HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年8月30日 22:40 |
![]() |
7 | 5 | 2016年8月8日 16:32 |
![]() |
21 | 9 | 2016年7月25日 16:29 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月14日 15:26 |
![]() |
26 | 5 | 2016年7月12日 19:50 |
![]() |
23 | 4 | 2016年7月12日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
AS300を非常に魅力的に感じているのですが、主な使用がスノーボードでのヘッドマウント(ゴーグルマウント)のためサイズ・重量に関してはAZ-1がベストであると考えています。
AS300に魅力を感じているのは手ブレ機能もそうですが、個人的にはBluetoothでの電源操作です。
今後AZ-1ほどのサイズ感でBluetoothでの電源操作が可能な後継機は発売されると思われますか?
あるいは噂程度でも情報はあるのでしょうか
0点



当方、iPhone 5Sを使っているのですが、ライブビューがカクカクして、ラグが生じます。(iOSは9.3.4)
iPhoneのスペックが悪いから起こっているのか… そもそも、このようなものなのか…
iPhoneをライブビューモニターとしてご使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただけますでしょうか?
書込番号:20095467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suitmanさん
ライブビューがカクカク具合の程度によりますが多少の不自然さはありますね
私はFDR X3000等 数機種と コントロール側機種はiPhone 5 5S 6+やアンドロイド系タブレット3台で組み合わせています
どの組み合わせでも多少のカクつきとタイムラグは発生しています
もっとも最新機種ほどタイムラグは短くなる傾向です
カメラの記録設定で高品質 高フレームレイトに設定したからといって
WIFIでライブビューする映像までそのデータが反映されているわけではありません
ライブビュー用にはかなり間引いたデータが送られており
仕様書には明記がありませんがおよそ10fps 解像度もそれなりに落としています
過去にタブレットに映し出されるライブビュー画面を他の高速度カメラで撮影したところ
およそ10fpsほどのフレームレートでした
また タイムラグも0.1〜0.2秒はあります
現状のwifiでは 解像度やフレームレートを上げるにはより大きなメカと消費電力が必要となりそうです あくまでも視認程度の転送データと割り切りも必要ですね
お感じになられているカクカク度合いがわかりかねますが
あまりにズレているようであれば販売店と相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:20095651
1点

撮らぬ狸さん、ご返信ありがとうございました。
みなさん、普通に見えているものだと思っていたので、少し安心しました。
私の場合、パンすると途中で画面が止まり、パン再開、もしくは途中でクルクルと処理が遅い時に現れる輪っかが出てきて、パン再開と言った感じです。(^^;;
書込番号:20095895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suitmanさん
あっ そこまでひどいとWIFI通信に問題ありそうです
実は私のX3000も WIFI通信がよく乱れております
複数のアクションカムを運用しているのですが このX3000が一番クルクル処理が入りますし
WIFI通信エリアも一番狭い感じです
過去モデルと比べてもややWIFIが弱いかなと思っているのですが
個人的には撮影初期に画角確認と各種設定時にWIFI接続した後は
モニタリングすることも無く それほどプレビューは必要とせずあまり気にしていませんでした
(もっとも手元からカメラが遠く離れていくためモニタリングしたくともできないことの方が多いので)
書込番号:20096038
0点

>撮らぬ狸さん
あちゃー!と思い、初回の設定方法を違う方法でやってみたところ、まだ少しカクカクはしますが、クルクル状態が無くなりました!改善度150%アップです!
iPhone内のプロファイルを消して(初回はQRコード読み取りで設定)、今度はWi-Fi設定をマニュアルでパスワードを入れてみました。
現状のカクカクくらいあれば、不満はありません!
ありがとうございました!
書込番号:20096887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X3000のクチコミ掲示板に、このような書き込みもありました。
『発見しました。WiFi接続が安定する設定。』http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=20084516/
まさに、目からウロコな方法ですが、試す価値はあると思います。
書込番号:20100221
1点



