FDR-X3000R
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- 腕に装着できるベルトや、三脚ネジ穴対応のマウントアダプターを同梱。小型ライブビューリモコンでカメラを離れた位置から操作できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 19 | 2019年9月14日 22:51 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年8月13日 09:47 |
![]() |
27 | 10 | 2019年7月24日 04:45 |
![]() |
12 | 5 | 2019年5月17日 10:11 |
![]() |
1 | 1 | 2019年5月3日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2019年4月28日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スノーケル時にマスクのサイドに付けて撮影できるので、今更ですが購入しました。
4Kで撮影できる機種なので、4Kで撮影しました。
そのデータをiPadに取り込んで編集したいのですが、
wifiではなくカードや本体をiPadに接続して取り込む方法はありませんか?
wifiで取込みもしてみたのですが、データ量が大きいためか何時間待っても全データの取り込みは完了しませんでした。。
Apple純正の
Lightning - SDカードカメラリーダー
Lightning - USB 3カメラアダプタ
で、データ取り込みを試みましたが、方法が間違っているのか、そもそもできないのかわかりませんが、
取込み出来ませんでした。
旅行時に使用することが多いので、PCを介さないでiPadにデータ取り込んで編集したいと思っています。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>さっち〜もさん
カードリーダーを使って取り込みをするのが比較的しやすいんじゃないでしょうか。ただ、カードリーダーも消費電力によって使えるものと使えないものがあるようです。アップル純正はだめだったんですね。ELECOMは比較的いけるというのが、AV Watchの記事にありましたが、参考になりますか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/741889.html
書込番号:22913319
1点

>さっち〜もさん
方法は正しいように思いますが、iPadなどiOSではXAVC Sフォーマットは取り込みできないようです。
試しにMP4で録画して取り込みできるようであれば、方法はまちがって無くてXAVC S非対応ということになると思います。
でもこのカメラはMP4で4Kは撮れませんね。
書込番号:22913397
1点

>さっち〜もさん
>> 旅行時に使用することが多いので、PCを介さないでiPadにデータ取り込んで編集したいと思っています。
MP4のファイル形式でも4K動画が保存出来るビデオカメラでないと、iPadなどのiOSデバイスに取込、編集出来ないです。
現状は、PCレスでは無理な運用です。
書込番号:22913429
1点

ソニーのXAVC S = MP4ですけどね。
フォルダ構造が悪さをしているのか、4K解像度に対応していないのか。
今度試してみます。
書込番号:22913481
4点

>さっち〜もさん
下記のリンク先の方法を試してみてください。カメラ側の設定が必要なようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=F_oUMv4jj2g
<説明:他サイト>
http://masasdl.com/files/d4ca24d74bce093446d5882feb12679e-3189.html
うまく取り込めればいいですね。
書込番号:22913544
1点

>まっすー@さん
ありがとうございます。
ELECOMは比較的つながりやすいのですね。
「MR-C18」、「MR-K009」、「MR-K010」の口コミをみてみて、良さそうなものを試してみようと思います。
書込番号:22913574
0点

>technoboさん
お返事ありがとうございます。
別のアクションカムで撮ったmp4だと、ファイル名を8文字に揃えてあげれば取り込めたんです。。
youtubeで、ソニーのデジカメで撮った4K動画は直接取り込めていたので、方法の問題かなと思ったのですが、非対応なのですかね。。
iPadで4K動画の編集は出来るのに、取り込めないって、モヤモヤします。。(笑)
書込番号:22913585
2点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
youtubeで、ソニーのデジカメで撮った4K動画は直接取り込めていたので、方法の問題かなと思ったのですが、
そもそも無理なのですか。。
4KをiPadで編集できないと、FDR-X3000を所有している意味がなくなっちゃうので、もう少し方法を探してみようと思います。
書込番号:22913595
0点

Lightningコネクタに接続するカードリーダ/カメラアダプタでは「DCIM」フォルダにあるファイルしか認識しないようです。
新しいiPad ProではtypeCコネクタに変わり、融通が効くようになった模様です。
4K自体はかなり古いiPadでも再生できます。
書込番号:22913602
0点

