HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2018年9月13日 20:16 |
![]() |
10 | 4 | 2018年8月28日 07:29 |
![]() |
2 | 2 | 2018年8月22日 07:44 |
![]() |
10 | 7 | 2018年8月16日 17:15 |
![]() |
1 | 1 | 2018年7月29日 15:21 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年4月26日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出かもしれませんが、調べても調べても悩みはつきないので質問させてください。
上記3機種で悩んでいます。
主に徒歩、山道や建物内での撮影がメイン、水中やスキー場での撮影の可能性もそれぞれ年に1度程度あり。(水中は場合によって年に数回になるかも)
日常はタウンユース、自宅で猫の撮影。
長時間その場の雰囲気を撮りたいなと思うことが多く、一眼レフでも同時に撮影しながら行くこともあるため、メインユースはバックパッククリップor帽子のクリップでの撮影予定です。
撮影したものの容量が大きくなるため、4Kは正直あまり必要ないかなと思っています。
hero6は価格がなにぶん高価なのがネックです。
予算が3万前後と思っていたため、今のところ予算オーバーで、、、
ただ、ズーム撮影はとても魅力的。
hero5は手ぶれが比較動画では気になった(私は大丈夫なのですが、夫が映像酔いしやすい)のですが、防水ケースなどサードパーティーの安価なものも揃っており、また値段も手を出しやすいかなと思います。
最初は価格と画像のスムーズ感から、As300に落ち着きそうだったのですが、調べていくと、水中でのピントがあわない可能性が怖いかな、、、ということ、またアクセサリ類が高価なこと。なにより、すぐに撮影したい場合に起動に時間がかかる、モニターで確認できない(モニター付だと高いため、それならhero6の手ぶれ補正で十分かなと)こと。goproより壊れやすいようなレビューがあったことなどが気になっています。
私の使用状況で、みなさんならどの機種にされますでしょうか、、、??ちなみに2、3年は買い換えしない予定です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22077062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ますみん(・o・)さん
多様な目的に使われる予定ですね
ダイビングやウインタースポーツ等 屋外のアクティブスポーツには向いているのですが
日常タウンユースはスマホの方が扱い良い場面があります。
私はアクションカムを 主にサーフ/スノーボード/自転車等の撮影に使っていますが
普段使いには一眼レフ/ミラーレス系カメラかスマホで対応しています。
候補に挙げられている3モデルとも利用していますが
現時点ではSONY AS300かGOPRO HERO6の二者択一かと思います
HERO5はHERO6と筐体こそ同じものの中身はかなり進化しています。
特にぶれ補正とカラーバランスはHERO5の弱点と感じています。
価格は安く推移していますが 勧めるとなるとHERO6ですね。
ZOOMについてはHERO6はそこそこ解像しますが
AS300はかなり劣化します。実質最広角だけしか本来の品質を保てません。
参考 HERO6 vs SONY X3000(AS300と同一品質です)
https://youtu.be/XIkrOyYHmeY
https://youtu.be/8hUTYNZUu_Y
手振れ補正は両者優秀ですが それぞれに癖がありケースバイケース
AS300は パン/ティルト方向は優秀ながらロール方向のブレが吸収しにくく
HERO6は全軸補正力は優秀ではあるものの補正範囲が狭く 外れた場合一気に揺り戻しがあります。
参考 HERO5/HERO6/AS300/X3000 手振れテスト
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
https://youtu.be/K7iFQt0hz4Q
水中でのピントについて
両者とも水中使用時はハウジングに入れられると思いますが
HERO6はハウジングが別売です。
AS300には付属でついてきます。
水中でのピントボケを懸念されていますが 両者ともハウジング挿入時は問題ないでしょう。
SONY AS200等過去モデルのウォータープルーフケースは 水中でピントが合わない現象がありました。(ハウジングのレンズ部が球面になっているもの)
参考 HERO5 vs SONY X3000(AS300と同一品質です)
ハウジング有の場合 なしの場合の水中テスト
AS300をハウジングなしでの水中撮影はピントが合いません。
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
初めてのアクションカムということでしたら やはりGOPRO HERO6をお勧めしたくなります。
背面液晶があることで 各種設定がスムーズに行えることと
再生も小さい画面ながら確認できることは安心につながるでしょう。
もちろん両者ともWIFIによるスマホでのコントロールと再生は可能ですが
都度通信が手間です。
近日にGOPRO HERO7が発売されそうですし
HERO6は流通在庫があるうちはやや価格が落ちるかもしれませんね
よきご選択を。
書込番号:22080450
2点