AS50を購入寸前でしたがこちらの商品が発売されるとのことで現在様子見な感じでいる者です。
どなたか悪路での空間光学ブレ補正の効果を確認された方
(できればマウンテンバイクやモトクロッサーでヘルメットなどに付けて撮影した動画などがあれば一目瞭然ではありますが。。。)
がいらっしゃいましたら、情報をいただければ、と思います。
友人がAZ1を持っているので、電子式ブレ補正の能力はある程度わかっているつもりです。
AS300が3軸ジンバルには勝てないのは想像できますが、
GOPRO+3軸ジンバルまでは期待できませんが、それに近い動画が撮れるなら、こちらの製品にしようかと思っています。
もし悪路で撮影を試された方がいらっしゃれば、と思い質問させてもらいました。
3点

車通勤ですので、ダッシュボードにミニ3脚で固定し、4K撮影で(購入したのはAS3000R)出勤しました。
定時になったので、録画を見てみましたが、感動ものです。
北海道ドライブ?に最適です。
田舎道、狭い道からメイン道路に出るときの横揺れ(ロールを伴う)も完璧補正、写っているボンネットが左右にロールしていますが、他は静かな(ベンツ)状態。
小川を渡る橋のデコンもボンネット先端が大きく上下しますが前に走っている車は静かに写っています。
AS30から久々の買い換えですが、別次元で楽しめそうです。
書込番号:19991047
2点

エート、光学ブレ補正ではなく光学手振れ補正です。
動いてる被写体を止める事はできません。
自分が動いていてもある程度なら止められます。
つまり
動いてる車は止められない
動いてる車から撮影したら止る ※限度がありますよ
と言う感じでご理解ください。
書込番号:19991092
1点

>tamarind2011さん
ちょうど昨日 砂利道(割と凸凹)を マウンテンバイクで走行テストしておりました
(ご老人なので派手なアクションはできませんが)
ヘルメットの左にX3000 右にX1000を セットして比較しました(かなり恥ずかしかった)
結果は 完全に別物です
AS50も持ち合わせているのですが ブレ補正に関してはX1000とほぼ同列です
(X3000はAS300とブレ補正は同じと聞いています)
更に DJI OSMOやFeiyu Tech Gimbal G4GSも持ち込み バイクのフレームに固定してテストを行いましたが
ジンバルにそれほど遜色ないほどのブレ補正が得られています 正直驚きでした
テスト結果映像は後日紹介させていただくつもりですが 取り急ぎ感想まで
書込番号:19991245
5点

>tamarind2011さん
FDR X3000のスレッドにも紹介していますが 自転車悪路でのテスト映像をリンクしておきます
ワイド170°画角を揃えての検証ゆえ X3000はブレ補正ON X1000はブれ補正なし
前半 自転車フレームに固定して 手ブレ補正検証
後半 ヘルメットに左X3000 右X1000Vを固定して 手ブレ補正検証
空間手ブレ補正の威力は ここでも表れています
SONY FDR X3000 vs FDR X1000V Part02
https://youtu.be/LN-XTOWoND8
書込番号:19997926
3点

みなさん、レスありがとうございます。
おかげで電子式補正に比べ空間光学式補正が断然品質が高い事がわかりました。
とくに撮らぬ狸さんの動画は本当にためになりました。
一目瞭然ですね。
かなりこの機種に心が傾いてきました。
週末にでもショップに行って実機を触ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:20000780
3点

>tamarind2011さん
「空間光学ブレ補正」搭載
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_2.html
ソニーのハンディカムに搭載されている「空間光学手ブレ補正」。この独自の技術をアクションカム用に超小型サイズで新規に開発して搭載しました。
とありますので、この機種に関しては『手ブレ』だけの補正ではないのかと思われます。
前機種の電子式の際にも手ブレ以外のバイクの微振動にも対応してるとか書いてあった気がします。
どなたも訂正されてなかったので念のため。
ぱっと見はわかりにくい表記の違いですよね。
私はYouTubeでこの件について語られてるのを見て知りました。
書込番号:20011378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Youtubeに購入した方の動画があります。
手ぶれON/OFF、バイクでの使用など。
自転車や徒歩、バイクのメット装着などでのブレは問題ない、というよりも今までのアクションカムとは違うヌルヌル感がありますね。
ただ、メーカー表記にもありますが、バイクに装着での振動などには、モーターバイブレーションショックアブソーバー(秋発売)を使用するのがよさそうです。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_2.html
エンジンなどの振動がカメラに伝わり、それをちょこちょこ修正しようとするでしょうから、
手ぶれの動きが船酔いみたいな感じで写ってしまうのかなと思ってます。
バイクメット、自転車搭載、人が持っての徒歩や走ったりなどでは問題ないブレ補正ですね。
Youtubeの動画を見ていて感じました。
書込番号:20015263
1点

