HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年9月21日 15:33 |
![]() |
9 | 4 | 2017年9月21日 13:21 |
![]() |
16 | 10 | 2020年5月12日 01:10 |
![]() |
23 | 7 | 2017年9月13日 08:53 |
![]() |
6 | 3 | 2017年7月24日 08:04 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月20日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
お世話になります 教えて下さい。
基本設定の質問ですが、機材はHDR-AS300Rです。
撮影した動画の再生を、TV接続 または ライブビューリモコン「RM-LVR3」
で見たいのですが、連続再生の方法がわかりません。
本体の再生設定をどのようにしたら良いのでしょうか。
PlayMemories Mobileを経由すれば可能らしいですが、
利用が不可の環境でお願い致します。
以上 よろしくお願い申し上げます。
0点



お世話になります。
今、「HDR-AS300」と「HDR-CX680」とで迷っています。
本当は、カテゴリがかぶらないので2つとも欲しいくらいですが、そうもいきませんので教えてください。
(ネットで検索しましたが、この2つの比較は見つけられませんでした)
次のケースの場合、どちらが動画の画質が良いでしょうか?
@屋内で、セミナー等を、三脚で固定して撮影する。
A日中の屋外で、日常のスナップを、手持ちで撮影する。
私は今まで殆ど動画を撮ったことはありません(スマホを含めて)。
これを機に週に1回くらいは動画を撮ろうと思っています。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
1点

方やアクションカム、そしてもう一方が普通のビデオカメラとなると、色々な場面で融通が効くのはCXの方だと思いますよ。
CXは持っていませんが、AS300は持っています。
登山でザックのショルダーベルトに固定して時々使っていますが、液晶モニターを別体にしてまで携帯性を最優先したカメラですので、大きさはタバコよりまだ小さく、手のひらに収まるほどです。
レンズの画角も一般的なズームレンズのようにシームレスに選べる選べるわけではなく、ワイド・ミドル・ナローの3種類だけ(笑)。本体が小型なだけに撮影中の操作性云々というより、最初から設定を決めてかからないと却って面倒なカメラです。
手持ちの時のブレ補正能力は確かに驚異的ではありますが、私のようにザックに固定すると「まぁまぁ効いてるので画面を見ただけで酔うほどではないかも」ぐらいですかね。そんな感じのカメラです。
書込番号:21170860
1点

>Gendarmeさん
返信ありがとうございます。
たしかに、汎用性はCX680に軍配が上がりそうですね。
しかし携帯性は・・・と考えていくと収まりがつかなくなりますので、
今回は、前述の条件での「画質の優劣を知りたい」です。
その辺りの情報もお持ちでしたら、ご教示いただきますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21171658
2点

お早うございます。
ソニーストアでじっくり試させていただきました。録画条件はAS300がMP4の1080p60でアングル設定はWideで手ブレ補正は映像切り出しの無いスタンダード、CX680はMP4での高画質録画が出来ないのでAVCHDの1080p60で手ブレ補正は映像切り出しの無いスタンダードという条件です。
録画したものを備え付けの55型位のBRAVIAでモニターしましたが画質の精細感やノイズや白飛びの具合と言う点ではパッと見で大きな差は感じられず、35mm判換算の焦点距離であるAS300の17mmとCX680の26.8mmの差のみが大きく目立つ結果となりました。
AS300は超広角なので確かに映像が歪みますが違和感と言う程でも無いです。アングル設定をNarrowにすると一気に解像度が落ちた所から画質と言う点ではWide固定が望ましいでしょう。デジタルズームは試していませんが同様に解像度は落ちる方向だと思います。
と言う事で小型軽量かつワイドな写りを得るためのAS300か大柄で重さもあるものの光学ズームなので撮影距離の自由度もあるCX680かという選択肢で宜しいかと思います。
書込番号:21200519
5点

>sumi_hobbyさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
まさしく私が求めていた回答をいただき大変感謝しております。
特に、次は参考になりました。
「55型位のBRAVIAでモニターしましたが画質の精細感やノイズや白飛びの具合と言う点ではパッと見で大きな差は感じられず」
一番気にしていた画質面が大差ないということになれば、焦点距離や重量だけで考えれば良いということになり、より選択がしやすくなります。
また何かありました際はご教示いただきますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21216131
0点



