HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 4 | 2017年3月25日 21:54 |
![]() |
3 | 3 | 2017年3月24日 00:35 |
![]() |
1 | 2 | 2017年3月15日 23:23 |
![]() |
8 | 5 | 2017年3月12日 21:26 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月12日 23:13 |
![]() |
10 | 0 | 2016年12月18日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>アロナーさん
形状についてはユーザーの目的 スタイルにより
GOPRO派 SONY派意見が違うようですね
私は両者も含め複数のアクションカムを使っていますが
スポーツ アクションシーンにおいては総じてSONYのような縦長フォルムの方がフィットするので 主にSONY機メインです
理由は被写体方向(レンズ面)の投影面積が小さく 進行方向への抵抗が軽減されるためです
サーフ系であれば水流に対する負荷が少なく 大きなアドバンテージを感じますし
スノーフィールドでヘルメット固定でも頭上にしてもサイド面にしても収まりがいいのはSONYスタイル
一方で確かにチェストハーネス等 胸元固定では凸が大きく制限が出ることもあります
結局のところは使われる場面 固定時の要素により使い分けが必要ではないでしょうか
ただ 背面液晶が必要であればGOPROスタイル以外の選択肢は考えにくいですね
ところで次期モデルの発売はまだ少し先のような気がします
AS50後継なら考えられますが AS300/X3000は発売からまだ9カ月
旧モデルAS200/X1000Vからのインターバルが15カ月あったことから
少なくとも今秋以降 ウインターシーズンに向けてといったところかなと思っていますが
アクションカムもひところのフィーバーが過ぎ モデルチェンジの間隔が開いてきているようです
もっとも横長スタイルやAZ1後継など 新しい提案があるかもしれませんから何とも言えないですね
書込番号:20764748
14点

有難う御座います。カメラの数!!!!!!! 編集画面と言いねプロですね!! 笑っちゃいました。
所で先ほど気づいたんですがソニー防水じゃないですね。これは決定打です。Go proにします。デジカメ、ビデオ、ソニーの優秀さは知ってるのでソニーにしたかったのに残念です。ハウジングとかも手間ですし余分にお金もかかりますし。やはりこう言う所もソニーらしくないですね。
後継機は縦型を廃止し防水、これ基本ですよ。そして黒色の追加。笑 確かに水流とか空気抵抗も分かりますが、それならgo proのようにサイコロ型の小型にすれば解決できそうですがね。
でもGoproも130人解雇???調子よくなさそうなんでソニーにしたい所ですが防水、これ決め手ですね。対衝撃性も良くないらしいですね。
日本のソニー、天下のソニー、後継機は高機能な上、デザイン性がある、これがソニーらしさだと思うんですが…期待します。
書込番号:20765568
0点

http://action-camera.link/sonyfdr-x300-vs-gopro-hero5-black-1/
確かに本来アクションカムはこうあるべきかと思いますね、私も。
転載
耐久性はGoProの勝利。SONY FDR-X3000/HDR-AS300はケース必須
SONYのFDR-X3000とHDR-AS300は防水ハウジングに入れていない状態で1mからの落下でも故障する。
実際に1m程度の高さから落として修理に14,000円も飛ばしているので間違いない。
修理を依頼した際にSONYストアのスタッフさんも落下による破損は凄く多いと言っていたのでGoProのような感覚で使用していると痛い目にあう。
また勘違いされがちだがFDR-X3000/HDR-AS300は防水ハウジング無しでは防滴だ。
ハウジング無しでの水没は保証対象外なのでマリンスポーツや雪上でのスノーボード・スキーではハウジングが必須になる。
しかもハウジングに入れてしまうと内蔵マイクが全く音声を拾わない。
それに比べてGoProは投げても平気、落としても平気、ハウジング無しても防水と耐久性に関しては無双状態だ。
本来アクションカメラとはそうあるべきだ。
書込番号:20765593
3点

