番号:25730660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
ヤフオクやメルカリの(他者の)出品価格が妥当なのか知りたかったので助かりました。
goproよりも信頼性が高い(下位機種のAS300?は持っています)と感じているので購入を検討しています。
書込番号:25730672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらじろうMAxさん
新品でも新古どころか【死蔵品】ですので、未使用でも年数なりの経年劣化は【不可避】です。
※特に、防水パッキンなどは経年劣化の影響をダイレクトに受け、
言うまでもなくバッテリーも。
「性能や信頼性」を うんぬんするのであれば、思い留まるべきでしょう(^^;
書込番号:25730691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY製アクションカムの中で、販売年数が長かった製品ですね。
購入する中古でも、生産ロッドによってはかなり劣化しているでしょう。
かなり安くて壊れてもいいというなら購入もありでしょう。
最近は海外製の類似品も増え、SONY製の魅力も薄いですね。
書込番号:25730796
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R

書かれている内容では誰も答えられません。
使用環境の温度。
気温・機材に光があたっているのか・風はふいているのか・電池は熱いのか。
それを別として、直るか直らないか、出してみないとわかりません。
保証中なら出してもいいのでは。
あとは自分で決めることになります。
アクションカム系は小さく、防水や防滴仕様が多いので、熱がこもりやすいです。
とくに4Kで録ると酷くなります。
どうしてもアクション系でしか録れない場合以外は、普通のビデオを勧めます。
自分も経験がありますがエアコンの効いた車内で連続撮影したら、AX40でも止まりました。
ただ、5〜6時間後でした。
通常の録り方では止まりません。
夏場の炎天下でも、5分では止まりませんね。
アクション系は熱に弱いです。
書込番号:24752246
1点

出た当時よく聞いたのが、いつの間にか録画が止まる事例です。
バイクや自転車に取り付けて、風を切って録画していたらいつの間にか止まっていた。
とくに4Kだと、熱が出やすいので、何分なら問題なく、何分以上ならやめたほうがいいとは言えませんね。
室内でエアコンが効いているなら、多少の連続時間は録れるけど、ケースバイケースでしょう。
自分も一時買おうとしましたが、映りがイマイチ(センサーが小さいので画像が潰れていることがある)なのと、電池の容量の問題、焦点距離が自由に変えれないので辞めました。
書込番号:24753173
1点



旧機種なのでもはや廃れたカテゴリのようですが…
HERO7を買ってから引退させていましたが久しぶりに使ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=g3D1tCcqFw0 瑞牆山登山
自分としてはHERO7比での不満はロールの補正ができないことでしたが、今回は一脚に取り付けて重心近くを持つことでジンバルを使ったような効果を期待、結果は上々でした。
GOPRO製品ならロールはもっと抑えられたと思いますが、再生した動画を見る限りでは、適度なロールがあった方が実際に登ったときの臨場感が得られる印象。2台並行撮影して比較動画を撮れてたらもっと説得力があったのでしょうけどそんな余裕はありませんでした(^^;
センサーの画素数を欲張っていいない分、画質でも最新のHERO10(購入検討中)にも負けてるとは思いませんし、もっと使ってあげようかと思った今日この頃でした(^_^)
6点



二時間ぐらい、4Kで録画したいのですが
1個のバッテリーは何分ぐらい持ちますでしょうか?
バッテリーを交換することなく
連続で録画するのは難しいでしょうか?
どなたかお使いの方でお詳しい方
何卒お教え下さい。
書込番号:24097330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
4K撮影時 バッテリーの持続時間よりもシビアなのが
熱によるシャットダウンが懸念されます。
放熱を相当考えたとしても4Kの場合バッテリー完全消費まで耐えれるかは厳しいところでしょう。
環境にもよりますが20分程度でダウンすることはままあります。
なお 仮に熱ダウンがないとしてもバッテリーのみでの記録時間は
賞味50分程度で1時間には満たないです。
外部電源(モバイルやAC)による電力供給ではメディア容量に依存しますが、
もちろんその場合でも熱ダウンは避けられないですね。
私もX3000含めた多数のウェアラブルカメラを利用していますが
他社カメラでも4K記録 バッテリーのみで60分をクリアできることは稀です。
どの機種においてもバッテリーよりも排熱の対策に苦慮します。
なお 記録品質をFHD 6Ofpsまで落とすと熱ダウンはなくなり
安定的に記録できます。
ただしそれでもバッテリーだけの記録時間はせいぜい90分が限界です。
Wifi接続OFF等極力省電力になるよう設定してもこの程度です。
書込番号:24097444
0点