>新・元住ブレーメンさん
お返事ありがとうございます。
ファイル名の文字数は確認したのですが、フォルダ構成までは確認していませんでした。。
試していただいて、良い方法が見つかることを、期待しています!!
書込番号:22913619
0点

>gocchaniさん
お返事ありがとうございます。
まさに、そのサイトをみて「Lightning - USB 3カメラアダプタ」を購入したんです。
デジカメだと、カメラ側で設定する項目があるようなのですが、
FDR-X3000だと、給電をしないようにするという設定しかできなくて。。。
そこが問題なのかなーとも思っています。。
書込番号:22913631
1点

>さっち〜もさん
下記リンクにFDR-X3000にサポートメニューにダウンロードがありますので、iPad用をダウンロード
すると4K動画取り込みなどの情報があります。
https://www.sony.jp/support/actioncam/products/fdr-x3000/index.html
FDR-X3000をiPadに接続するとソフトウェアダウンロードが出来るように成っている
可能性があります。
お試し下さい。
書込番号:22913639
0点

>technoboさん
お返事ありがとうございます。
フォルダ構成ごとバックアップしていなくて、なんというフォルダに保存されているか今確認できないので、
あとでフォルダ名を確認してみます。
仮に「DCIM」フォルダに保存されていなかったら、PCを介さないで取り込むことは不可能ということなんですよね。。
書込番号:22913642
0点

>TAKASAGOさん
お返事ありがとうございます。
アプリはダウンロードしているのですが、アプリだとwifiで取り込む方法しかないのです。
それだと何時間もかかってしまい実用的ではないので、他の方法を模索しているところです。(涙)
書込番号:22913655
1点

>さっち〜もさん
>デジカメだと、カメラ側で設定する項目があるようなのですが、
FDR-X3000だと、給電をしないようにするという設定しかできなくて。。。
そこが問題なのかなーとも思っています。。
確かに、本体設定の項目に、デジカメにはある 「USB接続」という項目がなさそうですね。ちょっとつらいかも。。。
書込番号:22913765
0点

iPadはiOSとiTunesに強固に守られて何でもありのAndroidと違いファイルのやり取りにはかなり制限が有ります。僕がAndroidのスマホを手放せないのはその辺りに大きな要因があります。
ソニーの独自4KフォーマットであるXAVC S 4Kは新・元住ブレーメンさんが触れているようにMP4に近いですが音声が圧縮のAACではなくリニアPCMである所が一番大きな違いですかね。ヘッダーなどの構成も当然異なるでしょう。アプリのWi-Fiで読み込めているらしいのは紐付けファイルとしてからなのかiOSの規則に合うように変換しながら読み込んでいる可能性があります。
しかし、がっかりする必要はありません。iPad専用にiOSとは異なるiPadOSがスタンバっているからです。iPadOSはLook and FeelがmacOSにかなり近付くと言われています。現にmacOSではiOSでは読み込めないAVCHDやXAVC S 4Kが読み込めます。日本時間の9月11日にAppleのスペシャルイベントが実施されますがiPadOSについてアップデート情報があるかどうか楽しみですね。
https://www.gizmodo.jp/2019/06/ipad-os-wwdc.html ← iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19、2019年秋リリース見込み
書込番号:22913926
2点