>アロナーさん
追伸です
防水構造についてですが GOPRO HERO5もSONY AS300両者とも簡易防水といったところです
構造的にはHERO5の方がやや信頼度が高いのですが 油断は禁物
ハウジングは
SONY AS300には 付属で付いてきますが
GOPRO HERO5は 別売なので トータルで考えるとやや割高
参考までに 防水テスト
SONY AS200他 アクションカメラ スプラッシュテスト
(ハウジングなし 食洗機で洗ってみました)
https://youtu.be/b8oJdA3KNDo
SONY X3000 vs GOPRO HERO5 ウォーターシーン
ハウジング有無でテスト
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
また アクションシーンでの衝撃や落下時の破損は おっしゃる通りHERO5が優位です
SONY系アクションカムはレンズ面が凸っており 破損が起きやすいです
実際私も過去に4度ほどレンズ割ってます
破損リスクのある時は MCプロテクター AKA-MCP1 を付けていますが このパーツはちょっと高すぎますね
GOPROもHERO5になって初めて防水構造になりましたが
HERO4以前(session除)のGOPROは簡易防滴もなされておらず
かつ衝撃にも耐性はあまりありませんでした
いろんなスポーツシーンを撮影してきていますが 先のコメントの通り 縦長/横長ともに使い分けが必要に思います
ウォーターシーンからスノーフィールドもこなしますが ハウジングは極力使わないでいます
ハウジングやプロテクター等は 対策を講じていたとしても結露による曇りは完全には防げないので。
既にGOPROを検討されているようですが アクションカムでは現在のところ両者 性能は高い位置で拮抗していると思っています
どちらを選ばれてもいいと思いますよ
GOPRO HERO5の背面液晶は操作性もよく扱いやすいですし 確かに丈夫です
一方SONY AS300/X3000は 別次元のブレ補正が魅力です
肝心の撮影では どちらも高解像度でシャープではあるものの
GOPROは逆光時ややカラーバランスに乱れを感じることがあります
書込番号:20766807
22点



>Aマッシュさん
可能かと問われれば 可能ですが
実用的かと言われれば ???と感じています(主観の問題ではありますが)
私はAS300は持ち合わせていませんが X3000他 SONYアクションカムでの経験から
タイムラプスは日中照度のある場面では ある程度妥協できる映像が撮れています
せいぜい夕景まではまだ見られるのですが 夜景や星景には向かないと感じてます
旧モデルAS200位から照度の低い環境でもノイズは控えめになりましたが
それでも最近の一眼レフやミラーレス系のそれと比べられるレベルにはほど遠い感じです
なので今ではタイムラプス機能はほとんど使っていません
タイムラプスを撮影するときは一眼レフやミラーレスを持ち出しています
なにより機能や設定の自由さはアクションカムでは限界があります
しいて言えばSONYよりGOPROアクションカムの方が
ISO感度やシャッター速度 露出補正 インターバル間隔等 比較的自由度が増し よりベターな映像が得られています
タイムラプスも凝りだすと奥が深く電動スライダーやパンティルターまで欲しくなります
必然的に撮影時間も長くなりますし 撮り直しも困難です
数時間かけて撮った映像が あんまりだと大変落ち込みますし できれば余裕のある一眼やミラーレスを勧めます
書込番号:20762018
2点