連続撮影をどういう環境でやるかで変わります。
熱問題が厄介です。
通気の悪い環境で、連続撮影は熱センサーが働き、録画を止めます。
真夏で自転車やバイクに取り付け録画しても、止まることがあります。
4KよりFHDにすると、回避できるようになります。
三脚に載せ連続撮影には向きません。
その使い方なら、ビデオを買ったほうがいいでしょう。
使用時間の目安
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912078.html
書込番号:24097559
1点

>prad2013さん
バッテリー一個だと連続でよく持って40-50分くらいではないでしょうか。
私はスキーやスキューバ、車載映像などで使っていますが、撮らぬ狸さんの仰る通り、バッテリーの持ちは環境で大きく変わります。
私の場合はパナGH系やソニーα7系の4Kメインカメラのサブとして使っているので、落ちていても「まいっか」で済んでいますが、メインで使う場合には結構ハードルが高いと思います。
書込番号:24097670
0点

皆さまありがとうございます。とても参考になりました。4Kのビデオカメラだとどの商品がいいでしょうか?当方子供のピアノ演奏の記録などで使用したいと思っております。
書込番号:24097809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノの発表会とうことなら、
室内で室温も調整されています。
ズームも付いているビデオがいいでしょう。
アクションカム系だと、ズームが段階的にしか出来ないものがほとんどか、固定の焦点距離です。
やはり無段階のズームは録る時はいいでしょう。
発表会なら、手持ちはキツイので、後ろ方から三脚の上に乗せての撮影がいいでしょう。
音に拘るなら、内蔵マイクだと近い音も拾うので、外部マイクも使った方がいいでしょう。
ただ、今サプライの問題で供給が少ないものがあって、価格が高めがあります。
書込番号:24098367
0点

>prad2013さん
4Kにこだわられているようですが
お子様のピアノ演奏 練習風景や演奏会ならば室内で
総じて照度が厳しいと思います。
現在発売されている民生用ビデオカメラ(アクションカム含む)は屋外晴天時なら4Kもある程度は意味のある描写が得られますが、低照度環境においては一気に破綻してしまいFHDで記録した方がマシな場合が多々あります。
ISO感度が上がりノイズが浮き、低速SSになり被写体ブレもでますから
4K高解像度の意味をなさなくなりますね。
センサーサイズ1インチ以上であれば ある程度懐の深い絵が期待できますが、
現在各メーカーともこのサイズのビデオカムは終息させてしまっており
お勧めできる機種はほぼありません。
そして現在ではビデオカムからミラーレス系カメラにその役割は移行しています。
低照度で4Kを求めるならば 素直にミラーレス系カメラということになります。
ただ これはこれで機種にょって連続30分といった制限があったり
同様に4Kは熱によるシャットダウンも危惧されます。
当然価格も相応にかかりますのでお気軽にというわけにはいきません。
4Kが当たり前の時代になりましたが
本領を発揮させようとすると相応の環境を整える必要があります。
よってまずはFHD品質試されてはいかがでしょうか?
そしてこういった用途にはX3000等のアクションカムは不向きです。
SONYのアクションカムは既に製造中止をアナウンスしましたし
流通在庫が多少残っているくらいで正直すでに過去のモデルです。
昨今のスマートフォンの方がいい絵を期待できますよ。
書込番号:24098368
2点

>prad2013さん
4Kのビデオカメラだと、現状ソニーかパナだと思いますが、空間光学手振れ補正で手振れに強いソニーFX60あたりがおすすめかな、と思います。別売りの大型のバッテリーパックを装着すれば、長時間録画できます。
書込番号:24098612
0点

>prad2013さん
ちなみにこの機種はアクションカムなので、レンズは相当広角の単焦点です。NHKの「空港ピアノ」とか「駅ピアノ」シリーズで、ピアノに取り付けて奏者の手元や顔などを撮っているカメラに似ています。
家庭内などの固定された環境であれば、この機種をUSB給電しながらサブカメラとして使い、普通のビデオカメラをメインとして使用すると多彩な映像が撮れると思います。
書込番号:24102444
0点

長時間録画すると熱でレンズが熱くなりピントが悪くなりボケてきます。他の方はこのような症状でてませんか?
書込番号:24751727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONYでビデオの商品サイクルが4年半過ぎて長い方です。
AX100も長ったがAX700が出ました。
X3000は商品的にも出来上がっているものです。
4Kだし、手ブレも付いているし、次に来るとしたら8Kくらいしかないですね。
それをSONYが出すかですが。
この大きさに8K入れたら、熱であまり録れないでしょう。
4Kでも止まる時は止まるので。
出してもスマホのカメラ性能アップやGoproなどもあるので、需要がどのくらい見込めるかですが。
始めにアクションカムが出た時のようには市場は良くないでしょう。
書込番号:23973625
3点




