FDR-X3000R
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- 腕に装着できるベルトや、三脚ネジ穴対応のマウントアダプターを同梱。小型ライブビューリモコンでカメラを離れた位置から操作できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年10月20日 21:55 |
![]() |
21 | 9 | 2016年9月6日 06:27 |
![]() |
6 | 0 | 2016年8月11日 11:47 |
![]() |
25 | 0 | 2016年8月2日 08:06 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月7日 06:45 |
![]() |
33 | 15 | 2016年9月4日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去モデルの付属ウォータープルーフケースと比べると
耐水圧もあり強固な仕様は認めるのですが
場面によって過去モデルの簡易ウォータープルーフケースの方が使い勝手がいい場合があります
アンダーウォーターハウジングはケースの肉厚も増し パッキンの信頼性も増しています
しかしながらトレードオフとして 重量がかなり増してしまってます
AS200用ウォータープルーフケース 52g
AS50/AS300/X3000用アンダーウォーターハウジング 80g
X3000の撮影時重量(バッテリー/メディア込) ケースなしが112gですから
ハウジングの重量が馬鹿になりません
水中での撮影に照準を合わせたフロントプロテクタ(レンズ部)は平らになりましたが
こちらも投影面積が増え進行方向への負荷が大きいののと設置場所に制限が生まれます
さらに平らになったことから 水捌けが悪くなったのが最大のデメリット
過去にGOPRO系のハウジングの水滴が平面レンズ面に残りやすいことがあり
3次曲面の有利さを感じていました
ハウジングのレンズ面は自動車用撥水剤を塗布して出来るだけ水滴を弾く様にしていますが
それでも平面レンズでは水滴が残り残念な映像が多くて困ってます
ダイビングを目的とされる方々にとっては アンダーウォーターハウジングが付属となり
お求め安くなったように思うのですが
サーフ系(水上)撮影にとっては
過去のウォータープルーフケースのような軽量 3次曲面プロテクタ装備がほしいところです
以前どなたかもおっしゃっておられましたが
オプションでウォータープルーフケースを願いたいところです 多分ないだろうけど。。。
2点

撥水性コートは水滴が残ります、親水性コートをされてみては?
書込番号:20315626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
なるほど 親水性コートってのもあるのですね
一度両者試してみたいと思います
情報ありがとうございます
書込番号:20315648
0点



レビューに詳細を投稿させていただきましたが
SONY アクションカムを比較してみました
既に一定の評価を得ているようですが
空間手ブレ補正や歪曲 細部の描写も過去モデルより優れているように感じます
参考までに SONY ACTION CAM比較
X3000 / X1000 / AS200 / AS50 / AS30 / AZ1 /KODAK PIXPRO360
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
撮影自体は7月初旬のものです
12点

おおっ壮観な全て並びは さすが ここビデオ板 随一 撮らぬ狸さんしかできない比較ですね。
早速視せていただきましたが、正直に言って どれも画質が悪いですね。
最近のドラレコで撮った方が鮮明に撮れるような気がします。 自分のはE-PRANCE Ambarella A7LA70 B47FSですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19940015/#tab
同じく1万円しない ZAPCO ZD-VR1とかのが画質は秀でてるように思います。
特にAmbarella A7LA70を映像エンジンに用いた機種の1296P動画は ため息がでるほど感心するものでYouTube視ていても
高画質に興奮しちゃいます。
今やSONY ACTION CAMの優位性はヘルメット脇にでも装着できるカメラ部分のサイズだけで、画質そのものは5千円程度で
買えるACTION CAMと大差ないですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GJCK8UY/ref=pe_1158762_238810752_em_1p_1_ti
書込番号:20156780
1点