タイムラプス以前に、
超広角でコンデジやスマホぐらいの撮像素子に「星」を解像できるのか気になります。
換算f=17mmとのことで、対角画角は約100度ぐらい、
それを記録画素数では対角で約4400ですから、
1画素あたり単純計算で約0.023度≒1.36秒角になります。
しかし、ベイヤー系の単板ですから、実際に解像できる【上限】(の分解能)としては、
2〜3秒角≒0.033〜0.05度
ぐらいかも?
と思ったりします。
書込番号:20762278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、訂正です(^^;
誤 約0.023度≒1.36秒角
正 約0.023度≒82秒角
誤 2〜3秒角≒0.033〜0.05度
正 120〜180秒角≒0.033〜0.05度
↑
「月」の視直径は約0.5度≒1800秒角ですから、
「月」の直径で「すら」約10〜15のドット相当、
「月」面としては約80〜180ドット相当の【粗さ】になりますから、
「星」は無理のような・・・(^^;
また、
>【上限】(の分解能)
ですが、
最も悪い条件ではなく、
最も良い条件です。
なお、超広角に望遠鏡の分解能の目安(ドーズ限界)を適用するのはどうかと思いますが、
実f=2.6mm、F2.8で計算上の有効(口)径は約0.93mmと、1mmもありません。
ドーズ限界として単純計算すると、分解能は約125秒角≒0.035度になります。
書込番号:20762332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



とても遅いという表題にしていますが、教えていただきたい内容は、
書き出し(エンコード?)の際にPCの能力をフルに発揮させる方法
なのです。
主なPCスペックは以下の通りです。
OS: Windows10 Pro 64bit
cpu: core i7 - 7700k
memory: DDR4-3200 8G x2枚 計16G
mother: ASUS PRIME Z270M-PLUS
SSD: Crucial MX300 275GB x2枚をRAIDでストライピング
HDD: WDC WD20EARS 1.8Tb
AS300で録画した動画10本(合計約4h)を結合して標準画質で出力した際、
出力に20hほどかかりました。
で、気になるのはその時のマシン負荷なんですが、CPU負荷率が
出力開始後1分間ぐらいは 2%程度
その後、数秒だけ90%程度に上がりますが、あとはずっと30%程度なのです。
ちなみにディスクアクセス負荷はほとんど出ません。
Action Cam Movie Creator の仕様でしょうか?
何か設定に問題があるのでしょうか・・・
なにか情報をいただければ助かります。
1点

>KIRA1号さん
Action Cam Movie Creator を使ってないので参考になりませんが
マシンスペック的には十二分以上ですよね
撮影時の記録設定から書き出し時のフォーマットおよび品質が変われば
エンコードに要する時間は必然的に長くなると考えられますが
CPUの負荷が30%というのがもったいない気がします
エンコードはビデオカードの能力いかんで大きく左右されますから
そちらに原因があるのかもしれませんね
また SSDもミラーリングされた高度なマシンのようですが
起動ドライブと アプリの保存場所 動画データの保存先 作業エリアが同一だと
トラフィックが起こっているのかもしれませんが ディスクアクセスに負荷がかかってないので違うような気も
なお 作業エリアのディスクに空き容量がないとエンコやレンダリングに時間もかかりますし落ちる原因でもあります
4時間という素材データ+結合分のデータ量は結構半端ないと思いますよ
私のしょぼい環境では もちろん記録品質と編集内容にもよりますが
カット編集だけであればせいぜい素材の2倍程度までで完了しています
この時CPU負荷は 4コア8スレッドともほぼ100% RAMも上限いっぱいに張り付きます
たまに 10%程度になることがありますが この場合は1スレッドのみ100%で他スレッドに負荷なし
いったん保存後 シャットダウンして再起動して100%にしてやり直しています
バックグラウンドで何かソフトが起動していたりすると足を引っ張ることがままあります
よって 試しにPC再起動後で試してみてはいかがでしょう
環境
WINDOWS7 PRO 64
CPU I7 3770 RAM32GB
起動SSD 240GB
動画作業ドライブ SSD128
データ保存ドライブ 外部も含めHDD 8台 20TBほど
編集ソフト ADOBE PREMIERE CC
書込番号:20739287
0点