>さっち〜もさん
動画フォーマットは解り辛くてトラブルの元になりますね。
今回4K MP4 XAVC Sで記録されているようですが
このMP4フォーマットというというところに誤解が生じていると思われます。
MP4はデータを収納するコンテナ(ただの入れ物)のことであって
箱の中身がXAVC S形式の動画コンテンツということになります。
一般的にMP4とうたわれているのは扱えるコンテナ形式のことであって
内部に入れられているデータを必ずしも読み書きできるとは限りません。
MP4コンテナの中には 代表的なものだけでも
MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 、H.264/MPEG-4 AVC 、H.265 (H.265/HEVC) など
オーディオ:AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP
が収納できます。
更にH.264を例にしても 解像度やフレームレート、縦横比、ビットレートなど取り決め事項は無限に存在します。
再生側(今回はiPad)にXAVC Sを解読できる(コーデック)が備わっていないためだと思います。
もしXAVC Sコーデックが備わっていないのであれば
メディア経由であれWIFI経由であれ再生はもちろん編集は出来ないでしょう。
macOSやi-Padのことがよく理解できていませんが sumi_hobbyさんの仰る通りOSレベルでコーデックもアップデートされたなら今後は使えるようになるはずです。
ただ i-Padで4K編集はスムーズに行えるものなのでしょうか?
知識不足で済みません。
参考までにコンテナとコーデックについてまとめられているページがあるのでリンクしておきます。
https://aviutl.info/ko-dekku-tigai/
書込番号:22914080
0点

>sumi_hobbyさん
お返事遅くなって、申し訳ありません。
iPadOSの配信日が、9月30日と発表されましたね。
まだ、iPadOSでどのように変わるか追い切れていないのですが、配信されたらOSアップデートしていろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22922379
0点

>撮らぬ狸さん
お返事遅くなって、申し訳ありません。
iPad側でXAVC Sを再生することも編集することもできるのですが、FDR-X3000から直接取り込むことができないのです。。
いろいろ調べてみると、サードパーティーのUSB 3カメラアダプタだと読み込めるのに、
純正のUSB 3カメラアダプタだと読み込めない等、もあるようでした。。
「できない」とはっきりしていれば、諦めがつくのですが、「できるものもある」「できるときもある」なので、諦めがつかないのです。。。
なかなか難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22922413
0点



撮影前の準備をしている際に、30cmくらいの高さからフローリングの上に落下させてしまいました。
その後、撮影は問題なくできていて記録した映像を見ても問題なさそうなのですが、なんとなく気持ち的にモヤモヤしています。
アクションカムなのでラフな扱いも想定して衝撃には考慮されて作られているとは思いますが、空間手ぶれ補正等に影響がないか心配です。
みなさんの意見、知識や経験上のお話などを聞かせて頂きたく投稿させていただきました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22853914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30cmの高さから落として壊れるアクションカメラなんて、探す方が難しいよ!?
書込番号:22853991
1点

試写して大丈夫そうだったらそのまま使ってればいいんじゃね
問題あれば修理だけど
書込番号:22854000
2点

>YMPさん
機械ものなので壊れる時は壊れますが
きちんと撮影できているのであれば何ら問題ないと思います。
ただ気をつけなければならないのはレンズ面です。
SONYアクションカムはレンズか凸で出っ張っており
落下時レンズ面が当たると割れます。
実際私は過去に3回もレンズ割ってます。
(外部車載からの落下や 飛石による破損)
対策としてはMCプロテクター AKA-MCP1が有効です。
30p程度落下衝撃は私の場合過去100回はあります。
エクストリームスポーツで多用していることから
本体は割れたり削れたり傷だらけですが機能的には問題ないようです。
書込番号:22854072
3点

お早うございます。
FDR-X3000で防塵・耐衝撃性能についての項目を見ると「MIL-STD810F Method 516.5-Shockに準拠した厚さ5cmの合板上での1.5mからの落下テストをクリアしています。ただし、すべての状態において無破損・無故障・防水性能を保証するものではありません」とあります。
https://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/feature_1.html#L2_90
優先順位としては破損、故障、防水ですから破損に至って無ければまず問題無いでしょう。次に高さによる衝撃ですけれど加速度の計算で高校の物理を思い出しましたが、以下の計算サイトで1.5mの高さから落下させた場合に時速19.5km、でも0.3mの高さからだったら時速8.7kmとジョギング位のスピードですからかわいいもんです。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505696
書込番号:22854278
0点

