HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2016年7月6日 09:50 |
![]() |
19 | 4 | 2016年6月29日 11:15 |
![]() |
15 | 5 | 2016年6月27日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
この機器を一般的なビデオカメラまたはデジカメの動画撮影の用に使うのは不適切でしょうか。
検討の理由は、出来るだけ小型の機器で、歩きながら動きながらの撮影を、との理由からです。
経験談、体験談など よろしくお願いいたします。
2点

技養生さん、こんにちは。
> この機器を一般的なビデオカメラまたはデジカメの動画撮影の用に使うのは不適切でしょうか。
ズームもできませんし、ライブビューの画面もありませんし、また手に持って撮影するような形状にもなっていませんので、一般的なビデオカメラのように使うのは不適だと思います。
書込番号:19992768
1点

私はSonyのアクションカメラにハンドグリップを付けてよく歩き撮りしていますよ。
割り切って気軽に撮るには楽しいです。
というより、自分のアクション(スキーやサーフィン)を撮影するのに使ったことがありません。
書込番号:19993021
2点

X3000を購入してます。
防水のビデオカメラとしての用途を主目的に購入してます。
昨年夏まではPanasonicの防水コンデジを動画撮影に使ってました。
モニタが別(リモコン付属にするか、スマホとWi-Fi接続してアプリで見るか)なのが、ビデオカメラ代わりにする一番の問題点になるかと。
据え置きでアングル固定の撮影をするか、手持ちなら水平が取れてなくて画面が傾いていてもさほど気にしない…なら良いかもしれません。
私なんかだと右手にミラーレス一眼で静止画撮影しつつ、左手にX3000持って動画撮影とかです(^_^;
(レンズの先端にX3000括り付けて…も、そのうちやるかも)
X3000、AS300の底にある三脚穴にボトムグリップ付けるとかすると、手持ち撮影はやりやすくなるでしょう。
AS300もX3000もデジカメで言うならパンフォーカスの超広角レンズですから、静止画撮影の場合は人間、慣れるとノーファインダーでも、どうにかなるものです。画面が傾く癖はなかなか取れませんが……(^_^;;
ただ、防水性能を考慮しないのであれば、普通のビデオカメラのほうが使い易いのも、確かです。
書込番号:19993366
2点

その為に、こういうものが用意されているのでは?
ぜひ購入して、大いに楽しんでください。
フィンガーグリップ
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-FGP1/
書込番号:19993845
1点

>技養生さん
道具(カメラ)をどの様にご利用されるかは 利用者の一存で決まるのではないでしょうか
私もよく想定外の撮影に使いますが アイデア次第で思いもよらない映像が撮れることもあります
先日SONY FDR X3000を発売初日ヨドバシカメラで購入したのですが
その際 馴染みの店員さんは 最近アクションカムの購買層に変化があり
若い女性が街歩きや観光に利用される方が多いと語っていたことを思い出しました
決してアクションシーンだけのカメラではないようですね
それが証拠に 今夜もまた眠れないさん 紹介のフィンガーグリップなるものも発売されています
ですが個人的見解は 街歩きにアクションカムを使うかというと使わないです
手軽なスマホがある以上 モニタリングや速ネット配信できる携帯端末の方がスマートな気がします
映像品質的にも最近のスマホであれば4Kもたやすく それほどの違いは感じられません
しいて言えば 手ブレ補正が強力な点がAS300の有利点でしょうか
なにかAS300でなければという目的があれば買いですけど
書込番号:19994985
0点

魚眼レンズのような画面の曲りがなければ、普通のカメラの上に乗せる形で、広角専用で撮影し、普通のカメラは、ズームで撮影し
編集の時に活用するという使い方もできると思います。
この手のカメラのイメージゃーは1/2.3型でホーム用はズームを得るために1/5.8型。画質を犠牲にした展開には、反対です。後者はよくよく見ると絵に余裕もなくギスギスした感じが否めません。
書込番号:19995145
1点

