HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年3月12日 21:26 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月12日 23:13 |
![]() |
19 | 7 | 2016年12月29日 17:37 |
![]() |
10 | 0 | 2016年12月18日 15:32 |
![]() |
9 | 4 | 2016年11月30日 12:30 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2016年11月4日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AS300をハワイ旅行直前に購入し、たくさんの思い出を記録することができ大活躍でした。コンパクトで取り回しがよく、ブレも抑えられ最高の旅行ビデオカメラですね!
さて本題です。
帰国後、Windows7環境下においてAction Cam Movie Creatorで画像の取り込みを行いましたが、4GB以上のファイルのみ外部HDD(フォーマット形式:FAT32)に移動できていませんでした。
FAT32では4GB制限があるためだと理解しますが、画像取り込みの際に自動的に4GBで分割され保存されるかと勝手に思い込んでいましたが、そのようにはなりませんでした。
(なお、Action Cam Movie Creatorにて再度画像取り込みをしようとしましたが、そもそもボタンを押しても次の画面に移行せず。なぜ?一方、メモリーカードから直接移動だとFAT32の4GB制限のためファイルを移動できず)
先人の皆様はどのような手順にて4GB以上のファイルを保存されているのか教えていただけないでしょうか。
やはり、フォーマット形式をNTFSにしないと回避策はないのでしょうか?
なお、以下リンク先の情報にもたどり着きましたが、現状のフォーマット環境で打開策があればと思い質問しました。
http://blog.goo.ne.jp/rose_palmtree/e/4e3ee6dbbdbabb0b0dab283be06b1b36
よろしくお願いします。
書込番号:20732527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAT32の4GB制限は、仕様ですから回避できません。
自動分割はカメラの設定でできると思いますが。
書込番号:20732585
1点


>アポリーさん
思い出の映像 AS300がいい仕事をしてくれたようですね
で 残念ですが現状コピー先フォーマットFAT32形式では4GB以上のデータコピーはまず無理だと思います
昨今のアクションカムはメーカーの思想によりフォーマット形式もまちまちで一元管理するのも大変厄介です
4GBで分割される機種も結構あったりしますが SONYアクションカムは初代AS15のより 1ファイルで記録完結できる仕様です
その上で4GB分割を選ぶならループ録画が対応していると思います
(撮影後の分割ではありませんのでご注意を)
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912112.html
なお アポリーさんのリンク先の方法でコピー先のファイル形式をNTFSもアリかと思いますが
これってリスクが高い気もします
動画のファイル形式は一見同じに見えてもメーカーや機種ごとに仕様が異なっておりファイル管理が結構シビアです
またアクションカムも高品質/高解像度を求め ファイルサイズも増加の一途をたどっています
4GBというサイズの壁は既に厄介なお荷物になっており
たとえば編集時には4GBのファイルをいっぱい読み込まなくてはいけませんし ミスを誘発する元凶になります
メーカー名は伏せますが4GB分割時に数コマ落ちてしまう機種もあり 連続性に難が出たりします
今後もAS300をはじめ 動画データを扱われるならば この機会にNTFSのHDD等外部環境も整えられたほうがいいと思います
書込番号:20733039
3点

>あさとちんさん
>MA★RSさん
早速のコメントありがとうございました。
FAT32の仕様上、現状の環境では打開策はなさそうですね。
書込番号:20733381
1点