他の方が、さらに高い所から落としても
問題なかったとしても、
YMPさんのものも大丈夫だとは
誰も保証はしないかと。
私なら、特に異常がなければ、
自己責任の上でそのまま使い続けます。
書込番号:22854284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YMPさん
気持ち悪いので有れば
絶対は有りません
心配で仕方ないので有れば
点検?修理?又は買い換え
した方が良いです
心配しても仕方ないので
僕はちょっと見て、使い
普通に使えれば
そのまま使い続けますね
書込番号:22854397
1点

物損付きの長期保証が良いと思います。
去年購入したビデオカメラはその保険の掛金が6万円ぐらいでした。
安心が買えます。
書込番号:22854416
0点

>Hey!you!さん
>AE84さん
>撮らぬ狸さん
>sumi_hobbyさん
>okiomaさん
>gda_hisashiさん
>W_Melon_2さん
おはようございます。みなさん返信ありがとうございますm(_ _)m
まとめての返信ですがご容赦ください。
みなさんの経験上のお話や意見、アドバイスなど大変参考になります。一眼レフ含めカメラを落とした経験が無いのと、落下や衝撃に関する書き込みが無かったので今回投稿させていただきました。
神経質になり過ぎず、プロテクターの活用によるレンズの保護などのポイントを押さえつつ、どんどん撮影に使っていこうと思いました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:22854521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



早速使ってみたのですが、
音声が聞こえません。カメラを触る音は聞こえるので、マイクはオンになっているようです。
自分の声も聞こえません。
とここまで書いてふと思ったのですが、ずっと、ウオーターハウジングにいれっぱなしです。
もしかすると、普通は、ウオーターハウジングから出して使うのでしょうか?
汚れないし、傷も付かないので、良いなと思ったのですが・・・。ただし、電池の入れ替えや
カードの出し入れの時、注意していてもレンズには触ってしまいます。レンズプロテクターの
ほうがいいのかなと思い始めています。電池交換も楽だし・・・。
なお、それ以外は、非常に楽しいです。今まで静止画ばかりだったですが、新しい世界が
広がりそうです。フルサイズで動画撮ったことがあったのですが、被写界深度が浅すぎて
見にくい画面でした。
5点

マイク感度の設定を確認してみては?かな。
本来、手で持って使うカメラではなく、何かに固定して使うカメラだと言う事もありますけど。
私はX1000ですけど、付属のハウジングの前面にマイク用の穴はあるので、
かなり音が小さくなりますが、まったく入らないという事はありません。
でも、本体のみで使うと、あぁ小さかったんだなって感動できますけどね。
書込番号:20514843
3点

密閉性の高い防水ハウジングに収めた状態では音声が小さくなるのも止むを得ないでしょう。実際、僕もソニーストアで試させて貰った所ではハウジングに収めた状態では集音性がかなり落ちました。ソニーのアクションカムはボディーカラーが黒のAS50などは非防水、ボディーカラーが白のX3000などは防滴以上ですから実際の使用時の安心感はそれなりにあるかと思いますんで傷をつけてなんぼのつもりで活用するのもありかなと思います。
書込番号:20514979
5点

SONY に聞いてみました。ものすごく電話のつながりが悪いです。
すると、水中やバイクで使う場合以外は、ケースから出して使ってくださいとのことでした。
こちらは頑丈な妨滴ケースとしてしか思ってなかったので、意外でした。
間違って購入した(当時は間違った、購入の必要なかったと思ってた)レンズプロテクターを
使用することにします。
レンズプロテクターのほうがレンズに間違って触る可能性が低いし、電池の交換も容易な
ので、好ましいと思います。
書込番号:20515578
3点