ちょっと前になりますが、外国からの旅行者の方が何の変哲もない通勤電車の窓枠にちょこんとGoProを置いてひたすら車窓の景色を撮っていました。小ささと広角を生かしたこういう使い方もあるのだなという風には感じた次第です。
しかしながらAS300はメーカー公式値で83.0 x 47.0 x 29.4mmとあり、ソニーの10倍ズームコンデジWX220の92.3 x 52.4 x 21.6mmやニコンの20倍ズームコンデジS7000の99.5 x 60.0 x 27.4mmと比べて物凄く小さいかと言われるとそうでもないと思ってしまいます。広角・耐衝撃・防水等が主な目的でないなら一般的な小型薄型コンデジの方に分があるでしょう。
書込番号:19998314
1点

皆様ありがとうございました。
それぞれのご意見たいへん参考になりました。
結論として、購入して使ってみることにしました。
その後、何かお伝え出来たら と思っております。
その節はまたよろしくお願いいたします。
これで膜と致します。
重ねがさね御礼申し上げます。
書込番号:20004980
2点

Youtubeにフィンガーグリップを使用しての動画をあげてる方がいます。
手ぶれOFF、ONの違いがわかりますよ。
ビデオカメラのようなズーム機能とは違いますが、
一応、ズームはあるのでそれを利用するのもありかなと思います。
ライブビューモニターかスマホがないとダメですけどね。
私は自転車やバイクで使用しており、観光地では歩いてる時にも使用しますが、
ビデオカメラとは違いますが、その場の雰囲気をおさめるだけなら問題ないと感じております。
書込番号:20015258
1点



4K対応のFDR-X3000 か HDRA3000 どちらにするか迷っています。当分 4k仕様のテレビや パソコンは 難しいようです。それならDR-X3000より HDRA3000の方が良いような気もします。値段は別にして、4K]仕様が必要ないようならこちらの方が良いのですか、それともFDR-X3000でとりあえず撮影して、Imovie編集で トリミング等で画質落とした方が良いのでしょうか。
ダイビングに使用する予定です。
どなたか アドバイスお願いします。
4点

一般論としてはマスターは可能な限り高画質。
後にアップコンバートかけるよりは、最初から4Kで撮っておいたほうが潰しは効くでしょう。
書込番号:19990254
2点

使わなければ関係ありませんけど、AS系とX系では、4K以外にハイスピード動画の仕様が異なります。
大雑把に言うとAS系ではFullHDでのハイスピード撮影はできませんが、X系ではできます。
ハイスピード撮影時にAS系はMP4のみですが、X系はXAVC S HDでの撮影ができ、
XAVCでの記録の方がビットレートが3倍以上あります。
書込番号:19991004
6点

>a2shimizさん
私もX3000とAS300は最後まで悩みましたが X3000をチョイスしています
X3000選択理由はM.Sakuraiさんの仰る HD品質でのハイスピード(高フレームレート)を利用するためだけです
質問内容からX3000は4Kしか撮れないのではなく HD等多彩な記録形式が選べます
http://www.sony.jp/actioncam/compare/spec.html?categoryId=4209
なので 編集時に画質を落とすのではなく 最初から目的の品質で記録されてはいかがでしょうか
CRYSTANIAさんの仰ることもごもっともで 将来4Kの映像を楽しみたいというのであれはX3000しか選択肢はありません
が ここで一つ問題もあります
X3000で 4K及びHDハイスピード録画時のバッテリー消耗が激しいということが考えられます
まだX3000で4Kテストしてないので どの程度バッテリーが持つかは予想の範囲内ですが 旧機種X1000では 30分強が限界でした
(HD ハイスピード撮影も電力消費は激しいです)
X3000は通常のHD(XAVC S HD60P)は 長時間テストで75分でストップしています
ダイビングというシュチエーションで水中時 バッテリー交換や外部給電はほぼ考えられませんから
目的の運用時間により 記録品質が左右されると思います
また 私も海面撮影が多いことからハウジングを多用しますが 総じて結露対策が非常に面倒です
現場で一度開封したハウジングは再度その日に使うことはリスクが高いと思います
よって ハウジング挿入後はバッテリー交換は出来ないものと想定し 複数のカメラを準備してトライしています
これらのことから ある程度1時間程度の撮影を望まれるのであれば HD品質のAS300で十分ではないでしょうか
こまめに電源の0N/OFFも効果的ではありますが 小さなカメラゆえ水中でグローブ越しの操作はなかなか難しいと思いますし
水中ではリモコンも電波が届かず機能しません
では 良きご選択を
書込番号:19991162
6点