>HD_Meisterさん
コメントありがとうございます
あー そうなんです 参考にならないなーと思いつつ紹介してしまいました
ご紹介いただいた車載カメラ達は大変優秀ですね
車載目的ならば十分ではないでしょうか
で SONYアクションカム比較の映像ですが
全て並びは あとAS15が足りてません(笑)流失してしまいました また AS100は参加はしていますがレンズ割れてます(笑笑)
実は編集後のデータでは各カメラ解像感はかなりはっきり見て取れるくらいの違いがわかります
投稿後 YOUTUBEサイドで再度エンコードされ かなりデータが圧縮されてしまいます
元データは1.09GBあるのですが YOUTUBEからデータをrealでダウンロードしてみると
なんと100MB程度と1/10にやせ細ってしまってます
映像圧縮の仕組みから 私の比較画像はYUOTUBEでは大変まずいものでした
木々や木漏れ日等情報量の緻密かつ多い絵は 経験的に圧縮でブロックノイズになり易いようです
特に後半トンネルに入る前の情報量は 元データとは雲泥の違いがあります
画面内に青空や夜間の暗闇等 あまり情報が少ない画ですと 比較的穏やかに見える傾向なのですが。。。
ここに紹介してしまったのがまずかったのですが 個人的にはこういった情報量の多い場面で
ビットレートの違いが描写にどの様に現れるかを確かめる意味合いもありました
また 仰るように車載であれば今時の車載カメラの方が高機能でしょう
ただ私の本来の使用目的はサーフ系の映像でしたので
大きな衝撃や耐圧 防水等に重きを置いています よってある程度信頼のおけるメーカーを求めていますが 正直最近の格安カメラもいいかもしれませんね
なにせ 衝撃に耐えられるカメラであったとしてもマウントが折れたり流失が絶えず 使い捨てカメラの方でいいかなと思うこのごろです
また機会があれば もう少しマシな比較映像を用意したいと思います
書込番号:20157565
3点

撮らぬ狸さん こちらこそ ご説明いただきありがとうございます。
自分も走行動画を撮りたくて高画質かつ小型のビデオカメラを探しているのですが、ビデオカメラのカテゴリーだと
高画質 = 大型で高価な製品となるので、Youtubで探していたところドラレコという結論に至りました。
今のE-PRANCE Ambarella A7LA70 B47FSが防犯用として良かったので 次はSONY Exmor CMOSセンサ搭載 のドラレコ
ZAPCO ZD-S8 を買おうかと思ってます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jukes-k/zd-s8.html
SONYの Exmor CMOSセンサーは確かに優秀ですから、本当はAmbarella A7LA70と組み合わせたら最強画質になるんじゃ
ないかなと想像してたんですが、このZAPCO ZD-S8も相当高画質のようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=ZAPCO+ZD-S8
Ambarella A7LA70 での 2304×1296Pモードの映像だと木や葉っぱ、木漏れ日等情報量の緻密かつ多い絵でも 良く解像
してるのには驚きます。
https://www.youtube.com/watch?v=8kBPnFYW1As https://www.youtube.com/watch?v=uxg4a1MuNeg
https://www.youtube.com/watch?v=yEWXfQ_JWwo https://www.youtube.com/watch?v=ls-dZaLVJm8
書込番号:20157943
1点

あと2万まで出せば DOD LS460W のような夜間の画質も素晴らしい動画のモデルも買えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=CV4YSWwCVtk
PAPAGO GoSafe 535 もなかなかの画質です。
https://www.youtube.com/watch?v=G2GJX0Mz7ik&index=16&list=WL
書込番号:20158023
1点

本日ビックカメラで 65インチのテレビで視た FDR-X1000 の映像はFDR-AX100には僅かに劣る程度の充分高画質
でした。 やはり動画サイトで視るのとテレビに結線して視るのとでは違うようですね。
書込番号:20159732
1点