デジタル系さん
こんにちわ^ ^
SONYさんはチャットが早くていーですよ!
書込番号:20515601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル系さん
はい 確かにハウジングに挿入は集音が苦手ですね
sumi_hobbyさんのおっしゃる通り 防水対策上トレードオフになっているようです
過去モデルAS200/X1000までの機種は 付属されていたのはウォータープルーフケースでして
水深5Mまでのもので ハウジングには極小のマイク用開口部がありました
AS50以降のAS300/X3000はアンダーウォーターハウジングとなり
開口部がなくなり集音は 人間で言う骨伝導的な ハウジングの振動を音としてとらえる構造となっているようです
ですので 低周波は比較的記録できているようですが 高周波はほとんど拾っていないように感じます
別スレッドで提案しているのですが 過去モデルのような簡易的ウォータープルーフケースをオプションとして欲しいところです
個人的にはアクションカムは傷や汚れを気にしていたら持ち出せないので
ほとんどの場合ケースに入れていません
サーフ系の映像を撮るときはさすがに収納しますが その時はサウンドは無視しています
ちなみにX3000と同じアンダーウォーターハウジングのAS50と
AS200のウォータープルーフケースの集音の違いをテストしたことがあります
https://youtu.be/GoN--ABIryM
また GOPRO HERO5とSONY X3000 ハウジングありなし 風音ON/OFFの車載テストも行っています
https://youtu.be/BXl5rMfvN6o
書込番号:20516895
4点

>撮らぬ狸さん
動画ありがとうございます。
私のカメラの音量はこれに比較して、極端に音量がないです。
もしかしたら、故障かなという気がしてきました。
ケースから出して試してみます。
書込番号:20517270
1点

ケースから出してみたら、無事録音できました。
ただ、音小さいですね。
ソニーのリモートマイクあったほうがいいかなと思い始めました。かなり高いですけど・・・・
書込番号:20517689
1点

もう締め切られてますが……
水中ケースに入れた場合、編集ソフトを使って音声を400%増量させてます。
そのままだとヒスノイズ?ホワイトノイズ? サーっというノイズも大きくなりますので、そこらあたりのみ周波数指定で下げて、ノイズカットに努めてます。
書込番号:20526593
2点

確かにケースから出しても音小さいですよね。私もちょうど昨晩久々に撮ってみて感じました。“風音低減”機能を入れ忘れてたので次はONにして再度試してみたいと思いますが。。どうなのでしょう。他の方が言われている様に編集で大きくするしか無いのでしょうかね。
書込番号:21833604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同感です。
ケースから出してもとても小さい音で録音されます。
なので水環境以外で普段は外部マイクを付けて使っています。
個体差(不良)なのかと思ってサービスに送って見てもらいましたが異常なしで帰ってきました。
なんともしっくりしません。
書込番号:22817445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



時期的に1年半程のサイクルで新型が出ている様ですが、10月頃の新型発売があるのではと感じます。
RX0で発表された機能も装備してくると思います。
手振れ補正に関しては魅力的で群を抜いてソニーは精度は高いですが、新型はより向上することはあると思いますか?
みなさんならば新型を待ちますか?それとも現行を買いますか?
また、市場価格としては発表時期が近付いてきた時が安値なのか、発表されてから(発売されてから)が安値なのか、例年の特徴があれば教えてください。
2点

最近のSONYは高付加価値・高価格路線で、数(シェア)より売上高+利潤を重視なので、X3000の後継もその路線になるのかなと想像しています。
あくまでもその前提でならですが、RX0をFDRとしてリファインしたものになるでしょうね。
RX0の筐体をそのまま2倍ほど大きくしたら、GH5のような内部4k 4.2.2 (10bit) 400Mbps録画機能とGPSと5軸手ブレ補正まで収容できるかも。
レンズはより広角。手ブレ補正が力不足なら専用ジンバル。単体で10m防水。
・・となると、かなりお高くなりそうですが、発売はボーナス商戦の時期になるのかな。
その場合、廉価機は現行FDR-X3000の値下げ併売で対応するような気が。
書込番号:21174810
1点