色々とアドバイスありがとうございます。現在 FDR-X3000を購入する方に心が動いています。
書込番号:19995899
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
ライブビューリモコン付きか無しかで迷っております。
向きや視野を確認する為にライブビューリモコンが無い場合スマホで確認すればよいのですが
ライブビューリモコンで使用した場合とスマホを使用した場合とではどちらがバッテリーの持ちはどちらがよいのでしょうか?
本品はは発売したばかりですので過去の製品でもよろしいのでご教示をよろしくお願いいたします。
使用用途としては登山時に使用するのがメインの予定です。
3点

>カントリークラブ0358さん
過去モデルAS200等の実使用時間ですが 経験値をお知らせします
リモコンもスマホも同じWIFI接続ですので 出力(電力消費)も同じでしょう
どちらもモニタリングしながらの運用時間は約70-90分程度です(環境/記録品質により変化)
スマホの電力消費も相当ありますので要注意 リモコンはもっと運用時間は長いですが先にカメラ側がダウンします
また 録画せずWIFI接続だけでも相当量の電力消費で 待機時間も出来るだけ節電に努めた方がいいと思います
更にAS300がどの程度発熱するかわかりかねますが 長時間記録時は熱によるシャットダウンも考慮が要ります
もちろん外気温や環境により様々ですが 連続2時間は難しいことが多かったです
モバイル電源よりUSB外部電源供給や予備バッテリーで運用することは結構ありましたが
最終的にはバッテリー切れではなく 熱によるシャットダウンがほとんどでした
もし登山等でお使いになられるなら ここは撮りたいというときだけ電源ONで良いのではないでしょうか
追伸
私はFDR X3000を手に入れましたが 前機種同様発熱はそれなりにあります
まだ 長時間運用は行っていませんが たぶん前モデル同様ではないかと思っています
書込番号:19985924
5点

ライブビューリモコンは機能の単純な分操作がしやすいですが、手持ち撮影などで水平を重視されるなら、スマホの方が画面が大きい分有利です。
撮らぬ狸さんの仰るように、カメラ側のバッテリ持ちは変わらないですが、スマホの電池を気にすることになるかと思います。
登山で使用されるなら電話のバッテリの持ちは命取りになりかねませんから、ライブビューリモコンをお勧めします。
※私は旧ライブビューリモコン RM-LVR2がAS300でも使用できるとのことで、先ほどソニーストアで2台ポチリました。
アクセサリ互換がかなり失われるので、200VとグリップLCDはセコハン行き予定です。
書込番号:19986004
5点

>撮らぬ狸さん
>紫の雨蛙さん
早速の書き込みをして頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。
来月の3連休に間に合う様にしたいと思います。
書込番号:19987159
1点

リモコンは録画や設定操作をするにおいて、絶対に必要という訳ではありませんが、アウトドアで使用されるならマストアイテムです。
雨の中スマホを操作するのは故障してしまうリスクがありますし、緊急時の命綱であるスマホのバッテリーをロスしてしまうのはよくありません。何よりスマホの出し入れが煩わしいと思います。
小生は釣りや登山でアクションカム&ライブビューリモコンを使用していますが、防滴仕様で水気も気になりませんし、マメに電源をオフにしてやれば1日は楽に持ちますよ。
書込番号:19990403
1点

>五島列島グレ釣り師さん
登山時の緊急連絡用として携帯のバッテリーは確保しておきたいので
単体よりライブビュー付きを購入したいと思ってます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19990753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



