HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2016年6月29日 11:15 |
![]() |
15 | 5 | 2016年6月27日 18:28 |
![]() |
23 | 4 | 2016年7月12日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4K対応のFDR-X3000 か HDRA3000 どちらにするか迷っています。当分 4k仕様のテレビや パソコンは 難しいようです。それならDR-X3000より HDRA3000の方が良いような気もします。値段は別にして、4K]仕様が必要ないようならこちらの方が良いのですか、それともFDR-X3000でとりあえず撮影して、Imovie編集で トリミング等で画質落とした方が良いのでしょうか。
ダイビングに使用する予定です。
どなたか アドバイスお願いします。
4点

一般論としてはマスターは可能な限り高画質。
後にアップコンバートかけるよりは、最初から4Kで撮っておいたほうが潰しは効くでしょう。
書込番号:19990254
2点

使わなければ関係ありませんけど、AS系とX系では、4K以外にハイスピード動画の仕様が異なります。
大雑把に言うとAS系ではFullHDでのハイスピード撮影はできませんが、X系ではできます。
ハイスピード撮影時にAS系はMP4のみですが、X系はXAVC S HDでの撮影ができ、
XAVCでの記録の方がビットレートが3倍以上あります。
書込番号:19991004
6点

>a2shimizさん
私もX3000とAS300は最後まで悩みましたが X3000をチョイスしています
X3000選択理由はM.Sakuraiさんの仰る HD品質でのハイスピード(高フレームレート)を利用するためだけです
質問内容からX3000は4Kしか撮れないのではなく HD等多彩な記録形式が選べます
http://www.sony.jp/actioncam/compare/spec.html?categoryId=4209
なので 編集時に画質を落とすのではなく 最初から目的の品質で記録されてはいかがでしょうか
CRYSTANIAさんの仰ることもごもっともで 将来4Kの映像を楽しみたいというのであれはX3000しか選択肢はありません
が ここで一つ問題もあります
X3000で 4K及びHDハイスピード録画時のバッテリー消耗が激しいということが考えられます
まだX3000で4Kテストしてないので どの程度バッテリーが持つかは予想の範囲内ですが 旧機種X1000では 30分強が限界でした
(HD ハイスピード撮影も電力消費は激しいです)
X3000は通常のHD(XAVC S HD60P)は 長時間テストで75分でストップしています
ダイビングというシュチエーションで水中時 バッテリー交換や外部給電はほぼ考えられませんから
目的の運用時間により 記録品質が左右されると思います
また 私も海面撮影が多いことからハウジングを多用しますが 総じて結露対策が非常に面倒です
現場で一度開封したハウジングは再度その日に使うことはリスクが高いと思います
よって ハウジング挿入後はバッテリー交換は出来ないものと想定し 複数のカメラを準備してトライしています
これらのことから ある程度1時間程度の撮影を望まれるのであれば HD品質のAS300で十分ではないでしょうか
こまめに電源の0N/OFFも効果的ではありますが 小さなカメラゆえ水中でグローブ越しの操作はなかなか難しいと思いますし
水中ではリモコンも電波が届かず機能しません
では 良きご選択を
書込番号:19991162
6点

色々とアドバイスありがとうございます。現在 FDR-X3000を購入する方に心が動いています。
書込番号:19995899
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
ライブビューリモコン付きか無しかで迷っております。
向きや視野を確認する為にライブビューリモコンが無い場合スマホで確認すればよいのですが
ライブビューリモコンで使用した場合とスマホを使用した場合とではどちらがバッテリーの持ちはどちらがよいのでしょうか?
本品はは発売したばかりですので過去の製品でもよろしいのでご教示をよろしくお願いいたします。
使用用途としては登山時に使用するのがメインの予定です。
3点

>カントリークラブ0358さん
過去モデルAS200等の実使用時間ですが 経験値をお知らせします
リモコンもスマホも同じWIFI接続ですので 出力(電力消費)も同じでしょう
どちらもモニタリングしながらの運用時間は約70-90分程度です(環境/記録品質により変化)
スマホの電力消費も相当ありますので要注意 リモコンはもっと運用時間は長いですが先にカメラ側がダウンします
また 録画せずWIFI接続だけでも相当量の電力消費で 待機時間も出来るだけ節電に努めた方がいいと思います
更にAS300がどの程度発熱するかわかりかねますが 長時間記録時は熱によるシャットダウンも考慮が要ります
もちろん外気温や環境により様々ですが 連続2時間は難しいことが多かったです
モバイル電源よりUSB外部電源供給や予備バッテリーで運用することは結構ありましたが
最終的にはバッテリー切れではなく 熱によるシャットダウンがほとんどでした
もし登山等でお使いになられるなら ここは撮りたいというときだけ電源ONで良いのではないでしょうか
追伸
私はFDR X3000を手に入れましたが 前機種同様発熱はそれなりにあります
まだ 長時間運用は行っていませんが たぶん前モデル同様ではないかと思っています
書込番号:19985924
5点