>撮らぬ狸さん
とても丁寧な解説ありがとうございます。
XAVC S形式での撮影記録のため、仰る通り4GB以上の1ファイルにて記録を完結しまっていましたので困っていたところです。
(mp4形式でしたら自動的に4GBで分割されていたと思いますが)
記録後の分割はカメラ単体ではできそうにないので、今回アドバイスいただきましたように今後を見据え、NTFSの環境に移行するのが得策かと思いました。
今後もAS300をよき相棒として使い倒したいと思います。
書込番号:20733464
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
リモコンの使い勝手について教えてください。
リモコンONで本体ONになる設定にしていた時、
リモコンの電源ボタンON→カメラ本体ON→リモコンとカメラ接続認識完了(録画できる状態)まで
およそ何秒ぐらいでしょうか?
バイクツーリング使用がメインでヘルメットマウントしたいのですが、
手探りで本体の録画ボタンを押すとなるとハンドルから手を放している時間が長くなるし
カメラ本体を押してしまって画角が変わるとかレンズ部を触ってしまったりしそうなので、
ハンドル手元付近にリモコンをつけて少し指を伸ばせばボタンを押せるようにしたいです。
5〜6秒程度なら許容できますが、10数秒かかるなら本体でワンタッチ録画した方が
いいような気がするのでリモコンなしを購入しようと思います。
また、他の方の書き込みで車のガラス越しの場合、50cm程度で接続が途切れるとありましたが、
リモコン〜本体間に遮るものが何もない状態でも似たような距離しか電波が飛ばないのでしょうか?
ハンドル取り付け位置から頭まで80〜90cmぐらいあるので、
1mぐらいまでなら安定してつながるってぐらいでないとリモコンを買うメリットがありません。
分かられる方がいらっしいましたら、宜しくお願い致します。
2点

お早うございます。
ソニーストアでガッツリ試させていただきました。まず、まぐまぐごーさんが一番気にされているリモコンの電源ボタンON→カメラ本体ON→リモコンとカメラ接続認識完了(録画できる状態)までの時間ですが大体20秒近くかかりますね。接続認識の最中に録画ボタンを押しても当然録画は始まりません。この時点でまぐまぐごーさんにとってはアウトなのですが他の事も書き出します。電源コントロール可能な距離はストア内の他のWi-FiやBluetoothがビュンビュン飛び交っている状態で安定して接続可能な距離は2m程度です。Wi-Fiの画像は5m位は飛びました。
後、気付いた点としてリモコンの電源ボタンがゴム状の物で覆われていてしかも小さいので素手では無くてグローブを嵌めた状態だとかなり押しににくそうな事、リモコン自体もWi-Fiで繋がっているので消費電力も気にする必要がある事が挙げられます。但し、消費電力に関しては録画最中にリモコンからのWi-Fi接続を切ってリモコンのRM-LVR3だけ電源を落としても支障は無く、再度RM-LVR3の電源をONにしてHDR-AS300との接続が確立すると切った後と同様の状態に復帰出来ます。
書込番号:20561487
2点

>sumi_hobbyさん
試していただいたそうでありがとうございます。
20秒ですか〜。そんなにかかるんですね。
撮影しそうな時は、あらかじめ電源を入れて接続待機状態にしておいて
録画したいときに録画ボタンを押す。そんな使い方しかできなさそうですね。
録画したいと思って電源ボタンを押して20数秒とか待ってたら・・・、
( ̄皿 ̄) 「もお本体で押すわ」 ってなりそうです。
通信距離は、さすがに1mは大丈夫そうですか。
購入時のリモコンなしモデルとの価格差しだいですね〜。
書込番号:20563939
1点



この冬にゲレンデで撮影するためにHDR-AS300の購入を検討しています。
手ブレ補正を魅力に感じているのですが、ハウジングを付けた時の重さやヘッドマウントの安定性など
周りがGoProユーザーばかりでなかなか実際に使用している方から感想を聞くことがありません。
お使いの方、雪山で使用経験のある方、メリットとデメリット、感想等お伺いできませんでしょうか。
付属のハウジングが北海道の寒さなどでも大丈夫なのか、そもそもマイナス10度までの耐用ということで
HDR-AS300は雪山で使えるのかなど、いろいろ気になっています。
また雪山撮影等になれている方からの、気にすべき点などお感じになることがありましたら
なんでもご意見いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
3点