自宅で操作方法を一通り試し、動画を数十秒撮影して編集などテストしました。異常なし。
いざ自転車で撮影開始。でも気づいたら、いつの間にか録画ランプが消えていました。
もう一度操作したところ、撮影ボタンを押すと録画の赤ランプが点灯しても、カウンターは0のままで
録画が開始されません。何回か同じ操作を繰り返しましたが症状は変わらず撮影を断念。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?何が原因でしょうか。
3点

こんばんは
夜になった今でも録画できませんか?
今は録画できるなら、直射日光や自己発熱で内部温度が高かったのでは?
今でも録画できないなら、メモリがいっぱいだったり認識できてないか?
録画できないときの本体液晶を写真撮ってココに載せたら判る場合もあります。
ケースに入れたままだと放熱しないので、温度上昇により録画が長くできなくなります。
書込番号:21124983
2点

>りょうマーチさん
ご返信有り難うございます。
天候は曇りで気温は約25℃でした。今も治っていないです。
カードは再フォーマットもしてみましたが、症状は同じでした。
カード抜き差しすると、表示はメモリカードが正しく挿入されていない又は壊れているの
警告マークが出て、抜き差しすると消えて、録画するとカウントが0のままです。
どうも録画赤ランプは点灯しているが、録画は開始されず
オートパワーがoffになってランプが消えて録画されていなかったことに気づいたようです。
8日間返品可能で本日が3日目です。
書込番号:21125098
0点

カードの入れ直し、電池の入れ直し。
別のカードでも同じですか。
書込番号:21125173
1点

>家電マンさん
可能であれば メディアを交換して試してみて確認できれば本体側なのか メディアのトラブルなのかが切り分けできると思います
それから思い当たることとして メディアの品質
AS300の場合記録品質によってはMicroSDHC class10以上が必要です
class10以下の場合 最初の数秒は記録できますが 書き込みが追い付かずすぐに録画停止してしまいます
もっとも記録品質MP4 30fpsに設定されているようですので基本的にはclass4でも書き込めるとは思うのですが 出来ればclass10以上が安心でしょう
なお高温シャットダウンは皆無ではありませんが 立ち上げ早々から落ちることはまずありません
条件の非常に悪い環境でも少なくとも2〜30分は最低限記録できています
SONYアクションカムのメディア挿入口は microSDカード以外にもメモリースティックマイクロも併用のタイプで 挿入時 裏表間違っても入ってしまいます
また 斜めに入ることもあり注意が必要です
もっとも 正規に挿入されておれば先コメントの添付写真のようにカウンター表示が現れます
書込番号:21125180
4点

書き込み速度の速いカードに差し替えて見てはどうでしょうか?
書込番号:21125241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまじないレベルかもしれませんが設定リセットを掛けて動作確認なさってはどうでしょう。それでも直らないなら本体でフォーマットも出来るんですからこれはもう初期不良ですね。とっとと交換なさったほうが精神衛生的にも宜しいかと思います。
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912096.html
書込番号:21125357
2点

カメラのカードリーダーの部分が壊れているのではと感じます。返品交換したほうが良いでしよう。カードと接するピンが一つでも接触不良だと万事休すです。
書込番号:21125483
1点

>皆様へ
有り難うございます。
結果から申し上げますと録画できるようにはなりました。
バッテリーを外して入れ直し、すんなり録画できるようになりました。なぜ ???
カード挿入エラーは、たまに出ますね。なるほど microSDカードとメモリースティックの併用なんですね
なんかしっくりこないというか。一応、正常なので様子を見るしかないでしょうか。大事なときにエラーでは不安ですが。
ちなみにカードは以下です。もう少し良いのを買えば良かったでしょうか。。。
Samsung microSDXCカード 64GB PRO Class10 UHS-I U3対応 (最大読出速度90MB/s:最大書込速度80MB/s) MB-MG64EA/FFP
書込番号:21125720
0点

>家電マンさん
一応は解決のようですね
メディアについては十分以上です AS300ではU3クラスまでのデータ量は生成されません
バッテリーについて 購入当初 活性化までは多少不安定な場合があるようです
一度放電/充電をすることで安定することもあるようです
過去モデルAS15では 振動によりバッテリー端子との接触が弱くよくシャットダウンしていたことが思い起こされました
しかしAS30以降のモデルではその点改善され 電力遮断は皆無です
書込番号:21126755
2点

X3000ユーザーですが全く同じ不具合に遭遇し、全く同じ方法で解決しました!
バッテリー外して付け直したらすんなり!
それまで、カードを入れてもメモリーカード修復中のアイコンのまま進まなかったり
撮影ボタン押しても0のままだったりしてたのでとても助かりました!!
書込番号:23398399
0点