返信ありがとうございます。
この動画編集のためにマシンを新調したんです、、、
なのに負荷30%では無念です。しかもコアクロックも1.2Gぐらいまでしか上がってません(^^;;
ちなみに3D MARKを走らせると4.8Gまで上がります。
グラフィックは内蔵GPUなんですが、その辺のマザー設定などに問題あるかもしれませんね、、、
ぼちぼち研究してみます。
書込番号:20741766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AS300をハワイ旅行直前に購入し、たくさんの思い出を記録することができ大活躍でした。コンパクトで取り回しがよく、ブレも抑えられ最高の旅行ビデオカメラですね!
さて本題です。
帰国後、Windows7環境下においてAction Cam Movie Creatorで画像の取り込みを行いましたが、4GB以上のファイルのみ外部HDD(フォーマット形式:FAT32)に移動できていませんでした。
FAT32では4GB制限があるためだと理解しますが、画像取り込みの際に自動的に4GBで分割され保存されるかと勝手に思い込んでいましたが、そのようにはなりませんでした。
(なお、Action Cam Movie Creatorにて再度画像取り込みをしようとしましたが、そもそもボタンを押しても次の画面に移行せず。なぜ?一方、メモリーカードから直接移動だとFAT32の4GB制限のためファイルを移動できず)
先人の皆様はどのような手順にて4GB以上のファイルを保存されているのか教えていただけないでしょうか。
やはり、フォーマット形式をNTFSにしないと回避策はないのでしょうか?
なお、以下リンク先の情報にもたどり着きましたが、現状のフォーマット環境で打開策があればと思い質問しました。
http://blog.goo.ne.jp/rose_palmtree/e/4e3ee6dbbdbabb0b0dab283be06b1b36
よろしくお願いします。
書込番号:20732527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAT32の4GB制限は、仕様ですから回避できません。
自動分割はカメラの設定でできると思いますが。
書込番号:20732585
1点


>アポリーさん
思い出の映像 AS300がいい仕事をしてくれたようですね
で 残念ですが現状コピー先フォーマットFAT32形式では4GB以上のデータコピーはまず無理だと思います
昨今のアクションカムはメーカーの思想によりフォーマット形式もまちまちで一元管理するのも大変厄介です
4GBで分割される機種も結構あったりしますが SONYアクションカムは初代AS15のより 1ファイルで記録完結できる仕様です
その上で4GB分割を選ぶならループ録画が対応していると思います
(撮影後の分割ではありませんのでご注意を)
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912112.html
なお アポリーさんのリンク先の方法でコピー先のファイル形式をNTFSもアリかと思いますが
これってリスクが高い気もします
動画のファイル形式は一見同じに見えてもメーカーや機種ごとに仕様が異なっておりファイル管理が結構シビアです
またアクションカムも高品質/高解像度を求め ファイルサイズも増加の一途をたどっています
4GBというサイズの壁は既に厄介なお荷物になっており
たとえば編集時には4GBのファイルをいっぱい読み込まなくてはいけませんし ミスを誘発する元凶になります
メーカー名は伏せますが4GB分割時に数コマ落ちてしまう機種もあり 連続性に難が出たりします
今後もAS300をはじめ 動画データを扱われるならば この機会にNTFSのHDD等外部環境も整えられたほうがいいと思います
書込番号:20733039
3点

>あさとちんさん
>MA★RSさん
早速のコメントありがとうございました。
FAT32の仕様上、現状の環境では打開策はなさそうですね。
書込番号:20733381
1点