>Su Gaさん
AS300が発売されて最初のウインターシーズンになりますので
およその見当でレスしてみます
長文失礼します
私はSONY系 GOPRO系 その他のアクションカムを多数利用して サーフ系とウインタースポーツをメインに撮っています
昨シーズン スノーエリアで活躍していたアクションカムはやはりGOPROの圧勝でしたね
地域/フィールドによるとは思いますが およそ8割はGOPROでした
更に 撮影スタイルはヘルメット固定が8割 1割が自撮り(1脚) 残り1割がその他という感じでした
●ハウジングについて
個人的にはSONY系アクションカムを多用しています
その理由はAS100以降の機種は防塵防滴構造ゆえ ハウジングに頼らなくてもいいということです
さすがにサーフ系のときはハウジングに入れていますが
スノーフィールドではハウジングはほとんど利用していません
理由は二つ
まず 重量がかさむこと
AS300 撮影時総質量 109g
に対して ハウジング 81g トータル190g
アクションシーンにおいてこの重量はデメリットです
次に 結露
ハウジング内の結露対策が面倒
ハウジング レンズ表面に撥水剤 内面に曇り防止 更に乾燥材シート等
対策を練っても 結露は頻繁にあります
その上で ハウジングが機能しないかというとそうでない場合もあります
派手なアクションで カメラそのものに大きなダメージがあると想定される場合
こういったときは 破損防止のためにケースに入れることもあります
ただ ハウジングの有無は浸水の可能性はありますので 自己責任においてお考えください
なお GOPROも HERO5から 防塵防滴になり
かつ バッテリー駆動時間がSONY X3000対比1.4倍の持続を得ていますので
今年はGOPRO HERO5も活躍すると思っています
●低温時の対策について
氷点下時の耐用は過去-10度程度では問題はありませんでした
低温時のバッテリー駆動時間に関して 撮影ないしスタンバイ状態で
ある程度カメラが発熱するため 常温と遜色ないと感じています
予備バッテリーも相当数用意していますが 明らかなロスは経験していません
●撮影方法について
自身の滑りを記録するのか 友人/家族の追い撮りなのかで要素は変わりますが
ヘルメット装着時は 頭上が安定します(鶏冠スタイル)
スタイル的にはサイドがスマートですが 重量でヘルメットそのものが傾いたりゆれたりします
ヘルメット用マウントはメットの材質によりますが 両面テープでは心もとないことがあります
私は添付写真の通りビス止めしています
他にも有効な撮影スタイルは 一脚による自撮り/追い撮りでしょうか
多視点での撮影で 変化のとんだ映像が得られます
更にジンバル等安定装置を用意することで ワンランク上の映像も可能ではないでしょうか
その点 GOPRO HERO5 KARUMA GLIPは 今年のウインターシーンのトレンドになりそうに思います
更に更に ボード先端部に固定というのもアリです
AS300は最広角時でもブレ補正が効きますので
こういったシーンでは有効でしょう
今までのアクションカムは ブレ補正を利かせると電子的補正故 狭角になり
ボード先端からは全体がフレームに入りませんでした
最後に 私は撮影が主たる目的のため スノーボード撮影時はあえてSKIで行っています
やはり 両足が自由の利くSKIでないと撮影に制限を感じます
また 撮影機材一式約20kほど背負って滑るのでなおさらです
参考YOUTUBE
恥ずかしながら私も含め還暦ボーダーのスノーフィールドをリンクしておきます
DJI OSMO vs SONY HDR AS200 ヘルメットカメラと一脚ジンバルカメラの比較
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
白馬 アクションカムスノーフィールド
https://youtu.be/I9byP2tUuHg
https://youtu.be/pQqFNlkFrzw
書込番号:20448034
6点