>Suck_my_dickさん
アクションカム市場も既に飽和状態で 新製品発表はまだ少し先なような気がしますが
こればっかりはわかりませんね
ヨドバシ等大型店舗でのアクションカム売り場が縮小されている現状
メーカーも今までのような開発スケジュールよりはやや落ち着くのではと思っています
他にも 安価バージョンのAS50が既に1年半を過ぎているので
この後継モデルが先な様にも感じます
もっとも リセール市場では底堅い価格が維持されており
新製品と旧製品の価格に大きな隔たりは感じません
>starpointさん
私もRX0が発表されたとき 次世代アクションカムだと思いました が。
SONY GOPRO等20数台のアクションカムを利用しているのですが
その後冷静に考えた時 アクションカムは現行のX3000 / AS300の延長線で計画されていると思っています
RX0は素晴らしい機種ではありますが エクストリームスポーツ用アクションカムとしては
返って使いにくく 個人的にはほぼ使えない仕様です
個人的にアクションカムに求められるのは 重量増/大きさはデメリット以外の何物でもなく
映像品質の多少の妥協をしてでも軽量コンパクトにすべきと思っています
なので より高性能なRX系とアクション系 X/AS系は別物だと理解しています
書込番号:21175449
2点

>撮らぬ狸さん
なるほど、そうなんですね。
私はFDR-X1000VRとFDR-X3000Rしか使用した経験がなく、シビアな使い方はしていませんので、考えは甘いと思います。
でもめげずに、とりあえず大きさ重さを比較してみました。
FDR-X3000 : 29.4mm x 47.0mm x 83.0mm 114g(撮影時総重量)
HERO5 : 62.0mm x 44.6mm x 32.7mm 118.0g(バッテリー込み) 《 165g(標準フレーム付き) 》
RX0 : 59.0mm x 40.5mm x 29.8mm 110g(撮影時総重量)
1インチアクションカムはRX0の倍の容積が必要だとして、仮にRX0の寸法を各1.26倍します
FDR-RX0 : 74.4mm x 51.0mm x 37.6mm 重量は中味次第ですが希望的観測で撮影時総重量180g位かな。
この程度の寸法と重量増で、手ブレ補正、高速シャッター、低ローリング歪の1インチ画質になるのなら、私は歓迎しますけどね。
まあ、あくまでも皮算用ですから、ご容赦。
書込番号:21175615
0点

楽しそうな話題なので、お邪魔します、
Goproが切り開いた、広角、コンパクト、タフボディ、水中、のアクションカムの次に希望したいのが、
RX0でマクロ撮影専用のカメラを希望しています、大きなカメラは持ちたくなかなりました。
書込番号:21178293
1点

Go pro7でたけどまだ新型出てないですね。
比較動画見たらもう旧世代モデルと行っても差し支えないのに
タメ張ってて驚きました。
すごいなぁソニー
書込番号:22671975
6点



こんにちは、屋外でスマホでLIVE配信をしたくて色々試行錯誤しています。
今まで試してみたことなのですが、
・まず公式で公開されてるUSTREAMの配信
→PCが無いとできないみたい。
・アプリで映像を表示した上で画面キャプチャ設定で配信する。
→アクションカムをWiFiに繋げてるとネットに繋がらないので配信できない。
といった感じです。
HDMIにて出力する機器は多くも入力する機器は無いんだろうなと思っていたところ、
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI018
このような機器があるということもわかりました(即購入といきたいところですが、完売でした。)
ノートやタブレットPCを購入して繋げるのが一番速いのでしょうが、
それなりの出費になりますし、こういった映像関連の操作は
けっこうCPUパワーを食いそうなので、どの程度のPCを買えばいいかもわかりません。
もし上記と似たようなHDMI入力機器や、
屋外でのLIVE配信に適した利用方法があれば
ご教授頂きたく思います。
0点

追加で調査しているうちに一応自分でもひとつ見つけられました。
プリンストン マルチプラットフォーム&ハードウェアエンコード(H.264)対応キャプチャーユニット HDMI/コンポジット/S端子 PCA-HDAVMP
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-PCA-HDAVMP/dp/B0157LQRVW
Amazonでも普通に在庫があります。3年以上前のソフトなので互換性等が心配ですが…。
書込番号:22643655
1点



タイムプラスで長時間撮影し限界枚数(40000枚)に達すると、それ以上撮影できなくなりSDカードを交換するかフォーマットするしか撮影を継続する方法がありません。512GのSDを使用しているので限界枚数撮影時点でも空き容量は十分に有りますが制限枚数を増やす方法はありませんか?
0点