コメント本当にありがとうございます!
3モデルとも所有されているとのこと、本当にお返事ありがたく思っております。
お聞きした感じですと、gopro5はなしかなぁと考えております。
ご質問してもよろしいでしょうか。
gopro6とas300のバッテリーの持ち時間はそれぞれどのくらいになりますでしょうか、、、??
また、as300の電源オフからの起動時間はどのくらいになりますでしょうか??
gopro6の方が耐久性はある感じになりますでしょうか??
いろいろと申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22080699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますみん(・o・)さん
●バッテリーの駆動時間について
両者とも似たり寄ったり
ややSONYの方が長時間撮れています
私はあまり電源のON/OFFをせず バッテリー消費まで
撮りきることが多く過去の記録データから約70分から110分程度でした
目安としてFHDでおよそ90分くらい(条件によりまちまち)
WIFIのON/OFFによりかなり消費量が違います
この場合スマホとの接続がされておらなくても
カメラ側でOFFにしておかないと常に接続先を探しに行っています
また4K や FHD 120fpsの設定では45分くらいに半減しています
●立ち上がりについて
AS300の立ち上がりは電源ON 録画スイッチONまで
2-3秒といったところでしょうか
体感的にはGOPROも同様な感じです
●カメラの堅牢度について
やはりここはGOPRO有利に感じています
落下時SONYは対物レンズが飛び出しており傷や割れにつながってます。
AS200以前は何度も割っていて自分でレンズ交換していました
AS300はプロテクターを付けるようにしています
また付属ハウジングに入れることで対処できますが
この時はサウンドがかなり控えめにしか記録できないのが難点です。
書込番号:22082110
0点

>ますみん(・o・)さん
すみません 訂正です
4K や FHD 120fpについては X3000モデルでした
読み飛ばしてください
書込番号:22082193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にありがとうございます!
バッテリーのもちがネックだったので、、、少々高価ですが、hero6に決めようかと思っています。
今が底値、、、でしょうか??
書込番号:22086224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HERO 6を買うなら今で問題無いと思います。7月の急激な値上がりは価格改定らしいですよ。2月に一旦下げたけどまた元に戻したと言う感じでしょうか。HERO 7はマイナーチェンジらしいので後で悔しい思いをする事は無さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/SortID=21942759/#21942759
https://www.tajima-motor.com/gopro/news/2018/0126_hr6_price/index.html
https://bigbass-kouryaku.net/post-2790
書込番号:22089721
0点

遅くなりました、本当にありがとうございます!!
hero6,ヤフーショッピングでポイントバックで実質39500円ほどで買えました!!(^_^)/
これからたくさん撮影楽しみます!!
書込番号:22106585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



1時間を超えるドライブの様子をAS300で車載動画を撮ってみたのですが、帰ってからSDカードを開いてみると、一つのファイルに収まっておらず約20分ぐらいのファイルに分けて記録されていました。
ドライブレコーダーだとそういう記録になるのが普通ですが、アクションカメラでも小分けにされてシームレスの動画としての記録はできないのでしょうか?
編集で繋げるのも些か面倒な気がします。
記録メディアはclass10の32GBのmicroSDHCで、記録時の設定はMP4、60fpsです。
2点

こんばんは
32GB以下のメモリーだからです。
FAT32でフォーマットなため4GBで次のファイルへとなります。
64GB以上をカメラでフォーマットすると分割されません。
書込番号:22043318
6点

PCでPlayMemories Homeを使い取り込むと、1本になって見れると思います。
書込番号:22043413
1点

AVCHDなどもそうですよね
マイコンはNTFSなどに対応していないので
そうなります。
書込番号:22043434
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。
64GB以上のメディアを買ってみます。
書込番号:22064347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近のSONYのビデオは、商品サイクルが長くなっています。
これも出て、2年1ヶ月を過ぎています。
もし出すとすると、何か付加価値を付けて、販売価格を上げられないと、意味がありません。
この製品もある程度完成されています。
空間光学手振れも付いていますし、FHDとしてはいいです。
改善するとしたら、熱こもりによって、予期せぬシャットダウンです。
これが改善されればいいですね。
書込番号:22039265
1点

業務用のウェアラブルカメラTECU-001が新たに発表されたようですが、アクションカムに関しては新型が出るのか、儲からないからと生産中止になるのか、何も情報がありません。
今の何も分からない状態では、次を買おうと思っていてもどうしてよいか分かりません。
次機種が出るのならいくらでも待ちますが・・・
何らかのアナウンスが欲しいところです・・・
書込番号:22048293
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
購入し、4GBほどのGPS付動画を撮りました。
SONYサイトから専用ソフトをダウンロードし編集をしたところ、プロジェクトの保存→サイズ指定後保存 以降の動作がとても遅く
表示されている%も増えはするものの、すでに1日半以上経過で80%程です。PCのスペックは問題ないレベルかと思います。タスクマネージャーを確認しても原因が見えません。
ソフトが遅いのかな?とも思ってきています。
同じような編集をして、皆様はどのくらいの時間で完了しているのでしょうか?
また、原因に心当たりがある方はアドバイスいただければ助かります。
4点

まるっとマルルさん、こんにちは。
>SONYサイトから専用ソフトをダウンロード
Action Cam Movie Creator でしょうか?
設定にハードウェアアクセラレーション がありますが、
自動設定で有効になっていますでしょうか?
>PCのスペックは問題ないレベルかと思います。
メーカー、型番はなんでしょうか?
書込番号:21924919
0点