>撮らぬ狸さん
早速のご返信、ありがとうございます。
カメラ情報に疎すぎて、AS300の冬シーズンがまだ来ていないことも知りませんでした、
そんな撮影ど素人の私に、詳細な記述をいただき大変に恐縮です。
またここで大変厚かましいのですが、次の点についてさらにご存知のところがありましたら
引き続き教えていたけたら、と思います。
GoPro/Sony アクションカム共通で、吹雪時・降雪時の撮影にはハウジングはつけていらっしゃいますか?
今回購入の目的として、今シーズンのスノボ旅の記録がありますが
滑りはオフピステ狙い・吹雪大歓迎の傾向でして、特に防水面が気になっています。
おっしゃる通り自己責任の部分ではありますが、実際にお使いになって、いかがでしょうか。
またハウジングしてもヘルメットへの装着には影響はないでしょうか?
メーカーサイトにもはっきりした記述がなく、どうなのだろうと思っています。
また、ゴーグルマウントは難しいのだな、とわかりました。
撮影より滑ること自体に興味が行ってしまうため、なるべく滑りを邪魔しないようにと
頭横でマウントできるソニーのアクションカムにするつもりでしたが
お話お伺いし、GoProユーザーの多さに納得しました。
ヘルメットにビスは新しいアイデアでしたが、これから購入してシーズンに間に合うかどうか^^;
ボードの先端、というのも目から鱗でしたが、オフピステではきっと埋もれちゃいますね><
総合して、本製品かGoProにするかまた迷うことになりましたが
とても参考になることを教えていただき、感謝いたしております。
ご参考にいただいた動画、知っているゲレンデが多くありました!
動画もきれいでブレも気にならず、やっぱりちゃんとしたものを選んで撮りたいなーと思いました。
書込番号:20448439
1点

>Su Gaさん
亀レスすみません
ある程度条件が見えてきました
オフピステ等不整地 林間に入られるなら
破損防止のためハウジングも考慮された方がいいと思います
私がスノーエリアでハウジングを前提にするのは
浸水防止ではなく破損防止の意味合いの方が大きいです
先のコメントの通り 結露とウエイトがかさむのが嫌で
極力ハウジングは利用していません
吹雪 降雪 多少の降雨でもSONYアクションカムはハウジングなしでトライしています
が 不整地でのパフォーマンスは 身体とともにカメラにも衝撃があると思います
また木々の枝等にも接触を考えた時ハウジングは必要そうですね
こういったことからゴーグルマウントは一度のジャンプでずり落ち
滑走に集中できないですから ヘルメットへの装着が一番ベターでしょう
ただ ヘルメットのカメラ設置位置については試行錯誤が必要そうです
重さを感じさせないのは 頭上ですが 前方回転受身的な転倒ではリスクを感じます
ヘルメットサイドでは メット自身が傾き 左右バランスが気になる重さになります
(フィット感にもよりますが)
またサイド固定では 超広角ゆえ 顔の一部も画角内に写りこむかも知れませんが
これはこれで臨場感が出ます
また レギュラーであれば 左側面に 私はグーフィーなので右に装着してます
ボード先端やヘルメットに固定時 付属の両面テープはかなり強力ではあるものの
相手側の凹凸や素材により粘着力が大きく左右されます
私はボードにもネジ打ちして対処しています
サクションカップも考えられますが SONYやGOPROの純正品ではほとんど役に立ちません
私はDIYショップの大型サクションカップを改造していますが 超強力ながら重量もそれなりですし
いずれにしてもリーシュコードは必須です
スレタイから逸れますが
GOPRO HERO5が発売された今 思案のしどころでしょうか
私はSONYのX3000なのですが AS300は4K以外ほぼ同様ですので
それらと比べた印象をお伝えします
耐衝撃はGOPRO有利に感じます レンズ破損がSONY機ではよくおこります
手ぶれ補正はSONYが次元が違う補正を見せるものの
GOPRO HERO5も結構優秀です
バッテリーの持続時間はGOPRO
サウンド面もGOPRO
機能面や設定のしやすさも 背面タッチ液晶のあるGOPRO有利
ただ 肝心の映像については SONYの方が安定して見られています
GOPROは色が転びやすく感じてます
価格はAS300が実売1万円ほどお安いですね
SONY X3000 とGOPRO HER5の比較もしておりますので
検討してみてください
GOPRO HERO5 vs SONY FDR X3000
https://youtu.be/bd8lI_AJbhE
ハウジングなしでの水中テスト
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
なお あくまで自己責任にはなりますが
私の場合 アクションカムは消耗品扱いで
かなり手荒に扱っていますが 今のところ浸水でのトラブルはありません
かわりに 落下等で衝撃破壊(バラバラ全損)が2回と
サーフ系で波にさらわれ流失が2度あります
昨年白馬でスノーボード中 ボード先端に付けたAS200もぶっ飛んで行ったのですが
翌日落とし物扱いで回収されており助かりました
ヘルメット固定時もリーシュコードは付けるようにしていますが
これでも万能ではありません
オフピステ等 限界を超えるシーンの記録は
アクションカムの本領が発揮される場面でしょう
多少のリスクはありますが ぜひいい絵を撮ってみてください
書込番号:20452657
3点

