FDR-X3000R
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- 腕に装着できるベルトや、三脚ネジ穴対応のマウントアダプターを同梱。小型ライブビューリモコンでカメラを離れた位置から操作できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年10月29日 18:32 |
![]() |
8 | 0 | 2018年8月14日 22:03 |
![]() |
9 | 7 | 2017年11月26日 16:20 |
![]() |
6 | 3 | 2017年8月30日 08:56 |
![]() |
10 | 1 | 2017年8月20日 17:29 |
![]() |
12 | 6 | 2017年7月11日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧機種なのでもはや廃れたカテゴリのようですが…
HERO7を買ってから引退させていましたが久しぶりに使ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=g3D1tCcqFw0 瑞牆山登山
自分としてはHERO7比での不満はロールの補正ができないことでしたが、今回は一脚に取り付けて重心近くを持つことでジンバルを使ったような効果を期待、結果は上々でした。
GOPRO製品ならロールはもっと抑えられたと思いますが、再生した動画を見る限りでは、適度なロールがあった方が実際に登ったときの臨場感が得られる印象。2台並行撮影して比較動画を撮れてたらもっと説得力があったのでしょうけどそんな余裕はありませんでした(^^;
センサーの画素数を欲張っていいない分、画質でも最新のHERO10(購入検討中)にも負けてるとは思いませんし、もっと使ってあげようかと思った今日この頃でした(^_^)
6点



イベントなどで近すぎて下がれない時の広角カメラとして使い、
あまりアクションカムらしく使ってませんが、
一脚+ジンバルで前の人の頭越しに撮る時など、
その軽さからまだまだ現役です
マイクが目立って音拾っているのかと思われますが、
今はこのスタイルが気にいってます。
https://www.youtube.com/watch?v=y_ssRM-EXSM
8点



みなさん、こんにちは。
きっと明日は電車動かなくて仕事休みだろうと期待して、昼からお酒飲みながら編集三昧です(*^_^*)
(お酒飲む前にちゃんと投票は済ませました)
FDR-X3000の数少ないアクセサリーのうち、1個だけ買ったバックパックマウントVCT-BPM1ですが、これはなかなか快適です。両手が空くのでトレッキングに最適で、本体の軽さも相まって数時間歩きながらの撮影でも全く負担になりません。
https://youtu.be/HqEKxTDy61c 8倍速で登る日光白根山弥陀ヶ池
欠点は水平を取るのに慣れがいることと、山道だとロールが出やすいことですが、山歩きの雰囲気が出ると前向きにとらえれば許せる範囲です。UPした動画は延べ30分程度撮影で、バッテリーは1.3個程度。基本短いカット(最大で連続3分程度)で間をあけながらの撮影だったので熱停止は無し。今のところFDR-X3000に対する不満はありません。
2点

>高品交差点さん
せっかく行ったのに雨で残念でしたね。
晴れていれば綺麗な紅葉が楽しめたのに……。
ここの所雨ばかりなので、こちらは殆んど出掛けていません。
書込番号:21298905
1点

shuu2さん、こんばんは。
毎週末の雨、ホント嫌になりますね。
それでも先週の選挙の時は悪天候でも結構人が来てて関心の高さに安心しました。
明日も千葉の予報は雨ですが、見たい映画も無いので手賀沼でランニングする予定です。
書込番号:21312221
1点

9月に遡りますがもう一本、白馬栂池のトレッキングです。
https://youtu.be/ZufS3qqO_6k 白馬栂池 雨の天狗原 FDR-X3000 4K
α6500も持っていきましたが、雨にビビって使ったのは数カットのみ。
やっぱり悪条件での撮影にはアクションカムが合ってますね。
書込番号:21318523
2点

始めて、コメントします。
栂池は冬のスキーには何回か行っていますが!
雨の中の登山ご苦労様です、霧の中の足元ぬかるみ、細い頼りない道、心細くなりますね。
そんな中でも、FDR-X3000は心強い味方です。
書込番号:21319751
1点


shidan1368さん、こんばんは
栂池いい所ですよね、天気のいい日にまた行ってみたいです。
でもあの小雨の中すれ違う人同士、「お互いこんな日に登るなんて物好きだね」的な雰囲気が何とも言えず心地よかった(^^)
shuu2さん
ハロウィンの渋谷なんて怖くて行けない(^^;
でも写真からは文化祭のような楽しさが伝わってきますね。
書込番号:21335871
1点

皆さん、こんばんは。
2017/11/11 高尾山ハイキングしてきましたが、道がなだらかなのでバックパックマウントから外して手持ちで撮影してみました。
https://youtu.be/C60auU94h94 高尾山〜陣馬山
予想通り腕のクッションが効く分、バックパックマウントでの撮影より滑らかになりました。両手を開けないと危ないきつい傾斜の登山でない限り、手持ちでの撮影の方が良いみたいです。
なお、写真は全てα6500+SEL1670Z。
やはりスチルはレベルが違い過ぎるのでFDR-X3000には任せられません。
書込番号:21386734
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
沖縄 美ら海水族館のある本部 から連絡船で15分の クロワッサンアイランド 水納島でダイビングしました。私はFDRX3000 4Kは編集が大変なのでHD モード 家内はHDR-A3000の同じくHDモードで撮りました。YouTUbueに落としたこともあり当然ですがどちらも手振れ補正と画質は同じでした。
FDR-X3000
https://youtu.be/MRPlwe1g3P8
HDR-A3000
https://youtu.be/XnqzRIlt0Iw
3点