HDR-AS100V
従来比2.5倍。アクティブな撮影でもブレにくい「電子式手ブレ補正」
動きながらでもなめらかで安定した動画を撮影できる「電子式手ブレ補正」機能をさらに強化。手持ちや身に着けての撮影によるブレを抑えることはもちろん、自転車やモーターバイクにカメラを取り付けて撮影する場合の走行時の細かなブレも強力に補正。さまざまなアクションシーンを、より鮮明に撮影できます。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/feature_2.html
AS100Vの説明ではこの様な表記があったのですが、AS300等はブレ補正機構の影響で高周波振動は苦手になっていたのですね。
秋発売のアクセサリーの効果が気になります。
私はGoPro3BEなのでブレがひどく、購入検討中なので参考になりました。
書込番号:20017835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが遅れてすみません。
撮らぬ狸さんの動画をみて本機種の購入を決心。
購入後、悪路で実際に撮影してみました。
結果、空間光学手ブレ補正の効果は絶大です。(3軸ジンバルには勝てませんが)
GoPro Sessionを購入寸前でしたが、こちらで質問したおかげで本機種の購入となり、みなさんに感謝します。
しかし人間は贅沢なモノでブレ補正にすぐに慣れてしまい、ちょっと前までGoProの動画を見てても何も思わなかったのに、今ではブレが酷すぎて我慢できなくなっています(笑)
書込番号:20066027
1点



初めてのアクションカムとして先日本機を購入し、何回か動画を撮ってみました。
手ぶれ補正や画角など非常に気に入っていますが、掲題のGPSについて、困っております。
室内外で何度か試したのですが、写真の通り、GPSを受信できていないようです。
また、Action Cam Movie Studioで取り込んでみても、「軌跡情報(GPS)」を確認しても「このビデオには軌跡がありません」と表示されてしまいます。
どなたか対応方法ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

Action Cam Movie Creatorと接続すると、GPSアシストデータがロードされるようになっていますので、その後屋外の開けた場所で
測位されるまで10分位は待ってみましょう。
書込番号:20033611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご助言ありがとうございます!
今朝PCにつないでGPSアシストデータをロードしてみましたので、今日明日で測位トライしてみます。
書込番号:20037302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-AS300の本体カラーは白のみなのですよね?
白だとカメラの存在が浮いちゃうので、黒が欲しいんです。
HDR-AS50は黒なのに…画質がイマイチ…。
300に黒モデルがあれば即買いなのですが…。
黒モデルのニーズって少ないんでしょうか…?
書込番号:20001358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっ 白のみって不思議ですねブラックとかシルバーとか定番なのに…
書込番号:20001373
9点

ソニーのアクションカムの場合、白が本体のみでも防滴のモデル、黒が本体は非防滴のモデルという色分けをしているようです。この路線は暫く踏襲すると思いますよ。
書込番号:20001576
6点

なるほど、そんなカラーリング規則があったとは!
今回、僕の場合はカラーリング優先なので、AS50にするしかないのかぁ…
多少お金出してでも
AS300の画質が欲しかったなぁ…(;´∀`)
黒モデルさえあれば…_| ̄|○ il||li
書込番号:20001696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのアクションカムはカラー選択できなくてもあまり問題ないと思っていましたが、
ブラックがどうしても必要な方もいるのですね。
どうしてもブラックカラーがいい場合、マスキングテープ使用して、
ブラックに塗ってしまうのもいいのではないでしょうか?
スプレー塗料使用し、何度も薄く綺麗に塗ってしまうとか。
簡単ですし。
ブラックを選択するためにAS50にするのは勿体ないと思いますよ。
書込番号:20015248
5点