>撮らぬ狸さん
再度のご返信、ありがとうございます。
結果として、ソニーアクションカムでなく
GoproのHero5、もしくは Hero5 Sessionにしようかなと考えだしました。
機能的にはかなり後ろ髪ひかれるのですが、
ゴーグルマウントが微妙そうなこと、頭上に置くにはちょっとな形なのが気になりだしました。
機能と軽さの面でHero5かSessionかを迷うことになりそうです。。
頂いた比較動画を見ると確かにSonyのほうが色がきれいで手ぶれも少なそうですが
素人の一号機なのでまずはGoproにチャレンジしてみます!
ヘルメット接着マウント、ベルトマウントにリーシュコードも購入して
落下なく滑りを楽しめるよう工夫してみたいと思います。
ご返信いただいたことでとても検討に役に立ち、感謝感激です^^
他のスレに返信されているものも拝見致しまして、大変に勉強になりました。
白馬にはたまにお邪魔することがありますので
白メットにくるくるマウントをつけている方がいらっしゃったら
ぜひお声がけさせて下さい^^
ありがとうございました!
書込番号:20456345
1点

>Su Gaさん
こんばんわ
どうやら方向性が見えてきたようですね
正直 私もGOPRO HERO5とSONY AS300/X3000は悩むと思います(両方買ってしまいましたが)
逆に言うとこの3機種からチョイスされるのが一番でしょう
そこで Sessionを候補に挙げられていますが こちらについてはちょっと意見が違います
基本的なGOPROを一度でも使われた経験があれば ある程度は運用可能なのですが
初めてのアクションカムとしては操作性が悪すぎます 難解です
基本的な仕組みや経験値があれば優れたカメラだとは思うのですが
いかんせん2つのボタンと限られた液晶表示部だけでは
初心者は戸惑うこととなります こんな私はいまだに手こずってます
その点 GOPRO HERO5は背面タッチ液晶でほぼすべてのコントロールが行えますから安心です
更に Sessionはバッテリー交換が不可能です
つまり一日一度のトライと考えてください バッテリー容量も少ないので実運用にも制限が生まれます
(USBモバイル電源での充電や給電は可能ですが実際スノーフィールドでは難しいでしょう)
GOPRO HERO5はその点 交換バッテリーで 何度もトライできますし
純正のバッテリーも他社アクションカムバッテリーよりリーズナブルな価格設定です
バッテリーは出来れば別途2つくらいあると余裕でしょう
GOPRO スペック表 下部の仕様一覧を開いてください
https://jp.shop.gopro.com/APAC/cameras/
GOPRO HERO5は HERO4よりもややリーズナブルになりましたが
ハウジングは付属しなくなりました
もっともスノーフィールドでは多分ハウジングなしでも十分使える構造です(自己責任で)
また ハウジングを必要とされるなら こちらの価格コムリンクを参考にしてみてください
ダイブハウジングの取り付け方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000911608/#20433007
撮影に多少余裕ができましたら一脚に固定して自撮り等もトライしてみてください
きっと素晴らしい映像が得られると思います
新雪で ボード固定も良い絵も撮れます
最後に 白馬や信州は若かりし頃(40年前ですが)冬山シーズンはゲレンデに住み込みで働きつつ存分にスキーを楽しんでおりました
スノーボードも創世記頃 30年前には始めてまして こまめに撮影していたのですが
当時はアクションカムというカメラジャンルもなく大きなビデオ(フィルムムービーも)を抱えて滑っていたものです(サーフムービーも)
時代は進みこんな素晴らしいカメラが揃い アクションシーンの記録が自在になることが夢のようで年甲斐もなく興奮しております
機会があればゲレンデでお会いしたいですね ではでは。
書込番号:20457563
2点