パソコンはVAIOのVPCEB29FJ
スペックは写真添付しましたが見えますでしょうか?
アクセラレーションは自動設定の結果を有効になっております。
アドバイス宜しくお願いします(^ ^)
書込番号:21925644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主殿のほぼ倍の性能を持つPCを使用していますがネ。(大汗)
・・・ソレでも、編集完了までWebにアップすれば良しの画質でも三時間半かかりますなぁ
。(血涙)
何とか成らんもでしょうかネ。
書込番号:21925961
2点

>まるっとマルルさん
さすがに1日半は長すぎるような気がします。
Action Cam Movie Creator はあまり高度な編集ができない割には
やや反応が鈍い感じは見受けられますね。
私は普段は他の編集ソフトを利用しているので
頓珍漢な返答になるかもしれませんが
一般的な動画編集において気になることを書いてみます。
現状の環境及びデータ形式など詳細が分かり兼ねますので
そのあたりから。
AS300で 4GB程度のデータサイズということですが、
解像度やフレームレートなどにより
尺の長さ(時間軸)が変わってきます。
全体の尺の長さはいかほどなのでしょう?
環境もマシン自体は特定できましたが、
HDDの空き容量 バックグラウンドで走るソフトウェア等により
大きく差が生まれます。
特に動画編集時は 巨大な空きスペースが必須です。
データサイズが4GBということであれば 少なくとも10倍程度の
空きスペースは確保しておかないと不安定になると思います。
仮にHDDのパーテーションを分けられてデータはD以降に置いたとしても
Cドライブも相当量の空きスペースは必要です。
更にもし 外部HDDやメディアから直接データを編集されたりはありませんでしょうか?
その場合は高速USB3対応等の機器を使わないと
データ転送がボトルネックとなり長時間かかることがあります。
ここは基本的に一度PCに吸い上げておくべきでしょう。
また お使いのPCは動画編集にもご利用できるレベルだと思いますが
現状では快適レベルではないでしょう。
特に気になるのがRAMが現在8GB積まれているようですが、
正直ミニマムレベルの容量です。
よって スワップ(仮想メモリ)に依存している可能性が高いと感じました。
まずはPCの空き容量がどれくらいなのか
また 適切な場所にデータがあるのか
そのあたりを一度お調べになられてはいかがでしょうか?
環境PCにもよりますが
個人的には完成の尺の長さの およそ10倍から20倍程度の
エンコード時間がかかると思って作業しています。
たとえば3分の動画編集に 30分から1時間をめどにしています。
なお私の環境 PCは 8年前の
CPU i7 3770
RAM 24GB
Cドライブ SSD500GB
動画編集作業用ドライブ SSD 240GB(素材のみ一旦ここに置いて作業)
素材/完成データ領域 HDD 20TB程度
さすがにだいぶしんどく感じてきてます。
書込番号:21926496
0点

大変失礼になるかもしれませんが 質問者の使われているPCは
今となっては大変遅い部類でここを見ると 2100ぐらいのスコアです
これでは動画サイトで1920x1080 60fpsの動画を見る事が出来ない
のではと思います。
https://www.cpubenchmark.net/
FHD の動画編集だと この値が最低5000 まあまあが10000
ぐらいで 3770がこのクラスです。今は 6コアの i7 8700Kが
出て15000 ぐらいで4Kもなんとか・・・・・ と個人的には思っています
異論はあるかもしれませんが
書込番号:21926900
2点

皆様ありがとうございます。
dataは1度パソコンに置いてから編集させております。
昨晩帰宅したら編集終わっていましたので、試しに同じdataをWiムービーメーカーで編集させたところ 2時間くらいで終わっておりました。
そんな感じなのでGPSdataを入れるソニーさんのソフトを使う事だけにやたらと長い時間がかかっている状況です。
このGPS入の編集をするのは年に数回程度なので、パソコンの買い替えも躊躇しております。
アドバイスも頂きましたので、パソコン買い替える場合は参考にさせて頂きます。
書込番号:21927121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるっとマルルさん
PCに内包されている編集ソフト「win ムービーメーカー」では、FHDでレンダリングされたのでしょうか?
それともDVD画質へレンダリング(変換)されたのでしょうか?
4Gのビデオ素材ならビデオの撮影時間はFHDで約20分程度の素材データだろうと思いますが。
お使いのパソコンは相当古い機種と思いますが、自分も素材データの尺に対して10〜30倍、変換時間がかかった経験もあります。
書込番号:22035956
0点



microSDHCカードの容量は、4GBから32GBです。
一方、microSDXCカードにも対応していて、64GBから規格上の最大容量は2TBです。
書込番号:21996043
0点



はじめまして。皆様のおすすめマウントを教えてください。
今購入しようと思っているマウントは、
・キャップクリップマウント AKA-CAP1
・ヘルメットサイドマウントVCT-HSM1
・バックパックマウントVCT-BPM1
です。クリップマウントや、手に持って撮影できる(自撮り棒)ようなマウントも気になっています。皆様のおすすめを教えていただけると幸いです。それからMCプロテクターの購入で悩んでおります。必要なような・・・必要じゃないような・・・どうぞ宜しくお願い致します。
0点

用途によって違うとおもいますが、おすすめマイクもありましたら教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:21780100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