前回の回答ありがとうございました。
今はas300 とhero5 とに絞れたんですが
画質差はどれくらいあるんでしょうか?
登山や釣り船で撮影したいんで手ブレ補正機能でas300 が有力なんですが、画質的にはどうなのか気になります。
比較動画をみてもイマイチ違いがわからないです。
SNSなんか見ていると
as300 では動画の投稿が多く
hero5 では自撮りを含めた静止画が多いですが画質的な物が影響してるんですか?
書込番号:21073598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検索してみますと、HDR-AS300と動画画質がほぼ変わらないFDR-X3000とGoPro HERO5を
比較しているページが見つかりましたので貼っておきます。
ttp://action-camera.link/sonyfdr-x300-vs-gopro-hero5-black-1/
結果的には、そう画質は変わらない、好みによる・・・みたいな感じですかね?
ただ操作に関しては、HERO5の方が格段に良いと書いてありますね。
書込番号:21074061
4点

操作性とサードパーティ(社外品)製品の多さは、GoProと比較対象にならないと思います。
組み合わせ次第となりますが、使い方は幅広くなるでしょう。
「それなりの高度な編集可な動画編集ソフト、手振れ補正ソフト、湾曲修正ソフト」の3種類揃えていると、用途幅はもっと広がるでしょうね。
書込番号:21082797
4点

-ホウボウブリさん-
参考までに、GoPro HREO5を使い2.7K60P(リニア)で撮影した動画ファイルを、期間指定でアップロードしておきます。
http://fast-uploader.com/file/7056993058218/
ダウンロードパスは「mudai」
照度足らないときは、どんなカメラもノイズは乗ってしまう為、編集時メディアンフィルターを使いました。
他はカラコレで軽く修正している状態ですが、動画編集ソフトの影響によりUHD60Pとなっています。
手振れ補正ソフトは未使用となります。
スイレンの初めの部分は「照度足らず」+「シャープ(高)」により、ノイズが強めに出ています。
オーバーラップで切替わったスイレンは、それなりの照度がある状態なので、シャープ(中)の設定にて撮影しました。
書込番号:21083036
2点

>ホウボウブリさん
こんにちは!
当方、根っからのソニー党でウェアラブルカメラに至ってはAS100V、AS200V、X3000と3代続いて使用しています。画質については、AS100V<AS200V<X3000という感じですが(私判断ですが…)、最近気になることが多々あります。
私は趣味で舞台撮影等をしていて、舞台先端から見上げるような構図で長時間長回し(約2〜3時間)撮影をします。当然内部バッテリーではもたないので外部バッテリー(スマホ充電器等)を使用します。AS200VもX3000も状況によってはオーバーヒートでシャットダウンすることもありますが、運よく長時間撮影出来たとしてもピントがだんだん甘くなってきます。これがHD映像かと思うくらいの画質になってきます。X3000も4K映像は確かに騎麗ですが、やはり時間を追うごとにピントが甘くなってきます。
AS200V、X3000共に保証期間中にクレームで修理を出しましたが、現象確認といってレンズユニット等、交換されて戻ってきましたが、やはり同じようにピンボケになってきました。 録画直後は画質はいいんです。だんだん甘くなってくるんです。いわゆる熱ボケですね。 ひところいろいろ言われていましたが、今販売中のX3000などはそういうことはないのでしょうか?
私は、修理に出しても治らないとあきらめて、今度はGoProに手を出してみました。
GoPro HERO5は4KでもHDでも綺麗に撮影出来ますし、何といっても長時間でも画質が変わらないのがうれしく思いました。ピントが甘くならないのです。
今度、舞台撮影に使ってみようと思います。
それから、ソニーは長時間撮影した場合、内部で分割記録されたファイルをPMH(プレイメモリーズ…)でPCに取り込む際、1つの結合されたファイルにしてくれるので便利です。 GoProは同じように分割されますが、それらのファイルをつないだ場合、連続したファイルになるかは今度確認してみようと思います。
書込番号:21174220
3点

すみません。 自己レスです。
ここはAS300のクチコミでしたね。大変失礼しました。
X3000のところをAS300に置き換えてお読みください。
失礼いたします。
書込番号:21174224
2点