>HD_Meisterさん
改めて ご紹介とコメントありがとうございます
最近までは自動車用品としての車載カメラはフレーム数やビットレートから購入対象がいでしたが
こうして紹介を頂くと 少し考えも変わります
カメラパーツもコモデティ化され弱小メーカーでも十分な品質が得られるようですね
逆にアイデアやプロモーションに長けていれば 一躍メジャーに躍り出ることも可能な時代でしょうか
実際 GOPROもそうしたメーカーで 突然現れ市場をリードしていたのにいつしか価格破壊で
そのリードが失われつつあるように感じます
もっというと技術やノウハウを溜めこんでいた国内メーカーが
GOPROやDJIという新興企業に 新たな市場をみすみす奪われたことにちょっと残念な気もします
話がそれてしまいましたが 今のところYOUTUBEにおける画像比較はあくまで参考程度であることは確かです
あまりに元映像とかけ離れており 検証の意味をなさなかったですね
言葉で言うのもなんですが 私の手持ちアクションカムではSONY FDR X3000は大変優秀です
特に大きなブレークスルーはAS200以降の機種はどれも見事です(アクションカムの中では)
GOPRO系も解像度や多彩な設定項目で任意の表現が出来るのですが
手ブレ補正や 安定性(私の個体差によるところもあります)がネックで どちらかというとSONYメインで使っています
アクションカムというジャンルからは逸れますが DJI OSMOもジンバル機能と相まって
相当な戦闘力を感じます
実際目的にもよりますが 日常表現で使うならOSMOの独り勝ちと思っています
ただ扱いは慣れが必要ですが。。。
書込番号:20160128
2点

最近音質の良いビデオカメラを探してるんですけど、SONY HDR-MV1 の音質が動画サイトでは良いものが見つからない
にも関わらず、 HDR-MV1 の音質は良いとの意見もあるので、もしかしたら SONY ACTION CAMに限らず、ビデオカメラで
SONYのものはYouTubeのようなものにアップした際 画質、音質ともに大きく劣化しているんじゃないでしょうか?
それはSONYの動画形式が悪いと言うより、収録後の編集作業が災いしてる?のかなと 撮って出しでの未編集でしか
動画アップしてない自分の動画が取り込んだパソコンで視るのと変らずYouTubeアップできているので そう思った次第です。
書込番号:20171613
0点

>HD_Meisterさん
お世話になります
今一度YOUTUBEにアップした映像をダウンロードして比べてみました
データサイズは
元データ 1,144,247KB 約1.1GB
ダウンロードデータ 132,069KB 約132MB
と1/9位に再エンコードされてしまってます
比較スクリーンショットでも顕著に感じます
また サウンドもしかりです
サンプリング周波数やレンジ幅が極端に狭くなっているようです
実際花火等のデータを比べたら月とスッポン 迫力ある重低音が無くなっていました
私も最近まで サウンドレコーダー兼ビデオカムHDR-MV1 を悩んでいたのですが ZOOM Q8をチョイスしてしまいました
しかし 思う集音が出来ずサウンドは難しいと試行錯誤中です
オリンパスのLS-20Mというのも使用しているのですがどうもレベルが低い
今のところ私の技量でサウンドと映像がそれなりに押さえらりる機器は
SONY VG20という古いビデオカムです 一応5.1チャンも選択出来無知な私にはもってこい?
書込番号:20174862
0点

そうですか 撮らぬ狸さんも自分と同じく HDR-MV1 と ZOOMで迷われていたんですね。
ただ、この点についてはcanon ivis minも含め この手のマイク主導型ビデオカメラでは どちらもいいものはなく、ZOOMや
ivis minのようにサウンド収録は良いものの画質はコンデジ以下となるか HDR-MV1のように見た目のみの共倒れになって
いるかのパターンしかないと結論がでました。
映像と音質とを両立させるには外部入力のある画質の良い デジカメか ビデオカメラに外部マイクをつなげる以外方法はないと
当たり前のことが 遅ばせながら昨日判りました。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E4%25BB%2595%25E6%25A7%2598%26ie%3Dutf8%26pid%3DWK5pDBTVwL-ivd8KyWER2g..%26qid%3D2n5Tn-PcQ8A.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3522%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5704-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000005704&i_tx_keyword=%8E%64%97%6C&i_cd_pr=3522&i_cd_transition=2
今は、その外部入力のある機種選びをしている最中でして、外部マイクは下のものを選ぼうと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000578959/
書込番号:20175344
0点



フィンガーグリップにオマケのレンズキャップは良いのですが、
カメラ本体のストラップの穴に通すとフィンガーグリップが使えません。
フィンガーグリップのストラップの穴に通すと常時ファインがークリップを付けなければなりません。
そこで、フィンガーグリップと干渉しない位置に小さなコードクリップを付けてみました。
カメラ単独でのレンズキャップになるので便利です。
https://youtu.be/al5mXokWhI4
紐を使わずに使えばそれまでなのですが。
6点