そうですよね?
白だと写り込んだ時にスグにその存在がわかっちゃう。
SONYの開発してる人たちは自撮りしか試していないのだか(笑)
ブラックハウジングとかないかなぁ
書込番号:20032384
0点



AS100V、AS200Vと使用してきて、今度のAS300には画質・手ぶれ補正に加え、マイク端子・外部電源端子・三脚アダプターなしでの三脚取付け可など、なかなか期待できるモデルになったような気がします。
AS200Vも画質には満足してはいたのですが、長時間録画には過熱警告が出て、強制録画停止で悩まされています。冬場は録画停止はしませんでしたが、これからの気温には大事な撮影ではドキドキものです。
AS300も取説では、過熱警告インジケータが付いているようですが、実際に撮影されてみて警告の出る頻度というか録画開始後何分ぐらいから出るか?などを、ご購入された方、お教えいただければ光栄です。
宜しくお願い致します。
5点

自己レスです。
4KモデルのX3000で長時間録画テストされた方がいらっしゃったので…。
https://www.youtube.com/watch?v=jLFiPB2rHmQ
20分ほどでシャットダウンとのことです。
HDモデルは4Kモデルほど熱を持たないと考えても1時間以上の連続録画は難しいようです。
せっかく空間光学ブレ補正・マイク&外部電源端子の位置変更等、魅力的なアイテムが揃ったのですが、これでは購入意欲が薄れてきました。
残念です。
書込番号:19986588
6点

X3000ですが。
4K撮影+Wi-Fiでスマホに接続してリモコン操作
MCプロテクターAKA-MCP1装備。本隊を手持ちで撮影。
夜間の屋外の撮影で連続20分ほどでは何も警告は出ず。ただし、手に持った感覚は明らかに熱い。
いったん撮影終了して数分経過し、再度撮影開始。撮影再開後、10分ほどでスマホの画面に警告文が表示されましたが、その後7分ほど続行し、手動で撮影終了できました。手に持った感じだと更に熱い。
水をぶっかけて冷やし(笑)、20分ほど休ませてから、またまた撮影再開しましたが、警告が出ることもなく5分ほどの撮影が普通に終了できました。
据え置き撮影だと周囲の空気が動かないので、そのぶん冷却効率(排熱効率?)も悪化するのかもしれませんね。
書込番号:19998683
2点

CRYSTANIAさん
ご報告ありがとうございます。
4Kですと結構、熱を持つようですね。たとえHDでも過熱警告は避けられないでしょう。
現在AS200Vを使用していますが、僅かでも空気の循環があるところは警告が出ていても3〜4時間は撮影出来ていますので、それと同じくらいの発熱量と考えたほうがいいですね。
でも、空間光学ぶれ補正…。いいなあ…。
書込番号:19999465
0点

自己レスです。
空間光学ブレ補正とレンズ収差の改良に惹かれて、この度4KモデルのX3000をゲットしました。
本来はX3000のほうのクチコミに投稿するべきなのですが、AS300とは4K機能のみの違いと認識しての投稿です。
過熱警報の実撮影テストをしました。
ちょっと暖かいかなぁーという感じの室内で(気温は分かりません)、X3000とAS200を並べてセット。どちらもWiFi…ON、ブレ補正(AS200・・・ON、X3000・・・Active)。録画モード・・・XAVC S(50Mbps)。ビューリモコンにて録画同時スタート。
AS200は約30分ほどで過熱警告が出て、その後約10分で録画停止。実質40分の録画でした。
X3000は、全く過熱警告は出ず、外部バッテリー切れになるまで3時間以上は録画出来ました。本体の熱さも、AS200ほど熱くなく長時間録画出来たのは意外でした。
X3000の4K録画は、まだしていないのでどれだけ録画できるかは分かりませんが、少なくとも新型は使えるカメラになっていることは確かです。
おそらくAS300も同じと考えてよろしいのではないでしょうか?
以上、録画テストでした。
書込番号:20031697
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