>Huawei さん
解決策がなくて申し訳ないのですが
SONYヘルプガイドには最大連続撮影枚数は40,000枚とありますが
SDファイルフォーマットによる仕様から制限を受けているのかもしれません。
512GBのSDをご利用ということなので フォーマットはexFATですね
exFATの制限はほぼ無制限といわれていますが、
カメラや再生機器(周辺機器)ソフトウェアやアプリの互換性を考えた時
保証できる範囲で40000枚としているのではないでしょうか?
ちなみにFAT16やFAT32の場合 最大ファイル数は65,534個です。
ただし この数値も最大であって 実質的には更にファイル数は減少します。
MS-DOSシステムの縛りから8.3形式のファイル名で初めて65,534個になり
8.3形式を無視した長いファイル名や2バイト文字があると
扱えるファイル数が減少します。
参考
http://pentan.info/else/fat32_maxfiles.html
このようなことからSONY X3000等では
FAT16/FAT32のメディアで撮影されるユーザーも鑑みて40000枚としているのではないかと思います。
ちなみに インターバル1秒で 24時間だと86400枚なので
丸1日は無理なんですね しかも結構な枚数になります。
私も以前AS30当時に インターバル60秒 500日くらい連続で撮影したことがあります。
ビルの建築を解体から新築まで記録しました。
インターバル60秒だったので1日当たり1440枚
1週間ごとにメディア交換して対応していました。
それでも500日分ほどで70万枚以上の巨大データになってました。
なお 実際は約半年でカメラが壊れたりして都合3台のカメラを要しました。
書込番号:22627993
0点

Huawei さん、こんにちは。
40,000枚というのは、ソニーのカメラで管理できる、最大のファイル数のようで、どれだけ大容量のSDカードを使っても、40,000枚以上は撮影できないようです。
次のリンク先は、ソニーの別のカメラの仕様になりますが、ここでVGAの撮影可能枚数を見ると、40,000枚で頭打ちになっています。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX400V/spec.html
書込番号:22628009
0点

みなさんどうも。
例えば30,000枚撮影して、PCから20,000枚消しても残り枚数は10,000枚になってしまいます。
本来なら20,000枚撮影可能になって欲しいです。
書込番号:22630408
0点

>Huawei さん
なるほど。
PCからメディアの一部を消去されたわけですね
残念ながらファイルシステム上 メディアのデータは完全には消えていない可能性があります。
ファイルの仕組みは データ本体とそのデータのインデックスから成り立っています。
インデックスにはファイル名/データ形式/サイズ/日付/格納場所/等々のLOG情報が入っています。
PCからの消去はデータ本体を消去したものの
インデックスは消去されていないことになります。(不可視)
撮影を続行するに当たりカメラからはこのインデックスにアクセスし
メディア内にどれだけのデータが残っているか問い合わせをするわけです。
ですがインデックスとデータ本体の整合性が取れなくなっている状態だと思われます。
メディアにはインデックスの幽霊データが残っています。
SONYアクションカムのフォルダ構造をご覧になるとわかると思いますが
メディア内のPRIVATE-M4ROOT-CLIPにデータ本体が収納され
他のフォルダーに管理インデックスがあるようです。
カメラから消去した場合はこのインデックスも消してくれます。
なお この不整合を解消するためにはカメラでフォーマットするしかないようです。
書込番号:22630581
0点

撮らぬ狸さん
インデックスファイルですか。
情報ありがとうございます。
しかも似たような経験者のアドバイスを頂けて心強いです。
私がやりたいのは、昼間のみ1秒間隔で1か月間の記録です。
しかも、都合により1週間に1回しか現場に入れません。
パソコンにて自動撮影プログラムを作成し、スケジュール撮影できる
様にしましたが、40,000枚の壁でつまずきました。
USBでパソコンに繋ぎ、パソコンからインデックスの加工しようとも思い
ましたが、パソコンにUSBと接続するとUSB通信モードになり撮影も
できなくなります。
難しいですねぇ。
書込番号:22630752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