カメラの本体設定の内、「WiFi Hiパワー設定」をOFFにすると安定します。
スマホでモニターして撮影していたところ、頻繁に通信が切断したり不安定で困っていましたが、上記で格段に安定しました。
購入時からONであったのか、操作してるうちにそうなったのかわかりませんが.......。
この設定カメラとモニターが離れたときに有効になるのかも知れませんが、
手持ち撮影など近い距離の場合は逆に通信範囲が広くなりノイズ等を拾うのではないか......と思います。想像ですが。
発見というにはおこがましい、詳しい人には当然かと思いますが自分は改善したので書き込みました。
25点



自分のFDR-X3000はRではないのでライブビューリモコンが無いのですが、フィンガグリップの撮影スタイルが面白そうで購入して工夫してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yT7fEAbhRwk
それなりに思ったとおりにはなりましたが。。。。。
〇:スマホのモニター画面が大きくて撮影する気になります。
〇:結構、しっかり取り付けられています。歩行や軽いランニング程度なら大丈夫かと思います。
〇:オマケで付いてくるレンズキャップが良かった。
×:重量増による指の負担;長時間のカットは辛いです。
×:部品が2つも増えた。やはり重量増。
もっとシンプルな方法などアイディア等があればお願いします。
そもそもスマホクリップの付いたフィンガーグリップが出れば良いと思うのですが。(SONYは出さんでしょうが。。。)
2点

>miles.dさん
フィンガーグリップも考えましたが、Sonyは、オプションパーツが高いので止めましたが、レンズキャップは欲しいですね。
USB接続の際など、本体が小さいので、レンズに指が触れそうで、普段は、防水ケースを使用しています。
私は、添付画像のグリップをamazonから購入しました。
metrix 卓上三脚=235円
ホルダー=110円
andor ハンドグリップ=850円→ソフトラバー造りで、感触は最高だが、角度は一定。
andorアルミブラケット=550円→これ画像のように直角に曲げました。
四分の一オス・メスネジ=144円→これは、アルミネジとプラのグリップ接着面をヤスリで目荒らしして、エポキシ系接着剤で固定。
小型に収まるのは、metrix.
書込番号:20087291
3点

>甘楽小僧さん
凄くスマートにスマホとグリップを取り付けていますね。
自分も当初グリップとスマホの取り付けを考えていろいろ試してみました。
思ったのは、このカメラで最もブレが少なく手持ち撮影できるのは、空間光学ブレ補正に加えて直にこのカメラを手持ちすることでした。
カメラ以外の重量と振動源である手からの距離が小さくなる程、揺れないと感じました。右手にカメラを直持ち、左手にスマホが一番でした。モニターとカメラの距離があるので違和感がありますが.......。
ということで、今はフィンガーグリップを使ってはいますが指には通さず、添付した写真の撮影スタイルが専らになりました。
PS
動画の後、スマホのクリップも軽いものに変更し少しスマートになりました。
書込番号:20087370
1点

>miles.dさん
X3000Rとの差額1.5万が大きく、視力の落ちた者に、小さなモニター画面で果たして、使えるのか?と云う懸念。
また、カメラとキットのモニターを別々に見ると云うのが、何とも見辛そうで、フィンガーグリップをスマートフォン用に細工することも考えました。
Eトレンドで、geanee4.5インチSimフリーが7280円でしたので、工作することで決定。
スマートフォンだと再生も出来ますね。力を入れて本体SWを押すことも無く、タッチでOK.
設定も画面が大きく使い易い。
レンズのゴム製保護キャップ別売りして欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wMzfpBYizSc
書込番号:20087427
1点

ライブビューリモコンに勝っているのはモニターの大きさ。劣っているのは重量ですね。
それと、オマケのレンズキャップぐらいはカメラ本体の付属が当然のような気がします。フィンガーグリップに付属している事がよっぽど不自然です。
既に物はあるのですからこれから買う人には付けてあげるべきです。たいした物ではないけど、無いと移動時等に指紋が付いたりバッグの中で物に当たったりと何かと困ります。
書込番号:20087752
1点