>a2shimizさん
素晴らしい透明度で 熱帯魚やサンゴ?も色鮮やかに撮れてますね
カラーモードは水中にセットされてるのでしょうか?
海中の自然な色合いが引き立ってると思います
画角も十分に広く 臨場感を感じます
なお 蛇足ですが 奥様のカメラ機種名はHDR AS300のことですよね?
当初???でした。
書込番号:21145947
2点

すいませんHDR AS300です。
水中モードでとっています。
お褒めの言葉ありがとうございます。
書込番号:21145970
0点

沖縄 水納島ダイビングの 続きです。
FDRX-30000
https://youtu.be/dJwx7uBpQhw
HDR AS300
https://youtu.be/Gr0T09XbVss
書込番号:21155845
1点



今まで旅動画はα6500+動画スタビライザーMS-1で撮ってきましたが、山登り系のハイキングでは重くてデカいということで、前から注目していたFDR-X3000(以下X3000)を購入しました。
今年のお盆休みは白馬に行ったのでテストを兼ねてα6500+MS-1とX3000で撮り比べ。X3000の良さは何といっても空間手振れ補正。アクセサリーのバックパックマウントでリュックに取り付けての撮影でどこまでMS-1に迫れるのか?
成績が良ければ山歩きではα6500は引退させようかと考えていましたが・・・結論から言うと今後は併用することにしました、って逆に荷物増えただけじゃん(^^;
https://youtu.be/4EKQcIDMM8s 雲の中の八方池4K
■手振れ補正
ゴツゴツした岩や石の上を歩いての撮影では空間手振れ補正でも補正しきれません。しかし、両手を使わないと危ない場所とかではX3000でしか撮れませんから今まで撮れなかったシーンが撮れるという意味で存在価値はあります。
撮影中、モニターで確認するまでもなくカメラがブンブン振れているのがわかったので、後半は「せっかく白馬まで来たのだから」とα6500中心で撮影しました。
■画質
α6500と比べるのは酷ですがガチ比較ではさすがにちょい眠い。しかしリフトでの撮影結果を見ても、早朝で陽も当たらない雲の中での撮影にもかかわらず、ノイジーになることもなく豆粒センサーでの4Kカメラとしては十分優秀と言えるでしょう。
■接写
X3000には接写モードが無いので花の撮影は全てα6500が担当。接写は購入してすぐに試したのですがピンボケになったので今回は試さずにパスしました。
■バッテリー・熱問題
α6500と交代での撮影だったのでどちらも全く問題無し。X3000での撮影はWifiオフで延べ10分弱でしたが、残量の目盛りは1個も減りませんでした。
8点

2作目をアップしました。
https://youtu.be/PQDJSKtXedk 松本城4K
登りはα6500、下りはFDR-X3000メインで撮影しました。
暗所ではα6500が圧倒的優位と思ってましたが、X3000は絵作りが上手いんでしょうね。静止画で切り出したらベタ塗りになってそうですが、パッと見ではX3000の方が露出AUTOでも明るめで見易い映像になりました。一方のα6500はどっしりと構えて撮ったシーンでの安定性は抜群。今後は両者の得意分野を上手く使い分けていこうと思います。
書込番号:21131814
2点



>ishidan1368さん
いつも拝見してます。見せていただき感謝です。
やはりソニーのビデオカメラは平均輝度が低く、ダイナミックレンジが狭い
という問題があると思いますが彩度の高さがそれを補っていると思います
昔 高校の時に同じように雨の中を上った事を思い出しました
一路順風
書込番号:21020059
1点

こんにちは。
いつも楽しみしております。
雨の中、登山&撮影お疲れ様でした。
山に行きたくなりました(^^)
書込番号:21020135
2点

W_Melon_2さん
いつも詳しい説明を有難うございます、小さな躯体に良くこれだけの機能を入れられたものだと、感心しています。
スマホメーカーが、ノートPCを発売して、話題になっていますが、スマホメーカーがきっと、この分野も狙っている
と思います、
>昔 高校の時に同じように雨の中を上った事を思い出しました
私もこの山に青春時代に登っています、体力的に今登山できる友人はいなくなりました。
書込番号:21020341
1点

BAJA人さん 御覧くださいまして有難うございます。
>山に行きたくなりました(^^)
そうなんです、しんどい思いをして登っているのに、帰ってきて、編集が終わるころ次の登山先を考えています。
標高差1000mを後何年登れるか分かりませんが、若い人に迷惑をかけないよう日常のトレーニングに励みます。
書込番号:21020641
1点

素晴らしい映像をありがとうございます。スタビライザも良く効いているので臨場感があり、まるで自分で歩いているようです。
こちら九州が目の前に見える瀬戸内沿いですが、昨日今日と断続的に降る雨の勢いが半端ではなく、この休日は山に近づくのが怖かったです。
来週天候が落ち着いたら行ってみたいですが、このカメラがあると後の楽しみが膨らみますね。
書込番号:21032179
1点

Gendarmeさん 御覧くださいまして有難うございます。
>来週天候が落ち着いたら行ってみたいですが、このカメラがあると後の楽しみが膨らみますね。
雨上がりの空は綺麗に撮れますので、緑が冴えます、山の風景はこのカメラの広角レンズでも撮りきれません、
一眼レフはトリミングばかり考えていましたが、fdr-x3000はトリミング不要です、その反動で、マクロレンズと
コラボしました。
書込番号:21035140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