ライブビューリモコンは機能の単純な分操作がしやすいですが、手持ち撮影などで水平を重視されるなら、スマホの方が画面が大きい分有利です。
撮らぬ狸さんの仰るように、カメラ側のバッテリ持ちは変わらないですが、スマホの電池を気にすることになるかと思います。
登山で使用されるなら電話のバッテリの持ちは命取りになりかねませんから、ライブビューリモコンをお勧めします。
※私は旧ライブビューリモコン RM-LVR2がAS300でも使用できるとのことで、先ほどソニーストアで2台ポチリました。
アクセサリ互換がかなり失われるので、200VとグリップLCDはセコハン行き予定です。
書込番号:19986004
5点

>撮らぬ狸さん
>紫の雨蛙さん
早速の書き込みをして頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。
来月の3連休に間に合う様にしたいと思います。
書込番号:19987159
1点

リモコンは録画や設定操作をするにおいて、絶対に必要という訳ではありませんが、アウトドアで使用されるならマストアイテムです。
雨の中スマホを操作するのは故障してしまうリスクがありますし、緊急時の命綱であるスマホのバッテリーをロスしてしまうのはよくありません。何よりスマホの出し入れが煩わしいと思います。
小生は釣りや登山でアクションカム&ライブビューリモコンを使用していますが、防滴仕様で水気も気になりませんし、マメに電源をオフにしてやれば1日は楽に持ちますよ。
書込番号:19990403
1点

>五島列島グレ釣り師さん
登山時の緊急連絡用として携帯のバッテリーは確保しておきたいので
単体よりライブビュー付きを購入したいと思ってます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19990753
0点



AS100V、AS200Vと使用してきて、今度のAS300には画質・手ぶれ補正に加え、マイク端子・外部電源端子・三脚アダプターなしでの三脚取付け可など、なかなか期待できるモデルになったような気がします。
AS200Vも画質には満足してはいたのですが、長時間録画には過熱警告が出て、強制録画停止で悩まされています。冬場は録画停止はしませんでしたが、これからの気温には大事な撮影ではドキドキものです。
AS300も取説では、過熱警告インジケータが付いているようですが、実際に撮影されてみて警告の出る頻度というか録画開始後何分ぐらいから出るか?などを、ご購入された方、お教えいただければ光栄です。
宜しくお願い致します。
5点

自己レスです。
4KモデルのX3000で長時間録画テストされた方がいらっしゃったので…。
https://www.youtube.com/watch?v=jLFiPB2rHmQ
20分ほどでシャットダウンとのことです。
HDモデルは4Kモデルほど熱を持たないと考えても1時間以上の連続録画は難しいようです。
せっかく空間光学ブレ補正・マイク&外部電源端子の位置変更等、魅力的なアイテムが揃ったのですが、これでは購入意欲が薄れてきました。
残念です。
書込番号:19986588
6点

X3000ですが。
4K撮影+Wi-Fiでスマホに接続してリモコン操作
MCプロテクターAKA-MCP1装備。本隊を手持ちで撮影。
夜間の屋外の撮影で連続20分ほどでは何も警告は出ず。ただし、手に持った感覚は明らかに熱い。
いったん撮影終了して数分経過し、再度撮影開始。撮影再開後、10分ほどでスマホの画面に警告文が表示されましたが、その後7分ほど続行し、手動で撮影終了できました。手に持った感じだと更に熱い。
水をぶっかけて冷やし(笑)、20分ほど休ませてから、またまた撮影再開しましたが、警告が出ることもなく5分ほどの撮影が普通に終了できました。
据え置き撮影だと周囲の空気が動かないので、そのぶん冷却効率(排熱効率?)も悪化するのかもしれませんね。
書込番号:19998683
2点

CRYSTANIAさん
ご報告ありがとうございます。
4Kですと結構、熱を持つようですね。たとえHDでも過熱警告は避けられないでしょう。
現在AS200Vを使用していますが、僅かでも空気の循環があるところは警告が出ていても3〜4時間は撮影出来ていますので、それと同じくらいの発熱量と考えたほうがいいですね。
でも、空間光学ぶれ補正…。いいなあ…。
書込番号:19999465
0点

自己レスです。
空間光学ブレ補正とレンズ収差の改良に惹かれて、この度4KモデルのX3000をゲットしました。
本来はX3000のほうのクチコミに投稿するべきなのですが、AS300とは4K機能のみの違いと認識しての投稿です。
過熱警報の実撮影テストをしました。
ちょっと暖かいかなぁーという感じの室内で(気温は分かりません)、X3000とAS200を並べてセット。どちらもWiFi…ON、ブレ補正(AS200・・・ON、X3000・・・Active)。録画モード・・・XAVC S(50Mbps)。ビューリモコンにて録画同時スタート。
AS200は約30分ほどで過熱警告が出て、その後約10分で録画停止。実質40分の録画でした。
X3000は、全く過熱警告は出ず、外部バッテリー切れになるまで3時間以上は録画出来ました。本体の熱さも、AS200ほど熱くなく長時間録画出来たのは意外でした。
X3000の4K録画は、まだしていないのでどれだけ録画できるかは分かりませんが、少なくとも新型は使えるカメラになっていることは確かです。
おそらくAS300も同じと考えてよろしいのではないでしょうか?
以上、録画テストでした。
書込番号:20031697
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