こんなのどうでしょう?
新規に買ったのは小型雲台(ベルボン THD-23)だけ。
ステーのゴムは厚すぎたので、薄いのに張り替え。
これですと、ハイアングルもローアングルも出来ます。
三脚を長いのに変えれば超ハイアングルも!
ローアングルとハイアングルは少し見にくいですが、チェック程度でしたらOKです。
ずーとモニター見ていても危険ですから、モニターを手持ちに変えたりするのも良いかと。
これは状況に応じて簡単にモニターがセッティング(角度調整)出来て、取り外しも容易なので良いかなと。
書込番号:20096088
4点

言い忘れましたが、ハイアングルはモニター落下の危険がありますので
太めのゴムバンドで固定します。
また、モニターも落下防止でストラップを掛けております。
試される方は落下、破損のリスクが皆無ではありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:20096840
1点



『感』なのですから、感じたことが正しいです。
書込番号:20042981
4点

新型1/2.5型センサーは そのポテンシャルを発揮していないといううことか・・
書込番号:20043031
1点

>Handycam Fanさん
主観によるところが大きいので 感じられたままで良いのではないでしょうか
個人的にはX3000 X1000Vともほぼ互角に感じています
4Kの場合 X1000Vは手ブレ補正が設定できず ブレの画面を見ることになり
一方X3000では 空間手ブレ補正が効きますから 観やすさではX3000に軍配が上がります
ただし これはアクションシーン等不安定な撮影時のことであって 三脚据置ではその差はありません
しかしながらアクションカムというジャンルのカメラという立ち位置からは
X3000の4Kはゆるぎないものだと思っています
三脚据置等で静止しての撮影なら α6300やGH4の足元にも及ばない品質ですし
このカメラをどう使うかにより判断基準も変わると思います
4K比較
4K ACTION CAM SONY FDR X3000 SHOWDOWN
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
書込番号:20043415
4点

ドライブレコーダーとして4Kで20分ほど撮影したところ、ボディーが熱くなってきたときの画質は、RECスタート時より画質低下するようです。これって4K?と思うほどに全体的にボヤっとした感じ。確かに曇天で光線状態はよくないがここまで落ちるか?といった具合。4Kの精細感がぜんぜんない。アクションカムは技術的にまだ撮影条件にかなり左右されるのかなぁ・・。
今回のモデルチェンジでは、精細感における歴然の性能アップはないようです。次期モデルに期待!
書込番号:20043431
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。今回X1000Vを下取りに出してしまい、同時撮影検証できないのが残念ですw
書込番号:20043466
0点

X3000のレビューを書いた者です。
http://review.kakaku.com/review/K0000887236/#tab
レビューで書いた通りX3000の画質はX1000Vよりも悪いと思います。
画質と言う定義は難しいですが、今回問題にされているのは解像感ですので
明らかにX1000Vの方が解像感があり画面全体がクッキリハッキリしています。
レビューに貼り付けた画像は残念ながら等倍表示出来ないようでしたので
今回恐らく等倍表示出来るだろうと思う切り出し画像を貼らせて頂きます。
Play Memories Homeから画像を切り出したら等倍表示出来そうなので。
比べて頂くとX3000とX1000Vのクッキリ感がハッキリと判ると思います。
最初、シャープネスを上げてるだあけのチューニングかなとも思いましたが
画面遠方の樹木等の描写の違いはチューニングだけの問題では無いと思います。
新型センサーの問題なのか?歪みを抑えたレンズが影響しているのかは判りませんが
等倍で見比べてしまうと明らかな差に少々ガッカリではあります。
但し、強力な手ぶれ補正と歪みを押さえた映像を手に入れる為にはどうしても
画質劣化がやむおえない結果だったとしたら、今回の新型の方向性は
正しかったのだと思います。
書込番号:20043587
4点