お早うございます。
以下のリンクの公式比較表を見て分かる通り、使用センサーと有効画素数、光学性能、使用バッテリー、外形寸法、適用出来るアクセサリは全て同じです。記録方式はX3000が4KとHDのハイスピードである120p/100pと240p/200pに対応しているのが違いでこれらの対応の部品増の為か重さもAS300に比べて5g増えています。
https://www.sony.jp/actioncam/compare/spec.html?categoryId=4209
HDのハイスピードは撮影の適用範囲を広がられるメリットがありますので4K撮影しなくてもX3000を選択するメリットは有るでしょう。
書込番号:23708412
1点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
両機種を持ち合わせています。
既にsumi_hobbyさんがお応えの通り 4KとFHD 120〜240fpsの高フレームレート記録が可能になっていこと。
私はFHD 240fpsのためだけにX3000を導入していました。
そしてもう一点
IRリモコン(オプション赤外線リモコン)によるリモートコントロールが可能なことが違いとしてあります。
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912105.html
外観上はほぼ同じですがIRリモコン受光部がX3000にはあります。
X3000ではタイムコードも付与されますので マルチカメラ記録では有効でしょう。
(Wifiリモコンによるコントロールは両機種とも出来ます)
なお余談ではありますが 私も両機種 長らく使用してきましたが
発売から4年以上が過ぎさすがに年式を感じるようになってきました。
本家GOPROがその後大きく進歩したことで 今となってはやや分が悪いでしょう。
書込番号:23708513
0点

>撮らぬ狸さん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
今迄GoProHERO5や中華アクションカムをバイクのヘルメットにチンマウントしていましたがレプリカタイプに乗っている為前傾姿勢だと後方確認する為に後ろを向くと肩パットプロテクターに干渉するのでサイドマウントのこちらの商品が気になっていました。
やっぱりハイスピードモードが有ると良いですね。
ただ4Kが30pなのが残念ですが60pと比べるとどのようなものなのでしょうか?
今現在そろそろ新機種との噂も撤退との噂も聞こえてきますので迷いどころです。
書込番号:23708629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
肩に干渉するということは顎にマウントされているのでしょうか?
SONYアクションカムは縦長スタイルで場所によりマウントしやすいことがあります。
私も 形状により使い分けしていますよ。
なお おせっかいかで申し訳ないのですが
(撮影者の目的用途による部分なので聞き流してください)
二輪の場合 安全確認等で頭を左右に振りますが これが不快な揺れに感じることがあり
私は頭ではなく胸元にマウントしています
この方が画面が安定して撮れています。
この場合はSONY 縦長よりGOPRO系の形の方がフィットします。
メーターパネルやハンドルさばきも写界に入り臨場感も増しますね。
さてさて 私の私見ではありますがハイフレームレートと解像度について。
バイクのような高速移動時 4Kの解像度は風景が流れてしまうのであまり効果が期待できないというか 情報過多になりすぎると思っています。
代わりにフレームレートは60fpsが必須と感じます。
ただ 120や240fpsはあまり意味を持ちません。
というのは 再生環境がTVやPCモニターとする場合
一般的なモニターでは6Oフレームしか再生していません。
よって120や240fpsで記録しても一部を再生せず破棄されてしまいます。
更にハイフレームによる高圧縮になり弊害の方が気になります。
もっとも スロー再生するなら120や240fpsの意味はありますが。
風景フィックスや ゆっくり歩行であるなら4K 30fpsの意味もあるでしょう。
あと 先のコメントにも書きましたが すでに4年がたち最近のGOPROと比較するとかなり開きを感じてしまいます。
私の感覚では 撮影目的にもよりますが
X3000/AS300>GOPRO HERO5でしたが
X3000/AS300=GOPRO HERO6
X3000/AS300<GOPRO HERO7 8 9です。
価格と形状との兼ね合いもあり 難しい選択ですね
そして おそらくSONYはアクションカムはもう発売されないでしょう。
私もSONY系の縦長スタイルの方が使いやすいこともあり後継機に期待はしていました。
参考までに私のつたない検証ですがGOPRO SONYの比較をリンクしておきます。
https://youtu.be/UnAPpNr6KJc
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
各社ウェアラブルカメラでバイク撮影
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
書込番号:23708913
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
そうです。顎にマウントしているので首を振ると肩パッドに当たるのでサイドマウントにしたいのです。
胸マウントとの事ですが乗っているバイクはNSR250Rの為結構前傾姿勢になるのですがドラレコ代わりになるでしょうか?
やっぱりソニーは新機種販売する気配は無さそうですかね?無くならないうちに買うべきか、それとも素直にGoProHERO9を買うべきか。悩みますね。
今のところドラレコ目的での使用なので常時給電出来るこちらの商品が気になっていたのですが。
現在給電しやすいようにクリップアタッチメントをゴムマットで滑らないよう挟んで使っています。
書込番号:23710554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