>グライドカムさん
私もステージの仕込みカメラとして、GoPro HERO4とFDR-X3000を試してきました。編集でトリミングしたいので、4Kで撮影したいのですが、やはり熱ボケが出ることに気がつきました。今はOSMO+を試している最中です。スマホで客席からコントロールできるのはいいのですが、絵と音がずれたりと、不安定なのが問題です。
GoPro HERO5は、本体防水の密封状態では熱にはさらに弱くなっているだろうと見送っていました。4Kの長時間撮影でも画質が変わらないのでしたら、いいですね。長時間撮影という特殊な用途の情報が少なかったので、ありがたいです。
>ホウボウブリさん
私は普段はFDR-X3000を山歩きや旅行の記録、ドライブレコーダーとして使っています。HDR-AS300もそうですが、やはり手ぶれ補正が優秀だからです。動画では、僅かな画質の差より、手ブレの強弱のほうが、見易さが全然違うからです。
GoProは、基本、何かに取り付けて撮影するカメラ、ソニーは手持ちで撮影できるカメラ、だと思っています。
でも、ごく最近では、安価になったジンバルと組み合わせることを考えると、背面液晶のあるGoPro HERO5は手軽で使いやすいだろうなぁ、とも思いはじめています。
ちなみに、私が4K撮影にこだわるのは、4K動画から静止画に切り出したときの画質が、LサイズプリントやSNSには充分と思っているからです。廻しっぱなしにしておけば、いいシャッターチャンスの絵も切り出せますし。
限られた予算で、用途に合ったカメラを選ぶのは、難しいですねぇ。
書込番号:21176846
4点

>BB@Yさん
やはり熱ボケされる個体もあるんですね。最近、そういう話題が出ないので最近購入のものはそういう現象が出ないのかと思っていました。
BB@Yさんはいつ頃購入されましたか?私はAS200Vからモデルチェンジした直後(2016年7月)に購入しました。BB@Yさんも同じころでしたら初期モデルにはこの現象が多いのではないかと思ってしまいます。もし、最近でしたら今でもこの現象の出る個体があるということになりますね。
1080Pモードでも時間を追うごとに画像が甘くなってくるのが分かりますし、X3000でしたら4Kモードでは傾向が明らかに分かります。
購入から1年経過してますので保証はききません(長期保証は入れていないです)ので、修理には有償となります。修理代を払っても確実に治るのでしたら治してみたいと思いますが、治らないかもしれませんし非常に迷うところです。
長回しはGoProに任せて、AS300(X3000)は熱ボケが出ないような短いカット専用にするのもひとつのやり方かも?と、思うところです。
書込番号:21192384
0点



アクションカメラの購入を検討しているのですが
静止画を撮るときはボタンを押さないといけないんでしょうか?
自撮りとかする場合はどうやるんでしょうか?
動画で撮影から静止画に切り取りはできるんでしょうか?
ちなみに使用用途は登山や船釣り、観光などの記録用などですが
AS300
AS50
gopro hero+ lcd
だとAS300がオススメですか?
書込番号:21064057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでスマートリモコンを使えば、静止画も撮れるようです。
https://www.sony.jp/support/actioncam/guide/operation.html
手振れ補正が光学式なのでHDR-AS300が優位なのかな?
HERO+は手振れ補正が付いていな様な感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793899_K0000887237_K0000856503&pd_ctg=2020
書込番号:21064147
0点