>Su Gaさん
すでに解決済みで もうご購入されているのかもしれませんが
その後気になって色々試してみた結果があります
より実践的な ヘルメット装着時のブレ補正を検証してみました
マウンテンバイクに乗りながら 適度に頭を上下左右振ってみました
GOPRO HERO5 BE vs SONY FDR X3000 vs DJI OSMO 08 Helmet mount
https://youtu.be/SQi30PO2sgo
この結果から SONY X3000/AS300のブレ補正は臨場感を残しつつ
十分に補正していると感じます
GOPRO HERO5もブレ補正はしているものの比べるとつらいですね
また DJI OSMOは別格の補正を見せるものの
これはスローモーション的な回想シーンのような映像で 臨場感は返って無くなってしまいます
参考までにご考慮ください
他所でも紹介しているので マルチポストといわれるかもしれませんがご容赦ください
書込番号:20500893
0点

>撮らぬ狸さん
返信おそくなりました、再度の書き込みありがとうございます。
前回書き込みしてすぐSessionを購入してしまい、あーしまったーと思いながらシーズンを迎えましたが
今のところなんとか録画でき、手ブレも思ったより少なく、初心者的には◎な使い心地を感じています。
寒冷地での使用にネックだった電池の部分はホッカイロ貼り付けで意外と長持ちしており
午前ホッカイロ、昼にモバイルバッテリーで充電→午後ホッカイロでなんとか一日持ちこたえました。
結局マウントはメットのおでこ部分に貼り付け、お手製のワイヤーで落下防止と素人丸出しですが、今のところうまくいっています。
AS300からはトピずれになってしまいましたが、いろいろご助言いただいたおかげで満足いく買い物になりました。
御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:20523446
3点



今度の旅行のダイビングやマリンスポーツの際に動画を撮りたくAS300R(ライブビューリモコンなし)を検討中なのですが、このカメラ対応のBluetooth をとばして撮影やカメラの映像確認できるアプリがあるのですが、こちらのアプリがあまりよくないみたいで具体的には、転送に時間がかかりすぎたり常にロード中だったりとiPhoneユーザーには不向きなようなにですが、どうしてもGoPro と比較してSONYの空間光学ブレ補正が気になりGoPro のsession 5も検討中なのですが、GoPro は先日友人に少し試し撮りさせていただいたのですが、対応のアプリは悪くなかったのですが、手ブレが若干気になりSONYの方を検討中です。
SONYでiPhoneユーザーの方でアプリをお使いの方感想とAS300R とGoPro のsession 5のメリットとデメリットを是非お聞かせください!
10点



現在LBモニター付きか否かで迷っています。後から別売で買えないみたいなので、実際の利用者の方にお聞きしたいのですが、割高となる分のメリットを感じられるものなのでしょうか?ちなみに主たる目的は旅先での街並みやショーなどの撮影及び乗物からの固定映像で、スマホ(iphone5S)やタブレット(ipadmini4)は所有しており、アクセサリー類は同時購入の予定です。
2点

スマホで操作できるのですが、本体のBluethooth接続をONにしておくと
スマホは元より、他のBluethooth機器に勝手に反応してしまい、
勝手に電源がONになるという致命的な不具合があります(100%ではないです)。
突然電源がはいる状態になると、手動で電源おとしてもすぐに電源が入り続け
Bluethooth設定を切らないと止まりません。
これは説明書関連への注意書きにすら書かれていないですが、
Sonyサポセンとのやりとりを何度も行い、最終的に認めてもらいました。
今後の対応としてはWebのQ&Aへ掲載する事を予定しているそうですが、
ヘルプガイド(取説)に掲載するかは検討中らしいです。
本体の熱による画像の劣化など、ユーザーの検証画像などもあるようですし
価格com以外での情報も調べてみるとよいかもしれませんね。
書込番号:20407192
2点