>Handycam Fanさん
んー 個体差によるところなのか???
確かに 動画から切出しで見るとやや甘く感じられる部分もありますが
動画の場合ある程度 低速シャッタースピードの方がパラパラ漫画にならず観やすくなることが多いので そういったパラメータを与えているのかもしれません
ビビッド設定時 コントラストはやや強く設定された感はあります
また個人的には露出補正と同様にSSのコントロールもしたいのですが。。。
私のX3000は発売当日入手 ほぼ毎日使用で既に相当時間撮影していますが
実は一度も高熱警告すら出ていませんし
この二日 比較検証も含めて4時間ほど撮影しましたが 総じてX1000より安定しています
X1000では4K時手ブレ補正が効かないことや 実質撮影時間が短かったことから
ほとんど4K撮影には使っていませんでした
X3000になり 4K時のブレ補正と実用的な撮影時間が確保されたことから
4Kも視野に入れつつあります とは言ってもHD120fpsがメインではありますが
個人的にはX1000よりはお勧めできるかなと思っているのですが。。。
書込番号:20043643
1点

>maria foriaさん
Goodアンサーありがとうございます。やはり気のせいではなくw、明らかに解像感はX3000のほうがわずかだけど劣るようですね。
ブレ補正&歪み矯正と解像感のトレードオフでしたか。
別の問題として、発熱による画質劣化は起こり得るのでしょうかね?(これこそ気のせいかな?w)もしあるとしたら、スナップ&ショートムービー用途のビデオカメラということになりますねw
書込番号:20043692
3点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。X3000はニューモデルということで、製品としては総合的にぜんぜん良いとおもいますが、FIX撮影で解像感重視としては、X1000V購入後1カ月で慌てて買い替えたことを少し後悔しましたw
書込番号:20043735
1点

>発熱による画質劣化は起こり得るのでしょうかね?
センサーが加熱すればノイズが増えるので、画像処理エンジンが強めにノイズリダクションをかければその分画質は劣化しますよ。
書込番号:20055294
2点

>金鎚さん
ありがとうございます。 やはりそうか、なるほどです。 なかなかハンディカムのように はいかな いですね 。画質の低下が顕著です 。
書込番号:20055565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ返信カキコしてくれたみなさんどうも!w クチコミというより、ぼく的つかってみた感想になるけど、アクションカムは普通ノビデオカメラと比べるとまだまだおもちゃの域だなぁw よっぽどJVCのGZ−N5のほうがいいよ、一回り大きいけど画質もいいし(HDはもとより撮影条件によってはX3000の4Kよりもね)
書込番号:20166791
0点

>Handycam Fanさん
はい 仰る通りのご感想で間違いないと思います
画質のみで考えた場合 普及品ビデオカムの方が有利でしょう
そういった意味ではアクションカムの画質はまだまだおもちゃの域です
市販のロープライスビデオカムでも
zoom倍率や音声等 高機能かつ長時間も安定して記録できています
私も日常の撮影においては 一眼系やミラーレスを含むビデオカムで撮影しています
なんといっても交換レンズで画角の自由度も増しますし 被写界深度による立体感も自在です
更に高感度も有利
そこでFDR X3000等アクションカムを持ち出すのは そういったカメラでしか撮れないシーンがあるからではないでしょうか
特にサーフ系やスノーエリア等でアクションシーンを超近接で狙うには今のところGOPROが開拓した
アクションカムでしか担えないので大変重宝しています
画質よりもその場に持って入れないことには勝負になりません
アクションカムも一つの道具です
目的や手段によって道具は変える必要があると思いますし
アクションカムで全てを賄えるとは全く思っていません
万能なカメラはかえってつまらないものでもあると思っています
いまやロープライスなビデオカムからハイエンドまで 消費者にとって選択肢が沢山用意されました
ご自身の目的にあった道具を選ぶのも楽しみの一つかなと思います
添付写真は30年数前ハンディカム(8mm)を自作の防水パックに入れてヘルメットカメラより撮影した中からの切り出しです
もう一枚はアクションカム AS200より切り出し いとも簡単にこういった絵が撮れるのはアクションカムのだいご味だと思っています
書込番号:20168841
7点

>撮らぬ狸さん
ごくろうさんw
書込番号:20169834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