>ホウボウブリさん
静止画を撮る場合も 基本シャッターボタン(スタートボタン)を押すことになります
スマートフォンやタブレットとのWIFI接続でこれらからリモートコントロールでシャッターを押すことも可能です
この場合画角等モニタリングもできますから初めての場合は有効かもしれません
が 都度WIFIリンクさすのはとても面倒ですし 常時電源ONでWIFIリンクさすにはバッテリーの消費につながります
SONY系であればRの品番のある方には 専用のリモコンが付属します
画面は小さいながらもモニタリングしシャッターはもちろん各種設定もコントロールできます
この場合もWIFIリンクになりますが多少バッテリーの持ちは良いようです
gopro hero+ lcdも同様な仕様です
動画からの静止画切り出しはSONYのPlayMemories Homeで簡単に切り出せます
しかし静止画(スチル)とは画素数など品質的に大きく違いがあります
切り出しは動画記録品質にも左右されますから 緊急避難的に考えておいた方が良いかもしれません
なお アクションカムは軽量コンパクト性が最大の特徴で
一般的なデジカメ(ビデオカム含む)とは生い立ちがかなり違います
基本的に超広角レンズで 魚眼のような歪曲映像(写真)になります
光学ZOOM等も装備されていませんから遠くのものを引き寄せることはできません
SONY AS50/AS300はデジタル3倍ZOOMが装備されていますが 倍率が上がると当然ですがかなり荒れた映像になります
その他にもバッテリーはミニマムですから 複数の予備電池やUSB外部給電も考慮する必要があるかもしれません
最後にSONY 2機種とGOPROも他モデルですが多数持ち合わせているので簡単に比較しておきます
AS50
3機種の中で最軽量 低価格
防塵防滴なし ハウジングは付属しますが利用時はサウンドをほとんど得られません
設定にもよりますがバッテリー消費は少なく比較的長時間運用が可能
解像度 鮮明さは一番劣ります(AS100以前の機種レベル)
手ぶれ補正はありますが 今となってはごく標準的なレベル
AS300
空間手ぶれ補正によるブレ補正は見事
本体のみで防塵防滴 ハウジングはAS50と同一
映像品質はFHDでは大変優秀 カラーバランスコントラストとも安定しています
魚眼(歪曲)は比較的抑えめ 割と自然に感じられますがそれでも建築物は歪みます
gopro hero+ lcd
発売時期が一番古くすべてにおいてやや苦戦
魚眼が強く 一般的な用途には向きにくい
バッテリーは組み込み式で交換が出来ない (消費したら再充電する必要あり)
ハウジングに組み込まれたモデルですので 防水構造は確かながらも
ややかさばり重くなっています
GOPRO系は比較的高解像度でシャープなのですが
明暗差のある時や朝夕にカラーバランスが崩れやすいと感じています
特徴としてはSONYにはない背面液晶があり モニタリングはしやすい
個人的にはこの3機種の中では断トツ AS300が一番お勧めです
書込番号:21064249
4点

撮らぬ狸さんから大変に詳しい回答が出ていますので僕からは違う切り口で回答したいと思います。今回ホウボウブリさんが静止画の撮影にも拘っているのは目的の被写体をいいタイミングで写したいからだと解釈します。ソニーのアクションカムにしろGoProのHeroにしろ動画撮影から静止画撮影に移る際にはモードを切り替えなければなりませんが動画ボタンと静止画のシャッターボタンが独立した機種もあります。
カシオのEX-FR100は分離して使えるカメラ部分にもコントローラー部分にもシャッターボタンが有って録画を停止してからシャッターボタンを押すと直ぐに静止画が撮れます。合わせて検討されてはと思います。
https://casio.jp/dc/products/ex_fr100/
書込番号:21066586
1点



本体にモニターが付いていません。どこにどのように映し出されるのですか?
撮影のスタイルがしっくりわかりません。どなたかおしえてください。
ほとんどをダイビング目的に使用します。
0点

基本的に
別売のライブビューというモニターで確認します。
ダイビング用途だと、
腕に本体のみ、モニター無しで、
アタッチメントで固定して、撮影します。
要するに、
モニターで確認するような撮影したいなら、
>aobatakeさんのご希望のカメラでは無いと思います。
http://www.sony.jp/actioncam/products/MPK-UWH1/
書込番号:21056413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aobatakeさん
SONY AS300は残念ながらaobatakeさんのご希望に副わないカメラかもしれません
AS300本体には設定用のモノクロ液晶があるのみで映像確認用のモニタはありません
映像確認には AS300Rに付属のリモコンか WIFI接続によるスマホ/タブレットで対応しますが
問題はダイビングでの利用です
リモコンそのものは防水構造ですが WIFI電波は水中では減衰してしまい実用的ではありません
実際過去に風呂で試してみましたが カメラとリモコンが隣接していればかろうじてリンクしている程度
それもかなり不安定でした
ダイビングで液晶画面を常時確認できるアクションカムとしては
GOPRO HERO5やOLYMPUS STYLUS TG-Tracker
http://kakaku.com/item/K0000879802/?lid=myp_favprd_itemview
等がありますが 実際には画面が小さすぎてこれらも実用的であるかは疑問が残ります
また 基本的にアクションカムは映像確認は記録開始時に画角を確認するのが目的で
撮影中はモニタは消灯する仕様が一般的です
(設定により常時ON出来るカメラもありますが稀です)
その理由は 極力電力消費を抑えたいため
軽量コンパクトさを求めた特殊なカメラ故 バッテリーもミニマム
機能等も削り落とされています
書込番号:21056515
1点

撮らぬ狸さん、at freedさん
すごくよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21057203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