>撮らぬ狸さん
とても丁寧な解説ありがとうございます。
XAVC S形式での撮影記録のため、仰る通り4GB以上の1ファイルにて記録を完結しまっていましたので困っていたところです。
(mp4形式でしたら自動的に4GBで分割されていたと思いますが)
記録後の分割はカメラ単体ではできそうにないので、今回アドバイスいただきましたように今後を見据え、NTFSの環境に移行するのが得策かと思いました。
今後もAS300をよき相棒として使い倒したいと思います。
書込番号:20733464
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
リモコンの使い勝手について教えてください。
リモコンONで本体ONになる設定にしていた時、
リモコンの電源ボタンON→カメラ本体ON→リモコンとカメラ接続認識完了(録画できる状態)まで
およそ何秒ぐらいでしょうか?
バイクツーリング使用がメインでヘルメットマウントしたいのですが、
手探りで本体の録画ボタンを押すとなるとハンドルから手を放している時間が長くなるし
カメラ本体を押してしまって画角が変わるとかレンズ部を触ってしまったりしそうなので、
ハンドル手元付近にリモコンをつけて少し指を伸ばせばボタンを押せるようにしたいです。
5〜6秒程度なら許容できますが、10数秒かかるなら本体でワンタッチ録画した方が
いいような気がするのでリモコンなしを購入しようと思います。
また、他の方の書き込みで車のガラス越しの場合、50cm程度で接続が途切れるとありましたが、
リモコン〜本体間に遮るものが何もない状態でも似たような距離しか電波が飛ばないのでしょうか?
ハンドル取り付け位置から頭まで80〜90cmぐらいあるので、
1mぐらいまでなら安定してつながるってぐらいでないとリモコンを買うメリットがありません。
分かられる方がいらっしいましたら、宜しくお願い致します。
2点

お早うございます。
ソニーストアでガッツリ試させていただきました。まず、まぐまぐごーさんが一番気にされているリモコンの電源ボタンON→カメラ本体ON→リモコンとカメラ接続認識完了(録画できる状態)までの時間ですが大体20秒近くかかりますね。接続認識の最中に録画ボタンを押しても当然録画は始まりません。この時点でまぐまぐごーさんにとってはアウトなのですが他の事も書き出します。電源コントロール可能な距離はストア内の他のWi-FiやBluetoothがビュンビュン飛び交っている状態で安定して接続可能な距離は2m程度です。Wi-Fiの画像は5m位は飛びました。
後、気付いた点としてリモコンの電源ボタンがゴム状の物で覆われていてしかも小さいので素手では無くてグローブを嵌めた状態だとかなり押しににくそうな事、リモコン自体もWi-Fiで繋がっているので消費電力も気にする必要がある事が挙げられます。但し、消費電力に関しては録画最中にリモコンからのWi-Fi接続を切ってリモコンのRM-LVR3だけ電源を落としても支障は無く、再度RM-LVR3の電源をONにしてHDR-AS300との接続が確立すると切った後と同様の状態に復帰出来ます。
書込番号:20561487
2点

>sumi_hobbyさん
試していただいたそうでありがとうございます。
20秒ですか〜。そんなにかかるんですね。
撮影しそうな時は、あらかじめ電源を入れて接続待機状態にしておいて
録画したいときに録画ボタンを押す。そんな使い方しかできなさそうですね。
録画したいと思って電源ボタンを押して20数秒とか待ってたら・・・、
( ̄皿 ̄) 「もお本体で押すわ」 ってなりそうです。
通信距離は、さすがに1mは大丈夫そうですか。
購入時のリモコンなしモデルとの価格差しだいですね〜。
書込番号:20563939
1点



今度の旅行のダイビングやマリンスポーツの際に動画を撮りたくAS300R(ライブビューリモコンなし)を検討中なのですが、このカメラ対応のBluetooth をとばして撮影やカメラの映像確認できるアプリがあるのですが、こちらのアプリがあまりよくないみたいで具体的には、転送に時間がかかりすぎたり常にロード中だったりとiPhoneユーザーには不向きなようなにですが、どうしてもGoPro と比較してSONYの空間光学ブレ補正が気になりGoPro のsession 5も検討中なのですが、GoPro は先日友人に少し試し撮りさせていただいたのですが、対応のアプリは悪くなかったのですが、手ブレが若干気になりSONYの方を検討中です。
SONYでiPhoneユーザーの方でアプリをお使いの方感想とAS300R とGoPro のsession 5のメリットとデメリットを是非お聞かせください!
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