あくまでも個人的な意見ですが、スマホが有れば全くと言っていいほど使う機会は無く、実際に最初の2回しか使ってません。私が買ったときは価格差が7千円くらいでしたので売る際の優位性も考慮してリモコン付きにしましたが、1万円くらいの価格差なら迷わず、単体購入がお得かと・・・。
書込番号:20437967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FDR-X3000Rを使っています。
いつもライブビューモニターを携行しています。
ライブビューモニターが必要か否かは、用途によるでしょう。
私は旅行とステージ撮影に使うことが多いです。
旅行は、自分(達)の記念撮影のために「自撮り」をするので、身体から離して撮るために、手元でモニターをします。
ステージでは、音楽でも講演会でも、「仕込みカメラ」として使うので、やはりカメラから離れてモニターをします。
それらの撮影のたびにスマホとアプリを立ち上げるのは面倒です。ライブビューモニターでは、スイッチ一つで本体の起動や操作が出来ますので、楽です。
この種類のカメラは、自分から離して面白いアングルで撮影できることがメリットだと思うので、「遠隔操作」が出来るライブビューモニターは、私の用途では欠かせない一品です。
ちなみにライブビューモニターのバッテリーの持ちはとてもいいです。(正確には測っていないけど)
書込番号:20439152
2点

早々の返信、意見等ありがとうございました。
自分は、コスパのほか、使用時スマホの手持ちができるか否かを考え無とすることにしました。
購入後、利用してみましたがライブビューMの必要性はあまり感じませんでしたので、自分の場合はこれがベターだったと思います。
ただし、自転車等のライドに利用するのであればあった方が便利ではないかと思われます。以上
書込番号:20440707
1点



SONYのHDR-AS300の購入を考えています。USB端子に対応しているみたいですが、パソコン経由で充電したくない場合、同じSONYのXperiaの充電機を使ってコンセントから直接充電できますか?またAndroidスマホ用のモバイルバッテリーからは充電できますか?あとマイクロSDHCカードは32GBにしようと思っているのですがSDスピードクラス4、UHSスピードクラス1と表記があるものはどこのメーカーでも使えるのですか?皆さんが使われているメモリーカードも教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20353749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>木下たまおさん
返信がないようですので 少しだけ
Xperia充電機の規格がイマイチわかりませんが 通常であれば充電は可能でしょう
私はI-PHONE用 ACプラグからも時々充電していますが
自宅ではAC駆動の16口USBコンセントで充電を行っています
そして もちろんモバイルバッテリーからも可能です
モバイルバッテリーも様々ですが 通常1Aまたは2.1Aの出力を持ったものが多いと思います
AS300付属のUSBケーブルを使われるなら問題はありませんが
USB端子にもさまざまなタイプがあり カメラ側はUSBマイクロBタイプに対応しておれば
他のケーブルでも流用可能です
ただ 100均等格安のケーブルでは充電はできても PCとデータ通信できないタイプもありますので要注意
メディアについてはAS300の能力をフルに発揮しようとされるなら
microSDHC スピードクラス10または microSDXCのUHS-I 以上が必須です
仮にmicroSDHC スピードクラス10以下をセットすると
低解像度やフレームレートを落とした場合は記録可能でしょうが
XAVC-S 1080 60P等の記録は数秒で停止するかまたは設定すら受け付けてくれません
ちなみに私はメディアメーカーにこだわりは全くなく
その都度安いメディアをまとめ買いしています
microSDHC スピードクラス10から microSDXCのUHS-B 32GBから128GBまで40枚程度所有していますが
ハズレや不具合は今のところ経験ありません
書込番号:20361388
6点

>撮らぬ狸さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。XPERIAの充電器は普通のUSBだと思うので大丈夫だと思います。SONYの方に問い合わせてみたところ、HDR -AS300用のACアダプター以外は大丈夫か分からないとの返答だったので一応今回はバッテリーとセットの専用充電器ACC-TRBXを購入しました。メディアはトランセンドの64GBでSDスピードクラス10、UHS-1を購入しました。
それにしてもアクションカムは本体以外に結構費用がかかりますね。
書込番号:20361768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



